道の駅「なかさつない」
道の駅「なかさつない」です。

敷地の中でも多くの人で賑わっていたのが「花水山」という施設です。

中には物産販売所があり、毎朝農家が配達する新鮮な野菜やきれいな花苗が販売されています。

印象的なのは新鮮たまごの販売機です。いわゆるコインロッカー方式ですね。

帯広から南へ向かい、ここ中札内村から大樹町・広尾とつながる南十勝の玄関口のような場所です。高速道路もありますが、国道236号を通る車が多いのはこのようなポイントの影響もあるかもしれません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

敷地の中でも多くの人で賑わっていたのが「花水山」という施設です。

中には物産販売所があり、毎朝農家が配達する新鮮な野菜やきれいな花苗が販売されています。

印象的なのは新鮮たまごの販売機です。いわゆるコインロッカー方式ですね。

帯広から南へ向かい、ここ中札内村から大樹町・広尾とつながる南十勝の玄関口のような場所です。高速道路もありますが、国道236号を通る車が多いのはこのようなポイントの影響もあるかもしれません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 道の駅
ばんえいプレミアム体験
前回書きましたように、帯広のばんえい競馬に行きました。実は今回初めてプレミアムラウンジに入りました。ちょっとした特別室ですね。

本来はこのエリアは入場料500円が必要なのですが、以前もブログで紹介した早朝調教ツアーの参加特典としてプレミアムラウンジでの無料観戦が付いていたので入ったわけです。

ドリンクが付いており、馬券の購入や払い戻しも室内でできます。

ただ場所は3階なのでコースまで少々距離があります。近くで見るためにパドックやコースの方へ降りて行くと、エレベーターがないのでその都度階段で上って来ないといけません。

多少のVIP感覚はありますが、ばんえい競馬の場合、座る場所がなかったり、券売機に行列することもないので、これからはやはり「普通」で十分です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

本来はこのエリアは入場料500円が必要なのですが、以前もブログで紹介した早朝調教ツアーの参加特典としてプレミアムラウンジでの無料観戦が付いていたので入ったわけです。

ドリンクが付いており、馬券の購入や払い戻しも室内でできます。

ただ場所は3階なのでコースまで少々距離があります。近くで見るためにパドックやコースの方へ降りて行くと、エレベーターがないのでその都度階段で上って来ないといけません。

多少のVIP感覚はありますが、ばんえい競馬の場合、座る場所がなかったり、券売機に行列することもないので、これからはやはり「普通」で十分です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

馬も人も砂まみれ!
帯広のばんえい競馬です。ここ数年は北海道に行くたびに立ち寄っています。

今回は天気にも恵まれました。

ところが逆に馬場が乾燥しきっていて砂煙がすごい!

本当ならコースのすぐ近くで見るのがおもしろいのですが、全身砂だらけになる覚悟が必要です。

ここまで砂煙がひどいのは私は初めての体験でした。観客は避けれますが、馬とジョッキーは大変ですね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

今回は天気にも恵まれました。

ところが逆に馬場が乾燥しきっていて砂煙がすごい!

本当ならコースのすぐ近くで見るのがおもしろいのですが、全身砂だらけになる覚悟が必要です。

ここまで砂煙がひどいのは私は初めての体験でした。観客は避けれますが、馬とジョッキーは大変ですね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 北海道
中札内村は枝豆
たまたま前を通りかかって立ち寄ったJA中札内村直売所。今回初めて存在を知りました。

2017年にオープンした新しい販売所のようです。知らなかったのも無理ありません。

中では新鮮な野菜を販売しており、イートインコーナーもあります。

中札内村のおもな農産物は豆類だとは知っていましたが、とくに枝豆が中心なのでね。ここで販売している多くも枝豆でした。

加工品も「そのままえだ豆」「すじなしいんげん」「えだ豆羊羹」などなど・・中札内村がこんなに枝豆が主力とは知りませんでした。

にほんブログ村

人気ブログランキング

2017年にオープンした新しい販売所のようです。知らなかったのも無理ありません。

中では新鮮な野菜を販売しており、イートインコーナーもあります。

中札内村のおもな農産物は豆類だとは知っていましたが、とくに枝豆が中心なのでね。ここで販売している多くも枝豆でした。

加工品も「そのままえだ豆」「すじなしいんげん」「えだ豆羊羹」などなど・・中札内村がこんなに枝豆が主力とは知りませんでした。

にほんブログ村

人気ブログランキング

道の駅「マオイの丘」
新しい「かのな」に行きたい
道の駅「花ロードえにわ」です。ここ数年北海道旅行の最終日に立ち寄ります。

その目あてが道の駅に併設されている野菜直売所の「かのな」です。車でフェリーに乗って帰るので新鮮な野菜をたくさん買って積み込みます。飛行機で来たのでは買える量が限られますし、発送したのでは送料で安さのメリットがなくなってしまいます。
ちなみに「かのな」は今春リニューアルオープンしています。私の情報は残念ながら昨夏のものです。

立ち寄ったときは特にトウモロコシが多かったですね。

恒例のメロンも実家の分と合わせて4個買いました。

このときは保冷バッグを持参して、本来ならチルド発送のトウモロコシを何本か買ってみました。買った直後にバッグに氷を入れ、フェリー乗船前にも氷を追加して関西まで帰りましたが、それである程度の鮮度を保てました。次回は保冷バッグを増やして新しくなった「かのな」に行きたいと思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング

その目あてが道の駅に併設されている野菜直売所の「かのな」です。車でフェリーに乗って帰るので新鮮な野菜をたくさん買って積み込みます。飛行機で来たのでは買える量が限られますし、発送したのでは送料で安さのメリットがなくなってしまいます。
ちなみに「かのな」は今春リニューアルオープンしています。私の情報は残念ながら昨夏のものです。

立ち寄ったときは特にトウモロコシが多かったですね。

恒例のメロンも実家の分と合わせて4個買いました。

このときは保冷バッグを持参して、本来ならチルド発送のトウモロコシを何本か買ってみました。買った直後にバッグに氷を入れ、フェリー乗船前にも氷を追加して関西まで帰りましたが、それである程度の鮮度を保てました。次回は保冷バッグを増やして新しくなった「かのな」に行きたいと思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング

道の駅「ウトナイ湖」
道の駅「ウトナイ湖」です。ここ数年は苫小牧東港からフェリーで帰るので、毎年旅行の最終日に立ち寄っています。

ウトナイ湖は国指定鳥獣保護区、ラムサール条約の登録湿地で、北海道の豊かな自然を満喫できる湖です。

ここは野鳥の楽園ともいわれ、250種を超える鳥類が確認されています。この日は写真の1種類1羽だけ確認しました(笑)

休憩コーナーはふんだんに木の温もりを取り入れていて、広く開放された空間です。

小規模ですが農林海産物直売所もあります。ここで「無添加ハスカップジャム」を買いました。

国道36号に面し、新千歳空港からも近いので利用しやすい道の駅です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

ウトナイ湖は国指定鳥獣保護区、ラムサール条約の登録湿地で、北海道の豊かな自然を満喫できる湖です。

ここは野鳥の楽園ともいわれ、250種を超える鳥類が確認されています。この日は写真の1種類1羽だけ確認しました(笑)

休憩コーナーはふんだんに木の温もりを取り入れていて、広く開放された空間です。

小規模ですが農林海産物直売所もあります。ここで「無添加ハスカップジャム」を買いました。

国道36号に面し、新千歳空港からも近いので利用しやすい道の駅です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 道の駅
閑散期に行きたい・・
コロナ流行前の旭山動物園は大入り満員でした。いろいろなアイデアを駆使した結果、廃園寸前から日本一の動物園へ成長しました。でもそれは混雑するようになったということでもあります。
おそらくインバウンドがいない今は空いていると思いますが、私が行ったのは昨年ですので混雑していました。

ほっきょくぐま館も黒山の人だかりです。肝心のホッキョクグマの姿も容易には確認できません。

どうにか前の人のデジカメの液晶画面でシロクマを見ることができました・・

こちらの多くの人だかりはレッサーパンダです。

全身の写真撮影は難しく、とりあえず人の隙間から尻尾をパチリ。

こちらはアザラシのもぐもぐタイムです。やはり撮影はおろか、肉眼でもアザラシの姿は確認できませんでした。

とくに変わった行動展示をしていないサル舎の前も人でいっぱいです。下の写真の左下の座り込んでいる男性が印象的です。

地元に住んでいたなら人の少ない時期に行けるのですが・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

おそらくインバウンドがいない今は空いていると思いますが、私が行ったのは昨年ですので混雑していました。

ほっきょくぐま館も黒山の人だかりです。肝心のホッキョクグマの姿も容易には確認できません。

どうにか前の人のデジカメの液晶画面でシロクマを見ることができました・・

こちらの多くの人だかりはレッサーパンダです。

全身の写真撮影は難しく、とりあえず人の隙間から尻尾をパチリ。

こちらはアザラシのもぐもぐタイムです。やはり撮影はおろか、肉眼でもアザラシの姿は確認できませんでした。

とくに変わった行動展示をしていないサル舎の前も人でいっぱいです。下の写真の左下の座り込んでいる男性が印象的です。

地元に住んでいたなら人の少ない時期に行けるのですが・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

行動展示の元祖
コロナ流行前のことですが旭山動物園に行きました。今でこそ全国の動物園が見せ方に工夫をするようになっていますが、元祖はここの「行動展示」だと思います。
中でも初期にクローズアップされたのがアザラシの展示でした。透明の筒をアザラシが上下するのは衝撃的でした。筒の向こうの男の子の驚いた顔が展示の凄さを物語っています。

下の写真は比較的新しいチンパンジーの展示です。この角度から見ることはあまり経験できません。

オランウータンが檻からエサ場までロープを渡っていく姿も画期的でした。

また長崎からカバのもも吉が来た時もカバ館をつくり、水槽の底から観察できるようにしました。この角度からカバを見たことはなかったです。

タイミング悪くペンギンは泳いでいませんでしたが、水中の通路から泳いでいるペンギンを見るとまるで飛んでいるように見え、ペンギンが鳥類であることを改めて理解しました。

それまではペンギンを見るのも斜め上からでした。

ヒョウも真下から見ることができます。肉球もばっちり見えました。

お客さんが来ず赤字経営で廃園寸前だった状態から、何キロもの渋滞ができるまでに復活させた坂東園長たちの発想は本当にすごいなあと感服します。

にほんブログ村

人気ブログランキング

中でも初期にクローズアップされたのがアザラシの展示でした。透明の筒をアザラシが上下するのは衝撃的でした。筒の向こうの男の子の驚いた顔が展示の凄さを物語っています。

下の写真は比較的新しいチンパンジーの展示です。この角度から見ることはあまり経験できません。

オランウータンが檻からエサ場までロープを渡っていく姿も画期的でした。

また長崎からカバのもも吉が来た時もカバ館をつくり、水槽の底から観察できるようにしました。この角度からカバを見たことはなかったです。

タイミング悪くペンギンは泳いでいませんでしたが、水中の通路から泳いでいるペンギンを見るとまるで飛んでいるように見え、ペンギンが鳥類であることを改めて理解しました。

それまではペンギンを見るのも斜め上からでした。

ヒョウも真下から見ることができます。肉球もばっちり見えました。

お客さんが来ず赤字経営で廃園寸前だった状態から、何キロもの渋滞ができるまでに復活させた坂東園長たちの発想は本当にすごいなあと感服します。

にほんブログ村

人気ブログランキング

私は東門の常連
久しぶりに旭山動物園に行きました。コロナ流行前の話です。
入口は正門・西門・東門がありますが、私がいつも利用するのは東門です。

それは300台の無料駐車場があるからです。正門前にもありますが、190台ですし、みなさん正門に行くのですぐ満車になります。
もちろん民間の有料駐車場は十分にあります。東門へは正門に行くまでに左折します。

東門のデメリットは高台にあってメインのエリアから遠いことです。その分、見晴らしはいいのですが。

動物園の中心へはこの階段を上り下りしないといけませんので、とくにお年寄りにはつらいかと思います。

ただ階段の下と東門をシャトルバスが輸送してくれています。混んでいなければ利用するのもありですが、小さい子どもやお年寄りが並んでいるところを我々のような元気な世代が並ぶのは少々気が引けます。

有料駐車場といっても1日500円ですので、便利に楽に動物を見て回るのであればケチらずに正門や西門を利用する方がいいでしょう。ただ私は500円あれば園内で飲み物代が出るなあと思い、いつも東門を利用しています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

入口は正門・西門・東門がありますが、私がいつも利用するのは東門です。

それは300台の無料駐車場があるからです。正門前にもありますが、190台ですし、みなさん正門に行くのですぐ満車になります。
もちろん民間の有料駐車場は十分にあります。東門へは正門に行くまでに左折します。

東門のデメリットは高台にあってメインのエリアから遠いことです。その分、見晴らしはいいのですが。

動物園の中心へはこの階段を上り下りしないといけませんので、とくにお年寄りにはつらいかと思います。

ただ階段の下と東門をシャトルバスが輸送してくれています。混んでいなければ利用するのもありですが、小さい子どもやお年寄りが並んでいるところを我々のような元気な世代が並ぶのは少々気が引けます。

有料駐車場といっても1日500円ですので、便利に楽に動物を見て回るのであればケチらずに正門や西門を利用する方がいいでしょう。ただ私は500円あれば園内で飲み物代が出るなあと思い、いつも東門を利用しています。

にほんブログ村

人気ブログランキング
