カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「雑感など 」カテゴリ記事一覧


美瑛は法的手段を!

『「どうして畑に入るの? どうしてゴミを捨てるの? どうして看板は見てくれないの?」 美瑛観光協会が立入禁止エリアへの侵入に悲痛の叫び
数日前にこのようなニュースが出ていました。
このことはもう何年も前から問題になっていることで、このブログでも何度か取り上げました。以下は過去に書いた文です。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
美瑛の畑が心無い観光客によって傷めつけられています
畑に侵入することは作物に直接被害があるだけでなく、他から病気を持ち込むこともあり、農地そのものに甚大な被害をもたらしかねません。農家側は対応策として警告看板やロープで立入禁止を訴えますが、それでも侵入者はなくなりません。
そしてついには侵入者の目的であるSNS映えする木を伐採するという強硬策にもつながりました。
このままだと、SNSが廃れるか美瑛の丘が傷んでSNS映えしなくなるかのいずれかかもしれません。
私は赤い警告板やタイガーロープを見たくなくて、ここ数年美瑛には行ってません。地元農家はもう観光客には来てほしくないと思います。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
このブログ記事を書いたのは2018年です。
実際にかつて人気スポットだった「哲学の木」や「マイルドセブンの丘」も観光被害から畑を守るために伐採されました。
1296c.jpg
1001 (191)

ここ数年は新型コロナの影響で観光客が減ってこのような問題も鳴りを潜めていましたが、状況が落ち着いて観光客が増えると再びこの有様です。
美瑛町は「どうしてメッセージが届かないのか」と嘆きますが、どうしても心に届かない者が一定数いることを知るべきです。たとえば、列車を撮るため敷地に侵入したり、飲食店で迷惑犯罪行為をする者が後を絶ちません。そのような行為が平気な人間が必ずいるわけです。だから良心に訴えるのは限界があり、鉄道会社も飲食店も可能な限りの自衛策をとった上で違法行為があった場合は法的手段を講じています。
美瑛町も何年も前からこの問題を抱えているのですから、地元民以外は進入禁止の道を作るなどの自衛策を考えた上で、法的手段を講じるべきでしょう。もちろんそれが現実的に難しい面があるのはわかりますが、このままだと美瑛離れが起きます(農家はその方がありがたい)。そしてその前にさらに伐採される木々が出るでしょう(私が畑の所有者ならすでに切ってます)。もうひとつのマイルドセブンの丘、親子の木、ケンとメリー、セブンスター…

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



小樽も帯広と同じ…

昨日のブログに書きましたように帯広の百貨店藤丸昨日で閉店しました。これで道東から百貨店がなくなりました。駅周辺の歩行者の減少が大きな原因です。

小樽北海道の代表的な観光地のひとつですが、やはり帯広と同じ問題を抱えています。
ほとんどの観光客は運河周辺北一硝子などのある堺町通りだけに集中します。
IMG_10299_201604171546409ce.jpg

有名な寿司屋通りでさえも、20年前よりも少し人が減っているような印象を受けます。運河周辺には和楽やとっぴーなどの安い北海道の回転すし店がありますから、どうしてもそちらに人が流れるのかもしれません。
IMG_1589_20220606200819958.jpg

JR小樽駅小樽運河の間にある商店街のサンモール一番街も夕方にも関わらずあまり人がいません。
IMG_1588_20220606200819e46.jpg

こちらの都通り商店街もシャッターを下ろしている店が目立ちました。
IMG_1616_2022060620081839f.jpg

さりとて観光客の多い運河周辺でもやたら新しい店が多く、かなり入れ替わりが激しいような気がします。テレビでは決まって新しい店の奇をてらったようなメニューを紹介しますが、1年後にはもうその店はなかったりします。
ましてや上の写真のように昔ながらの商店街はさらに厳しい状況です。小樽駅前再開発のプロジェクトが始動しているようですが、小樽でさえ帯広と同様に駅を中心とした町の活性化に頭を悩ませています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ブログを始めて15回目の迎春(^^)/

新年あけましておめでとうございます(__)
このブログを始めてから15回目のお正月を迎えました。
IMG_0004_20221227161226a25.jpg

今年は卯年ということで、京都・岡崎神社金運招き兎の写真でスタートです。
IMG_1118_202212131331329fe.jpg

金運」といっても、これだけ物価が上がり、光熱費や食費などが高騰すると、さすがに金運の招き兎も手に負えません。好景気で物価が上がっているわけではないですからね。
uchidenokoduchi_eto04_usagi.png

北海道へ行こう!」というタイトルながら、関西在住ゆえ北海道と無関係の記事も多いブログですが、本年もよろしくお願いいたします (^∇^)ノ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北海道での燃費にビックリ!

自家用車をトヨタのヤリスに買い換えたのは2020年春でした。下はその納車時の写真です。
IMG_0008_20200314161919ffb.jpg

ハイブリッド車なので、広い北海道を一定速度で走るとどれくらい燃費が伸びるか楽しみでしたが、納車された頃から新型コロナ感染者が増え始め、しばらく北海道旅行も行けずにいました。

そして買ってから2年以上経った今年の春、その時点ではコロナ感染もやや下火ということもあり、ようやくヤリスで北海道へ行きました。北海道旅行での走行距離と燃費を確かめるためにトリップメーターをリセットして家を出発しました。
IMG_2484.jpg

普段の市街地でも28~29km/L程度は走っていますが、北海道を走るうちにどんどん燃費が伸び、自宅から走行距離2070kmを超えた辺りで記録した燃費が何と31.9km/L!短距離ならともかく2000km以上走ってこの燃費はすごいと思い、そのときのメータを写真に撮りました。
IMG_2145_20220527163809e11.jpg

結局、出発してから帰宅するまで往復を新日本海フェリーを利用して旅行中の車の走行距離は約2800km燃費は31.2km/Lでした。カタログ値では36km/Lですが、実際にカタログ値の9割近い31km/L以上出たというのは驚きでした。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

道新のちょっとした「踏ん切り」

昨日のネットに『北海道新聞社は紙面で使用してきた黒電話マークを2022年7月1日夕刊の記事から廃止した』というニュースが出ていました。
つまりこれまで紙面で「問い合わせは011(***)****まで」というように使ってきた電話番号の前に付けていた黒電話の記号を廃止したということです。その理由として「何のマークか分からない人が増えたこと」を挙げています。
確かに今回のKDDIの通信障害でも公衆電話の使い方がわからず困った若者が多かったようですから、さらに昔のダイヤル式の黒電話など見たことがないし、使い方も知らないし、人によっては何かさえわからないというのは無理のないことです。
phone_kurodenwa.png
決まってこのようなニュースに反応して淋しさを感じるのは私のようなシニア世代です。「電話に花柄のカバーをかけてた」とか「電話器の下に保留音が流れるオルゴールがあった」とか思い出したりして・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

知床の観光船事故

ご存じのように知床で痛ましい観光船事故が起きました。船は沈没したと見られています。乗客乗員26名の捜索救助活動が懸命に行われていますが、これまで発見された11名のうち10名の死亡が確認されています。(25日6時の時点)

知床ウトロで観光船を運営している会社はいくつかあり、ウトロ港には多くの受付事務所が並んでいますが、どこの観光船に乗るか迷います。ちなみに下の写真は25年前に撮ったウトロです。
IMG_0013_20200412174803033.jpg

私はこれまでに2度ウトロの観光船に乗船したことがあります。

1回目は1999年に「知床観光船おーろら」の大型船で知床半島の先端の知床岬まで行きました。陸路で行けない知床岬を見たくて安定した大型船で行きました。

そして2回目は2008年に「ゴジラ岩観光」の小型船でルシャ湾まで行きました。
知床半島には海に流れ落ちる滝がいくつもありますが、ほとんど船からしか見ることができません。しかもできるだけ近くから見るには小型船の方が適しています。
IMG_0233_202204241100181de.jpg
IMG_0234_20220424084235e24.jpg

ルシャ湾ヒグマがよく出没する場所です。船からヒグマを観察するのもできるだけ海岸に近づかないと見えません。そのためそれを売りにしている小型船の「ルシャ湾コース」は人気です。
IMG_0257.jpg

このときの小型観光船でのクルーズは感動でした。滝を近くで見られ、ヒグマの親子も見られ、イルカの群れとも船で並走できたのも、小型船ならではの体験でした。

その後、知床は世界遺産になり、外国人観光客が増え、さらにSNSで評判がすぐに拡散していく世の中になると、できるだけ船は出したいし、できるだけ海岸近くまで船を寄せて客を喜ばせたくなります。この日も海が荒れる予報のため漁に出なかった漁船もあった中で会社が観光船を出したのは、競争が激化する状況になり「安全<利益」の体質になってしまったからかもしれません。

北海道の自然に触れたくて訪れた多くの方が亡くなるという本当に痛ましい事故になってしまいました。何とか1人でも助かる方がいてほしいと思います。
亡くなった方々のご冥福を心よりお祈りします。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


残るは西端の駅

前回紹介したJR日本最南端の駅の西大山駅です。
IMG_0392.jpg

ホームに下のようなパネルがありました。JRの東西南北それぞれの端っこの駅を紹介しています。
IMG_0384_202201101812209bd.jpg

そのうち私が行ったことがあるのは3駅です。

最北端の稚内駅
IMG_11995.jpg
駅は新しくなりましたが、駅前からの風景は今ひとつですね。
IMG_2018.jpg

最東端の東根室駅
IMG_10529_20170811134224020.jpg
ここも前々回のブログで紹介した通り、駅前の風景は平凡です。駅が端っこにあることに価値があるので、駅からの眺めの良さが伴うかはあくまで付加価値の話ですね。
IMG_10534_20170811134259e5d.jpg

その点、最南端西大山駅の景観は見事です。ここは最南端の価値とホームからの眺望が両立する駅です。
IMG_0386_20220110180858a03.jpg

あとは最西端の佐世保駅に行けば東西南北の4つの端っこの駅を制覇です。果たしてどのような駅と風景なのでしょうね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

「パソコン」を「おっさん」に例える

私のパソコン利用といえば、写真をRAW現像ソフトで編集してこのブログに掲載したり、ネット検索したり、ネットで買い物やホテルなどを予約するレベルで、まったくのライトユーザーです。
だからパソコンは長持ちするのですが、OSをウインドウズ11にアップする要件が備わっていないとかで、数年先のウインドウズ10のサポート終了までに新しいパソコンを買わないといけない羽目になっております。まだまだ問題なく使えているのですが・・
しかし、それを何とか買い替えずにウィンドウ11にする知識や技術もありません。近々にパソコンを購入するときにどれくらいのスペックが適当でその値段がどれくらいなのかを調べるのが今から億劫です。
computer03_ojisan.png
そんな折、先日ネットでパソコンのスペックをおっさんに例えておもしろく説明している記事がありました。

PC用語のだいたいの意味
・コア→おっさんの数
・スレッド→ペンの数(デュアルコア4スレッドはおっさん二人が両手にペンを持ってる)
・周波数→おっさんがペンを動かす速さ
・ターボブースト→おっさん残業時の腕の速さ
・ストレージ→引き出し
・メモリ→机の大きさ
・グラボ→色鉛筆
・OS→おっさんの話す言語(国籍)
・水冷式のPC→おっさんを無限に残業させることができる無敵アイテム

thumbnail_ojisan.jpg

なかなか私レベルの人間にはわかりやすい説明です。次にパソコンを買うときの参考にします。
それにしてもウインドウズ10が出たときにこれが最終OSだと言っていたと思うのですが、それが嘘だった上に、新しいPCの購入まで余儀なくされるとは・・

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ブログ維持で健康維持!

2022年(令和4年)になりました!
今年は寅年ということで、トラの顔のアップからのスタートです。
IMG_0228_20210627204245ce3.jpg

このブログを始めて14回目の新年を迎えました。そもそも旅先や出先で撮った写真を見てもらおうと始めたブログでしたが、最近ではブログを続けるためにどこかへ出かけるという当初の意図とは反対のようなことになっています。ただ、そのためにあちこちに出かけるので健康面では必ずしも悪いことではありません。
uchidenokoduchi_eto03_tora (1)
というわけで今年も頑張ってブログ維持と健康維持を両立しようと思います(笑)

大晦日にはたくさんのコメントを頂きありがとうございました。(゚∀゚) 新年は都合により本日より10日間ほどコメント欄を閉じます。悪しからずご了承ください(。-_-。)

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

よいお年を!

いよいよ令和3年も大晦日になりました。
シニア世代の決まり文句に「年々1年が過ぎるのが早くなる」というのがありますが、まったく同感です。

IMG_0054_20211226192057b02.jpg

今年最後の写真は近所の富松神社の大きな絵馬です。毎年その年の干支とここで生まれたとされる鬼の「茨木童子」が描かれるのが恒例です。今年は十二支すべてが描かれています。

それではみなさん、よいお年をお迎えください!


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース