北大、広~い!

北海道大、札幌キャンパスだけでも広い!
東京ドームが38個分だそうです。

私が驚いたのはその立地。
そりゃ、田舎の山なら広い敷地も理解できますが、
あの大きな札幌駅のすぐ近くです。
そこに原生林や川を保有するキャンパスがあるのにびっくり!

夏に行きましたが、その時は学生の倍くらい一般人(観光客?)がいました。

台風被害からやや立ち直ったポプラ並木を見て、羊が丘と違ったクラーク像を見て
歩き疲れて、大学をあとにしました・・・

CIMG0920_convert_20090211193456.jpg
スポンサーサイト



クラーク博士って誰かのプロデュース?

クラーク博士って誰もが
少年よ、大志を抱け
の言葉で知ってますよね。

IMG_0024_convert_20090211171152.jpg今の北海道大学の初代教頭に招かれた人です。

でも在任期間は1年足らずですし、たしか「少年よ~」の言葉は帰国前に馬上から叫んだと伝説的に言われています。
像まであるのだから、大きな業績もあると思うのですが、道外一般には知られてません。

でもあのセリフとクラーク像の存在は日本中の誰もが知っています。

明治初頭に海外から来て日本に多大な影響を与えた外国人は数多くいます。

しかし、どうしてクラーク博士がここまであのセリフとともに浸透しているのでしょう?
誰かプロデュース的な役割をした人間がいるのでしょうか?
知ってる人いたら、教えてください。

それにしても、業績そのものはさほど知られず、「少年よ~」のセリフだけが独り歩きし、挙句の果てに自分の像は札幌のがっかり名所に入れられる・・・

クラーク博士はどう思ってるでしょうね~

札幌のがっかり!?

札幌市内にも三大がっかりがあるそうですね。
CIMG0918_convert_20090206224948.jpg
・時計台
・羊が丘クラーク像
・北大ポプラ並木


時計台の弁護はしましたが、他の2か所も実際に訪れましたが、なぜがっかりなのかなあって思います。
というか現物を見る前に雑誌などで、プロのカメラマンが絶好のアングルで撮影したものを見て、かえってイメージが先行してしまうのではないでしょうか。

よく女の子でも「奇跡の1枚」ってありますよね。で現実に会った時のギャップ・・・

あの感覚ががっかり感を増幅させるのかもしれませんね~


宗谷岬よりノシャップ岬!?

湾をはさんで宗谷岬の反対側にあるのが「ノシャップ岬」です。

ここは最北端の地ではないものの景色では宗谷岬をしのぎます。
とくに夕景の利尻富士は絶景です。
岬にイルカのモニュメントがありますが、このイルカの口元にちょうど夕陽がかかる瞬間がシャッターチャンスです。

最東端の納沙布岬と混同しないように(アイヌ語の語源は同じみたいですが)

005_convert_20090206212242.jpg

なんで宗谷岬はがっかり?

昨日書いたように宗谷岬は北海道の三大がっかり名所に入ってます。
でも何でなんでしょうねえ~?

今自分は最北の地にいると思うだけでもいいと思うんですけどね。
ただ、厳密には最北宗谷岬の少し先にある無人島の「弁天島」です。
さらには択捉島なんですけどね。

ひょっとして宗谷岬は断崖絶壁の上にあった方がよっかたのかなあ・・・
そう思っている人はサスペンスドラマのラストシーンの見すぎかも!
souyamisaki_convert_20090211143809.jpg

がっかりしないで~

ところで日本の三大がっかり名所とされているには、札幌時計台のほかには高知のはりまや橋、沖縄の守礼門または長崎のオランダ坂です。

ちなみに北海道の三大がっかり名所もあるみたいで
IMG_0008_convert_20081101193350.jpg
札幌時計台
函館五稜郭
宗谷岬
だそうです。

五稜郭は旧タワーのときは確かに私も
まったく星型が見えないやん・・・」(写真が旧タワーからのもの)
実際に入っても
単なるその辺の公園みたいやん・・・
と思いました。
ただ、今はタワーも高くなったのであの星型が見えるだけでもよくなったのでは・・・

ちなみに最北端の宗谷岬は何でがっかりなんでしょうね・・・

出島は島じゃない!

私自身がっかりではないけど、意外だったのは長崎の出島でした。

みなさんもご存じのように、鎖国時代もそこからの交易が許された海に飛び出した扇形の人工島です。

以前、長崎に行った時、この出島を見るのが楽しみでした。

ところが何と!
今は出島は完全に街のど真中!

つまり、周りが埋め立てられてしまい、海だった部分がお堀みたいです。
しかも、残っているのは、陸地とつないでいた橋の欄干と出島を囲んでいた塀の一部分でした。(写真は復元されたミニチュア)

札幌の時計台と同じで、周囲が確実に変化しているのに、必死に当時の姿をとどめようとしている印象でした。
出島 模型
出島 模型 posted by (C)えにし

がっかりじゃない札幌時計台

日本の三大がっかり名所にあげられる札幌時計台
見晴らしのいい場所にあると思っていたら、ビル街の中にあるというのがその理由みたいです。

しかし明治に今の位置に移転以来、時計台は変わらずにそこにあるのです。
むしろ変わったのはまわりの景色です。
まわりの風景がどんどん変化していくなかで、時計台は変わらずじっと時を刻んでときたわけです。

そう思うと、ビル街の中の時計台・・・じ~んと来ません?
tokeidai_convert_20090206194453.jpg

どうしたら思いつくの?

019+kinokuni_convert_20090131154434.jpg
北海道民の本の購入額が多いことは昨日紹介しました。

で実際、本屋とネットとどちらが利用が多いのでしょうね。

ちなみに私は大阪の本屋で買うことが多いですが、最近変わったタイトルの本も多いです。

車は家電量販店で買え
カラヤンがクラシックを殺した
大阪のオバチャンはなぜ人前でもあがらないのか?
ろくろ首の首はなぜ伸びるのか

中身はいたって普通なのですが、まずお客の目にとまらせる意味では効果があります。
おそらく、著者とは別にコピーライターがいるとは思いますが、ブログのタイトルも同じですことがいえますね~
でも、私にはどうもそのような才能がないようです。

道民は読書家!

ネットの普及や趣味の多様化の影響で書籍の売り上げが年々低下しています。

そんな中で書籍・雑誌の1人当たりの年間購入額
北海道は全国第2位だそうです(2006年統計)。
金額は1人当たり年間1万3250円!

ちなみに1位は東京なのですが、それ以外の大阪や神奈川など本屋の多い大都市をもつ府県をおさえての結果です。
これも厳しい冬を家で過ごすがゆえの結果なのでしょうか・・・

001_convert_20090131150419.jpg

ちなみに本のことなら中野さんのブログへどうぞ!「序~北の国からこんにちは

セイコーマート、頑張って~

関西地盤のコンビニといえばローソンがあります。
しかし、関西地盤ということを知らない人も意外と多いのです。

でもセイコーマートはちがいます。
まさしく北海道民が「地域の店」と意識しておられます。

関西ではコンビニは決して安くありません。明らかにスーパーの方が安いです。

ところがセイコーマートって安いですよね?
旅行に行って関西のコンビニと比べて安さに驚くことがしばしばです。

そのためか、道内での店舗数は1位でも、売り上げではセブンイレブンに負けているそうな・・・
道民のみなさん、地域の店を盛り上げてください!
(ちなみにわざわざ時計のセイコーと間違われる恐れのある名前にしたんだろう・・・)

001_convert_20090201102931.jpg

北海道はコンビニ依存度全国一!

経済産業省の調査(2004年)によると

人口1万人あたりのコンビニ数は4.6店で北海道が日本一!
全国平均の3.4店を大きく上回っています。
002_convert_20090201102706.jpg


東京以外の都市部は意外と1万人あたりのコンビニ数が少ないのです。
これは
・それぞれの地域のコンビニ(関西:ローソン 中部:サークルKなど)が強く、全国展開のセブンイレブンが出店しづらい
他の小売店(ダイソー、99ショップなど)が多く、コンビニの必要性が地方より低い
ことなどがあります。

ちなみに北海道はセブンイレブンとセイコーマートでシェア70%を占めるそうですね。

雨一番?

春一番といえば
立春から春分の間にその年に初めて吹く南寄りの強風
のことです。
数日前、私のところでも台風並みの強風が吹きました。

雨一番
立春のあと、初めて降る雪の混じらない雨
のことで、雪国では定着した気象用語らしいですね。

私は先日、テレビで聞いてこの言葉を初めて知りました。
雪国ならではの言葉ですね。

本来なら北海道にとってはこの雨一番」が春の到来を告げるのでしょうが、2月の半ばに雨一番があるのは、やはり異常でしょうね。

豪雪地帯の雪像が2月に雨でどろどろというのはおかしいですよね。

最近の私の疑問? くうちゃん人気

最近、釧路川ラッコが迷い込んで来ました。
愛くるしい動作に「くうちゃん」と名付けられました。
連日、たくさんの人で河畔は賑わっているそうです。
くわしくは「なまら北海道」へ

ただ私が意外だったのは
釧路の人も野生のラッコに驚くんだ~
ということでした。

これが都会の川ならともかく、北海道の沿岸にはゴマフアザラシなどの多くの種類のアザラシやトドが生息していますよね。

かつての多摩川の「タマちゃん」のように都会の人がフィーバーするのならわかるのですが、
道東の人たちも同じようにフィーバーするのはどうしてなのでしょう・・・?

北海道の方、よければそこのところを教えてください・・・
gomafuazarashi_convert_20090214191719.jpg

初めてのお寿司屋!?

回転寿司に比べ、普通の寿司屋さんは安さは回転寿司にはかなわないものの、さすがネタについては絶品でした。

それに値段だって関西に比べるとずいぶんと安い。

それでも自転車で旅をしているような学生さんにとっては敷居は高いでしょうね。
いつか小樽の寿司屋で、フンパツして入ったらしき学生さんが隣に座ってました。
で、彼はこれまたフンパツして「トロ」を1貫注文しました。
018_convert_20090124102940.jpg寿司屋の大将が
生で食べる?それとも炙ってみる?どっちもおいしいけど
と聞くと、半分冗談、でも半分本気で
半分だけ炙って
と言ってました。

あると思います!

ちなみに「北の寿司」なら増毛や留萌のお寿司屋さんも小樽以上に安くておいしいと思いますが、行ってないのでコメントできません・・・

回転してても絶品!

さすが北海道!と思ったことのひとつに回転寿司があります。
ふらっと「とっぴー」という回転寿司店にはいりましたが、値段が安い上にネタが旨い!!

013_convert_20090124100508.jpg014_convert_20090124100606.jpg

回転寿司は安いけどネタもそれなりで、それより家族がリーズナブルに食べれることの方に重点を置いているイメージでした。
しかしとっぴーは、「これが100円!?」のオンパレード!
以来、北海道の回転寿司ファンになりました。

もし北海道で定評のある回転寿司店があれば教えてください!
次に北海道へ行く折に立ち寄りたいと思います。

裏方さんに感謝2

ちょっと裏方さんとはニュアンスが違うけれど・・・

北海道で知床五湖羅臼湖神の子池など木々の生い茂った原生林の中にある湖沼を訪れるたびに最初にここに来た人ってすごいと思ってしまいます。
最初は当然今はその近くにある舗装道なども無かったのですからねえ・・・

道のない所を行って、誰も知らない滝や沼を見つける人って本当に感服します。
それも、その後、木道などを付けて一般人も行けるようにしてくれることもあるわけです。

北海道にはきっとまだ地図にない神秘的な風景がいっぱいあるのでしょうね。
それをヒグマやエゾシカたちだけで堪能しているのかもしれません。
IMG_0314_convert_20090211150226.jpg
写真は知床の羅臼湖へ向かう道です

裏方さんに感謝!

札幌雪まつり、早くも最終日ですね・・・
あれだけの雪像を壊すのってもったいないです。

たった7日間の開催ですが、そのためにきっと膨大な手間と時間がかかってるはずです。
構想・模型・制作計画・制作、その他にも諸々の準備・・・

観光のためといえばそれまでですが、見えないところで苦労している人がいての雪まつりだったと思います。

どこのどなたかわかりませんが、まつりの終わった瞬間、無事に盛大に終わったことに対する安堵感と同時に、早くも来年への構想とプレッシャーがあるのではないでしょうか?

もちろん札幌雪まつりだけでなく、支笏湖や網走など各地の催し全部に共通して言えることだと思います。

行ってもいない私が言うのは変ですが、関係者のみなさんお疲れ様でした!
yukimatsuri_convert_20090201162549.jpg

必然!?札幌のアイスとビール

寒さももうピークで少しづつこの辺から緩みますよね!
そんなときにあえてアイスクリームの話題。

札幌一世帯当たりのの冬季アイスクリーム支出金額全国1位だそうですねえ。
確かに外は寒いけど、屋内はガンガンに暖房してるということだからそうかもしれませんね。

関西は今でも10度を超える日があります。それでも寒いと感じています。
そんな折、外をアイスクリームを食べながら歩いている観光客らしき人を見かけます。
私は間違いなく「北海道の方だろうな~」と思っているのですが・・・

020_convert_20081122194116.jpg
ただサッポロビール」があるのに、ビールの購入量全国平均を下回っています。
これは夏が涼しいからでしょうかねえ・・・

いらっしゃ~い!

道東の冬の主役流氷がようやくやってきましたね~!
関西でも8日付の朝日新聞に載っていました!
ガリンコ号やオーロラ号も写真のように流氷の中を突き進んでこそですもんね!
IMG_convert_20090208084737.jpg
それにしても流氷の量の減少は著しいみたいですね。
私は一度も見たことがないので、今のうちに見ておいた方がいいかもしれません。
数日前も書きましたが、自然は変化します。
苔の洞門やトドワラのように今に見れなくなるかもしれません。
(人間による地球温暖化のみが原因ならある程度の歯止めは可能でしょうが・・・)

焼きそば弁当っていいねえ~

北海道を訪れた折、
まるちゃんやきそば弁当
というカップ焼きそばを買って帰りました。
002_convert_20090130063346.jpg
これが気に入ったのはおまけのスープです。

本来は焼きそばをもどしたお湯を入れて作るようですが、私は待ち時間に飲みたいので、沸かしたお湯を入れて待ち時間から、ちびちびスープをすすっています。

原則として道内しか売ってないようで、関西では普段は手に入りません。
ただ、スーパーなどで「北海道フェア」をするときに唐突に売っていることもあり、そのときにここぞとばかりにまとめ買いします。

道外のみなさん、一度買ってみてください!

PS
最近えにぜんさんの「30代独身実家暮らしパラサイトシングル日記」で濃いバージョンがあるのを知ってしまった・・・

いいなあ~雪まつり

さっぽろ雪まつりが盛大に行われていますね~

1月末から地元の方たちのあちこちのブログで紹介されていて、日々うらやましく「行きたいなあ・・・」という思いで眺めています。

ところで昨年度の日本の祭り人気度データだとさっぽろ雪まつりは6位(199万人)だそうです。
ちなみに上位は
・1位青森ねぶた祭り(334万人)
・2位弘前さくらまつり(256万人)
・3位仙台七夕まつり(228万人)

と東北の祭りが占めています。

さらに私が意外なのはYOSAKOIソーラン祭りが214万人が4位で、雪まつりより上位のランクということです。
「風のガーデン」の中でもYOSAKOIのシーンを見ましたが、そんなに集客力があるとは知りませんでした。(写真はお借りしたものです・・・)
yukimatsuri_convert_20090201162549.jpg

丼バイキングよ、もう一度!

夏季限定ではありましたが・・・

休暇村 支笏湖」は温泉と食事がよかったです!
景色は部屋から直接は支笏湖が見えずやや残念でしたが、湖畔までは徒歩5分
何が気に入ったって食事の丼バイキング」が最高でした!
ごはんを入れた丼に、いくら、サーモン、ホタテ、いか、マグロ・・・乗せ放題!!
もう1度、行ってみたいです!
CIMG1040_convert_20090124192158.jpg

苔の洞門、今は入れないんや・・・

支笏湖周辺の手軽な景勝地といえば「苔の洞門」です。

噴火でできた小さな渓谷にビロードのような苔がはりついてきれいでした。
とくに途中の大きな岩がひっかかっている光景は印象的でした!

IMG_0023_convert_20090124184047.jpg
先日、ネットで見てみると、平成13年に岩盤が崩落して以来、立ち入り禁止なんですねえ。
見ておいてよかったと思うと同時に残念です。
ていうか、7年も前のことを知らずに北海道通を名乗るのも厚かましい・・・

野付のトドワラ西興部の氷のトンネル、そしてこの苔の洞門
やはり風景は日々変化しているんですね・・・

三大秘湖のオコタンぺ湖は見えへん・・・

北海道三大秘湖といえばオコタンぺ湖、東雲湖、オンネトーです。

このうちオコタンぺ湖は支笏湖から車ですぐのところの山中にあります。

ところが車で行ける所までだとほとんど湖は見えませんでした。(木々の間からチラチラとは)
ハードな道を歩いて展望場所まで登らないとだめみたいです。
北海道ファンの私もまだそこまでは上がってないんです・・・

その意味では大型バスが来るオンネトーよりオコタンぺ湖こそが「秘湖」かもしれません。

ちなみに私は写真さえ撮りませんでした。こうしてブログをする気があったなら、木々の間からでも撮ってくればよかった・・・

ちなみに隙間から見えるオコタンぺ湖をリンクさせてもらいました・・・こちら

琵琶湖VS富士山 あっさり勝負あり!

ちなみに日本一どうしを比べてみます

富士山を切り崩して、琵琶湖を埋め立てることはできるでしょうか?」
つまり富士山の土の量と琵琶湖の容積の比較です。

・・・考え中・・・

正解なんと富士山の土で琵琶湖20個分を埋め立てることができます

その歴然とした差に驚きません?
容積
で比べると琵琶湖の27立方㌔に対して、富士山は548立方キロで勝負になりません。

頭で描く以上に琵琶湖と富士山はスケールに差があるのですね。
37_convert_20090202185435.jpg

支笏湖って手品の花瓶?

支笏湖ではいま氷濤まつり開催中ですよね・・・行きたいなあ

有名な支笏湖もさすがに面積では琵琶湖にはかないません・・・
琵琶湖の670平方㌔に対して支笏湖は78平方㌔ですから8分の1以下です。

ところが、湖の水量では琵琶湖を上回るのです。

その原因はまわりを1000m以上の3つの火山に囲まれ、口の狭~い深~い花瓶のような形状をしているからです。
支笏湖の一番深い湖底の地点は海面下115mにまでなります。

よく花瓶にどんどん信じられない量の水を注いでいくマジックがありますが、まさしくあんな感じですね!
IMG_0458_convert_20090124165859.jpg

祝!地域ブランド力大1位

日経リサーチの「地域ブランド力」調査で北海道が前回に続いて第1位だったそうです。

ちなみに2位は京都、3位は沖縄で私の住む兵庫は6位でした。
CIMG0470_convert_20080914183446.jpg
私が思うだけでも
・食べ物が海産物から野菜まで豊富
温泉もあればスキーもある
流氷もあれば世界遺産もある
・札幌だけでなく、行ってみたい町がいっぱいある
土産物も迷うほどある
・季節ごとに行ってみたいイベントや風景がある
と1位の要素がおおありです。
北海道へ旅行するときって、おいしいメニューの豊富なレストランと似てて、あれもこれも食べたいけどそれは無理だし・・・みたいに延々と迷うのです。

しかし、収入がなく苦しんでいる町が多いのも事実。
北海道全体が脚光を浴びてこそが本当の1位かもしれません。
これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース