ラフティングは激しい・・・

釧路川でカヌーを堪能した翌年
今度はニセコラフティングをしました。

最初は「カヌーのやや激しいやつ」くらいに思ってましたが
何の何のカヌーとはまったく別物・・・

カヌーでは濡れることはありませんが(雨や霧は別)
ラフティングは濡れまくり、挙句の果てにインストラクターの兄ちゃんに川に落とされます。

もちろんライフジャケットを着用しているので溺れる心配はありません。

ちなみにニセコラフティングは清流で有名な尻別川でします。
私は8月に体験したのですが、現地の方の話では
雪解け水で水量の多くなる5~6月がおもしろい
そうです。
CIMG0696_convert_20090411153836.jpg

スポンサーサイト



低い視線で湿原

釧路湿原を感じる方法はいくつかありますが、私の印象に残っているのは
カヌーです。

塘路湖から釧路川カヌーで下っていくのですが、想像以上に視線が低く
湿原の中を下っていることを体感できました。

ちなみに到着点からは列車に乗って、再びネイチャーセンターにもどったのですが、
その時に「ノロッコ号」にも乗れて、何だか得した気分にもなりました。

IMG_0014_convert_20090411144413.jpg
IMG_0015_convert_20090411144438.jpg

浜中と言えば・・・

10年前に浜中にある「ムツゴロウ牧場」の前まで行きました。
当時はフジテレビで定期的に放映していたこともあり、入口には何人かの観光客がいました。
小さな売店もあり、グッズや本などを販売していました。
もちろん中は一般公開していないので、それ以上は別にどうするということはありません。

IMG_0029_convert_20090405182603.jpg

ただ、その時はたまたま散歩に出ていた大勢のワンちゃんが戻ってきました。
中にはテレビでよく出ていた柴犬の「あられちゃん」もいました。

旅行から帰って芸能人に会ったように
「あられちゃんに会った!」
といろいろな人に話しましたが、無反応でした。
唯一、私が尊敬する犬好きの方だけが、
「え~!あんたあられと会ったんか~!」と私が満足する反応を返して下さいました。
IMG_0031_convert_20090405182643.jpg
その後、ムツゴロウさんは(よせばいいのに)東京にテーマパークを作りましたが、結局撤退・・・

テレビにもあまり出られませんが、どうされてるのでしょうか?
そしてあの浜中ムツゴロウ王国はどうなっているのでしょうか?

浜中フレンドリー牧場

釧路を太平洋沿いに東に進むと浜中という町があります。

CIMG0613_convert_20090405171603.jpg

ここにどさんこに乗ってトレッキングのできる
浜中フレンドリー牧場
があります。

CIMG0614_convert_20090405171636.jpg

いくつかの外乗コースがありますが、おすすめなのは海岸コースです。
太平洋岸の砂浜の上をどさんこに乗って走れます!

ただ潮の関係で日や時間に限定がありますので、ホームページでの確認が必要です。
ぜひ一度どうぞ!

六花亭春採店はいい眺め!

釧路駅からは少し離れたところに
春採湖という小さな湖があります。

その湖を見下ろす小高い丘の上にあるのが
六花亭春採店です。

ここは2階が喫茶室になっていてここからの眺望は最高です。
ぜひどうぞ!
CIMG0609_convert_20090411151352.jpg

釧路といえばやはり・・・

釧路市で炉端やラーメンも、もちろんいいですが、
もし初めて釧路に訪れるのなら絶対はずせないのが
和商市場勝手丼
ですね!

いまやテレビの旅番組や雑誌で釧路が紹介される時には必ず出てくるので、知らない人はいないくらいですね。

あるお店で器に入ったごはんを買って、「勝手丼」の表示のある店でお気に入りの具を買って乗せていきます。
それぞれは少量で安いのですが、あれもこれもと欲張っているうちに、けっこういい値段になります。
ho2006+86_convert_20090405184848.jpg

釧路ラーメン知ってる?

北海道でラーメンと言えば
札幌・函館・旭川
が有名ですよね。

最近、釧路でもラーメンで盛り上げていこうという動きがあります。
特徴は「細ちぢれ麺」です。
私は
釧路ラーメン河むら
という店に行きました。
正統派の釧路ラーメンの店で、魚の削り節ベースのスープが細ちぢれ麺によく絡んでおいしかったです。

駅などにマップが置いてありますので、それをもらって検討してみるのも楽しいですよ。
IMG_convert_20090405165909.jpg

釧路 炉端「煉瓦」

私が釧路で行ったのは炉端「煉瓦」でした。

026_convert_20090405163812.jpg

新鮮な魚介類がたらふく食べれて値段も超安い!
セットメニューならなおのこと!

もちろん釧路には安い店が他にもいっぱいあります。


釧路市街地に泊まる

釧路の駅や幣舞橋周辺はおいしい店がいっぱいあります。
ですから泊まるなら夕食のないホテルがおすすめです。

そんな中でおすすめなのが
スーパーホテル釧路
です。
IMG_0341_convert_20090405172149.jpg
ツインでもなかなかおもしろい構造でゆったりと泊まれます。
入浴も天然温泉です。(ただし入れ替え制)

繁華街や和商市場にも近く、最適の立地です。

おとなしいごんちゃん

家の近所に「ごんちゃん」というにゃんこがいます。
前の畑と門のポストの上がお気に入りです。
001_convert_20090411141202.jpg014_convert_20090411141315.jpg


三毛別ヒグマ事件

先日書いた丸山遠見望楼以上にオフロードで気味が悪そうなのが
三毛別ヒグマ襲撃事件の現場
です。

場所は苫前町の山中です。
ここは1915年冬に開拓民の家族が冬眠に失敗したヒグマに襲われ7名が犠牲になった場所だそうです。
ネットで見ると現在は大きなクマの人形とともに当時の住居が再現されてます。→こちら

ただ地図で見る限りでは、ここもどうしても訪れる気になれません・・・
それもわざわざ人が襲われた場所にです。
IMG_convert_20090330201948.jpg

桜も見納め

阪急電車武庫之荘駅の線路沿いは桜がきれいです。
いつも鉄道ファンやカメラマンがやってきます。
桜の間を通る電車がいい感じなんですね。
006_convert_20090411135238.jpg
011_convert_20090411135350.jpg

丸山遠見望楼って車で行ける?

「熱郛原野」と同じく「北海道絶景ロードセレクション2」で見つけた場所があります。
それは支笏湖近くの丸山遠見望楼
写真では原生林が眼下に広がり、すごく眺望がひらけてます。
IMG_0001_convert_20090330194149.jpg


昨年に夏に行こうとしたのですが、国道276号からの入り口に進入禁止のような看板があり、
しかもオフロードっぽい雰囲気・・・
結局は行かなかったのです。

実際に行った人がいたら情報をください!
行けるのなら、ぜひ次回はと思ってます。

あった~!「熱郛原野」の風景

こうしてついに「北海道 絶景ロードセレクション2」の中の「熱郛原野」の風景に出会ったのです。
このときに「水曜どうでしょう」の絵はがきの旅の本当の感動がわかったような気がしました。

上が写真集下が私の撮影した写真です。

IMG_0002_convert_20090326073031.jpg
IMG_0480_convert_20090326081612.jpg

ただ撮影技術(フィルター?加工?)なのか、RAW現像で頑張りましたが、写真集の鮮やかさには遠くかないませんでした。
でも満足な1枚です。

熱郛原野は熱郛原野にはない!

写真集の「熱郛原野」を探す旅も煮詰まりました。

写真は誰かの敷地だろうかとかとも思いましたが、
それにしてもこれだけ「熱郛原野」を探してないというのは
写真の「熱郛原野」は黒松内町の「熱郛原野」という地名の場所ではないという気がしてきました。
(う~ん・・・ややこしや~)

そこで「熱郛原野」を離れ、ニセコ方面に向かって国道5号を走りました。
このあとニセコに行く予定だったからです。

目名峠という峠を越えて蘭越町に入ったあたりでした。
道の左(北)は防風柵で囲まれ、視界が遮られていましたが、何となくあやしい雰囲気でした。
防風柵が途切れて細い道が伸びている箇所がありました。
そこを通過するときに何だか気になって車を停めました。

で国道から防風柵の間の地道に踏み入れた途端思わず叫びました。

「あった~~~~!!!!!」

どこよ!?熱郛原野

事前に「熱郛原野(ねっぷげんや)」を検索すると黒松内町にその地名がありました。
そんな広い範囲でもなっかたので簡単に見つかるだろうと思いました。

で実際にカーナビで「熱郛原野」にはすんなり着きました。
が、写真集の風景はありません。
それらしい細い農道や山道は車を置いて歩いて行ったりもしました。

かなりの時間探したのですが、なかなか見つかりません。
そうなると人間の心理っておもしろいもので、どんどん「見たい感」が増幅するのですね。
IMG_0002_convert_20090326073031.jpg

私の「絵はがきの旅」

私が「絵はがきの旅」をしたきっかけは
北海道 絶景ロード セレクション2
という写真集です。
北海道絶景ロードセレクション 2―Witness the utter beauty...Absorb Hokkai (2) (NEKO MOOK (926))北海道絶景ロードセレクション 2―Witness the utter beauty...Absorb Hokkai (2) (NEKO MOOK (926))
(2006/04/20)
小原 信好

商品詳細を見る

この中の1枚の写真に魅かれて
同じアングルでこの風景を撮りたいなあ
と思ったのです。
写真のタイトルは「熱郛原野」でした。
IMG_0002_convert_20090326073031.jpg

この風景を探すことも目的のひとつとして8月に北海道に出かけました。

絵はがきの旅

北海道の人気番組「水曜どうでしょう」の企画の一つに
日本全国、絵はがきの旅
というのがありました。

まず何十枚もある日本全国の絵はがきの中から無作為に1枚ひきます
そして、その場所を探し出して、同じアングルで写真を撮るのです。
明らかにわかる名所もありますが、漠然と「高千穂の田園風景」みたいなものもあります。
それを絵はがきの中のわずかな特徴を見つけて旅するのは見ていておもしろかったです。
005_convert_20090329183841.jpg

実際に旅をしていてガイドブックなどの風景と同じアングルに出会ったときに、
ちょっとした感動ってないですか。

超有名な名所でも、まわりの環境が想像と違っていることもあり、
「ここだけをクローズアップすると、こんな印象に写るんやなあ」
と感心したりもします。

で実は、昨夏、私は結果的に「絵はがきの旅」を経験したのです。
あくまで結果としてです。
それについてあす以降紹介します。

摩周湖と太陽3つが見たい~

太陽が3つに見える幻日という現象があります。

両端の太陽は空中の氷の結晶の影響で見えるそうです。



で、北海道の場合、摩周湖がこの幻日の観測ポイントで4~5月と10~11月のやや曇った日に出現率が高いそうです。
地元の写真家のみなさん、4月です。
ぜひ摩周湖と上に輝く3つの太陽の写真をお願いします!

新しい職場に変わります!

今日から新年度。

転勤になりました。
今日から新しい職場になります。
慣れるまで緊張の日々です。

北海道ネタについては変わらず更新していきます。

IMG_0569_convert_20090329185039.jpg
これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース