ししゃもVSカペリン
前回、以前タラバガニとして売られていたものの中には、タラバガニとは別のアブラガニなどがあったという話をしました。
その話を書いていてふと思いついたのが「ししゃも」のことです。
いわゆる「本ししゃも」は北海道の鵡川が産地として有名です(いつか甲子園に鵡川高校が出場したときに「ししゃも打線」と言われてました)。北海道南部の太平洋側のみに分布し、川を遡上して産卵します。

ところがスーパーなどで売られている「ししゃも」は実は「カラフトシシャモ(カペリン)」という魚で、北太平洋・北大西洋の沿岸に広く分布しています。私たちが口にする「ししゃも」のほとんどはこの「カラフトシシャモ(カペリン)」です。

代用魚ですから見た目や味が似ているといいますが、私に言わせると味は別物です。「カラフトシシャモ(カペリン)」もそれなりにおいしいですが、干物の感じがあって塩味が強いです。それに対して「本ししゃも」はもっと魚の食感があり、まろやかです。
本物は値段も高いですが、食べたことのない方はぜひ食べてみてください。タラバガニとアブラガニの味の違いはわからない私でも、すぐにわかるほどの違いです。

にほんブログ村

人気ブログランキング
その話を書いていてふと思いついたのが「ししゃも」のことです。
いわゆる「本ししゃも」は北海道の鵡川が産地として有名です(いつか甲子園に鵡川高校が出場したときに「ししゃも打線」と言われてました)。北海道南部の太平洋側のみに分布し、川を遡上して産卵します。

ところがスーパーなどで売られている「ししゃも」は実は「カラフトシシャモ(カペリン)」という魚で、北太平洋・北大西洋の沿岸に広く分布しています。私たちが口にする「ししゃも」のほとんどはこの「カラフトシシャモ(カペリン)」です。

代用魚ですから見た目や味が似ているといいますが、私に言わせると味は別物です。「カラフトシシャモ(カペリン)」もそれなりにおいしいですが、干物の感じがあって塩味が強いです。それに対して「本ししゃも」はもっと魚の食感があり、まろやかです。
本物は値段も高いですが、食べたことのない方はぜひ食べてみてください。タラバガニとアブラガニの味の違いはわからない私でも、すぐにわかるほどの違いです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト
tag : カラフトシシャモ(カペリン) 本ししゃも タラバガニ アブラガニ
昔は全部タラバでした
新型コロナの感染が拡大してGoToも停止され、「かに旅行」もキャンセルが相次いでいるようです。今の感染拡大状況を見たら仕方ないかもしれません。
かつて網走の二ツ岩にあった「かにの大内」という店です。

冬に網走に行ったとき、たまたま通りかかってこの店を見つけ、店内でタラバガニを食べました。店の人の勧めで、1匹の半分を茹で、半分を焼いてもらいました。このとき初めて焼きタラバを食べて、その甘さと香ばしさに驚いたのを覚えています。

当時はまだインバンドもおらず、落ち着いて安くおいしくいただきました。残念ながら今は閉店してしまっているようです。
ところで以前は「タラバガニ」と一括りにされていましたが、最近は細かく分類され「タラバガニ」と同じ外見でも「アブラガニ」「イバラガニ(モドキ)」などの名前で売られているものも見かけます。見た目は同じですが、タラバガニ以外は比較的安く売られています。昨今の厳しい規制で区別されて売られるようになったのでしょうかね。

それでも値段が高くても「タラバガニ」の方が売れるようです。タラバの知名度に加えて「アブラガニ」という名前が損をしているようにも思います。外見上は甲羅の突起の数など細かい見分け方があるようですが、味は私には区別はつかず、「アブラガニ」で十分です。
ちなみに正月のテレビ番組「芸能人格付けチェック」の中の「4万2000円の最高級タラバガニ」「100g580円の冷凍タラバガニ」「魚のすり身で作ったタラバガニ」を当てるクイズでも、すり身を選んだ人はいませんでしたが、最高級と冷凍は分かれていました。そんなものかもしれません。

にほんブログ村

人気ブログランキング
かつて網走の二ツ岩にあった「かにの大内」という店です。

冬に網走に行ったとき、たまたま通りかかってこの店を見つけ、店内でタラバガニを食べました。店の人の勧めで、1匹の半分を茹で、半分を焼いてもらいました。このとき初めて焼きタラバを食べて、その甘さと香ばしさに驚いたのを覚えています。

当時はまだインバンドもおらず、落ち着いて安くおいしくいただきました。残念ながら今は閉店してしまっているようです。
ところで以前は「タラバガニ」と一括りにされていましたが、最近は細かく分類され「タラバガニ」と同じ外見でも「アブラガニ」「イバラガニ(モドキ)」などの名前で売られているものも見かけます。見た目は同じですが、タラバガニ以外は比較的安く売られています。昨今の厳しい規制で区別されて売られるようになったのでしょうかね。

それでも値段が高くても「タラバガニ」の方が売れるようです。タラバの知名度に加えて「アブラガニ」という名前が損をしているようにも思います。外見上は甲羅の突起の数など細かい見分け方があるようですが、味は私には区別はつかず、「アブラガニ」で十分です。
ちなみに正月のテレビ番組「芸能人格付けチェック」の中の「4万2000円の最高級タラバガニ」「100g580円の冷凍タラバガニ」「魚のすり身で作ったタラバガニ」を当てるクイズでも、すり身を選んだ人はいませんでしたが、最高級と冷凍は分かれていました。そんなものかもしれません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

建物も価値ある北菓楼札幌本店
北菓楼札幌本館です。2016年3月にオープンしました。
建物からして明治に建てられた庁立図書館でその後道立文書館別館として使われていた歴史的建造物です。
それが建築家安藤忠雄氏のデザインで北菓楼札幌本館として生まれ変わりました。ですから建物だけでも一見の価値はあります。

2階の喫茶室の壁には図書館の名残をあらわすようにたくさんの本が飾ってあります。

喫茶は10時から、食事は11時からです。
11時になったので目当てのオムライスを注文しました。卵の加減も選べます。私は半熟でいただきました。
中は道産牛ときのこをまぜたごはんが醤油で味付けされています。

さらにデザートとしてシュークリーム「北夢ドーム」をいただきました。

外観も店内の雰囲気も砂川本店とはまったく異なっています。
ところで六花亭が帯広本店がありながら札幌本店をオープンしたのは2015年で、北菓楼が砂川本店がありながら札幌本店をオープンしたのはが2016年です。意識していますね~

にほんブログ村

人気ブログランキング
建物からして明治に建てられた庁立図書館でその後道立文書館別館として使われていた歴史的建造物です。
それが建築家安藤忠雄氏のデザインで北菓楼札幌本館として生まれ変わりました。ですから建物だけでも一見の価値はあります。

2階の喫茶室の壁には図書館の名残をあらわすようにたくさんの本が飾ってあります。

喫茶は10時から、食事は11時からです。
11時になったので目当てのオムライスを注文しました。卵の加減も選べます。私は半熟でいただきました。
中は道産牛ときのこをまぜたごはんが醤油で味付けされています。

さらにデザートとしてシュークリーム「北夢ドーム」をいただきました。

外観も店内の雰囲気も砂川本店とはまったく異なっています。
ところで六花亭が帯広本店がありながら札幌本店をオープンしたのは2015年で、北菓楼が砂川本店がありながら札幌本店をオープンしたのはが2016年です。意識していますね~

にほんブログ村

人気ブログランキング

サクサクパイは六花亭札幌本店のみ
六花亭札幌本店です。2015年にオープンしました。

1階は売り場で、2階が喫茶室になっています。
私の記憶が確かなら、ここのサクサクパイは喫茶室ではなくイートインコーナーでのみ食べられます。

イートインコーナーで注文できるのは、このサクサクパイなど5種類のスイーツでした。

場所はJR札幌駅から歩いて5~6分の便利な場所です。

六花亭の人気スイーツのサクサクパイは賞味時間が3時間と短いため限られた店舗にしかありません。札幌で喫茶室のある六花亭は円山店や福住店などがありますが、サクサクパイを食べられるのは札幌本店だけです。ぜひをどうぞ!(札幌近郊では新千歳空港にもあるようです)

にほんブログ村

人気ブログランキング

1階は売り場で、2階が喫茶室になっています。
私の記憶が確かなら、ここのサクサクパイは喫茶室ではなくイートインコーナーでのみ食べられます。

イートインコーナーで注文できるのは、このサクサクパイなど5種類のスイーツでした。

場所はJR札幌駅から歩いて5~6分の便利な場所です。

六花亭の人気スイーツのサクサクパイは賞味時間が3時間と短いため限られた店舗にしかありません。札幌で喫茶室のある六花亭は円山店や福住店などがありますが、サクサクパイを食べられるのは札幌本店だけです。ぜひをどうぞ!(札幌近郊では新千歳空港にもあるようです)

にほんブログ村

人気ブログランキング

芽室コーン炒飯
帯広市の隣りの芽室町でB級グルメとして推進しているのが「十勝芽室コーン炒飯」です。
芽室に行ったときに、せっかくなので食べようと思い、4店舗ほどで提供されているうちの「赤ずきん」という店に行きました。

ホームページを見るとこだわりの10カ条のルールがあるようです。
十勝芽室コーン炒飯 10のルール
①正式名称は「十勝芽室コーン炒飯」とする
②芽室で作ったスイートコーンをたっぷり使う
③炒飯の味付けは、特製コーンバター(コーンの搾りかす入り)を使用する
④スイートコーンはバターしょうゆで味付けをし、すべて後載せにする
⑤卵2個を必ず使用し、出来上がりは黄色を意識する
⑥お米は北海道産「きらら397」を使用する
⑦スイートコーンを使ったスープを付ける
⑧新鮮な野菜サラダを付ける
⑨器は白の丸皿とする
⑩価格は980円以下(税込み)とする
たっぷりのコーンが入っていてシャキシャキしてとてもおいしかったです。

なお近くにはJA芽室の運営する野菜直売店「愛菜屋」があります。

ここでコーンなど新鮮な地元野菜を買って帰りました。買った野菜を入れる段ボールは有料ですのでご注意を。

にほんブログ村

人気ブログランキング
芽室に行ったときに、せっかくなので食べようと思い、4店舗ほどで提供されているうちの「赤ずきん」という店に行きました。

ホームページを見るとこだわりの10カ条のルールがあるようです。
十勝芽室コーン炒飯 10のルール
①正式名称は「十勝芽室コーン炒飯」とする
②芽室で作ったスイートコーンをたっぷり使う
③炒飯の味付けは、特製コーンバター(コーンの搾りかす入り)を使用する
④スイートコーンはバターしょうゆで味付けをし、すべて後載せにする
⑤卵2個を必ず使用し、出来上がりは黄色を意識する
⑥お米は北海道産「きらら397」を使用する
⑦スイートコーンを使ったスープを付ける
⑧新鮮な野菜サラダを付ける
⑨器は白の丸皿とする
⑩価格は980円以下(税込み)とする
たっぷりのコーンが入っていてシャキシャキしてとてもおいしかったです。

なお近くにはJA芽室の運営する野菜直売店「愛菜屋」があります。

ここでコーンなど新鮮な地元野菜を買って帰りました。買った野菜を入れる段ボールは有料ですのでご注意を。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 帯広市
六花亭、そしてラッピ
函館の六花亭五稜郭店です。カウンターの後ろの窓が大きく、五稜郭公園の木々が美しく見え、1枚の絵画のような感じでした。

しばし喫茶室で休憩しましたが、けっこう混んでました。ホットコーヒーは無料でした。

そして函館と言えばラッキーピエロです。

人気のバーガーはチャイニーズチキンバーガーです。私はベイエリア本店限定のイカフライバーガーをいただきました。

あとはハセガワストアのやきとり弁当あたりが有名ですね。ちなみにこの場合のやきとりは豚肉で、室蘭と共通した道南の特徴です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

しばし喫茶室で休憩しましたが、けっこう混んでました。ホットコーヒーは無料でした。

そして函館と言えばラッキーピエロです。

人気のバーガーはチャイニーズチキンバーガーです。私はベイエリア本店限定のイカフライバーガーをいただきました。

あとはハセガワストアのやきとり弁当あたりが有名ですね。ちなみにこの場合のやきとりは豚肉で、室蘭と共通した道南の特徴です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 函館
とかちむら産直市場に感謝
帯広の「とかちむら産直市場」です。ばんえい競馬を開催する帯広競馬場の入口前にあります。有料エリア外ですの誰でも自由に出入りできます。

今回の北海道旅行で、知人からある豆を買ってきてほしいと頼まれていました。ところがこれまで立ち寄ったところには目当ての豆がありませんでした。

それがここには豊富に取り揃えられていました。豆の産地の中札内村にもなかったのですけどね。

店内の壁にはこれでもかと豆で描かれた巨大な絵まで掛けられています。

何となく競馬場のおまけの施設の印象でしたが、なかなかどうして侮れません!

しかも買い物をしたのでこれから入る競馬場の無料券までもらえて一石二鳥でした。

にほんブログ村

人気ブログランキング

今回の北海道旅行で、知人からある豆を買ってきてほしいと頼まれていました。ところがこれまで立ち寄ったところには目当ての豆がありませんでした。

それがここには豊富に取り揃えられていました。豆の産地の中札内村にもなかったのですけどね。

店内の壁にはこれでもかと豆で描かれた巨大な絵まで掛けられています。

何となく競馬場のおまけの施設の印象でしたが、なかなかどうして侮れません!

しかも買い物をしたのでこれから入る競馬場の無料券までもらえて一石二鳥でした。

にほんブログ村

人気ブログランキング

北大のセイコーマート
北海道大学の中にセイコーマートがあります。2018年夏にオープンしました。

木の香りのする明るい店内に、本来のコンビニの品ぞろえに加え、北大のロゴ入りのTシャツや文房具などのオリジナル商品もありました。

2階には休憩スペースがあって、コンセントや電子レンジ、コピー機なども備えられています。外の風景もいいし、快適な空間です。ここにどれくらい長居することが許されているのかはわかりませんが、1階には食料や文具も売っていますし、夏も冬も室温は快適ですし、試験前などは1日過ごしてしまいそうです。

そして外にはテラスがあり、自然に囲まれながら食事を楽しめ、ジンパ(ジンギスカンパーティ)も出来るようになっています。

24時間営業なので、とくに学生にはうれしいお店ですね。

建物の外観も周りに溶け込むように配慮されています。オープンセレモニーには北大総長とセイコーマート社長が出席したといいますからそれぞれの本気度が感じられます。

にほんブログ村

人気ブログランキング

木の香りのする明るい店内に、本来のコンビニの品ぞろえに加え、北大のロゴ入りのTシャツや文房具などのオリジナル商品もありました。

2階には休憩スペースがあって、コンセントや電子レンジ、コピー機なども備えられています。外の風景もいいし、快適な空間です。ここにどれくらい長居することが許されているのかはわかりませんが、1階には食料や文具も売っていますし、夏も冬も室温は快適ですし、試験前などは1日過ごしてしまいそうです。

そして外にはテラスがあり、自然に囲まれながら食事を楽しめ、ジンパ(ジンギスカンパーティ)も出来るようになっています。

24時間営業なので、とくに学生にはうれしいお店ですね。

建物の外観も周りに溶け込むように配慮されています。オープンセレモニーには北大総長とセイコーマート社長が出席したといいますからそれぞれの本気度が感じられます。

にほんブログ村

人気ブログランキング

士別でとっぴ~
パンが板チョコ食べている
ロイズのお店を2店舗紹介しましたが、いずれもパンを販売し、店内で食べることができます。
2店舗に限らずパンも販売しているロイズの店は多いです。

ロイズにはロイズベーカリーというパン専門の部門があり、オリジナリティ溢れる商品がたくさんあります。
中でもインパクトがあるのは下の写真の「グテ」です。思わず関西人としては「パンに板チョコはさんでるだけやん!」と突っ込みたくなるパンです。厳密には下の写真は「いちごグテ」でこのときはミルクチョコを挟んだ「グテ」は売り切れでした。

見ようによってはパンが板チョコにかぶりついているように見えます。
この商品を考えた人はある意味すごいとは思いますが、売れる勝算はあったのでしょうか。

にほんブログ村

人気ブログランキング
2店舗に限らずパンも販売しているロイズの店は多いです。

ロイズにはロイズベーカリーというパン専門の部門があり、オリジナリティ溢れる商品がたくさんあります。
中でもインパクトがあるのは下の写真の「グテ」です。思わず関西人としては「パンに板チョコはさんでるだけやん!」と突っ込みたくなるパンです。厳密には下の写真は「いちごグテ」でこのときはミルクチョコを挟んだ「グテ」は売り切れでした。

見ようによってはパンが板チョコにかぶりついているように見えます。
この商品を考えた人はある意味すごいとは思いますが、売れる勝算はあったのでしょうか。

にほんブログ村

人気ブログランキング
