北大、広~い!
クラーク博士って誰かのプロデュース?
クラーク博士って誰もが
「少年よ、大志を抱け」
の言葉で知ってますよね。
今の北海道大学の初代教頭に招かれた人です。
でも在任期間は1年足らずですし、たしか「少年よ~」の言葉は帰国前に馬上から叫んだと伝説的に言われています。
像まであるのだから、大きな業績もあると思うのですが、道外一般には知られてません。
でもあのセリフとクラーク像の存在は日本中の誰もが知っています。
明治初頭に海外から来て日本に多大な影響を与えた外国人は数多くいます。
しかし、どうしてクラーク博士がここまであのセリフとともに浸透しているのでしょう?
誰かプロデュース的な役割をした人間がいるのでしょうか?
知ってる人いたら、教えてください。
それにしても、業績そのものはさほど知られず、「少年よ~」のセリフだけが独り歩きし、挙句の果てに自分の像は札幌のがっかり名所に入れられる・・・
クラーク博士はどう思ってるでしょうね~
「少年よ、大志を抱け」
の言葉で知ってますよね。

でも在任期間は1年足らずですし、たしか「少年よ~」の言葉は帰国前に馬上から叫んだと伝説的に言われています。
像まであるのだから、大きな業績もあると思うのですが、道外一般には知られてません。
でもあのセリフとクラーク像の存在は日本中の誰もが知っています。
明治初頭に海外から来て日本に多大な影響を与えた外国人は数多くいます。
しかし、どうしてクラーク博士がここまであのセリフとともに浸透しているのでしょう?
誰かプロデュース的な役割をした人間がいるのでしょうか?
知ってる人いたら、教えてください。
それにしても、業績そのものはさほど知られず、「少年よ~」のセリフだけが独り歩きし、挙句の果てに自分の像は札幌のがっかり名所に入れられる・・・
クラーク博士はどう思ってるでしょうね~
札幌のがっかり!?
宗谷岬よりノシャップ岬!?
なんで宗谷岬はがっかり?
がっかりしないで~
出島は島じゃない!
がっかりじゃない札幌時計台
どうしたら思いつくの?
道民は読書家!
ネットの普及や趣味の多様化の影響で書籍の売り上げが年々低下しています。
そんな中で書籍・雑誌の1人当たりの年間購入額は
北海道は全国第2位だそうです(2006年統計)。
金額は1人当たり年間1万3250円!
ちなみに1位は東京なのですが、それ以外の大阪や神奈川など本屋の多い大都市をもつ府県をおさえての結果です。
これも厳しい冬を家で過ごすがゆえの結果なのでしょうか・・・

ちなみに本のことなら中野さんのブログへどうぞ!「序~北の国からこんにちは」
そんな中で書籍・雑誌の1人当たりの年間購入額は
北海道は全国第2位だそうです(2006年統計)。
金額は1人当たり年間1万3250円!
ちなみに1位は東京なのですが、それ以外の大阪や神奈川など本屋の多い大都市をもつ府県をおさえての結果です。
これも厳しい冬を家で過ごすがゆえの結果なのでしょうか・・・

ちなみに本のことなら中野さんのブログへどうぞ!「序~北の国からこんにちは」
セイコーマート、頑張って~
関西地盤のコンビニといえばローソンがあります。
しかし、関西地盤ということを知らない人も意外と多いのです。
でもセイコーマートはちがいます。
まさしく北海道民が「地域の店」と意識しておられます。
関西ではコンビニは決して安くありません。明らかにスーパーの方が安いです。
ところがセイコーマートって安いですよね?
旅行に行って関西のコンビニと比べて安さに驚くことがしばしばです。
そのためか、道内での店舗数は1位でも、売り上げではセブンイレブンに負けているそうな・・・
道民のみなさん、地域の店を盛り上げてください!
(ちなみにわざわざ時計のセイコーと間違われる恐れのある名前にしたんだろう・・・)

しかし、関西地盤ということを知らない人も意外と多いのです。
でもセイコーマートはちがいます。
まさしく北海道民が「地域の店」と意識しておられます。
関西ではコンビニは決して安くありません。明らかにスーパーの方が安いです。
ところがセイコーマートって安いですよね?
旅行に行って関西のコンビニと比べて安さに驚くことがしばしばです。
そのためか、道内での店舗数は1位でも、売り上げではセブンイレブンに負けているそうな・・・
道民のみなさん、地域の店を盛り上げてください!
(ちなみにわざわざ時計のセイコーと間違われる恐れのある名前にしたんだろう・・・)

tag : セイコーマート
北海道はコンビニ依存度全国一!
雨一番?
春一番といえば
立春から春分の間にその年に初めて吹く南寄りの強風
のことです。
数日前、私のところでも台風並みの強風が吹きました。
雨一番は
立春のあと、初めて降る雪の混じらない雨
のことで、雪国では定着した気象用語らしいですね。
私は先日、テレビで聞いてこの言葉を初めて知りました。
雪国ならではの言葉ですね。
本来なら北海道にとってはこの「雨一番」が春の到来を告げるのでしょうが、2月の半ばに雨一番があるのは、やはり異常でしょうね。
豪雪地帯の雪像が2月に雨でどろどろというのはおかしいですよね。
立春から春分の間にその年に初めて吹く南寄りの強風
のことです。
数日前、私のところでも台風並みの強風が吹きました。
雨一番は
立春のあと、初めて降る雪の混じらない雨
のことで、雪国では定着した気象用語らしいですね。
私は先日、テレビで聞いてこの言葉を初めて知りました。
雪国ならではの言葉ですね。
本来なら北海道にとってはこの「雨一番」が春の到来を告げるのでしょうが、2月の半ばに雨一番があるのは、やはり異常でしょうね。
豪雪地帯の雪像が2月に雨でどろどろというのはおかしいですよね。
tag : 雨一番
最近の私の疑問? くうちゃん人気
初めてのお寿司屋!?
回転寿司に比べ、普通の寿司屋さんは安さは回転寿司にはかなわないものの、さすがネタについては絶品でした。
それに値段だって関西に比べるとずいぶんと安い。
それでも自転車で旅をしているような学生さんにとっては敷居は高いでしょうね。
いつか小樽の寿司屋で、フンパツして入ったらしき学生さんが隣に座ってました。
で、彼はこれまたフンパツして「トロ」を1貫注文しました。
寿司屋の大将が
「生で食べる?それとも炙ってみる?どっちもおいしいけど」
と聞くと、半分冗談、でも半分本気で
「半分だけ炙って」
と言ってました。
あると思います!
ちなみに「北の寿司」なら増毛や留萌のお寿司屋さんも小樽以上に安くておいしいと思いますが、行ってないのでコメントできません・・・
それに値段だって関西に比べるとずいぶんと安い。
それでも自転車で旅をしているような学生さんにとっては敷居は高いでしょうね。
いつか小樽の寿司屋で、フンパツして入ったらしき学生さんが隣に座ってました。
で、彼はこれまたフンパツして「トロ」を1貫注文しました。

「生で食べる?それとも炙ってみる?どっちもおいしいけど」
と聞くと、半分冗談、でも半分本気で
「半分だけ炙って」
と言ってました。
あると思います!
ちなみに「北の寿司」なら増毛や留萌のお寿司屋さんも小樽以上に安くておいしいと思いますが、行ってないのでコメントできません・・・
回転してても絶品!
裏方さんに感謝2
裏方さんに感謝!
札幌の雪まつり、早くも最終日ですね・・・
あれだけの雪像を壊すのってもったいないです。
たった7日間の開催ですが、そのためにきっと膨大な手間と時間がかかってるはずです。
構想・模型・制作計画・制作、その他にも諸々の準備・・・
観光のためといえばそれまでですが、見えないところで苦労している人がいての雪まつりだったと思います。
どこのどなたかわかりませんが、まつりの終わった瞬間、無事に盛大に終わったことに対する安堵感と同時に、早くも来年への構想とプレッシャーがあるのではないでしょうか?
もちろん札幌の雪まつりだけでなく、支笏湖や網走など各地の催し全部に共通して言えることだと思います。
行ってもいない私が言うのは変ですが、関係者のみなさんお疲れ様でした!

あれだけの雪像を壊すのってもったいないです。
たった7日間の開催ですが、そのためにきっと膨大な手間と時間がかかってるはずです。
構想・模型・制作計画・制作、その他にも諸々の準備・・・
観光のためといえばそれまでですが、見えないところで苦労している人がいての雪まつりだったと思います。
どこのどなたかわかりませんが、まつりの終わった瞬間、無事に盛大に終わったことに対する安堵感と同時に、早くも来年への構想とプレッシャーがあるのではないでしょうか?
もちろん札幌の雪まつりだけでなく、支笏湖や網走など各地の催し全部に共通して言えることだと思います。
行ってもいない私が言うのは変ですが、関係者のみなさんお疲れ様でした!

必然!?札幌のアイスとビール
いらっしゃ~い!
焼きそば弁当っていいねえ~
北海道を訪れた折、
まるちゃん「やきそば弁当」
というカップ焼きそばを買って帰りました。

これが気に入ったのはおまけのスープです。
本来は焼きそばをもどしたお湯を入れて作るようですが、私は待ち時間に飲みたいので、沸かしたお湯を入れて待ち時間から、ちびちびスープをすすっています。
原則として道内しか売ってないようで、関西では普段は手に入りません。
ただ、スーパーなどで「北海道フェア」をするときに唐突に売っていることもあり、そのときにここぞとばかりにまとめ買いします。
道外のみなさん、一度買ってみてください!
PS
最近えにぜんさんの「30代独身実家暮らしパラサイトシングル日記」で濃いバージョンがあるのを知ってしまった・・・
まるちゃん「やきそば弁当」
というカップ焼きそばを買って帰りました。

これが気に入ったのはおまけのスープです。
本来は焼きそばをもどしたお湯を入れて作るようですが、私は待ち時間に飲みたいので、沸かしたお湯を入れて待ち時間から、ちびちびスープをすすっています。
原則として道内しか売ってないようで、関西では普段は手に入りません。
ただ、スーパーなどで「北海道フェア」をするときに唐突に売っていることもあり、そのときにここぞとばかりにまとめ買いします。
道外のみなさん、一度買ってみてください!
PS
最近えにぜんさんの「30代独身実家暮らしパラサイトシングル日記」で濃いバージョンがあるのを知ってしまった・・・
いいなあ~雪まつり
さっぽろ雪まつりが盛大に行われていますね~
1月末から地元の方たちのあちこちのブログで紹介されていて、日々うらやましく「行きたいなあ・・・」という思いで眺めています。
ところで昨年度の日本の祭り人気度データだとさっぽろ雪まつりは6位(199万人)だそうです。
ちなみに上位は
・1位青森ねぶた祭り(334万人)
・2位弘前さくらまつり(256万人)
・3位仙台七夕まつり(228万人)
と東北の祭りが占めています。
さらに私が意外なのはYOSAKOIソーラン祭りが214万人が4位で、雪まつりより上位のランクということです。
「風のガーデン」の中でもYOSAKOIのシーンを見ましたが、そんなに集客力があるとは知りませんでした。(写真はお借りしたものです・・・)

1月末から地元の方たちのあちこちのブログで紹介されていて、日々うらやましく「行きたいなあ・・・」という思いで眺めています。
ところで昨年度の日本の祭り人気度データだとさっぽろ雪まつりは6位(199万人)だそうです。
ちなみに上位は
・1位青森ねぶた祭り(334万人)
・2位弘前さくらまつり(256万人)
・3位仙台七夕まつり(228万人)
と東北の祭りが占めています。
さらに私が意外なのはYOSAKOIソーラン祭りが214万人が4位で、雪まつりより上位のランクということです。
「風のガーデン」の中でもYOSAKOIのシーンを見ましたが、そんなに集客力があるとは知りませんでした。(写真はお借りしたものです・・・)

丼バイキングよ、もう一度!
苔の洞門、今は入れないんや・・・
三大秘湖のオコタンぺ湖は見えへん・・・
琵琶湖VS富士山 あっさり勝負あり!
支笏湖って手品の花瓶?
祝!地域ブランド力大1位
日経リサーチの「地域ブランド力」調査で北海道が前回に続いて第1位だったそうです。
ちなみに2位は京都、3位は沖縄で私の住む兵庫は6位でした。

私が思うだけでも
・食べ物が海産物から野菜まで豊富
・温泉もあればスキーもある
・流氷もあれば世界遺産もある
・札幌だけでなく、行ってみたい町がいっぱいある
・土産物も迷うほどある
・季節ごとに行ってみたいイベントや風景がある
と1位の要素がおおありです。
北海道へ旅行するときって、おいしいメニューの豊富なレストランと似てて、あれもこれも食べたいけどそれは無理だし・・・みたいに延々と迷うのです。
しかし、収入がなく苦しんでいる町が多いのも事実。
北海道全体が脚光を浴びてこそが本当の1位かもしれません。
ちなみに2位は京都、3位は沖縄で私の住む兵庫は6位でした。

私が思うだけでも
・食べ物が海産物から野菜まで豊富
・温泉もあればスキーもある
・流氷もあれば世界遺産もある
・札幌だけでなく、行ってみたい町がいっぱいある
・土産物も迷うほどある
・季節ごとに行ってみたいイベントや風景がある
と1位の要素がおおありです。
北海道へ旅行するときって、おいしいメニューの豊富なレストランと似てて、あれもこれも食べたいけどそれは無理だし・・・みたいに延々と迷うのです。
しかし、収入がなく苦しんでいる町が多いのも事実。
北海道全体が脚光を浴びてこそが本当の1位かもしれません。
tag : 地域ブランド力