カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「施設 」カテゴリ記事一覧


壊されたストーン

ロコ・ソラーレの活躍により、今や北見カーリングの町だということは全国的に知られることになりました。

JR北見駅前には郵便ポストの上にカーリングのストーンが乗ったご当地ポストがあります。愛称は「ロコ・ポス」というそうで、2018年に平昌五輪でロコ・ソラーレが銅メダルを獲得したことを記念して作られました。
IMG_4256_convert_20230801154539.jpg

ところが、先月末にこのポストのストーンが壊されているのが見つかりました。壊されるのは昨年10月以降で3回目になるそうで、北見郵便局は被害届を出し、北見署が現在捜査中とのことです。

このポストの近くには巨大な100倍ストーンもあります。使用済みのパックで作られていますが、こちらは今のところ無事のようですね。
IMG_4254_convert_20230801154548.jpg

それにしても北見は本当にカーリング推しです。街灯のポールにもストーンが付いています。
IMG_4293_convert_20230801154601.jpg

道路標識も…もちろんこれは私有地の中です。
IMG_4286_convert_20230801154611.jpg

令和2年10月にオープンしたアルゴグラフィックス北見カーリングホールは北見市では常呂に続いて2つめのカーリング専用ホールです。このときは朝早かったので残念ながら施設の中は見学できませんでした。
IMG_4287_convert_20230801154622.jpg

あとで知ったのですが、壊されたカーリングポストの側面には3位決定戦でイギリスに勝利し銅メダルを獲得した際のストーン配置が描かれているそうです。そうと知っていれば側面も見たのですけどね。
IMG_4255_convert_20230819101453.jpg

このカーリングポストを壊した犯人が過去3回とも同じなのか別々なのかわかりませんが、早く捕まえて弁償させるのはもちろんのこと、郵便局員や不愉快な思いをさせた市民に謝罪させてもらいたいものです。早く捕まえないと、こういう輩は次に回転寿司トリトンあたりでよからぬことをやるかもしれません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



仁頃のハッカ御殿

北見市の仁頃地区にある仁頃はっか公園です。
IMG_4192_convert_20230801142542.jpg

その中心は「旧五十嵐弥一邸」、通称「ハッカ御殿」です。屋根が社寺に用いられる入母屋造りになっているので重厚感があります。
IMG_4196_convert_20230801142553.jpg

北見はかつてはハッカの名産地で、それで財をなした五十嵐弥一氏の住居です。
IMG_4202_convert_20230801142614.jpg

大広間の付書院一刀彫の欄間彫刻など贅の限りを尽くした屋敷です。
IMG_4200_convert_20230811145722.jpg

昭和12年に建てられ昭和61年まで使用されていた住居が、平成6年ここに移築されました。
IMG_4207_convert_20230811144918.jpg

ガラス1枚1枚も貴重で、ガラスには近づかないように注意書きがありました。
IMG_4206_convert_20230811144906.jpg

確かに1枚割れたからガラス屋さんに来てもらって…というようなものではありません。
IMG_4209_convert_20230801142625.jpg

ハッカ蒸溜小屋にある「田中式蒸留釜」は「北海道における近代農業、食品加工業などの発展の歩みを物語る近代化産業遺産群」に認定されています。
IMG_4213_convert_20230801142644.jpg

もともとの公園名は「北見名水公園」だったそうで、この日も車で湧き水を汲みにきている人もいました。
IMG_4191_convert_20230806054834.jpg

ここへは7年前の8月に一度訪れました。そのときは園内に群生しているエゾミソハギがきれいに咲いていました。下の写真はそのときのものです。
2016.6D (287)

しかし今回は7月上旬でしたので残念ながらまだでした。エゾミソハギの開花時期は7月下旬から8月下旬にかけてということです。きっと今が見頃でしょう。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

道の駅「ガーデンスパ十勝川温泉」

帯広の北の音更町にある道の駅ガーデンスパ十勝川温泉です。2020年オープンの新しい道の駅です。
IMG_2088.jpg

売店のほか4つの飲食店があります。いくつかの店で買って真ん中のフリースペースで食べることもできます。
IMG_2096.jpg

水着で入る温泉施設もあります。十勝川温泉の特徴のモール温泉の湯に浸かれます。大人1500円です。
IMG_2095.jpg

温泉に入るほど時間がないという方には、外に無料で楽しめるモール温泉足湯があります。屋根が付いているので雨の日も使えます。
IMG_2093.jpg

モール温泉は植物など有機物由来の成分を含んだ希少な泉質で、北海道遺産にも選定されています。琥珀色が特徴で、肌への保湿効果から"美人の湯"といわれています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

旬でなくても「ししゃも」

むかわ町の名産は何といってもししゃもです。以前に鵡川高校が甲子園に出場したときも「ししゃも打線」と呼ばれたくらいです。(意味は分かりませんが…) ちなみに一般のスーパーで売っているししゃものほとんどは代替魚のカペリンで、本物のししゃもはまったくといっていいほど味は違います。
IMG_2455.jpg

ということで道の駅むかわ四季の館のお土産コーナーでもししゃも関連の商品があふれています。
下の写真はししゃもチョコです。考えるだけでも口の中が混乱します。
IMG_2459.jpg

ししゃもTシャツは誰がどういう思いで買うのでしょうね。
IMG_2458_20220607150722705.jpg

そして「ししゃもねこ」というキャラクターもいます。
IMG_2468a.jpg

これを抱き枕にしたものも売っていました。う~ん…
IMG_2467.jpg

ししゃもの旬は秋ですが、商品は1年中盛り上がっています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

道の駅「むかわ四季の館」

道の駅むかわ四季の館です。
IMG_2468.jpg

物産館ではお土産物を販売しています。ただこの道の駅の特徴は天然温泉施設やトレーニング施設、プール、図書館などがあり、むかわ町民に密着した道の駅だということでしょう。
IMG_2457.jpg

またむかわ町出身のノーベル賞学者鈴木章氏の記念館もあります。私が小さい頃の日本人のノーベル賞受賞者といえば川端康成、湯川秀樹、朝永振一郎でしたが、今や25名もおられるのですね。
IMG_2463.jpg

そして最近むかわ町が話題になったのは恐竜の化石です。2003年に発見された化石が、2011年に恐竜のものと判明し、その後の発掘・調査で2019年に新種であると認められました。頭部を含む全身の約80%が発見されたこの恐竜は「むかわ竜」と名付けられ、町おこしの一端を担っています。(詳しくは発掘現場近くの穂別博物館に行くとわかります。後日このブログでもご紹介します。)
IMG_2454.jpg

道の駅にはホテル四季の風が併設されています。併設というよりも、ホテルの方が大きいですね。
IMG_2452.jpg

ここは新日本海フェリー苫小牧東港から15分くらいの距離で、フェリーターミナルからだと苫小牧市街地に行くよりもかなり近くになります。ただフェリーが着いてチェックインするのが午後10時頃になり、翌日も朝早くから次の場所へ移動するとなると少しホテル代がもったいないので今のところ泊まったことはありません。夕方にチェックインできて、翌日は朝風呂に入ってゆっくりチェックアウトできる旅程のときに泊まりたいと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

虎杖中学校を再活用

前回紹介したナチュの森ですが、実はここは廃校になった虎杖中学校の跡地です。
IMG_1995.jpg

2013年に廃校になった中学校です。廃校時の生徒数は40人余りだったそうです。
IMG_12351_202205311641525fa.jpg

ナチュの森はその校舎をリノベーションして活用しています。下の写真は冬に子どもたちが遊べる施設ですが、もともとは中学校の体育館でした。
IMG_12359_2022053116415148d.jpg

そして芝生広場は運動場でした。
IMG_1998.jpg

私の住む地域でも少子化で姿を消した中学校がいくつかあります。中には跡地にマンションが建ち、まったく痕跡が残っていない学校もあります。こうして企業が校舎やグランドを利用して子どもたちが遊べる施設に再生することはいいことだと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ナチュの森

白老にあるナチュラルスキンケアガーデンナチュの森」です。
低刺激スキンケアメーカーのナチュラルサイエンスナチュラルアイランドが運営している施設です。
IMG_12346.jpg

館内にはエステサロンやマグマヨガスタジオ、スパのほかにカフェやレストランも併設されています。
IMG_2354.jpg

また直営スキンケアショップ「home」では、低刺激や北海道の自然の恵みにこだわったスキンケア商品を販売しています。
IMG_2355.jpg

あくまで刺激の少ない製品にこだわり、今ではあまり生産者がいない和ハッカを使用した商品も並んでいます。ですから値段は高めです。
IMG_2358.jpg

外には小さな子どもが遊べる遊具があり、夏は水遊びもできるみたいです。また馬もいて引き馬体験もできます。
IMG_2356.jpg

ナチュの森は入場無料ですが、ナチュラルガーデン入園料(大人平日200円 土日祝400円)が必要です。ショップは私には少し不似合いですが、時間のあるときに入園料を払ってガーデンの方へ行ってみようかと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

レストハウスにガムテープ!?

前回書いた硫黄山の麓にある硫黄山レストハウスです。
IMG_1951.jpg

ここの名物は温泉たまごです。1個100円です。もしかすると現在は玉子の高騰で値上げしているかもしれません。
IMG_1956.jpg

イートインコーナーがあり、その場で温泉たまごを食べることができます。ただ熱々なので殻をむくのも一苦労です。それでテーブルには温泉たまごの簡単なむき方の説明があります。ガムテープを密着させてから細かくひびを入れてテープを剥がすようで、わざわざガムテープまで置いてありましたよ。
IMG_1958.jpg

せっかく来たからこの技で温泉たまごを食べようかとも思いましたが、この日の夜は温泉宿での豪華な夕食の予定でしたのでがまんしました。なのでガムテープを巻いて殻をむく方法がうまくいくかどうかは確かめていません。
IMG_1957.jpg

ちなみに目の前の窓から噴煙を上げる硫黄山が見えました。あそこで玉子を茹でているのでしょうか。手間はかかりますが、光熱費はかかりません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北欧と地元農産物の道の駅「とうべつ」

北欧の風 道の駅とうべつです。2017年にできた新しい道の駅です。北欧風のベンガラ色に大きな三角屋根の外観が特徴です。
IMG_1687.jpg

近くにはスウェーデンヒルズがあるように当別町は北欧と親交がある町です。
IMG_1689_20220607063918896.jpg

売り場にもリトアニア製品のコーナーがありました。
IMG_1691.jpg

大きな石狩川の見える広い交流広場ではいろいろなイベントも開催されます。
IMG_1695_2022060706391800b.jpg

農産物直売所も併設されています。当別町は米どころですので精米したてのお米を中心に、北海道内屈指の生産量と品質の切り花やその日に採れた野菜などが並んでいます。
IMG_1692_202206070639176e1.jpg

今回こちらでは何も飲食しませんでしたが、この道の駅のウリは「食」です。道の駅としては珍しい本格的イタリアンのほか、スウェーデンアイスクリームなどが販売されています。
world_sweden_woman.png
札幌の中心部からいちばん近い道の駅」ということで、札幌駅から車で40分ほどのアクセスです。話題のロイズタウンからすぐです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

やはり「夕張メロード」はメロンの時期に!

道の駅夕張メロードです。JR新夕張駅の前にあります。
IMG_2600_202206071416082e1.jpg

夕張のゆるキャラはメロン熊です。凶暴というのがキャラ設定です。
IMG_2601.jpg

見た目が怖いので子どもには今ひとつウケはよくないような気もしますがどうなのでしょう。
IMG_2602.jpg

店内には地場野菜のコーナーなどがあります。
IMG_2603_2022060714160728d.jpg

日用品やお菓子売り場の面積が多く、道の駅というよりは地元のスーパーという感じです。
IMG_2606.jpg

その中の洋菓子店でパンを買い、休憩スペースで缶コーヒーとともに軽く昼食をとりました。
IMG_2605.jpg

やはりここは夕張メロンの時期でないと人も少なく道の駅もあまり活気がないですね。

ちなみに数年前にここへ来たときは7月のメロンの季節でした。
IMG_12568.jpg

特秀」の夕張メロンのカットメロンをいただきました。実に甘かったです!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース