カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「北海道の店・食べ物 」カテゴリ記事一覧


海の駅「ぷらっとみなと市場」

苫小牧海の駅ぷらっとみなと市場です。
IMG_0938.jpg

北海道の新鮮な魚介類や野菜が並んでいます。とくに水揚げ日本一のホッキ貝が豊富です。
IMG_0940.jpg

市場内の食堂街も充実しています。やはりホッキカレーなど名物のホッキ貝を使用したメニューが目立ちました。
IMG_0943.jpg

朝7時から開いていますので、苫小牧に宿泊したら朝食としておすすめです。昼もやっていますが、店によっては行列ができます。
IMG_0945.jpg

ここから歩いてすぐのマルトマ食堂も評判です。訪れた日は残念ながら定休日でした。
IMG_0946.jpg

苫小牧駅から車で10分ほどです。広い駐車場もありますので、苫小牧に行かれた折には行ってみてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



パンに板チョコって…

今日はバレンタインデーですね。
私が北海道のチョコと聞いて連想するのは、やはりロイズです。
春1.5S120 (5)

ロイズにはロイズベーカリーというパン専門の部門があり、オリジナリティ溢れる商品がたくさんあります。
中でもインパクトがあるのは下の写真の「グテ」です。厳密には下の写真は「いちごグテ」で、このときはミルクチョコをはさんだノーマルの「グテ」は売り切れでした。
2.2016.S120 (234)

思わず関西人としては「パンに板チョコはさんでるだけやん!」と突っ込みたくなります。これならパンに切り込みを入れて板チョコをはさめば自分で作れるように思うのですが、パン生地の中にもチョコレートペーストが入っているので、そこはやはりロイズなりのこだわりがあるようです。
値段は1個350円くらいだったと思います。板チョコ単品でもそれに近い値段なので、コスパはいいのかもしれません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

小樽の「あまとう」

小樽あまとう本店です。昭和4年創業の老舗洋菓子店です。小樽運河とJR小樽駅の間の商店街にあります。
IMG_1617_20220606203108626.jpg

1階では焼き菓子や生ケーキを販売しています。
IMG_1621_20220606203108490.jpg

とくに伝統的な焼き菓子のひとつ「マロンコロン」が人気です。小樽出身のシンガーソングライター・柿本七恵さんがCD化した「ほんと罪だわマロンコロン」という曲があり、それだけ地元に愛されている商品です。
IMG_1619_20220606203107cf6.jpg

2階には昔ながらの純喫茶風の喫茶室もあります。数年前に入りましたが、運河周辺の人が多い店で休憩するよりゆっくりできました。ただ残念ながら現在は新型コロナで喫茶室は休止中です。
IMG_1622_20220606203107ba5.jpg

小樽都通り商店街の東にあります。商店街はそんなに人通りは多くないですし、札幌駅小樽運河に出していた支店も3年ほど前に閉めています。コロナの影響もあって、おそらく今は通信販売に重点を置いているように思います。
432.jpg

ただ上の写真のマロンコロンを楽天で買うと12個セットで3980円ですが、店頭だと1個195円なので12個2340円です。当然でしょうが、やはり店頭での購入がかなり安いですね。このときもホテルで食べようと2個だけ買いました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

苫小牧イオンで旅の締め

苫小牧東港から帰りの敦賀行きフェリーが出るのは午後11時半。夏は時間潰しを兼ねて日帰り温泉に行っていましたが、今回は急いで入浴するほど汗をかく時期ではなく、何となく苫小牧市内のイオンモールに行ってみました。
IMG_2626.jpg

行って初めて知りましたが六花亭柳月をはじめ北海道の有名店がけっこう入っています。またスーパーの売り場も北海道ならではの豚丼のたれインスタント食品などの品揃えが豊富で、思わずいくつか買ってしまいました。
もちろんフードコートにも北海道の店が並んでいて、苫小牧イオンで旅の締めの時間を過ごすというのもありだと改めて感じました。
images_20230118204352e40.jpg
ちなみに尼崎にもイオンモールはありますが、そこまで他の地方から来た人が喜ぶような店や品物はないように思います。
007.jpg

ところで話は変わりますが…

尼崎のイオンモールでは毎年元日に干支の置物を無料で配っていました。実家の近くということもあって、これ目あてに親も私も元旦から並んでいましたが、新型コロナ流行で、行列ができないようにという名目で2021年から1500円以上買い物をした人という条件になりました。確かにそれ以来並ぶ人はいなくなりました。
IMG_2775.jpg

しかもそのような条件になってからなぜか置物も小さくなりました。上の写真は未年以降の干支の置物です。右端2つはコロナ後の丑と寅ですが、それまでの半分くらいの大きさです。結局はコロナをきっかけにサービスにかかる費用も節約したということなのでしょう。必要な買い物を1500円分するのならいいですが、小さな干支の置物目あてに無理に1500円の買い物をするのも本末転倒なので、今年から元日に行くのはやめました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

藻琴駅で塩ラーメン

釧網本線藻琴駅には旧駅事務室に店があります。「軽食&喫茶 トロッコ」です。
IMG_1885.jpg

店内には駅員の帽子や切符箱、ダルマストーブなど有人駅時代の鉄道グッズが並んでいます。鉄道ファンに人気の店です。
IMG_1887_20220607103253eb0.jpg

前回来たときははシーフードカレーを食べましたが、今回は塩ラーメンをいただきました。ただここの名物ラーメンはカニやエビの入った豪華な流氷ラーメンや牛乳の入った酪農ラーメンです。
IMG_1892.jpg

この店は無人駅になった1986年から営業しています。当初は簡易委託駅として乗車券の販売などを兼ねていましたが、それも1992年に無くなりました。それでも現在もずっと営業しています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

函館塩らーめん「しなの」

函館塩らーめんしなの」に行きました。
IMG_1484_20220606132041634.jpg

実は「滋養軒」か「鳳蘭」に行こうと思っていましたが、両店とも訪れた日が火曜日で定休日だったので「しなの」に行きました
IMG_1485_20220606132040098.jpg

注文したのはやはり函館ということで塩ラーメンです。あっさりとした透明なスープでした。おいしかったです。
IMG_1488_20220606132040491.jpg

場所は函館駅のすぐ前です。営業時間は11時半〜14時半、17〜23時で日曜日が定休日となっています。
自分としては第3希望の店でしたがとてもおいしくて、こうなると事前に候補に挙げていた「滋養軒」と「鳳蘭」にもより興味が湧いてきます。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

旭川らぅめん青葉

数ある旭川ラーメン店の中で、今回は昭和22年創業の老舗旭川らぅめん青葉本店です。行ったのはこれで3回目です。
IMG_1755.jpg

スープは豚骨・鶏ガラをベースに利尻昆布・鰹節・煮干し・野菜を入れ、弱火で煮出したスープだそうです。
味噌や塩もありますが、やはり旭川ラーメン定番の醤油ラーメンをいただきました。あっさりとした味ながらコクもあり、とても美味しかったです。
IMG_1759.jpg

ご主人は3代目に代替わりしていますが、先代のご主人のおかみさんは店内でお客さんの話し相手になるなどサービス満点で、最近は俳優の菅田将暉さんが来たとうれしそうに話しておられました。

これぞ元祖旭川ラーメンという味と雰囲気の店です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

初めての釧之助

釧路にある釧之助本店に初めて行きました。わかりやすく言うと「大きな魚屋さん」です。
IMG_2036.jpg

エントランスを入るとまず吹き抜けにある巨大な円柱形水槽が目に飛び込んできます。インパクト効果大です。
IMG_2038.jpg

そしてそこから左に行くと販売エリアです。とても大きく鮮魚、干し物、加工品などがずらりと並んでいます。
IMG_2084.jpg

販売エリアの奥には寿司コーナーがあります。カウンター席が10席程度です。寿司6貫(700円)、8貫(1,000円)、10貫(1,400円)から選ぶようです。
IMG_2086.jpg

入口の右には「くしろ港町 釧ちゃん食堂」があります。訪れたときは残念ながらまだ開店前でした。
IMG_2082.jpg

店の前のパネルを見るといろいろなメニューがあり、和商市場勝手丼を意識した「わがまま丼」なるものもあるようです。次の機会はここで昼食を食べてみようかと思います。
IMG_2083.jpg

2018年にオープンしたのは知っていて、一度行ってみたいと思っていましたが、想像以上に品ぞろえも豊富でした。このときはすでにサロマ湖の北勝水産でホッケやホタテを買っていたので、今度はここで買ってみることにします。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

癖になる帯広インデアンカレー

先週は「おせちもいいけどカレーもね!」ということで富良野カレーの話をしました。

北海道のカレーで最近よくテレビで見るのが帯広インデアンカレーです。最近も「秘密のケンミンSHOW」で紹介されていました。
IMG_2188.jpg

宿泊した帯広のホテルの近くにたまたまインデアンカレーまちなか店があったので入りました。
IMG_2211.jpg

ルーの種類はインデアンルーベーシックルー野菜ルーの3つがあり、このときはインデアンルーの辛口を食べました。5段階の辛さの真ん中のレベルです。辛いながらもルーの甘さを感じました。
IMG_2212.jpg

大阪にも同じ名前のカレー店がありますが、帯広の方は典型的な家庭のカレーの味です。定期的に食べたくなる帯広市民の気持ちがわかりました。私も近所に店があれば頻繁に行くと思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

「おせちもいいけどカレーもね」世代

おせちもいいけどカレーもね!」というフレーズをご存じの方は少なくとも50才代後半以上でしょう。昭和51年から年末年始に流れるようになったキャンディーズ出演のハウス食品「ククレカレー」のCMのフレーズです。

カレーをB級グルメにしている地域は多いと思いますが、富良野オムカレー富良野産米・卵・チーズ・野菜を使用し、「ふらの牛乳」を付けたご当地カレーです。私が食べた当時は値段は1000円以内という規定でしたが、現在は税抜1300円以内ということになっています。
下の写真は私が食べた富良野プリンスホテルのオムカレーです。
100144.jpg

今ではおせち料理を用意しない家庭も増えています。そうなると元日からカレーを食べたという方もあるでしょう。ちなみに我が家は簡単なおせち料理は用意しましたが、元日の昼は買い置きしている日清カレーメシ」でした。
IMG_0002_20230101125729dc8.jpg

このカレーメシ、熱湯を入れて5分待ち、それからスプーンでしばらくかき混ぜます。完全にルーが溶ければけっこう本格的なカレーになります。まさに「おせちもいいけどカレーもね!」です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース