京都へ行きました 6

京都の四条河原町はとてもにぎやかなところです.。
でも、そこから一歩入った祇園界隈は別風景です。
092_convert_20090524195852.jpg

ローソンまでもが町並みに合わせています。
086_convert_20090524182514.jpg

この中に建仁寺があります。庭がきれいなお寺です。(俵屋宗達の「風神雷神図」で有名です)
097_convert_20090524200412.jpg

曇り空や白い建物などを写すとき気をつけないといけないのは露出です。

カメラはグレーに近づける特性があるので見た目が鮮やかな白でも灰色っぽく写ってしまうこともあります。(一番下の写真の庭の石)これはある程度プラス補正でカバーできます。

またさらには、白とびと言ってRAW現像でも処理不可能な状態になりがちです。(一番上の写真の空)これを補うのは測光の操作が必要です。(詳しくは明日のブログで)

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

スポンサーサイト



フェリーを予約はしたけど・・・

今年もマイカーで北海道へ行くのに新日本海フェリーを予約しました。

舞鶴-小樽間を1等大人2名で往路6万円、復路7万4千円です。
往復で料金が違うのは、復路がお盆料金だからです。
しかも本来の割引である復路の10%割引も適用外です。

さすがに、関西から運転して行くのはつらいものの、往復で13万以上となると来年は少し別の経路を考えようかと思います。
以前の原油高で値上げされてからそのままというのも何かねえ・・・

旅行者のパックツアーなら格安ですが、宿や期間や行き先などが融通がきかなくて・・・

また航空機も関西と北海道の地方空港との直通便はどんどん無くなっていくし・・・

どんどん北の大地が遠くなる・・・
関西からの北海道こだわりファンの方々はどうされているのでしょう・・・?

ちなみに下の写真は同じ航路の南行きのフェリーとすれ違った瞬間です。
IMG_00761_convert_20090613193218.jpg
そしてフェリーでの夕景。
CIMG0820_convert_20090623205354.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

青い空っていいね~

空が真っ青に写ってるだけで、「写真上手ですね」と言われることがあります。
それは、まさしくいい素材だけで十分おいしいというのと同じです。本当に腕のある人はそこからプラスαがあるんですよね。
とにかく北海道風景写真青い空・・・が一番です!

下の写真は早朝5時台の美瑛です。青い空を撮るには早起きですね!
広角レンズ美瑛の丘の広大さを強調してくれています。
遠くにかろうじてポツンと見えるのは「ケンとメリーの木」です。
IMG_0433_convert_20090622203316.jpg

同じく美瑛四季彩の丘です。これは10時頃です。少し青さが違いますね~
IMG_04511.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

美瑛のあちこちに・・・

確かに「ケンとメリーの木」は迫力のあるポプラの大木です。
でも、美瑛にはあちこちに同じような大木があります。
写真は北美瑛赤羽の丘です。
IMG_04011_convert_20090608212828.jpg

IMG_03961JPG_convert_20090608211200.jpg
にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

ケンとメリーの木

美瑛の大木の中でも超有名なケンとメリーの木
もうこのCMから数十年経ってるのですが、いまだに愛されてます。
CIMG0664_convert_20090608211317.jpg

意外とわかりにくいですが、下の写真は広角レンズでの撮影です。
でないとこの距離で全部は写りません。ただ、それを説明している時点でダメですね~
ちなみに木の向こう側に太陽を隠して撮りました。
IMG_04491_convert_20090608211004.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

四季彩の丘

これまた美瑛四季彩の丘花畑です。
広角レンズで撮影しました。奥行き感が出ます。
IMG_04501.jpg

その中にある「ハートの木」です。
IMG_04561.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

美瑛の花畑も撮影ポイント!

美瑛風景写真の中にきれいな花畑も含まれます。

下は上富良野町かんのファーム」の花畑です。
IMG_03761.jpg

ここはいつも人が多いです。
IMG_03791_convert_20090608203924.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

美瑛は風景写真の宝庫2

美瑛ではいたる所が撮影ポイントです。
名前のない丘もそこから見た十勝岳連山もすばらしいです。
IMG_04421_convert_20090604205113.jpg
とにかく「青い空」を撮るには「晴天」+「早朝」です。
この写真も確か6時前でした。
IMG_04381.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

京都へ行きました 5

京都方広寺はご存知ですか。
ここは「国家安康の鐘」で有名です。
秀吉亡き後の豊臣家がこの鐘に「国家安康 君臣豊楽」という語を刻んだ事を理由に徳川家康は一気に豊臣家を滅ぼしたのです。(「家康」が分断され、「豊臣」はくっついているという)

実際に見て驚くのはその文字の小ささです。
私が学校でならったときは30センチ四方くらいの大きさだと思っていました。
でも実際は写真のような大きさです。
ほんとによくもまあ気付いたなあという文字の量と大きさです。
いかに家康が豊臣家を攻める理由を血眼になって捜していたかがよくわかる鐘です。
018_convert_20090524194248.jpg
015_convert_20090524194001.jpg

ここにはかつて今の東大寺大仏殿をしのぐ大仏殿もあったそうです。
028_convert_20090524201300.jpg

今はその跡地の一角に大きなケヤキの木があるだけです。
観光客も来ないひっそりとしたところです。
023_convert_20090524201408.jpg

ちなみにこのすぐ近くにこれまた有名な三十三間堂があります。
009_convert_20090524194752.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

美瑛は風景写真の宝庫1

美瑛にはいろいろな名の木や丘がいっぱいあります。
風景写真では何といっても青い空を撮りたいものです。
そのためには早朝に撮影するのも有効みたいです。
下の写真もいずれも午前5時台だったと思います。
超有名の「親子の木
IMG_04311_convert_20090604204451.jpg

超超有名な「マイルドセブンの丘
IMG_04451_convert_20090604204624.jpg

ちなみにこのマイルドセブンの丘と間違える人の多い「別のマイルドセブンの丘」が近くにあると知りました。今夏、行ってみようと思っています。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

京都へ行きました 4

そして清水寺です。
046_convert_20090524192649.jpg

清水寺と言えば「清水の舞台」です。おきまりのアングルです。
有名な場所って雑誌などでよく目にする「定番のアングル」があります。
何かそのままだと能がないとは思うものの、結局はその場所ではベストアングルであることが多いですよね。
0451_convert_20090524182101.jpg

2日続いての100人超のアクセス・・・感謝!

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

京都へ行きました 3

八坂神社から清水寺へは趣のある道が続きます。
インフルエンザの影響で人も少なかったです。

ちなみに、道の奥行き感を強調するには低いアングルからの撮影も有効みたいです。

058_convert_20090524191051.jpg
073_convert_20090524191342.jpg
060_convert_20090524191507.jpg
八坂の塔です。
狭い町並みの中にぼっとあるのがいい風情です。
この場合、電線もありかもしれません。
065_convert_20090524191219.jpg

昨日の1日の訪問者数が初めて100人を超えました。
ブログを始めて9か月目にして初めてです。
ありがとうございます!これからもよろしくお願いします。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

花のアップは難しい・・・

神戸市立森林植物園に行きました。
今回は北海道旅行に備えて、花のアップに挑戦しました。

いろいろなブログできれいな花の写真を拝見しますが、マクロ撮影っていざやってみると難しいですね。
ピント、光、アングル・・・私は風景の方が向いているかもしれません。

ちなみに私が行ったときはまだ見頃前で、珍しい品種のアジサイが満開でした。

サラサウツギ
0101JPG.jpg

ヒメアジサイ
0181.jpg

クロヒメアジサイ
0471.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

風景写真は北海道

京都での写真はどうしてもお寺や神社が中心になります。
私の中で風景写真なら、やはり北海道です。

下は美瑛の「絵本の木」といわれる木です。
緑の草の日なたと日陰のコントラストがきれいでした。
IMG_03901_convert_20090604203516.jpg
この木の右斜め後方には有名な美馬牛小学校のとんがり屋根が見えます。
三脚とレンズ次第でいい風景写真が撮れそうです。
IMG_03871_convert_20090608214304.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

京都へ行きました 2

八坂神社を抜けると円山公園があります。
正直、今のシーズンは撮るとこがあまりありませんでした・・・
池の水も北海道の「神の子池」くらいだと撮りがいあるのですが。
075_convert_20090524182810.jpg

ここは「しだれ桜」が有名ですが、もちろん今はただの大木です。
074_convert_20090524182703.jpg

さらに公園の北側には有名な知恩院があります。
広角レンズでの撮影ですが、もっと寄った方が迫力が出ましたね。
実際に見ると圧巻の門です。
078_convert_20090524185905.jpg

でトリミングするとこうなりました。パソコン画面上は問題ないかもしれませんが、実際にはノイズが目立ち、これでA4にプリントするのは無理です。
やはり最初に寄って撮るべきでした。
0781_convert_20090614083517.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

風景写真と太陽

同じ風景でも太陽の角度や天候によってまったく別の写真になりますね。
そこに何日か粘れるのならともかく、旅行中ならほとんどが運・・・

ちなみに下は美瑛の「セブンスターの木」です。
上はコンデジによる昼間の撮影、下は一眼レフによる早朝の撮影です。
CIMG0669_convert_20090604201813.jpg

この写真は、どうしても朝日が逆光になるので、太陽を木の真後ろに隠して撮ったものです。
逆光でも空が青く映っているのはどうしてかな。ある程度は処理はしましたが。
IMG_04351_convert_20090604201952.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

京都へ行きました 1

先月の奈良に続き、京都へ行ってきました。
八坂神社を中心とするオーソドックスなエリアです。
いずれも広角レンズによる撮影です。
京都は新型インフルエンザの影響で人が少なかったです。
個人客はともかく修学旅行やツアーは今は敬遠しているのでしょう。
だから皮肉なことにゆったりと回れました。

写真は八坂神社の入口です。
085_convert_20090524181709.jpg
門の入り口の中から撮りました。
四条通の突き当たりに八坂神社があるようすがわかりますか。
084_convert_20090524184750.jpg
境内です。左が本殿で、右は能舞台です。
083_convert_20090524181926.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

偶然のお気に入り サロマ湖の夕景

一眼レフでもコンデジでもない、いわゆるインスタントカメラでも納得の写真はあります。
16年前サロマ湖に行った時、サロマ湖夕景が美しいと聞いていたので湖岸で撮りました。
当時はデジカメなど無く、また写真に興味もなかったので、いわゆるインスタントカメラです。
下は写真をスキャンしているので画像は落ちますが、自分ではお気に入りの1枚です。

ただ専門的にいうと水平線が傾いているのは致命的なんですね。
最近やっと水準器なるものを買いました。
IMG_0016_convert_20090516094751.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

望遠レンズでぼかす

広角レンズに対して、望遠レンズは言うまでもなく遠くを大きく写せます。
私の場合、風景写真を中心に撮るとき、意外と使いません。
ただ、望遠レンズはF値(絞り)の調整で背景をぼかすことができます。
たぶん「一眼レフ」っていいなあと思うきっかけの写真は、背景をぼかしたものじゃないでしょうか。
場合によっては、「憂いのあるお馬さん」も撮れます。
IMG_0199_convert_20090516093836.jpg

ひまわりも何となくいい感じに撮れます。
IMG_01541_convert_20090531222038.jpg

にほんブログ村 地域生活<br>(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

広角レンズはおもしろい!4

下の写真も広角レンズで撮影したものです。
これは月と西のほんのり明るい空が対照的に撮れたので広角レンズの良さが出せたと思います。
ただ三脚がなく、手持ちだったのでピンボケです。

なお場所は美瑛のペンション「トムテルム」の裏の丘です。IMG_0426_convert_20090516103704.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

広角レンズはおもしろい!3

そもそも広角レンズは普通のレンズよりも広い範囲を写せるレンズです。

確かにその場では「へえ~こんなに広範囲が収まるんや」と思うのですが、仕上がりを見ると
その感動が伝わってこないことが多いんです。
実際、下の美瑛の丘の写真は広角ゆえに撮れた写真ですが、普通の写真に見えますよね。
広角のメリットを引き出すのは意外と難しいです。

IMG_0394_convert_20090516102735.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

広角レンズはおもしろい!2

広角レンズで人物や動物に近寄っても面白い写真が撮れます。
上の2つはは網走原生牧場のお馬さんで、下は奈良公園のシカです。
IMG_0212_convert_20090516092952.jpg
IMG_0194_convert_20090604221242.jpg

005_convert_20090503164431.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

広角レンズはおもしろい!1

もちろん何事も経験です。
これからは年に1~2回しか行けない北海道の風景で納得の写真を撮るべく、関西周辺の風景を撮影しようと思っています。

ちなみに一眼レフの醍醐味のひとつに交換レンズがあります。
私はCanonの広角レンズを気に入っています。
これまた難しいレンズではありますが、奥の深いレンズです。
下の写真は春日大社です。
上がコンデジ、下が一眼レフ広角レンズです。同じ場所から撮影しています。
ただ技術が伴わず、レンズの良さを最大限に引き出せていませんが。
047_convert_20090516091143.jpg
0691_convert_20090531161607.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

一眼レフって難しい・・・3

一眼レフは撮影者がさまざまな設定をできます。
シャッタースピード、絞り、露出、ISO・・・
でも、それは技術を伴わないと、全自動のコンデジに完敗します。
最近、露出のことを勉強するにあたり、これまでの評価測光に加え、スポット測光や中央重点測光も活用してみようという気になってきました。

興福寺と猿沢の池の写真ですが、上がコンデジ、下が一眼レフです。
058_convert_20090516085319.jpg

094_convert_20090516085435.jpg
これもRAWでいじくると質感の違う写真になります。
ただ絶対的なものはないのでRAWそのものも私にとっては迷路のような存在です。
0941_convert_20090602185526.jpg

ちなみに機種は一眼レフはCanonのKissDigitallX、コンデジはパナソニックのFX37です。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

一眼レフって難しい・・・2

それでも一眼レフ撮影にはRAW現像という味方がいます。
これで撮影しておくと、あとで調整が可能です。
またゴミやいらない電線を消すこともできます(これはRAWには限りません)。
昨日のひまわりも色を調整し、背景の電柱を消しました。
IMG_0152_convert_20090516083912.jpg
IMG_01521_convert_20090531160125.jpg
ただこれができるゆえに、頼るあまり撮影の一瞬の設定を怠るということになり、腕の上達を妨げるのかもしれません・・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村
これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース