「風のガーデン」 また見ました
前回はかなり重苦しく、私の中ではもうひとつの評価でした。
今回は中井貴一が富良野に帰る場面がありました。途端にドラマの雰囲気が和らぎました。
冒頭では、札幌のよさこいソーランの様子が出ました。そこでは正直さほどではなかったのですが、場面が富良野に移ると急にドラマの質感がかわった気がしたんですね。
同じ北海道でも、ドラマ上では富良野のもつ雰囲気は独特のものがあります。きっとそれは倉本聰の技術でもあるのでしょうが。
この後たぶん主人公は余生を富良野で過ごすことになるのかなと思います。
そうなるとこのドラマ、もうしばらくチェックしておきましょうかね。

広尾の漁師の宿「ホテル大宝」
旅行の行程上、どうしても広尾町あたりで泊まりたくて探し当てたのがこの宿です。


ホテル隣接の食事処「かいせん」で食事をするのですが、漁師の宿と銘打っているだけあって量といい、質といい最高です。
建物や部屋もきれいですし、静かだし、1泊10000円は超おすすめです。(ちなみにビジネス目的で料理にこだわらないなら6500円から)



ただ欠点がひとつ。
浴室は広くてきれいですが温泉ではないこと。
でも対策としては、車ですぐのところに道の駅「忠類」があり、そこに温泉施設「ナウマン温泉アルコ236」があります。入浴はそこでするという方法があります。
広尾町そのものには有名な施設などはないですが、道東と道央をつなぐ土地の宿泊が必要なときはぜひお泊りください。
おすすめの本「宿泊 北海道」
ところが、旅行の計画を立てるときに、大きな都市の間にある小さな町に泊まった方が何かと都合がよいという場合もあります。でも、そういう地域の宿って、メジャーな旅行誌には載っていないか、あっても少しだけということがほとんどです。
そんなとき私が活用しているのが「宿泊北海道」という本です。この本にはいろいろなタイプの宿が掲載されており、また場所も小さな町の宿まで3000件近く網羅しています。
さらに添付のはがきで泊まった宿の感想を書いて送ると、翌年版に自分の意見が掲載されることがあり、その場合無料で翌年版を郵送してきてくれます。
しかも、送る人が少ないのか、うちの場合かなりの確率(というよりうちの場合は100%)で掲載されます。
だから最初に1冊を買ったあとここ4年間この本を無料でゲットしています。(宿がころころ変わるわけではないので毎年はいらないんですけどね)
てなわけで北海道によく旅行される方はぜひどうぞ!

tag : 宿泊北海道
オロロンライン さすがに長いわ~
車を運転して広さを体感できるのは、小樽から稚内を日本海沿いをただただ北上するオロロンラインではないでしょうか。
オロロンラインは小樽から増毛・留萌・羽幌などの町を通って稚内までつながる国道で、天売島に生息するオロロン鳥(ウミガラス)から名付けられたそうです。
この道はほとんど日本海沿いを行くまっすぐな道ですが、いけどもいけども稚内に着きません・・・
私の場合、早朝にフェリーで小樽港に到着し、礼文に渡るため稚内港まで、寄り道もせず、ひたすら走ったので余計にそういう印象が残っているのかもしれません。
稚内までを基本的に左に日本海、右には丘という景色が延々6時間続き、まるで車が止まっているような感覚にさえ陥りました。
昨日も触れましたが、とにかく道北は広いです!
小樽から稚内まで約330kmで、これは私の住んでいる兵庫県尼崎市から静岡までとほぼ同じなんです。つまり、尼崎から静岡まで、ほぼ同じ風景を見ながら、しかも一般道をひたすら走ってるような感じなわけで、それが同じ日本国内で経験できるのが信じられません・・・
ちなみに東京の渋谷からだと愛知県の岡崎までがその距離に相当します。
オロロンラインは北海道は北に長いのだということを私に知らせるのに十分な道でした。
販売価格¥10,479 今、安心・安全のドライブに欠かせないのはGPSカーレーダー。危険地帯や警告エリアなど周囲の情報を運転中に知らせ… | |
![]() ![]() ![]() |
販売価格¥4,179 ★お客様&社員の熱愛コメントはこちら!・そのまま焼くだけで、すごくおいしくてジューシーなお肉が楽しめる!ごはん… | |
![]() ![]() ![]() |
道北はでかい! サロベツ原野
でも北海道の地図を見てください。
旭川ってまだ北海道のほぼ中央なんですよね。
旭川より北の広いことったらありゃしません。
北海道の主な観光地のほとんどが旭川より南にあります。
だから旭川以北に入ると一気に観光客の数は減ります。
そして宗谷地方までいくと道東あたりとはまた違うロシアのような広~い丘陵地帯が広がります。

その原野にはパンケ沼などの数多くの沼があり、また晴れていれば利尻富士を臨むこともでき、最高のロケーションです。
行ったことのない人はぜひ一度訪れてみてください!
かくいう私も冬の道北は知りません。きっと厳しいのでしょうね。
CMで有名な美瑛の丘 らしいです・・・
この風景もあとでCMで使われたことのある有名な場所と知って「なるほどね~」と思うと同時に、この風景に魅かれたことに対して「自分の感性もなかなかやね」と自画自賛しています。
美瑛には名前の付いた景色や木が数多くあり、それを訪ねてまわることが多いのですが、自分の目で見て感動する風景をカメラにおさめて、あとでそれが写真集に載っていたりするとうれしいもんです。
もっといいのは誰も知らない自分だけの絶景を見つけることですが、さすがにそれは私のような通りがかりの旅行者には困難な話です。
ブログなどで四季折々の北海道の風景を載せておられる道民の方が多くおられますが、うらやましい限りです・・・

ちなみに私は左上の電線を修正して壁紙に使っています。
販売価格¥4,179 ★お客様&社員の熱愛コメントはこちら!・そのまま焼くだけで、すごくおいしくてジューシーなお肉が楽しめる!ごはん… | |
![]() ![]() ![]() |
風のガーデン やっと見ました。
第3回にして初めて見たので、実際のところよくストーリーがわかりませんでした・・・
さらにまだ富良野が舞台になっていないこともあってか、今のところ自分にはもうひとつ・・・かなあ
少しシリアスすぎて、息が詰まるような・・
そしてどうしても「北の国から」と比べてしまいます。
以前のブログにも書きましたが、やはり「北の国から」は舞台・脚本・出演者のすべてが見事に一体化した名作だったです。

それに比べて「風のガーデン」は正味シリアスすぎるような気がして。
とはいえ、いきなり3回目を見ての感想。しかもこれからドラマは大きく展開していくのですから、今後に期待しています。
四季彩の丘の「ハートの木」って知ってます?
実は美瑛の四季彩の丘に「ハートの木」ってあるんです。
ってことをつい最近自宅で本を見てて知ったのです。四季彩の丘そのものは有名ですが、「ハートの木」は知りませんでした。
でこの夏に四季彩の丘に行っただけに「事前に知ってたら捜して写真のひとつも撮ったのになあ・・」と悔やみつつ、撮った写真の画像を整理してたんです。そしたら映っていたんですね。
というより、その時はこの木をハートの木だとは知らずに、とにかくこの木が撮りたくて、人がファインダーの中から消える瞬間を待って撮ったんです。言われてみたら、確かにハートの形をしています。
つまり、最初から名前があるとかないとかじゃなく、人を引き付ける木や風景は自然といつのまにか名前がつけられ、さらに人が集まるということなんでしょうね。

販売価格¥5,229 最近のケータイ電話って本当にすごいですよね。ワンセグや便利機能、サービスなどなど小さいボディにあらゆる機能を盛… | |
![]() ![]() ![]() |
販売価格¥4,179 ★お客様&社員の熱愛コメントはこちら!・そのまま焼くだけで、すごくおいしくてジューシーなお肉が楽しめる!ごはん… | |
![]() ![]() ![]() |
ハルニレの木
その木々に共通のこととして、見た瞬間「うわ~」と感じるオーラのようなものがありますよね!
この豊頃町の「ハルニレの木」もそうです。
広~い草原のような中にどんと立っている姿を見たら圧巻以外何物でもありません。
樹齢は140年くらいで、2本の木が合わさって1本に見えるので「夫婦の木」とも言われているそうです。
場所は国道38号と十勝川の交わるあたりから河川敷の方に細い道を入っていきます。案内は出ていますし、木のすぐそばまで車で行けます。
撮影は太陽の位置から午後の方がよいのではないかなあ。下の写真は午前の撮影です。午後からだと逆光にならずに背景に広大な草原を入れて撮れると思うんです。
ちなみに私はこの木は日立の「この木何の木気になる木~」のCMに初期に出たと聞いたのですが、どうもそれは誤りのようです。やはり噂は確かめないとだめなんですね。


販売価格¥5,229 最近のケータイ電話って本当にすごいですよね。ワンセグや便利機能、サービスなどなど小さいボディにあらゆる機能を盛… | |
![]() ![]() ![]() |
販売価格¥4,179 ★お客様&社員の熱愛コメントはこちら!・そのまま焼くだけで、すごくおいしくてジューシーなお肉が楽しめる!ごはん… | |
![]() ![]() ![]() |
「水曜どうでしょう~」
かつて北海道で大人気だった北海道ローカル番組「水曜どうでしょう~」は私の地域では現在サンテレビで土曜の夜に再放送しています。
本当に取るに足らない内容なのですが、関西でいう「探偵ナイトスクープ」と同じ香りがします。
つまり、番組や出演者に郷土愛のようなものを感じるのです。
私にとって北海道は郷土ではないですが、気に入って何度も訪れている自分には、大泉洋の言い回しや笑いの部分がツボにはまってしまいます。
それだけにひょっとしたら北海道の人たちの中には大泉洋がここまで全国区になったのを複雑な思いで見ている人もいるかもしれませんね。(最近では藤村Dまで中央進出ですもんね)
下に紹介しています千石涼太郎氏の本に載っていますが、「北海道でミスターとは長嶋茂雄ではなく、鈴井貴之である」という意味がわからない人は北海道ファンとはいえないかもしれませんね~!?
右の書庫の欄にも数冊千石氏の本を載せていますので、北海道に少しでも興味のある方は一度読んでみてください。
北海道番組を検索しよう!
実はうちはBSデジタルを契約しているのですが、こちらでは北海道のテレビ局が制作する番組があり、ややマニアックな情報を紹介をしていることも多く、関西在住の私には目新しいです。
たとえば「旅の悠休日」(BSフジ・火曜夜)は道内を何週にも渡って紹介しています。(そろそろ終了かな?)
また最近始まった「北海道すたいる」(BS日テレ・日曜昼)も同じような内容で期待しています。
ちなみに番組探しは「テレビ王国」というサイトでキーワード検索によってチェックして録画しています。
このサイトで「北海道」と入れると日ハム戦までヒットします。
販売価格¥3,990 心までとろけちゃいそうなやさしい甘さにうっとり♪濃厚クリームと素朴な美味しさが自慢の生地が奏でる魅惑のハーモニ… | |
![]() ![]() ![]() |
高速道路のETCが大阪と違う?

私の車にはETCを取り付けていますが、どうも関西と北海道とでETCの反応の時間に差があるような気がします。
関西では少しだけ減速すれば通過できるのですが、北海道ではかなり減速しないとバーに接触してしまうように感じるのです。
関西人はせっかちなのでそのように設定してあるのか、それとも単なる自分の錯覚なのか・・・
関西方面から北海道へ出かけてETCを使った方、いかがでしょう?
ちなみに北海道ではETCがまだそんなに普及していないのか利用車が少ないように思います。
札幌料金所でも混んでいるけれどETCレーンを通る車が少なく、このとき初めてETCのメリットを実感しました。
毎朝のワイシャツとネクタイ選びって面倒ですよね。サイズは S/M/L/LL/3L あります
販売価格¥7,329 どんなに安くてもワイシャツ5枚セットだけでこの価格になりそうなのに・・・なんと、ワイシャツ5枚にネクタイ9本ま… | |
![]() ![]() ![]() |
販売価格¥4,935 北海道と言えば蟹!なのですが、他にも沢山の海産物があり、今回どーんと北海道の幸を詰め合わせた、北海福詰をご用意… | |
![]() ![]() ![]() |
六花亭本店駐車場は狭いね・・
他店に行けば余裕で停めれますが、昨日話題にしたサクサクパイは本店にしかないんです・・

で私は帯広駅地下の市営駐車場に止めるのですが、この駐車場が安い!
帯広駅はけっこう大きな駅です(写真)。なのに最初の30分が無料で、以後30分ごとに100円!(道民の方はたぶん普通なのでしょうが)
大阪駅前駐車場は土日だと20分200円です。
だから、2時間停めると帯広駅300円VS大阪駅1200円!
そりゃ、北海道は車社会だということや、地価のことを考えれば当然なのでしょうが・・・
ちなみに札幌駅近くで20分100円程度で、契約駐車場なら2000円の買い物で2時間無料になります。
そして何よりうれしいのは、札幌駅前なのに、これまで休日や夕方でも満車のことはなく、必ずすんなりと停めれたことです。
ちなみに私は個人的に駅のすぐ東の「レールパーク札幌駐車場」が広くて停めやすくて好きです。
六花亭本店だけのサクサクパイ
十勝は食の宝庫!
ここの食事メニューを見ても「四大カニ」「十勝牛」「果物」「乳製品」というように種類が多岐に渡っていますが、これこそが十勝地方の特長のひとつです。
だから帯広にいて食事するときに胃袋がいくつもほしいと思うのです。

豚丼ひとつとっても店によってまったく違い別の料理だし、軽食でも六花亭と柳月では違うし、六花亭でも本店と他店で一部品揃えが異なります。
また少し足をのばせば池田町にあるワイン城の十勝牛の牛一頭コースがあるし、それこそ「おおくま」に宿泊するのなら、満腹状態でチェックインすることもできません・・・
釧路や網走、知床ならほぼ海の幸で決まりなのですが、帯広を中心とした十勝地方ではいろいろありすぎて悩みます。
十勝で食事あるいは宿泊の折には、いつも行き当たりばったりタイプの旅行者の方も、少しは考えておいた方がよいかと思います。
販売価格¥4,179 ★お客様&社員の熱愛コメントはこちら!・そのまま焼くだけで、すごくおいしくてジューシーなお肉が楽しめる!ごはん… | |
![]() ![]() ![]() |
しまった・・・また風のガーデン見れなかった!
はじめから2回連続見なかったら、もうついていけないだろうな・・・
パパラギのプリン ゲット!
フンべおおくまの朝食もインパクト!
ここの朝食は写真のようにトウキビや野菜が中心でこれまた新鮮でおいしい!
ところが何より私が伝えたいのはパパラギの牛乳とプリンです。
私は牛乳は苦手で普段は飲まないのですが、ここの牛乳はごっついビンを思わず飲み干してしまいました。
それにプリン(牛乳の横にありますでしょ?さらに横はジャムです)。これは宿のご主人のおすすめでパンに塗って食べました。この取り合わせのおいしいことったら!!!
関西に戻ってからも通販や物産展で探したのですが、あまりありませんし、値段もネットで6本3500円程度とプリンにしてはかなりいい値段・・・もちろんそれだけの価値はあるんですが。
あの感動をもう一度味わいたいものです。(言っときますが宿の回し者じゃないですよ)

販売価格¥4,935 北海道と言えば蟹!なのですが、他にも沢山の海産物があり、今回どーんと北海道の幸を詰め合わせた、北海福詰をご用意… | |
![]() ![]() ![]() |
食にこだわる宿 フンべHOFおおくま
ここのご主人の食材へのこだわりは半端じゃありません。

昨日「カニみそが苦手な人も北海道で新鮮なカニを食べてみてください」と書きましたが、ぜひここの宿で味わってみてください!
私は昨年と一昨年にここに宿泊しました。2年連続の大満足でした!
北海道で知った毛ガニのおいしさ!

ところが、北海道で毛ガニを食べた時からそれが一転しました。関西で食べるカニみそと明らかに違ったんです。まろやかというか、マイルドというか・・・結局は新鮮だからだとは思うんです。(もちろん関西でもおいしい毛ガニの店はあると思いますが)
とにかく、カニみそは苦手だという人はぜひ北海道で新鮮な毛ガニをどうぞ!手に持って「ずっしり」としたらそのカニは身が詰まってます。
ところで先日、所ジョージの番組でやっていたのですが、毛ガニの「毛」は毛ではなく甲羅の一部が変化したものだそうです。外敵から隠れるのに砂や泥が体につきやすいように毛のようになったそうです。
販売価格¥5,250 スーパーやデパートなどでもよく見かける食材のためか、「どこで買っても同じ」・「一番安いところから…」とお思いの… | |
![]() ![]() ![]() |
道東で広さを体感! 根釧台地
富良野三部作「風のガーデン」見ました?
結果としては初回は視聴率20%を超える好スタートだったようです。
で感想をこのブログに書くべく、とりあえずは見ようと思っていたのですが、結局は寝てたわけで・・・
逆に聞こう。おもしろいのでしょうか・・・
2回目は見ようとは思っているのですが。

養老牛温泉 湯宿だいいち

場所は摩周湖の東10kmほどのところにあります。ここに何軒かの温泉旅館があるのですが、その中の「湯宿だいいち」は超おすすめで、私はすでに3回泊まりました。冬も泊まろうと予約していたこともあるのですが、その日は暴風雪でたどり着くことができませんでした。いわゆる秘境です。
何がいいのかというと、まず場所。旅館のすぐ裏手を渓流が流れており、夜にはいろいろな野生動物が訪ねてきます。いわゆる有名観光地と違って気持ちが落ち着きます。
次に温泉。貸切もできますし、また露天風呂は渓流を眺めながらつかることができます。岩盤浴(女性のみ)もあり、混んでないのでゆっくりできます。
そして料理。海の幸と山の幸が楽しめ、朝食も普通のバイキングと違って凝った品揃えです。
この他にも宿の中は外観と違って木の雰囲気をうまく使って古民家調なのもいいし、また部屋の作りも一部屋ずつ異なっているので何度泊まっても飽きません。他にもいっぱいお気に入りポイントがあります(「いち」という味のあるワンちゃんもお気に入りだったのですが、残念ながら亡くなりました。写真は旅館の厨房入口でおかずをねだる「いち」で、決して中までは入らず、このときもウィンナーをくわえてそのまま自動ドアをあけて出て行きました)
有名温泉地の旅館は料金が高いという話題をしましたが、有名温泉地ではないわりにはこの宿もそこそこするんですよ(部屋をチョイスすればそれでも比較的安く泊まれます)。でもおすすめなんです。私は典型的なリピーターです。つまりは旅館は値段だけじゃないってことです。
PS:私はダイエットのため大豆のSOYJOYを昼食に食べます。安いスーパーでも1本100円程度するのがここの旅館のおみやげコーナーでさりげなく80円で売っていたのには驚きました!
販売価格¥3,864 外はカリッ、中はふっくら。こんがり焼いた熱々のベーグルにかぶりつき、もっちもちの食感と一緒にしあわせも噛み締め… | |
![]() ![]() ![]() |
販売価格¥1,890 1食分ずつパックになっているので、手間・無駄がないうえに、携帯にも便利です。2食でビタミン13種とミネラル3種… | |
![]() ![]() ![]() |
販売価格¥4,935 北海道と言えば蟹!なのですが、他にも沢山の海産物があり、今回どーんと北海道の幸を詰め合わせた、北海福詰をご用意… | |
![]() ![]() ![]() |
阿寒湖
私が最初に阿寒湖に行ったのは98年で、そのときは「鶴雅」という大きな温泉旅館に宿泊しました。温泉施設も眺望もサービスもよく大満足でした!当時はロビーではじゃがいもをふかしていて食べ放題でした!
ただやはり大きな温泉旅館は値段の方がそれなりにしますね。とくに北海道でも阿寒や登別、洞爺湖などといった有名な温泉地はどうしてもそうなりますね。
だから、そのような場所でも料理や温泉は大きなホテルにひけをとらずに、料金は半分程度などという宿泊施設を探すことに喜びを感じるわけで、またこのブログでも紹介していきます。
阿寒湖そのものも観光地化している分、にぎやかで神秘的な雰囲気を味わうのは難しいかもしれません。でもほんの少し足をのばせばオンネトーやパンケトーなど神秘的な湖があるというのが北海道のすごいとこですよね。
ちなみにまりもをじっくり見るなら観光船に乗って湖に浮かぶチュウルイ島に行くのがよいと思います。


販売価格¥5,670 おうちで簡単!!チンするだけで北海道富良野で育ったホクホクの『バタじゃが』が味わえます!じゃがいも、バター、食… | |
![]() ![]() ![]() |
販売価格¥4,935 北海道と言えば蟹!なのですが、他にも沢山の海産物があり、今回どーんと北海道の幸を詰め合わせた、北海福詰をご用意… | |
![]() ![]() ![]() |
富良野ドラマが始りますね~
ところが北海道好きと富良野好きは何か微妙に違うんですよ。つまり富良野好きの人の多くは根底に「北の国から」や倉本聰への並々ならぬ愛着が感じられ、私には近づけないわけで・・・
自称北海道ファンの私としては一応六郷や「北の国から」の資料館にも行きましたが、富良野ファンにはかないません。私のまわりにも息子さんの名前に「純」とつけた方もおられます。
昨日、「ウチくる!?スペシャル」で富良野三部作「風のガーデン」の紹介をしていましたが、「北の国から」のあのインパクトはもう出せないんじゃないでしょうか。
脚本だけでなく、田中邦衛のキャラ、二人の子役はじめ出演陣の味、さだまさしのあの音楽・・・
確かにあのドラマはすごかったです。
ちなみに私は富良野の「富良野ワインハウス」のチーズフォンデューがおいしく2度食べに行きました!

販売価格¥4,179 北海道産のコーンとチーズを贅沢に使い農耕な味わいのスープに仕上げました。お湯を注ぐだけなので忙しい朝に、お夜食… | |
![]() ![]() ![]() |
神秘の湖 オンネトー
ここは阿寒湖に比べてマイナーですが、どのガイドブックにも出てますので私が語るまでもありません。湖面の色が時間によって異なるので写真ファンには魅力的な湖です。バックには阿寒富士が見えます。


ちなみにこのオンネトーから15分ほど山の方に登っていくと「湯の滝」という温泉が川から湧き出ている場所があります。裸になってつかるような温泉ではありませんが、時間があれば行ってみてください。
販売価格¥8,379 殻がむいてありますので、今までカニは殻をむくのが面倒くさいという方にもお気軽に食べていただけます。鉄板の上で、… | |
![]() ![]() ![]() |
販売価格¥4,935 北海道と言えば蟹!なのですが、他にも沢山の海産物があり、今回どーんと北海道の幸を詰め合わせた、北海福詰をご用意… | |
![]() ![]() ![]() |
tag : オンネトー
超巨大 ラワンブキ! 道道664号

ちなみにこの道をそのまま阿寒湖方面に行くとオオンネトーを経由して国道241号に出ますが、オンネトー手前で凸凹ダートが5kmほどありますので注意してください。
販売価格¥4,179 北海道産のコーンとチーズを贅沢に使い農耕な味わいのスープに仕上げました。お湯を注ぐだけなので忙しい朝に、お夜食… | |
![]() ![]() ![]() |
販売価格¥4,935 北海道と言えば蟹!なのですが、他にも沢山の海産物があり、今回どーんと北海道の幸を詰め合わせた、北海福詰をご用意… | |
![]() ![]() ![]() |
天売島 炭火海鮮「番屋」
おいしいカニは漁港近くの店で

タラバなどはなんの調理もいらず、うまく茹でるか焼くかしてもらえればそれで十分。味と値段が優先で、店の雰囲気など二の次でもよいのなら、漁港の近くで生け簀があってテーブルが無造作にいくつかあるだけの店がおすすめです。
私が行ったのは知床・ウトロと網走の店ですが、たぶん紋別や釧路、根室あたりでも同じような店は多いはず。タラバなら半分は茹でて、半分は焼いてもらうのがいいです。とくにカニは焼くと香ばしい上に、思った以上に甘さが引き立ち、100%病みつきになります。写真は網走の「かにの大内」という店ですが、奥さんが大変親切でとても満足でしたよ。