アンモナイト多すぎ!
北海道にある三笠市立博物館です。

ここは別名「化石の博物館」と呼ばれています。
実際に第1展示室に入ると1mを超えるアンモナイトの化石がずらーっと並んでいます。大きさもですが、その数に圧倒されます。

もともとこの博物館は開拓や炭鉱の歴史を伝える郷土博物館だったそうで、今でも第2展示室以降はそれがテーマになっています。

しかしその後、周辺の地層からいろいろな化石が発掘され、それに伴って博物館も一転して地質学重点になりました。

三笠の町もこのアンモナイトをシンボルにしているようで、宿泊した市内のホテルのフロントの横にも!

地質学にさほど関心のない私でも圧倒され楽しく見学できました。それでもまだまだPRの余地があるように思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング

ここは別名「化石の博物館」と呼ばれています。
実際に第1展示室に入ると1mを超えるアンモナイトの化石がずらーっと並んでいます。大きさもですが、その数に圧倒されます。

もともとこの博物館は開拓や炭鉱の歴史を伝える郷土博物館だったそうで、今でも第2展示室以降はそれがテーマになっています。

しかしその後、周辺の地層からいろいろな化石が発掘され、それに伴って博物館も一転して地質学重点になりました。

三笠の町もこのアンモナイトをシンボルにしているようで、宿泊した市内のホテルのフロントの横にも!

地質学にさほど関心のない私でも圧倒され楽しく見学できました。それでもまだまだPRの余地があるように思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト
道の駅「流氷街道網走」
道の駅「流氷街道網走」です。ここ数年連続して立ち寄っています。

ただ今回訪れたときは、新たに映画「北の桜守」の撮影セットが組まれていました。

「北のカナリヤたち」は見たのですがこの映画は見ていません。上映時には堺雅人がテレビで宣伝していて、舞台が北海道ということで興味はあったのですが・・
やはり実際に映画を見ていないとセットだけ見ても感想は浮かびませんね。

店では網走の特産品を販売しています。海産物や野菜以外にも地ビールもあるのですね。

ここは冬には流氷観光砕氷船「おーろら」が発着しますし、春夏秋にはホエールウォッチングの船が出ています。網走の観光拠点になっています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

ただ今回訪れたときは、新たに映画「北の桜守」の撮影セットが組まれていました。

「北のカナリヤたち」は見たのですがこの映画は見ていません。上映時には堺雅人がテレビで宣伝していて、舞台が北海道ということで興味はあったのですが・・
やはり実際に映画を見ていないとセットだけ見ても感想は浮かびませんね。

店では網走の特産品を販売しています。海産物や野菜以外にも地ビールもあるのですね。

ここは冬には流氷観光砕氷船「おーろら」が発着しますし、春夏秋にはホエールウォッチングの船が出ています。網走の観光拠点になっています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

ほがじゃ小清水北陽工場
ほがじゃ小清水北陽工場に行きました。

箱に大きく「ほ」って書いてある北海道のお土産屋店ならどこでも見かけるお菓子ですね。これを作っている工場です。

中に入るとガラス越しに製造過程を見ることができます。

直売店ではほがじゃをはじめ福太郎(株)の商品が並んでいます。

お土産に定番のほがじゃを2箱購入しました

場所は小清水町の国道244号線沿いにあります。これまで何度も通っていたのですが知りませんでした。
元北陽小学校跡地だそうです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

箱に大きく「ほ」って書いてある北海道のお土産屋店ならどこでも見かけるお菓子ですね。これを作っている工場です。

中に入るとガラス越しに製造過程を見ることができます。

直売店ではほがじゃをはじめ福太郎(株)の商品が並んでいます。

お土産に定番のほがじゃを2箱購入しました

場所は小清水町の国道244号線沿いにあります。これまで何度も通っていたのですが知りませんでした。
元北陽小学校跡地だそうです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 北海道
道の駅「ノンキーランドひがしもこと」
道の駅「ノンキーランドひがしもこと」です。2017年に大空町東藻琴にオープンした新しい道の駅です。

木の香りのするショップ「あえーる」では大空町の特産品や地元野菜が売られています。

訪れたときはちょうどお昼でしたので道の駅内にあるレストラン「くるりんく」で食事をしました。

「ステーキ丼」が人気No.1と書いてありましたが、奮発して「道産牛ステーキセット」をいただきました。大変おいしかったです!値段も1200円ですので都会と比べるとかなり安い!

ここにはホテル「ひがしもこと」も併設されています。近くには温泉施設もあるようなのでぜひ一度泊まってみたいです。
網走や斜里から車で30~40分ほどですので道東観光に便利だと思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング

木の香りのするショップ「あえーる」では大空町の特産品や地元野菜が売られています。

訪れたときはちょうどお昼でしたので道の駅内にあるレストラン「くるりんく」で食事をしました。

「ステーキ丼」が人気No.1と書いてありましたが、奮発して「道産牛ステーキセット」をいただきました。大変おいしかったです!値段も1200円ですので都会と比べるとかなり安い!

ここにはホテル「ひがしもこと」も併設されています。近くには温泉施設もあるようなのでぜひ一度泊まってみたいです。
網走や斜里から車で30~40分ほどですので道東観光に便利だと思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング

AERUは広い
浦河町にあるうらかわ優駿ビレッジAERUです。

「馬と自然とふれあえる里」のキャッチフレーズのとおり、広大な土地に馬が放牧されており、馬と触れ合ったり乗馬を楽しむことができる施設です。

それだけでなく広い芝生グランドがあり、サッカーコートも余裕で2面はとれます。

ですから夏は多くのチームが合宿にやって来ます。気温も湿度も低く、広い天然芝で試合や練習ができるのですから何とも贅沢な合宿です。グランド上の温度は大阪の土や人工芝のグランドと比べて10度以上は低いと思います。

それでも、ここまで来て馬とふれあうことなく帰るのは少しもったいない気もしますが、ここで合宿を経験した人はきっといつかは馬目的で来るのではないでしょうか。

にほんブログ村

人気ブログランキング


「馬と自然とふれあえる里」のキャッチフレーズのとおり、広大な土地に馬が放牧されており、馬と触れ合ったり乗馬を楽しむことができる施設です。

それだけでなく広い芝生グランドがあり、サッカーコートも余裕で2面はとれます。

ですから夏は多くのチームが合宿にやって来ます。気温も湿度も低く、広い天然芝で試合や練習ができるのですから何とも贅沢な合宿です。グランド上の温度は大阪の土や人工芝のグランドと比べて10度以上は低いと思います。

それでも、ここまで来て馬とふれあうことなく帰るのは少しもったいない気もしますが、ここで合宿を経験した人はきっといつかは馬目的で来るのではないでしょうか。

にほんブログ村

人気ブログランキング

北海道博物館へ行こう
札幌の野幌森林公園にある北海道博物館です。通称「森のちゃれんが」というそうです。

開拓記念館とアイヌ民族文化研究センターが統合され2015年4月に「北海道博物館」として誕生しました。
入場するとまずは巨大なマンモスとナウマン象が出迎えてくれます。なかなかのインパクトです。

常設展示は考古学も含む歴史学系の内容とアイヌや開拓使などの民俗学系の内容が中心です。

北海道好きの私にはなかなか見ごたえのある展示でした。

建物の反対側には北海道百年記念塔が見えます。展望室まで上ることができますが階段しかありません。私は上がったことはありませんが、かなりきついだろうと思います。


にほんブログ村

人気ブログランキング

開拓記念館とアイヌ民族文化研究センターが統合され2015年4月に「北海道博物館」として誕生しました。
入場するとまずは巨大なマンモスとナウマン象が出迎えてくれます。なかなかのインパクトです。

常設展示は考古学も含む歴史学系の内容とアイヌや開拓使などの民俗学系の内容が中心です。

北海道好きの私にはなかなか見ごたえのある展示でした。

建物の反対側には北海道百年記念塔が見えます。展望室まで上ることができますが階段しかありません。私は上がったことはありませんが、かなりきついだろうと思います。


にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 開拓記念館 アイヌ民族文化研究センター
乗船前に「なごみの湯」
逆に見られてる!?
雨のおびひろ動物園。前回ご紹介したように人がほとんどいません。
だからなのか、それぞれの動物の前に行くとやたら彼らに見られているように感じます。
鎖で遊んでるニホンザル「どうしてこんな日に来たの?」

シロクマ「こんな日に来るって物好きな客だ」
ちなみにこのシロクマは札幌の円山動物園から来たアイラです。

アメリカバイソン「早く帰ったら?」

ただゴマフアザラシだけはずーっと水中に顔を突っ込んでいました。
あんなことを延々としているアザラシは初めて見ました。

人がいないのは淋しいですが、動物をゆっくりと観察することができてそれはそれでよかったです。

この動物園に昔よく行ったという「さゆうさん」「よしみ70さん」から「懐かしい」というコメントをいただきました。
私にはいわゆる昔ながらの動物園という雰囲気がかえって新鮮でもありました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

だからなのか、それぞれの動物の前に行くとやたら彼らに見られているように感じます。
鎖で遊んでるニホンザル「どうしてこんな日に来たの?」

シロクマ「こんな日に来るって物好きな客だ」
ちなみにこのシロクマは札幌の円山動物園から来たアイラです。

アメリカバイソン「早く帰ったら?」

ただゴマフアザラシだけはずーっと水中に顔を突っ込んでいました。
あんなことを延々としているアザラシは初めて見ました。

人がいないのは淋しいですが、動物をゆっくりと観察することができてそれはそれでよかったです。

この動物園に昔よく行ったという「さゆうさん」「よしみ70さん」から「懐かしい」というコメントをいただきました。
私にはいわゆる昔ながらの動物園という雰囲気がかえって新鮮でもありました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

雨だと当然ガラガラ
北海道にもいくつか動物園はありますが、おびひろ動物園に行ったのは初めてです。

この日は朝から強雨でした。昼から小雨になったので行ってみました。入園料は420円です。

思った通り、ほとんどお客さんはいません。貸し切り状態です。

園内を流れる小さな川も午前中の雨で轟音を立て怖いくらいです。

大混雑で満足に見学できないのはうんざりしますが、あまりに人がいないのも淋しいものですね。勝手なもんです。

それでもせっかくの無人の動物園ですのでこのあとじっくりと動物を見て回りました。

にほんブログ村

人気ブログランキング


この日は朝から強雨でした。昼から小雨になったので行ってみました。入園料は420円です。

思った通り、ほとんどお客さんはいません。貸し切り状態です。

園内を流れる小さな川も午前中の雨で轟音を立て怖いくらいです。

大混雑で満足に見学できないのはうんざりしますが、あまりに人がいないのも淋しいものですね。勝手なもんです。

それでもせっかくの無人の動物園ですのでこのあとじっくりと動物を見て回りました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

知床世界遺産センター
知床世界遺産センターは、前回ご紹介した道の駅うとろ・シリエトクに隣接しています。

館内ではパネルや動物の人形などで、知床の自然や野生動物を学べます。

知床横断道路にも同じような内容の知床自然センターがあります。これは知床財団が運営していますが、この知床世界遺産センターは2009年に環境省により設置されました。

知床を散策する前に時間の許す限り立ち寄って、ある程度の予備知識を得ることで、より値打ちのある知床観光ができるでしょう。

にほんブログ村

人気ブログランキング


館内ではパネルや動物の人形などで、知床の自然や野生動物を学べます。

知床横断道路にも同じような内容の知床自然センターがあります。これは知床財団が運営していますが、この知床世界遺産センターは2009年に環境省により設置されました。

知床を散策する前に時間の許す限り立ち寄って、ある程度の予備知識を得ることで、より値打ちのある知床観光ができるでしょう。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 知床横断道路