モヨロ貝塚

昨日紹介したオホーツク人モヨロ貝塚

発見したのは東京で理髪店を営んでいた米村というアイヌ研究家です。
大正2年に網走で放置された貝塚を見つけて調査しました。
その結果これまで発見されていない特異な文化を持つ「オホーツク人」のものだわかり、
彼はこの地に移住し、私財を投じて研究したのです。

出土品は網走郷土博物館に展示されていますが、ぜひ現地に行ってみてください。
はっきり言って、薄気味悪い感じさえしますが、インパクトはあります。

ただ同じ網走の「網走監獄博物館」のような派手な広大な観光地がいい人はおすすめしません。
だって思いっきり地味ですから・・・

IMG_0011_convert_20090315150428.jpg
IMG_0010c_convert_20090315152439.jpg
スポンサーサイト



みんな知らないオホーツク人

網走川の河口付近にモヨロ貝塚という遺跡があります。
観光案内にも載っていないことが多く、道外の人はほとんど知りません。
IMG_0011_convert_20090315150428.jpg

6~11世紀頃、北海道のオホーツク沿岸には日本人でもアイヌ人でもない「オホーツク人」の文化が栄えていました。
彼らは海獣を主食とする狩猟民族ですが、800年前に突然痕跡が消えます。
「新大陸に移動した」「サハリンに帰った」などの諸説がありますが、はっきりとはわかっていません。

道内でもいくつかの遺跡が見つかっていますが、その中で最大級なのがモヨロ貝塚です。

地産地消の鏡!

大阪と言えば都会のイメージですが、千早赤阪村という村もあり、けっこう田舎もあるのです。
でも、大阪の食料自給率って、たったの2%・・・

それに比べて北海道自給率は201%!!
つまり、北海道産の食糧で道民を養い、まだ半分で他府県を養える・・・

東北の5県も自給率が100%を超えていますが、200%を超えるのは北海道だけ!

どうもお世話になっております・・・

地産地消は健康の原点

北海道では今「地産地消」が叫ばれています。

もともと、今のように流通が確立していなかった時代は、住んでいる地域の食材を口にすることがごく当たり前でした。
しかし交通が発達し、都市部と地方が二極化すると、だんだん遠方のものを食べるようになってきました。
人間は本来、自分の住んでいる場所のものを旬な時期に食べるのが、もっとも健康によいという説もあります。
そもそも日本そのものがいろいろな食物を輸入に頼っています。
実際、都市部では今は食料自給率は数%のところがほとんどです。

今こそ「地産地消」の大切さを知るべきかもしれません。

北海道の漫画家といえば・・・

私が愛読する漫画家のひとりが北海道の下川町に住んでいる漫画家の「はた万次郎」氏です。

彼は関東からの移住者ですが、今や下川に根付いて活躍されています。

とはいえ、関西ではほとんどその名前は知られていません。
私がまわりに「はた万次郎」氏の話をすると、反応がないか、「畑正憲」氏つまりムツゴロウさんと間違われます
おそらく北海道ではもっと知名度は高いのでしょう。

はた氏と愛犬「うっしー」が中心のエッセイ風のマンガです。
とくに北海道へ移住を考える者にとっておおいに参考になる本です。

彼自身、あまり観光客の来ない道北を移住の場所として選んだと話しています。
ただ、私はうっしがうろついていないかなあと下川町に行ったことがあります。
やはり、私はミーハーです・・・

ウッシーとの日々 (1) (集英社文庫)ウッシーとの日々 (1) (集英社文庫)
(2003/06)
はた 万次郎

商品詳細を見る

たまにはコンサートもいいねえ~

私の知人で兵庫教育大学大学院で音楽の研究をしている人がいます。
それがこの3月で修了ということで記念コンサートの案内をくれました。
IMG_convert_20090322202637.jpg
ということで大阪の豊中市ローズ文化ホールに行ってきました。
001_convert_20090322202931.jpg
004_convert_20090322203037.jpg

出演していたみなさんが本来の職業とは別に音楽に打ち込んでおられるわけでして
そういうスタイルは本当にすばらしいなあと思います。

たまには心穏やかにピアノコンサートもいいですね。

馬の王子様

ちなみに昨日紹介したミニチュアホースですが
馬の王子様
というJRA提供の短い番組にタレントの細川茂樹さんと一緒に出ています。
名前は「ぽにお」といいます。
毎週水曜日の「爆笑!レッドカーペット」の直前です。

このぽにおが何十頭とうろうろしているのが昨日紹介したムーミン牧場です。

マキバオーがいっぱい!

いつかブログに書いたマキバオーは漫画の中では大型犬くらいの大きさです
もちろん架空の存在です。
でも実際にこのマキバオーのような馬がいっぱいいる牧場があります。
帯広に近い清水町にあるムーミン牧場がそうです。
ここのご主人はミニチュアホースを生産されており、一般に公開されています。
場所は札幌方面から日勝峠越えて、十勝平野に出たあたりです。

049_convert_20080929201917.jpg

せめて近所でも・・・

せめて近所の写真でもと通勤途中にとりました。

尼崎市内を流れる庄下川
数十年前はヘドロの川でしたが、ずいぶんきれいになりました。
もちろん北海道の川と比べないでください。
001_convert_20090317164228.jpg002_convert_20090317164337.jpg

非常にしょぼい三川合流ポイント(富松川・東富松川・西富松排水路)から庄下川は始まります。
007_convert_20090317164500.jpg

その川岸の1本の桜の木だけがなぜか満開でした。
003_convert_20090317164625.jpg

撮影に行きたいなあ・・・

北海道などでは雪が生活に不便をもたらします。
しかし、写真が趣味の人にとっては雪まつり、流氷、雪景色などの撮影機会も与えてくれます。

その意味では、私の住むあたりでは「冬景色」はないのかもしれません。

春になって梅を撮ろうと思いましたが、何かと忙しく実質無理でした。
どこへ行こうかと、電車内の梅の名所の吊り広告を撮っておいたのですけどねえ。

おそらく桜の季節もそうやろなあ・・・

やはり、風景写真って穏やかな気分で撮りたいものです。
ということは、仕事を辞めるまでは無理ということか・・・?
003_convert_20090314083619.jpg

考え出したら・・・

昨日、湖と沼と池の意味の違いについて書きました。
そこで、ふと思いました。
考え出したら他にもいっぱいあるなあ。

019+kinokuni_convert_20090131154434.jpgたとえば


書店本屋

違うからこそ別の言葉として残っているのでしょうが、その違いは知りません・・・

私が考える「河童」的な定義は
①中国などの対岸が見えないのが、それ以外が
②登るときに気を引き締めるのが、知らないうちにハイヒールで登っているのが
③雇われた店員さんがいるのが書店、おじいさん(店主)がいねむりしながら店の奥にいるのが本屋


いかが?


池と沼の違い

ドコモのテレビCMで
「おじいちゃん、池と沼の違いは?」
「河童がいるかいないかだよ」

というのありますよね。

で実際のところは知っていますか?
水深5m以上で、最深部に植物が生息していないもの
水深5m以下で、最深部に植物が生息しているもの
=それより小さく人工的なもの
というのが、湖沼学上の分類だそうです。
これはあくまで定義上のものです。

でないと、北海道の中でもあの大きな大沼(写真)は大湖、人工湖の朱鞠内湖は朱鞠内池、になってしまいます。
oonumakonuma_convert_20090315161923.jpg

フェリー、ピンチ・・・

今回の格安高速料金ETC補助金の試みは旅行者にはありがたいものです。

しかし私はフェリーのことが心配でなりません。

北海道へ自家用車で行くにはフェリーは不可欠です。

昨年の原油高の折にも明らかに船内はガラガラでした。
今回も高速道路が安くなることで、フェリー離れが加速すると
フェリー代金の値上げ
フェリー航路の廃止
・減便
などが予想されます。

今回の高速道路料金って、いわゆる市場競争には逆に反しないのかなあ・・・
フェリーファンとして心配です。
CIMG0820_convert_20090314090740.jpg
PS.フェリー会社は企業献金していなかったのかなあ!?

半年続きました~

昨年9月にブログを始めて以来、今日でちょうど半年になりました。

決まって訪れてくださる方も出てきて、それが励みでアップしてきました。

北海道のネタにこだわって続けていますが、まだまだ伝えたい情報があります。

これからもよろしくお願いします!
IMG_0192_convert_20090305204302.jpg

マキバオーも好き

これまた数年前に流行した「みどりのマキバオー
これもインパクトがあって全巻そろえました。

ロバと間違われたマキバオーが生まれたのが鵡川の小さな牧場
大きな競走馬の牧場は浦河や静内に多く、マキバオーの牧場を鵡川に設定してあるのが絶妙です。

以前、マキバオーの何かがあるかなあと、何となく鵡川に行きました。
やはり「ししゃも」の文字ばかりで、「マキバオー」の文字はまったくありませんでした。

ちなみに今はマキバオーの甥が高知競馬で活躍する「たいようのマキバオー」が出てます。
でもやはり前作は超えれてないと思います・・・
001_convert_20090222094345.jpg

あやしい!?北大獣医学部への志望動機

北大獣医学部といえば日本でも権威ある学部のひとつです。

北海道といえば酪農王国ですから納得です。

しかし私が思うに
マンガ「動物のお医者さん
の影響で希望する人も多いのでは?
きっと出版当初やドラマを放映していた頃は少なからずいたはず!
そして入学して犬を連れた学生や奇異な教授を探したはず!
(内容はH大学の獣医学部に通う青年とシベリアンハスキーの子犬「チョビ」が繰り広げるコメディ。出てくるH大学は明らかに北大です。)

かくいう私もドラマを見て、とりあえず獣医学部の校舎を見に行きました・・・(実はミーハーです)

006_convert_20090222094234.jpg





お相撲さんとアリさん

さらに北海道は広いネタです。

私の町に来年新しい高校ができます。
その面積は広く、35500平方mあります。

しかし、北海道はスケールが違う。
北海道標茶高校の敷地は2550000平方m!
わが街の新設高校の72個分・・・
校内には学校農場のほか陸上競技場やサッカー場、野球場などもあり、原生林まであるそうです。

ちなみにわが街の人口密度から計算すると標茶高校の敷地には約2万3000人が住んでいることになりますが
標茶高校の生徒数は約300人・・・

う~ん、北の大地はやはり大きい

書店も考えてるなあ~

今日、大阪堂島のジュンク堂書店に行きました。
001_convert_20090308171539.jpg


百マス計算といえば陰山英男氏が小学校教員時代に考案・導入し、成果をあげた単純な計算スピードを競う教材です。
寺脇研氏は一般的には知られていませんが、かつては文部科学省官僚で、ゆとり教育などを提唱し、総合的な学習を導入した人物で、ある意味、今の学力低下の「戦犯」的な扱いを受けています。

いわば両氏は相反する存在です。
私自身、ここで両者の是非を論じるほどの知識はありません。
ただ、ほぼ時期を同じくして出版した両氏の本を、大阪のジュンク堂書店では、この2冊を並べて販売しています。
私はそのやや玄人ウケするレイアウトをした店のおもしろさにその場で心の中で拍手をしました。
百ます計算の真実 (学研新書)百ます計算の真実 (学研新書)
(2009/01)
陰山 英男

商品詳細を見る
百マス計算でバカになる (光文社ペーパーバックス)百マス計算でバカになる (光文社ペーパーバックス)
(2009/02/24)
寺脇研

商品詳細を見る

でもやっぱり北海道は広い~

兵庫県が日本の縮図という話題をしました。

面積でも兵庫県は12位で、決して狭い方ではありません。
となりの大阪の5倍はあります。

ところが面積1位の北海道は兵庫県のざっと10倍!はあります。
十勝支庁(帯広市など)単独にも軽~く負けてるんですよ。

北海道ってなんぼほど広いねん!
IMG_0381_convert_20090307075538.jpg

ハバタン

ちなみに数年前の兵庫国体のときに生まれた兵庫県のマスコット
ハバタン
です。
IMGhabatan_convert_20090304192611.jpg
当時は幼稚園などを中心に大人気でした。

ちなみに北海道にはいろいろなキャラクターがありますね。
onちゃん、テレビ父さん、うにまる・・・以前「1×8いこうよ」で見ました。
さすがに道産子はなかなかのアイデアマン揃いですね~

ひどかったのはカズが日本代表の頃のマスコット。その名も
土偶と埴輪
見た目もまったく可愛くないただの土偶と埴輪でした。
試合前に試合を盛り上げるDJ風のアナウンスが
新しい日本代表のマスコット、土偶と埴輪~
と英語風に紹介とともに土偶と埴輪が登場してスタジアムを1周してました。
スタジアム全体が「これは失敗やな・・・」ムードに包まれました・・・
日本=歴史のある国=できるだけ古い象徴=土偶と埴輪・・・あまりにダイレクト
短命のマスコットでした。
知ってる人います?

兵庫も広い~

兵庫県は日本の縮図」とも言われます。

気候風土の違う5つの地域があります(阪神・播磨・丹波・但馬・淡路
この時期は北部はけっこうな積雪がありますが、南部はせいぜいちらつく程度です。

とにかく兵庫県には
①工業、商業、漁業、農業などいろいろな業種がある。
人口過密地域があれば、過疎地域もある。
③都市、山村、離島などあらゆる景観がある。
日本海と瀬戸内海の両方に面する。
という特長があります。

意外と私は県内を行き来していません。
最近、ブログに北海道のことを書くにつれ、兵庫のことももっと知るべきだと感じています。
IMG_convert_20090301161505.jpg

昨日の雨で梅も終盤

大阪城公園梅林の梅を撮りました。
007_convert_20090304172952.jpg

今日はおもしろくないことが重なりました・・・
そんなときに写真を撮ってもダメですね。
プラスの気分を表現するのはともかく
そのときのマイナスの気分を
図らずも画像に出すようでは、人間的にまだまだ・・・

018_convert_20090304173338.jpg

ちなみに鮮やかな梅で気分を変えるには「水都OSAKAフォトブログ」へどうぞ!

わけわからん・・・

3月になって「関西では春ですね~」と書いたら
今日は真冬の冷え込み・・・
しかも昼前からはまで降る始末!

明日は休みをもらったので、でも撮りに行こうと思ってたけど
これじゃあなあ・・・

明日、起きてから決めるとしましょうかね・・・

札幌の本見っけ!

先日、本屋さんの新刊コーナーで
札幌学」という文庫本を見つけて、すぐ買いました。
先日の私のブログにも掲載したクラーク氏や時計台、北大キャンパスのことも載っていて、いくつかの疑問が解消されました。
また時々内容を紹介しようとは思いますが、興味のある人は買ってみてください。
たぶん、札幌市内の書店では平積み状態でしょう。

札幌学 (新潮文庫)札幌学 (新潮文庫)
(2009/02)
岩中 祥史

商品詳細を見る
IMG_convert_20090228141917.jpg

今日から春!?

3月です!
関西ではやはり3月になると一気に春ムードです。
私の中での春の到来は

3月上旬の東大寺二月堂のお水取りのニュース
その後のセンバツ高校野球の開会式
そして花粉症

ですね。

ただ個人的には、仕事も多忙でバタバタ感があって、あまり好きな月ではないのですけどね。

ところで私の北海道の旅行体験はほとんど夏なので、北海道で寒さが厳しい時期には記事を書くのはもうひとつかなあとやや控え気味にしてています。
北海道が春になれば、トレッキングや乗馬の体験やおすすめも掲載しようとは思ってはいるのですが・・・

ちなみに北海道で春と言えば何月、あるいは何からなんでしょう?
道東では流氷が去った日ですかね~
これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース