知床観光船もいろいろ
知床峠の見晴らし
知床峠は正面にど~んと羅臼岳、はるか向こうには国後島と、とても眺めのよい峠です。
ただけっこう霧がかかってきれいに景色が見えないことも少なくありません。
海岸は晴れていても、知床横断道路を上っていくと途中から視界が悪くなることもあります。
ウトロからは峠のあたりが見えるので、下から見て山に霧がかかっていれば、登っても視界はゼロの可能性が大ですね。
私も3~4度目で初めていい眺望に恵まれました。
ちなみに写真は知床峠からみた羅臼岳です。

知床峠からみた羅臼側の海です。海の向こうに見えるのが北方領土の国後島です。その近さと大きさに驚きます。
ただ写真は10年前のコンパクトカメラのスキャン画像のためよくはありません・・・


にほんブログ村

ただけっこう霧がかかってきれいに景色が見えないことも少なくありません。
海岸は晴れていても、知床横断道路を上っていくと途中から視界が悪くなることもあります。
ウトロからは峠のあたりが見えるので、下から見て山に霧がかかっていれば、登っても視界はゼロの可能性が大ですね。
私も3~4度目で初めていい眺望に恵まれました。
ちなみに写真は知床峠からみた羅臼岳です。

知床峠からみた羅臼側の海です。海の向こうに見えるのが北方領土の国後島です。その近さと大きさに驚きます。
ただ写真は10年前のコンパクトカメラのスキャン画像のためよくはありません・・・


にほんブログ村

知床ブルー~
やっぱり三脚いるか・・・
広角レンズで撮りたかった~
今年のメルヘンの丘は?
積丹半島はご無沙汰です。
川湯温泉駅の中のビーフシチュー
先日に紹介した川湯パーク牧場の近くにあるおすすめの店。
それはJRの川湯温泉駅構内にあります。

店の名前は「喫茶オーチャードグラス」
ここはビーフシチューで有名で、実際においしかったです。

ちなみに、近くに「くりーむ童話」というアイスクリーム屋さんもあります。こちらもぜひどうぞ!

にほんブログ村
それはJRの川湯温泉駅構内にあります。

店の名前は「喫茶オーチャードグラス」
ここはビーフシチューで有名で、実際においしかったです。

ちなみに、近くに「くりーむ童話」というアイスクリーム屋さんもあります。こちらもぜひどうぞ!

にほんブログ村

北海道は乗馬王国
たっぷり乗馬したいなら
たっぷり乗馬を楽しむなら・・・
川湯パーク牧場の摩周湖トレッキングコースです。
片道で90分はかかります。
摩周湖の山のふもとからけもの道を通って外輪山を越えていくというワイルドなコースです。
集合は朝の8時くらいですが、このコースに参加する初心者の方は前日夕方までに簡単なレッスンを受けます。(本当に簡単でした)
ですから前日は川湯温泉に宿泊しないといけませんね。
場所は川湯温泉の入り口近くにあります。摩周湖コースでなければ、草原コースなど手軽なトレッキングコースもあり、硫黄山周辺を堪能できます。

摩周湖コースは後半はけもの道あり、急こう配ありで、本州では初心者は行かせないようなコース。

このコースを開拓したのは牧場の社長さん(写真)です。このコースは必ず社長さん自らが先導するそうです。

ゴールは摩周湖の近く。ここは一般の人は行けません。(法律上も地理上も・・・)
つまりこのアングルで摩周湖を撮れるのはこのコースに参加してのみということです。
ちなみにこの場所はかつてはシカが休憩していた場所だそうです。


にほんブログ村
川湯パーク牧場の摩周湖トレッキングコースです。
片道で90分はかかります。
摩周湖の山のふもとからけもの道を通って外輪山を越えていくというワイルドなコースです。
集合は朝の8時くらいですが、このコースに参加する初心者の方は前日夕方までに簡単なレッスンを受けます。(本当に簡単でした)
ですから前日は川湯温泉に宿泊しないといけませんね。
場所は川湯温泉の入り口近くにあります。摩周湖コースでなければ、草原コースなど手軽なトレッキングコースもあり、硫黄山周辺を堪能できます。

摩周湖コースは後半はけもの道あり、急こう配ありで、本州では初心者は行かせないようなコース。

このコースを開拓したのは牧場の社長さん(写真)です。このコースは必ず社長さん自らが先導するそうです。

ゴールは摩周湖の近く。ここは一般の人は行けません。(法律上も地理上も・・・)
つまりこのアングルで摩周湖を撮れるのはこのコースに参加してのみということです。
ちなみにこの場所はかつてはシカが休憩していた場所だそうです。


にほんブログ村

北海道でぜひ乗馬を!
乗馬と言えばやったことのない人は敷居が高いでしょう。
でも北海道の乗馬クラブはそんなことないです。
簡単な15~30分の場内でのレッスンのあと、ホーストレッキングにでかけます。
場所によって、海・丘・川・湖・・・そりゃもう、おすすめです!
網走原生牧場は網走では数少ない乗馬施設です。
ここは担当の小西のおじさんが簡単に説明した後、すぐに外へ行きます。
うちはここ15年ほど毎年行っています。
とにかく広いね~

外乗コースは海や藻琴湖、林間などがあり、所要時間は40~90分くらいです。

小西のおじさんです。必ず携帯に予約してください。
でないと北海道弁で「無理~」などと言われるかも~ クリック→網走原生牧場

高台にあるので振り向けばオホーツク海と知床半島が見えます。


にほんブログ村
でも北海道の乗馬クラブはそんなことないです。
簡単な15~30分の場内でのレッスンのあと、ホーストレッキングにでかけます。
場所によって、海・丘・川・湖・・・そりゃもう、おすすめです!
網走原生牧場は網走では数少ない乗馬施設です。
ここは担当の小西のおじさんが簡単に説明した後、すぐに外へ行きます。
うちはここ15年ほど毎年行っています。
とにかく広いね~

外乗コースは海や藻琴湖、林間などがあり、所要時間は40~90分くらいです。

小西のおじさんです。必ず携帯に予約してください。
でないと北海道弁で「無理~」などと言われるかも~ クリック→網走原生牧場

高台にあるので振り向けばオホーツク海と知床半島が見えます。


にほんブログ村

木曽馬みっけ
北海道旅行にお薦め地図
初めての北海道旅行で、とりあえず有名な観光地を巡るなら、数多くのガイドブックがあります。
しかし、有名な場所に飽き足らず、もっとマニアックな場所に行きたい人にお薦めの地図があります。
それは昭文社「ツーリングマップル北海道」です。
これは本来ライダー向けの地図ですが、それだけにダート情報や沿道の見どころや店が詳しく載っており、私はこれを見て計画を立てています。
風景写真もこのマップで意外な場所を見つけることもあります。

北海道へ行くのが数度目という方は一度書店でごらんください!

にほんブログ村
しかし、有名な場所に飽き足らず、もっとマニアックな場所に行きたい人にお薦めの地図があります。
それは昭文社「ツーリングマップル北海道」です。
![]() | ツーリングマップル 北海道 (2009/03) 不明 商品詳細を見る |
これは本来ライダー向けの地図ですが、それだけにダート情報や沿道の見どころや店が詳しく載っており、私はこれを見て計画を立てています。
風景写真もこのマップで意外な場所を見つけることもあります。

北海道へ行くのが数度目という方は一度書店でごらんください!

にほんブログ村

tag : 北海道 地図 お薦め ツーリングマップル北海道
秘境!羅臼湖 4
秘境!羅臼湖 3
「三の沼」を過ぎると、次の沼まで少し距離があります。
ダケカンバ帯などを抜けていきます。秘境っぽくなっていきます。

そして羅臼湖トレッキングもいよいよ終盤です。「四の沼」です。

写真に写っているのは、「知床ネイチャーオフィス」の(確か)小林さん。
花の好きな方で、道中いろいろな話を聞くことができました。

そしてついに羅臼湖が見えてきました~!


にほんブログ村
ダケカンバ帯などを抜けていきます。秘境っぽくなっていきます。

そして羅臼湖トレッキングもいよいよ終盤です。「四の沼」です。

写真に写っているのは、「知床ネイチャーオフィス」の(確か)小林さん。
花の好きな方で、道中いろいろな話を聞くことができました。

そしてついに羅臼湖が見えてきました~!


にほんブログ村

tag : 北海道 知床 羅臼湖 羅臼湖トレッキング 知床ネイチャーオフィス
秘境!羅臼湖2
秘境!羅臼湖 1
内蔵HDDを増設!
EOS50Dを買い増ししてから、撮影に出かけることも増えました。
でも、画素数は1500万画素。さらにRAWでも撮るとなると画像の保存に頭を悩めることに・・・
結局、1TBのハードディスクを増設しました。
外付けはすでに古い320GBのがあり、今回は内蔵することにしました。
自分は知識がなく、思ってもいませんでしたが、私のパソコンの師に勧められ、挑戦しました。
内蔵すると
①外付けHDDより安い
②電源やUSBケーブルがなくすっきりする
というメリットがあります。
ただ、パソコンを開けて中に入れることが最初から自分には無理と思っていました。
でも方法はいたって簡単です。(工具なしの10分~15分の作業)
用意するのは
内蔵HDD(私は日立製)今価格COMで1位のやつ
SATA用接続のコード
です。
私の使っている「DELL XPS420」は工具なしでワンタッチで横のふたが外れます。

でその下の方にHDDを入れる場所が2つあります。
写真は2つとも入っていますが、右側が私が入れた方です。

そこにHDDをはめこみます。(簡単にカチッとはまります)
配線は、もともとパソコン内にある増設用の電源ケーブル(オレンジ赤)をつなぎ、それと別に買ってきたSATA用のケーブル(青・700円程度)をHDDと基盤の上の小さく「SATA」と書かれたとこにつなぐだけです。
ふたをして電源を入れたらF2キーを押して設定し、さらにフォーマットするだけです(パソコンのマニュアル通り)
以上10分で見事に1TBの保存の空間ができました!
これで北海道で思いっきり撮影できます。

にほんブログ村
でも、画素数は1500万画素。さらにRAWでも撮るとなると画像の保存に頭を悩めることに・・・
結局、1TBのハードディスクを増設しました。
外付けはすでに古い320GBのがあり、今回は内蔵することにしました。
自分は知識がなく、思ってもいませんでしたが、私のパソコンの師に勧められ、挑戦しました。
内蔵すると
①外付けHDDより安い
②電源やUSBケーブルがなくすっきりする
というメリットがあります。
ただ、パソコンを開けて中に入れることが最初から自分には無理と思っていました。
でも方法はいたって簡単です。(工具なしの10分~15分の作業)
用意するのは
内蔵HDD(私は日立製)今価格COMで1位のやつ
SATA用接続のコード
です。
私の使っている「DELL XPS420」は工具なしでワンタッチで横のふたが外れます。

でその下の方にHDDを入れる場所が2つあります。
写真は2つとも入っていますが、右側が私が入れた方です。

そこにHDDをはめこみます。(簡単にカチッとはまります)
配線は、もともとパソコン内にある増設用の電源ケーブル(オレンジ赤)をつなぎ、それと別に買ってきたSATA用のケーブル(青・700円程度)をHDDと基盤の上の小さく「SATA」と書かれたとこにつなぐだけです。
ふたをして電源を入れたらF2キーを押して設定し、さらにフォーマットするだけです(パソコンのマニュアル通り)
以上10分で見事に1TBの保存の空間ができました!
これで北海道で思いっきり撮影できます。

にほんブログ村
知床五湖、全部見たい!
私はデジカメで写真がおもしろくなった!
北海道でも10年前は写したい風景などを何となく撮っていました。
それでも当時は現像代がかかるので、それなりに慎重に撮ってました。
下の写真もサロマ湖近くの放牧されてるお馬さんたちですが、確かにあまりおもしろくはありませんよねえ。

最近は動物もこっちの勝手な解釈でセリフを想像して写すことも・・・
下の写真は網走原生牧場での撮影です。
「あっち行ったら、もっといっぱいのお馬さんいてるで。僕はひとりがいいからここにおるんやけど・・・」

「もうそれ以上、写すのやめてくれへん?」

自分の場合、デジカメに替えて、現像代や失敗を気にしなくなり、従来なら1枚しか撮らなかった風景も何枚か撮るようになったことが、写真がおもしろくなってきた要因のように思います。

にほんブログ村
それでも当時は現像代がかかるので、それなりに慎重に撮ってました。
下の写真もサロマ湖近くの放牧されてるお馬さんたちですが、確かにあまりおもしろくはありませんよねえ。

最近は動物もこっちの勝手な解釈でセリフを想像して写すことも・・・
下の写真は網走原生牧場での撮影です。
「あっち行ったら、もっといっぱいのお馬さんいてるで。僕はひとりがいいからここにおるんやけど・・・」

「もうそれ以上、写すのやめてくれへん?」

自分の場合、デジカメに替えて、現像代や失敗を気にしなくなり、従来なら1枚しか撮らなかった風景も何枚か撮るようになったことが、写真がおもしろくなってきた要因のように思います。

にほんブログ村
一眼レフはお金がかかるなあ・・・
一眼レフはお金がかかる・・・
ある程度はわかってました。
ボディは最初に
Canon KDX(5万9800円)
を買い、2年後の最近買い足した
Canon 50D(9万9800円)
レンズは最初に
TAMRON AF18-250mm(4万4400円)
を買ったものの、手ぶれ補正が欲しくなり、1年後にこれを売って
TAMRON AF28-300mmVC(5万8900円)
を購入。さらに別に広角レンズが欲しくなり
Canon EF-S10-22mm(6万7200円)
を購入。
ボディやレンズが欲しくなるのは予想していましたし、今のところレンズ沼にもはまっていません。たぶんここまでの出費は一眼レフが趣味の方の中では、平均かそれ以下ではないでしょうか。
フルサイズ機にはまっている方など大変なことではないでしょうか。
私の場合、風景写真がメインでCanonの広角レンズとの出会いがレンズ沼やフルサイズ沼にはまるのを踏みとどまらせてくれています。
ところがここからが私の予想外の出費となります。
写真をプリントする高画質のA3プリンターが欲しくなり、2年前に
Canon Pro9000(5万8300円)
をネットで購入。すると古いパソコンが処理能力の限界になり、A3プリントをするのに1枚30分かかる始末。
そこで4Gメモリーの処理能力の高いパソコンまで買って
DELL XPS420(13万5000円)
ただし、写真画像にこだわってモニターは別の
EIZO FlexScan2231W(6万9000円)
を購入。
最近は画素数が上がっているのでHDDなども増設の必要があるかもしれません。

これ以外にもコンパクトフラッシュ(私は連写は少なく安物の16G数枚)、予備バッテリー(私は非純正)、カメラバッグや収納ケース、三脚、各種フィルター、高い純正インク、高画質プリント用紙、撮影に行くための交通費・・・たぶん合わせると2年で70万円は使っています。
ということは、平均すると毎月約3万円の出費・・・
もちろん一度買えば数年いけるものばかりなので、これから先も同じペースで出費はないでしょうが、これから一眼レフにはまろうとしている方はボディやレンズ以外のこのような出費も考えておくべきでしょう。

にほんブログ村
ある程度はわかってました。
ボディは最初に
Canon KDX(5万9800円)
を買い、2年後の最近買い足した
Canon 50D(9万9800円)
レンズは最初に
TAMRON AF18-250mm(4万4400円)
を買ったものの、手ぶれ補正が欲しくなり、1年後にこれを売って
TAMRON AF28-300mmVC(5万8900円)
を購入。さらに別に広角レンズが欲しくなり
Canon EF-S10-22mm(6万7200円)
を購入。
ボディやレンズが欲しくなるのは予想していましたし、今のところレンズ沼にもはまっていません。たぶんここまでの出費は一眼レフが趣味の方の中では、平均かそれ以下ではないでしょうか。
フルサイズ機にはまっている方など大変なことではないでしょうか。
私の場合、風景写真がメインでCanonの広角レンズとの出会いがレンズ沼やフルサイズ沼にはまるのを踏みとどまらせてくれています。
ところがここからが私の予想外の出費となります。
写真をプリントする高画質のA3プリンターが欲しくなり、2年前に
Canon Pro9000(5万8300円)
をネットで購入。すると古いパソコンが処理能力の限界になり、A3プリントをするのに1枚30分かかる始末。
そこで4Gメモリーの処理能力の高いパソコンまで買って
DELL XPS420(13万5000円)
ただし、写真画像にこだわってモニターは別の
EIZO FlexScan2231W(6万9000円)
を購入。
最近は画素数が上がっているのでHDDなども増設の必要があるかもしれません。

これ以外にもコンパクトフラッシュ(私は連写は少なく安物の16G数枚)、予備バッテリー(私は非純正)、カメラバッグや収納ケース、三脚、各種フィルター、高い純正インク、高画質プリント用紙、撮影に行くための交通費・・・たぶん合わせると2年で70万円は使っています。
ということは、平均すると毎月約3万円の出費・・・
もちろん一度買えば数年いけるものばかりなので、これから先も同じペースで出費はないでしょうが、これから一眼レフにはまろうとしている方はボディやレンズ以外のこのような出費も考えておくべきでしょう。

にほんブログ村
構図は大切2
同じ被写体でも構図によって印象の違う写真になる場合もあります。
神戸市立森林公園で、樹齢2000年の杉の大木の断面を撮影しました。
いずれも同じ広角レンズです。
どちらがいいかなど人によって感じ方は千差万別なのがおもしろいですね。
もちろん、さらに「自分なら、別のレンズでこのような構図で撮るかな」という意見もあるでしょう。
ちなみに断面につけてある斜めの白い線は歴史年表です。この木が関ヶ原の合戦の頃はどれくらいの大きさだったかがわかり、おもしろかったです。
①広角を活かそうと、できるだけ大きな被写体に寄って撮りました。

②階段に上がり、離れてまわりの様子や人を入れて撮りました。

すべて北海道でいい風景写真を撮るための練習と思っていろいろやってます。
あと1か月で北の大地だ~

にほんブログ村
神戸市立森林公園で、樹齢2000年の杉の大木の断面を撮影しました。
いずれも同じ広角レンズです。
どちらがいいかなど人によって感じ方は千差万別なのがおもしろいですね。
もちろん、さらに「自分なら、別のレンズでこのような構図で撮るかな」という意見もあるでしょう。
ちなみに断面につけてある斜めの白い線は歴史年表です。この木が関ヶ原の合戦の頃はどれくらいの大きさだったかがわかり、おもしろかったです。
①広角を活かそうと、できるだけ大きな被写体に寄って撮りました。

②階段に上がり、離れてまわりの様子や人を入れて撮りました。

すべて北海道でいい風景写真を撮るための練習と思っていろいろやってます。
あと1か月で北の大地だ~

にほんブログ村
構図は大切 1
白とびを避ける!
風景写真で曇り空が白く飛んでしまうことがよくあります。
いわゆる「白とび」は後の処理でも修正できない階調のない状態です。
で、本で調べてやってみました。
まずこの写真は「評価測光」で撮りました。空が白とびしています。

そこで「スポット測光」にモードを変え、まず空にポイントを合わせ、そこでロック(キャノンなら*印のボタン)して、改めて構図をあわせて撮ります。
そうすると明るい空に合わせているので、全体が暗くなります。一見失敗のように見えます。

でパソコンで処理します。そうすると白とびしていません。(階調があります)
ただ悲しいことに、この場合、画面上の見た目は変わりません。

結論:結局は風景写真には青い空がいい・・・

にほんブログ村
いわゆる「白とび」は後の処理でも修正できない階調のない状態です。
で、本で調べてやってみました。
まずこの写真は「評価測光」で撮りました。空が白とびしています。

そこで「スポット測光」にモードを変え、まず空にポイントを合わせ、そこでロック(キャノンなら*印のボタン)して、改めて構図をあわせて撮ります。
そうすると明るい空に合わせているので、全体が暗くなります。一見失敗のように見えます。

でパソコンで処理します。そうすると白とびしていません。(階調があります)
ただ悲しいことに、この場合、画面上の見た目は変わりません。

結論:結局は風景写真には青い空がいい・・・

にほんブログ村