モヨロ貝塚
みんな知らないオホーツク人
地産地消の鏡!
地産地消は健康の原点
北海道の漫画家といえば・・・
私が愛読する漫画家のひとりが北海道の下川町に住んでいる漫画家の「はた万次郎」氏です。
彼は関東からの移住者ですが、今や下川に根付いて活躍されています。
とはいえ、関西ではほとんどその名前は知られていません。
私がまわりに「はた万次郎」氏の話をすると、反応がないか、「畑正憲」氏つまりムツゴロウさんと間違われます。
おそらく北海道ではもっと知名度は高いのでしょう。
はた氏と愛犬「うっしー」が中心のエッセイ風のマンガです。
とくに北海道へ移住を考える者にとっておおいに参考になる本です。
彼自身、あまり観光客の来ない道北を移住の場所として選んだと話しています。
ただ、私はうっしがうろついていないかなあと下川町に行ったことがあります。
やはり、私はミーハーです・・・
彼は関東からの移住者ですが、今や下川に根付いて活躍されています。
とはいえ、関西ではほとんどその名前は知られていません。
私がまわりに「はた万次郎」氏の話をすると、反応がないか、「畑正憲」氏つまりムツゴロウさんと間違われます。
おそらく北海道ではもっと知名度は高いのでしょう。
はた氏と愛犬「うっしー」が中心のエッセイ風のマンガです。
とくに北海道へ移住を考える者にとっておおいに参考になる本です。
彼自身、あまり観光客の来ない道北を移住の場所として選んだと話しています。
ただ、私はうっしがうろついていないかなあと下川町に行ったことがあります。
やはり、私はミーハーです・・・
![]() | ウッシーとの日々 (1) (集英社文庫) (2003/06) はた 万次郎 商品詳細を見る |
たまにはコンサートもいいねえ~
馬の王子様
マキバオーがいっぱい!
せめて近所でも・・・
撮影に行きたいなあ・・・
考え出したら・・・
池と沼の違い
フェリー、ピンチ・・・
半年続きました~
マキバオーも好き
あやしい!?北大獣医学部への志望動機
お相撲さんとアリさん
書店も考えてるなあ~
今日、大阪堂島のジュンク堂書店に行きました。

百マス計算といえば陰山英男氏が小学校教員時代に考案・導入し、成果をあげた単純な計算スピードを競う教材です。
寺脇研氏は一般的には知られていませんが、かつては文部科学省官僚で、ゆとり教育などを提唱し、総合的な学習を導入した人物で、ある意味、今の学力低下の「戦犯」的な扱いを受けています。
いわば両氏は相反する存在です。
私自身、ここで両者の是非を論じるほどの知識はありません。
ただ、ほぼ時期を同じくして出版した両氏の本を、大阪のジュンク堂書店では、この2冊を並べて販売しています。
私はそのやや玄人ウケするレイアウトをした店のおもしろさにその場で心の中で拍手をしました。

百マス計算といえば陰山英男氏が小学校教員時代に考案・導入し、成果をあげた単純な計算スピードを競う教材です。
寺脇研氏は一般的には知られていませんが、かつては文部科学省官僚で、ゆとり教育などを提唱し、総合的な学習を導入した人物で、ある意味、今の学力低下の「戦犯」的な扱いを受けています。
いわば両氏は相反する存在です。
私自身、ここで両者の是非を論じるほどの知識はありません。
ただ、ほぼ時期を同じくして出版した両氏の本を、大阪のジュンク堂書店では、この2冊を並べて販売しています。
私はそのやや玄人ウケするレイアウトをした店のおもしろさにその場で心の中で拍手をしました。
![]() | 百ます計算の真実 (学研新書) (2009/01) 陰山 英男 商品詳細を見る |
![]() | 百マス計算でバカになる (光文社ペーパーバックス) (2009/02/24) 寺脇研 商品詳細を見る |
でもやっぱり北海道は広い~
ハバタン
ちなみに数年前の兵庫国体のときに生まれた兵庫県のマスコットが
ハバタン
です。

当時は幼稚園などを中心に大人気でした。
ちなみに北海道にはいろいろなキャラクターがありますね。
onちゃん、テレビ父さん、うにまる・・・以前「1×8いこうよ」で見ました。
さすがに道産子はなかなかのアイデアマン揃いですね~
ひどかったのはカズが日本代表の頃のマスコット。その名も
土偶と埴輪
見た目もまったく可愛くないただの土偶と埴輪でした。
試合前に試合を盛り上げるDJ風のアナウンスが
「新しい日本代表のマスコット、土偶と埴輪~」
と英語風に紹介とともに土偶と埴輪が登場してスタジアムを1周してました。
スタジアム全体が「これは失敗やな・・・」ムードに包まれました・・・
日本=歴史のある国=できるだけ古い象徴=土偶と埴輪・・・あまりにダイレクト
短命のマスコットでした。
知ってる人います?
ハバタン
です。

当時は幼稚園などを中心に大人気でした。
ちなみに北海道にはいろいろなキャラクターがありますね。
onちゃん、テレビ父さん、うにまる・・・以前「1×8いこうよ」で見ました。
さすがに道産子はなかなかのアイデアマン揃いですね~
ひどかったのはカズが日本代表の頃のマスコット。その名も
土偶と埴輪
見た目もまったく可愛くないただの土偶と埴輪でした。
試合前に試合を盛り上げるDJ風のアナウンスが
「新しい日本代表のマスコット、土偶と埴輪~」
と英語風に紹介とともに土偶と埴輪が登場してスタジアムを1周してました。
スタジアム全体が「これは失敗やな・・・」ムードに包まれました・・・
日本=歴史のある国=できるだけ古い象徴=土偶と埴輪・・・あまりにダイレクト
短命のマスコットでした。
知ってる人います?
兵庫も広い~
昨日の雨で梅も終盤
大阪城公園梅林の梅を撮りました。

今日はおもしろくないことが重なりました・・・
そんなときに写真を撮ってもダメですね。
プラスの気分を表現するのはともかく
そのときのマイナスの気分を
図らずも画像に出すようでは、人間的にまだまだ・・・

ちなみに鮮やかな梅で気分を変えるには「水都OSAKAフォトブログ」へどうぞ!

今日はおもしろくないことが重なりました・・・
そんなときに写真を撮ってもダメですね。
プラスの気分を表現するのはともかく
そのときのマイナスの気分を
図らずも画像に出すようでは、人間的にまだまだ・・・

ちなみに鮮やかな梅で気分を変えるには「水都OSAKAフォトブログ」へどうぞ!
わけわからん・・・
3月になって「関西では春ですね~」と書いたら
今日は真冬の冷え込み・・・
しかも昼前からは雪まで降る始末!
明日は休みをもらったので、梅でも撮りに行こうと思ってたけど
これじゃあなあ・・・
明日、起きてから決めるとしましょうかね・・・
今日は真冬の冷え込み・・・
しかも昼前からは雪まで降る始末!
明日は休みをもらったので、梅でも撮りに行こうと思ってたけど
これじゃあなあ・・・
明日、起きてから決めるとしましょうかね・・・
札幌の本見っけ!
先日、本屋さんの新刊コーナーで
「札幌学」という文庫本を見つけて、すぐ買いました。
先日の私のブログにも掲載したクラーク氏や時計台、北大キャンパスのことも載っていて、いくつかの疑問が解消されました。
また時々内容を紹介しようとは思いますが、興味のある人は買ってみてください。
たぶん、札幌市内の書店では平積み状態でしょう。

「札幌学」という文庫本を見つけて、すぐ買いました。
先日の私のブログにも掲載したクラーク氏や時計台、北大キャンパスのことも載っていて、いくつかの疑問が解消されました。
また時々内容を紹介しようとは思いますが、興味のある人は買ってみてください。
たぶん、札幌市内の書店では平積み状態でしょう。
![]() | 札幌学 (新潮文庫) (2009/02) 岩中 祥史 商品詳細を見る |

tag : 札幌学
今日から春!?
3月です!
関西ではやはり3月になると一気に春ムードです。
私の中での春の到来は
3月上旬の東大寺二月堂のお水取りのニュース
その後のセンバツ高校野球の開会式
そして花粉症
ですね。
ただ個人的には、仕事も多忙でバタバタ感があって、あまり好きな月ではないのですけどね。
ところで私の北海道の旅行体験はほとんど夏なので、北海道で寒さが厳しい時期には記事を書くのはもうひとつかなあとやや控え気味にしてています。
北海道が春になれば、トレッキングや乗馬の体験やおすすめも掲載しようとは思ってはいるのですが・・・
ちなみに北海道で春と言えば何月、あるいは何からなんでしょう?
道東では流氷が去った日ですかね~
関西ではやはり3月になると一気に春ムードです。
私の中での春の到来は
3月上旬の東大寺二月堂のお水取りのニュース
その後のセンバツ高校野球の開会式
そして花粉症
ですね。
ただ個人的には、仕事も多忙でバタバタ感があって、あまり好きな月ではないのですけどね。
ところで私の北海道の旅行体験はほとんど夏なので、北海道で寒さが厳しい時期には記事を書くのはもうひとつかなあとやや控え気味にしてています。
北海道が春になれば、トレッキングや乗馬の体験やおすすめも掲載しようとは思ってはいるのですが・・・
ちなみに北海道で春と言えば何月、あるいは何からなんでしょう?
道東では流氷が去った日ですかね~