地球岬ってアイヌ語やったんや~

室蘭半島の地球岬アイヌ語からきてるのですね~

てっきり、水平線が広がって地球が丸いことを体感できることからきていると思いました。

チケウ」は海上から屹立した断崖絶壁を表しているそうで、それを和人が「チキウ」と聞き、やがて「地球」の字をあてたそうです。

アイヌ語を音だけで漢字を当てた地名と、当てた漢字と地名に関連を持たせようとした場合があるのは知っていましたが、地球岬もそうだとは知りませんでした。

恋問や愛冠などおしゃれな当て字の地名もありますが、そもそもアイヌ語を漢字にするのって誰がどういう経緯でしたのでしょう?
chikyumisakitoudai_convert_20090129064116.jpg
スポンサーサイト



関西人が知らない「やきとり」

道内では言わずと知れた室蘭の「やきとり
とたまねぎを串で刺して焼いたものを洋辛子で食べます。
つまり豚なのに「やきとりなわけで、たぶんあまり道外では知られていません。(実際、私は知りませんでした)

たとえば八戸では「ウニ丼」はウニを卵であえたものをいうそうで、ウニを鶏肉に見立てているそうです。
ちなみに、いわゆる「ウニ丼」は「ウニ丼」といって区別しているそうな。

とすると室蘭ではいわゆる一般的な「やきとり」は何とよぶのでしょう・・・??
CIMG0361_convert_20081002211903.jpg

わがままな思いつき

おとといのブログに載せたような道南の地図を見るたびに思うのですが・・・

札幌-函館間の所要時間を短縮するため、噴火湾をショートカットする橋があればなあと思う。
室蘭と鹿部あたりを結べば100km近くは短縮できるでしょう。

そうすると私の函館訪問率は大幅にアップします!

まあ、こんなわがままが通るなら赤字の鉄道も廃線にはなりませんけどね~
IMGhunnka_convert_20090125184730.jpg

江差でやや驚きだったこと

昨日のブログで書いた北回りで函館へ向かう道中、江差に寄りました。

そこで朝食を食べようと、市街地のホテルの喫茶室に入りました。
若いウエイトレスの方にサンドイッチとコーヒーを注文したのですが、
彼女はその注文を手のひらにボールペンで記入したのです。

注文品はちゃんと出て不満はないのですが、開陽丸以上にインパクトが残っています。

002_convert_20090124092736.jpg

ちなみにこれって驚くほどのことではないのかなあ・・・

北海道は本州より南!?

とにかく札幌と函館は遠い・・・(11/27ブログにも関連記事)

以前に小樽から北回り(島牧・江差・松前)で函館に行きました。(追分ソーランラインというそうな・・・)
松前にも行きたかったので、渡島半島を海岸沿いにぐるーっと回り込みました。
そのときにかなり下しているとは思いましたが・・・

松前に白神岬という場所がありますが、ここは青森の下北半島よりに位置するのですねえ!
つまり北海道でも本州よりにある地点があるというのは驚きです。
IMG_convert_20090124090707.jpg
(「日本地理」なるほど雑学事典 PHP文庫より)

流氷はまだ?

今日は、昨年流氷が道東沿岸にやってきた日(流氷初日のようです。でも今年は・・・

年々流氷の量が減っているそうです。
アムール川からの水の流入量が減り、海の塩分濃度が濃くなり氷りにくくなったことや、温暖化が原因だと言われています。

流氷は豊富な植物プランクトンをもたらし、それがオホーツク海の豊かさの源です。
当然、多くの海産物にも、場合によっては道東の観光業にも影響がでます。

これって今となってはどうしようもないこと・・・なのかなあ?
まさか今年は着岸しないなんてことないでしょうねえ・・・
notoromisaki1_convert_20090112154716.jpg

続きを読む

寒い日こそ最高気温の話題!解答編

昨日の話題は

「全国の都道府県庁所在地のこれまで記録した最高気温ですが
いちばん低い最高気温の都市はどこだと思いますか?」

ということでした。

札幌と思いきや正解は那覇の35.6度!
日本で最高気温がいちばん低い県庁が沖縄って意外ですよね~

ちなみに道内だと帯広が37.8度、網走が37.6度ですから、いずれも那覇を上回っています。

いろいろ調べてみると、おもしろいことってありますね。
CIMG0005_convert_20090121062603.jpg

寒い日こそ最高気温の話題!

関西の今日はかなり冷え込むそうです・・・

そこで反対に暑い最高気温の話題です。

全国の都道府県庁所在地のこれまで記録した最高気温ですが
いちばん最高気温の低い都市はどこだと思いますか?

普通なら札幌だと思いますよね。
札幌のこれまでの最高気温は36.2度だそうです。

しかし札幌よりもさらに低い最高気温の県庁所在地があるんです。

どこだか見当がつきます?

正解は明日のブログで。
だから明日も見てね~
(少し姑息な手段・・・)

daisetsuzan1_convert_20090121062146.jpg

摩周湖はただの水たまり!?

羊蹄山が大きな浄水器と一昨日に書きました。
同じ美しいカルデラ湖の摩周湖は法律上は「ただの水たまりだそうです。
CIMG0635_convert_20090105223301.jpg


摩周湖は明治以来宮内大臣名義だったのを、2001年にやっと名義を替えることになりました。
だが、摩周湖に樹木がないため農水省名義にできず、また摩周湖を源流とする河川もないので国交省名義にもできなかったそうです。

2003年に湖内のカムイシュ島は農水省林野庁の管轄下となり、摩周湖の管理も林野庁が行うことになりました。
しかし摩周湖そのものは法律上は所有省庁のない無登記の「大きな水たまりだそうです。

日本地図のおもしろい読み方 (扶桑社文庫)日本地図のおもしろい読み方 (扶桑社文庫)
(2008/02)
「地図の読み方」特捜班

商品詳細を見る

蛇口があればよかったんやけど~

昨日も書いたように羊蹄山の雪解け水は何十年もかけて、麓の数ヵ所から湧き出ています。
中でも有名なのは京極町の吹き出し公園でしょう。
CIMG0685_convert_20090105220519.jpg

1日8万トンもの水が年中一定の水温で湧き出ています。
この吹き出し方はすごいです。これだけの量がずっと出ていることが不思議な気さえします。
実際に見ていると、もったいない気がしてきました。
だって、いつ天変地異で湧き出なくなるかもしれません。
吹き出し口に蛇口があれば調節できたのにねえ・・・

羊蹄山は大きな浄水器!

蝦夷富士といわれる羊蹄山はきれいな山です。

IMG_0481_convert_20090105214056.jpg

その山頂は火口跡があり、春には雪解けの水が溜まります。
でもそれは決してカルデラ湖にはならず、すべて地面にしみ込むのです。


その水が何と50年以上かけて麓のあちこちに湧き出ています。
そして日本一の清流尻別川を生み出しているわけで、その意味で羊蹄山は天然の巨大な浄水器ですね。

ニセコ・アンヌプリと読んじゃダメ!?

ニセコ・アンヌプリといえば羊蹄山と並んでニセコの山として有名です。

山の近くを流れる尻別川支流を、アイヌ語でニセイ(断崖)・コ(に対して)・アン(ある)・ぺト(川)と読んでいたのが、ぺト(川)が山(ヌプリ)に置き換えたのが、この山の語源です。

ところが、この場合コ(に対して)はアン(ある)と文法的に切り離せないそうで、それを忠実に読むと

ニセイ・コアンヌプリ

が正しいようです。

でもそうなるとニセコという地名そのものもおかしいことになりますよね~
CIMG0686_convert_20090105071153.jpg

僕が保守的なんかなあ・・・

とにかくニセコは外国からの観光客の方が多いですね~

少人数ならよいのですが、大勢となると圧倒されてしまいます。
ただ、昨今ではニセコ周辺では大切な収入源でもあるそうですね。

これは別に外国の方に限ったわけじゃないのですが、やはり団体の方と一緒だと落ち着かないですね。
バイキング会場とか大浴場とかね・・・

街の繁栄を目標⇒観光業の工夫⇒観光客の増加⇒落ち着かない・・・という図式ですかね

だからやっぱり自分は少人数のペンションが落ち着くなあ

010_convert_20090104182624.jpg

ニセコのペンションに泊まるなら温泉はここ!

最近ニセコ外国からの観光客の方がわんさか増えています。
そんなこともあってか、大きなホテルはどうも落ち着きません・・・

ペンションに宿泊するのですが、その場合の日帰り温泉としてのおすすめ

昆布温泉ホテル甘露の森
ニセコ五色温泉
です。

042_convert_20090103211654.jpg
①は800円で入れます。とてもきれいなホテルですが、ニセコの中心からやや離れていることもあってかとても静かです。

②(写真)はいかにも温泉という感じですが、趣きがあってGOODです。400円で入れます。

雪秩父という有名な国民宿舎の温泉もありますが、私自身行ったことがないのでコメントはできません・・・

美瑛のペンションに泊まるなら温泉はここ!

昨日の続きです・・・

美瑛にはたくさんのペンションがあり、一昨日の私のペンションを選ぶ条件の上位3つにあてはまる所がいっぱいあります。

料理(地元の海の幸や野菜など)
②まわりのロケーション(写真好きなので気軽にいろいろな時間帯に撮影できる)
料金


そこでそれを補う温泉施設としては
東神楽町にある公共温泉施設森のゆ花神楽
白金温泉にある温泉ホテル たとえば 白金観光ホテル
があります。
とくに②は味のある浴場と休憩所でした!(写真)

CIMG0409_convert_20090101231312.jpg


私の泊まり方~ペンション編・その2~

昨日の観点でペンションを選んだ場合

風呂はどうなのよ~!? どうせなら温泉がいいやんかあ!」

とおっしゃる方もおられるかもしれません。

でも、個人経営のペンションは所詮温泉旅館の施設にはかないませんよね。
混んでいる時期は部屋ごとに時間が決められていたりもします。

ですから、私はペンションで宿泊する場合は近くの温泉旅館の日帰り入浴公共の温泉施設を利用しますね。

特にペンションの多い場所では必ずって言っていいほど近くにいい温泉施設や旅館があります。
そこだとゆったりと入浴できます。
もちろん、入浴料が別途必要なわけですが、事前にネットで調べてみると、前もって入浴券を割安で購入できたりもします。

ペンション+日帰り温泉 これが私のパターンですね。

私の泊まり方~ペンション編・その1~

さて私が北海道へ旅行して、大きなホテルでなく
ペンションに宿泊する場合、重視するのは

料理(地元の海の幸や野菜など)
まわりのロケーション(写真好きなので気軽にいろいろな時間帯に撮影できる)
料金
できたら大型犬がいてほしい
宿の方の人柄や考え方

ですね。

⑤は事前にはわかりませんが、①~④はある程度はわかります。(④は趣味・・・)
正直言って上の①~③を確実に調べて泊まれば、これまでほぼハズレなしでした!当たり前やけど・・・

限りなくあるペンションの中から以前(10/29)紹介した「宿泊 北海道」とインターネットを使って絞り込みます。
そのプロセスそのものが、すでにもう「」なんでしょうね


写真は美瑛のペンション「トムテルム」の看板犬のロッタちゃんです
IMG_0417_convert_20080919220657.jpg

花畑牧場、なかなかやるよ~

私が花畑牧場を訪れたのは10年前です。

そのときは牧羊犬のドッグショーをやっていました。
トレーナーの方がフリスビーを使って、犬のいろいろな特技を披露していました。

ショーの後、田中義剛のあいさつがあって、フリスビーを買った人にはサインをしますとのこと。
そうすると単なるフリスビーが飛ぶように売れるんですよね。

IMG_0010_convert_20090112164008.jpg

タレントで副業をしている人はたくさんいると思います。
でもそんな中でも成功するのはビジョンがあり、そして何かアイデアと戦略のある人なんでしょうね。

花畑牧場の生キャラメルってどうなん?

花畑牧場生キャラメルが相変わらず超人気ですね。
手に入りにくい状態が続いています。

実際においしいということもあり、リピーターが多いからこそ売れているのでしょう。

でもこれも一昨日触れたネット社会の力と、それを巧みに利用した売り手の力ゆえの現象なんだと思いますね。
花畑牧場(=田中義剛)は波に乗るのがなかなかうまいです。

と偉そうに言っている私は食べたことないんです。(他の生キャラメルは食べました)
これから雪まつりで観光客も増えます。
空港でもあっというまに完売なんでしょうね~

本当にそんなにおいしいのですか?
003_convert_20090112160451.jpg

低体温症!?

この連休も北海道は道東を中心に大荒れの天候だったみたいですね・・・
暴風雪で一晩で何十cmも積雪があった地域もあったとか。

IMG_convert_20090111140022.jpgそんな中、朝日新聞に美瑛合宿中の高校生が低体温症になって病院に搬送されたという記事が載っていました。
正直、低体温症って雪山登山などの特殊な状況のみの症状だと思ってました。
いくら美瑛とは言え、ちゃんとジャンパーも着て走っている野球部員がなるなんて・・・

関西では指導者は熱中症に気をつけます。
練習環境や水分補給には細心の注意を払います。

関西の熱中症対策のように北海道では低体温症対策してるんでしょうか。
低体温症って具体的にどうなるんでしょう


005_convert_20090111140842.jpg確かに昨日は関西でも気温は低く、足先の感覚はマヒしました。
でもサッカー少年は半パンで走っていました。

やはり北海道の寒さの質は根本的に関西とは違うんですね。
私はまだまだ北国のことがわかってないようです・・・

ネットは怖いよ!

じゃらんによる「読者が選んだ北海道の温泉ベスト10」をこの2日間紹介しました。

しかし、以前泊まった宿のご主人から考えさせられる話を聞いたことがあります。

あるお客さんに旅情報誌の掲示板に悪評を書かれ、それからキャンセルが相次いだらしいです。
それを払拭するのにかなりの苦労があったようです。
しかし、今の世の中、宿の経営にネットの力は不可欠だとも話されていました。

ネットの風評は恐ろしいものです。
悪い内容の書き込みは個人経営の店や宿には大きな痛手で、下手すると倒産します。

個人の書き込みはあくまでその人自身の感想です。
しかしネットに載せた瞬間からひとり歩きしていくことがありがちです。

読む側も「話半分」にすべきものを、「鵜呑み」にする人が多いのも現実です。

自分もたとえアクセス数が少なくても気をつけないかんと思います!

泊まる宿はどうやって決める?

広い北海道の温泉をすべて行き尽くしている人ってそうはいませんよね~
そうなると温泉ランキングってあくまで参考ですね。

でもテレビや雑誌の力はすごいです。
いったん取り上げられると、とりあえずはお客さんは集まります。

ただ、お客の急激な増加はサービスの低下につながりかねません。

私も初期のころは大きな温泉旅館によく泊まってました。
確かに風呂は大きいし、館内施設は充実しています。
でも宿泊料に比べて、満足度の低いところもいくつかありました。

そもそもこのブログの目的のひとつは口コミでなく自分が直に体験し、感じたことを北海道の旅行者の方々に参考にしてもらうことです。(でもそれを読んだ人にとっては口コミか・・・矛盾)

情報として昨日のようなランキングも載せますが、それを絶対的と考えちゃダメですよ~
さらに言うなら、私の体験記もあくまで主観です。

[新訂版]北海道の温泉 源泉・かけ流しの湯[新訂版]北海道の温泉 源泉・かけ流しの湯
(2007/11/24)
本多政史

商品詳細を見る

やはり北海道は無限!2

昨日の続きです。
北海道じゃらん」による公共温泉のランキングは以下の通りです。

公共温泉ベスト10
1.岬の湯しゃこたん(積丹)
2.真狩温泉保養センターまっかり温泉(真狩)
3.芦別温泉スターライトホテル温泉大浴場 星遊館(芦別)
4.新冠温泉レ・コードの湯ホテルヒルズ(新冠)
5.国民宿舎雪秩父(蘭越)
6.トムラウシ温泉国民宿舎東大雪荘(新得)
7.ユンニの湯(由仁)
8.なんぽろ温泉ハート&ハート(南幌)
9.森のゆ花神楽(東神楽)
10.青の洞窟温泉VIVA美唄ゆ~りん館(美唄)

misakinoyushakotan_convert_20081228213710.jpg

これらの温泉も名前こそ知ってはいますが、実際に行ったことのある温泉はひとつです。(写真はお借りした「岬の湯しゃこたん」です)
自分もこれまで十数回北海道を訪れ、いろいろな温泉に入りましたが、それでもなおベスト10と称される温泉にはいまだ行ってない・・・
なんぼほど北海道って広いんや~

やはり北海道は無限!

先月「旅コミ北海道」という番組で北海道じゃらん」が集計した温泉人気ランキングが紹介されていました。
公共と民間に分けてベスト10が発表されていましたが、これほど北海道へ行っている私が実際に行ったことがあるところがほとんどありませんでした。(下の赤字の温泉だけです)
やはり、それだけ北海道は大きいのですね~
民間温泉ベスト10
1.第一滝本館(登別)
2.丸駒温泉旅館(千歳)
3.あかん遊久の里 鶴雅(釧路)
4.豊平峡温泉(札幌)
5.定山渓温泉 湯の花(札幌)
5.湯元名水亭(伊達)
7.湯元小金湯(札幌)
7.養老牛温泉 湯宿だいいち(中標津)
9.塩別つるつる温泉(北見)
10.北のたまゆら(札幌)
10.湯元第二名水亭(伊達)
024_convert_20081228212442.jpg

駅も都会と田舎じゃ別もんよね

私の友人が四国の田舎で教師をしています。
以前、教え子を連れて大阪にやってきました。

そのとき子供たちが驚いたことといえば・・・

☆この改札どうするんじゃ~!(自動改札のこと)
☆列車が地下を走っとる~!(地下鉄のこと)
☆列車が次々に来よる~!(大阪の地下鉄は5分ごとくらいに来ます)
☆地下に川が流れとる~!(阪急三番街の人工の川のこと)
☆人があふれとる~!(ホームからあふれそうです)
003_convert_20090104181259.jpg
保護者の方からは
「いつも車ばかりなので、貴重な体験をさせてもらってありがたいです」
感謝されたそうです。

道内でも田舎の子供が札幌へ初めて来たときに同じように思うのでしょうかね。

私の地域は電車は不可欠

渋滞と駐車場のことを考えたら、私の住んでいる阪神間は電車移動が中心です。
だから通勤時に事故などで電車が数分遅れると大混乱!
駅の遅延証明の窓口には長蛇の列です

私がよく利用する阪急梅田駅ホームが9つあり、おそらく私鉄の中では最大級でしょうね。
阪急電車ファンも数多くいて、書籍やグッズの数は限りありません。
私の知人は阪急ブレーブスがオリックスに買われたとき近鉄と合併したとき、そしてこのたび西宮球場が壊され商業施設になったとき、そのつど絶望の淵に追いやられています。

025_convert_20081216064357.jpg
そんな観点から見ると、車社会の北海道の地方の方より、鉄道とのつながりは数段濃いかもしれません。

道民にとっての鉄道ってどんな存在?

札幌などの一部の都市部を除くと、北海道はほとんどがローカル線みたいなものですよね。

CIMG0613_convert_20081216063138.jpg
無人駅だらけで、列車も特急が通過していくだけで停車する普通列車はわずか・・・
都市間を結ぶ特急はともかく、そんな普通列車はどんな方が利用されているのでしょうか?

①通学の学生
②マニアックな旅行者


くらいしか思いつきません。

いつかの台風のときにテレビで
「今日の午後、北海道○○線で崖崩れの土砂に走ってきた列車が乗り上げ脱線しました。幸い乗員・乗客2名にケガはありませんでした。」というニュースを聞いて、思わず「お客さん1人やん~」と突っ込んでしまいました・・・

車社会の北海道にとって、鉄道への愛着はやはりすくないものなんでしょうか~

北海道って帰省ラッシュはあるの?

正月休みも終わり、帰省ラッシュが始まってますね。
IMG_0018_convert_20081224213230.jpg
ところで、北海道は帰省で帰って来ている人はたぶん飛行機が多いのでしょうが、道内の移動はやはり自動車なのでしょうか??

道内の鉄道が帰省客で超混雑という話を、お盆も含め、あまり聞いたことがないのですが・・・

新千歳空港の混雑風景は全国ニュースでも目にしますが、道内の駅も人があふれんばかりの混雑風景ってあるのでしょうか?

神戸ルミナリエに疲れたあの日・・・

確か札幌の大通り公園のイルミネーションもそろそろ終わりですよね・・・
点灯中にはミュンヘン市のイベントなどもあったみたいで、うらやましく札幌在住の方々のブログを拝見しておりました。

神戸では震災復興を祈念して「ルミナリエ」というイルミネーションイベントがあります。
最近は行ってませんが、当初はすっごい人でした。

とくに点灯の瞬間がきれいと聞いた私はその時間に行ったのですが、それが誤りでした!

何せすごい人人人・・・
イルミネーションが見える所まで行けない
のです。

そして点灯の瞬間、数十m向こうを曲がったあたりから
「うぉ~!!」
という大歓声だけが耳に届きました。

あとはひたすら人の流れに身をまかせ少しづつ前進したのでした。
「いま将棋倒しが起きたら大変だぞ・・・」という思いを抱きつつ、ちらちらとイルミネーションを眺めつつ、のろのろ前進しまし。
きれいなイルミネーションの下、それを堪能する気持ちも薄らぎ、ただただ1時間を牛歩したのでした・・・

いつか大通り公園のイルミネーションをゆっくりと見てみたい!
kobe_luminarie_005_convert_20081230175117.jpg

移住への思い

北海道が気に入って訪れ出してから、はや15年目。

これまで移住を視野に何度となくちょっとしたアクションを起こしはしたもののいまだ関西在住・・・


慎重なA型気質長男であることを恨む日々です(泣笑)

ただ一番のハードルは仕事ですね。

とくに手に職があるわけでなく、また世間一般の定年まで10年余りあるので、悠々自適にはまだ早い
移住しても何か仕事をしていかねばなりません。
もちろん、ある程度のリスクは仕方ないにしても、そもそも何をしていくかが定まらない・・・

もう50歳が見え始めた今年。そろそろ何かを見つねば・・・
このブログを昨秋から始めた動機のひとつも、何かのきっかけ作りにならないかなあという面もあります。


みなさん、ご協力よろしくお願いします!
CIMG0569_convert_20081224201202.jpg
これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース