カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「雑感など 」カテゴリ記事一覧


実際の本拠地とイメージのずれ

オリックスバファローズパリーグでリーグ優勝しました。吉田選手が抜けたにも関わらず、首位独走で見事な3連覇です。
IMG_0027_convert_20230920142924.jpg

一方、阪神タイガースが18年ぶりのセリーグ優勝を決めたのは先週の金曜日でした。この1週間、在阪テレビ局の阪神OBバブルは続いていて、能見や鳥谷、桧山、掛布などの阪神OBの顔を見ない日はありません。とくに能見はオリックスOBでもあるので、さらに引っ張りだこでしょう。
IMG_0051_convert_20230920142958.jpg

関西の球団がそろって優勝したのは阪神・南海が優勝した1964年以来で、さらに両方ともが本拠地で優勝を決めたのは史上初だそうです。

ところで本拠地の話ですが…
阪神タイガースといえば大阪のイメージが強いですが、本拠地は兵庫県西宮市にある甲子園球場です。ですから厳密にいえば兵庫県の球団です。
IMG_0054_convert_20230920143007.jpg

それに対して、オリックスの本拠地は大阪市京セラドームで、こちらは紛れもなく大阪の球団です。
IMG_0025_convert_20230920142937.jpg

ただオリックスバファローズの前身オリックスブルーウェーブの本拠地は神戸市でした。阪神大震災のとき「がんばろうKOBE」をスローガンに、仰木監督のもとイチローらの活躍で優勝した印象が強いので、今も年配の方を中心にオリックス神戸のイメージを抱いている方も少なくありません。
IMG_0024_convert_20230920142948.jpg

このように、兵庫県西宮市が本拠地ながら大阪に根付く阪神と、大阪市が本拠地ながら神戸のイメージもあるオリックスが優勝したことで、優勝パレードをどこで行うのかがちょっとした話題になりました。吉村大阪府知事は「できれば阪神・オリックス合同大阪の御堂筋で行いたい」と発言したものの、事故やトラブルの危険性や、さらに球団の意向も受けて、合同パレードの可能性はなくなりました。
IMG_0063_convert_20230920143016.jpg

そして、昨日のネットニュースで、11月23日に両チームが、大阪神戸で別々に交互に優勝パレードを行う方向で調整中という話が出ました。この形であれば、大阪神戸に留まっていれば、両チームのパレードが観れますし、熱烈なファンは大阪-神戸間を移動すればひいきのチームのパレードを2回観ることも可能です。いろいろな点を考慮すると選手は大変ですが無難な方法かもしれません。

以上、阪神・オリックスのファン以外の方にはどうでもいい話でした(゚∀゚)

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



20年前に北海道で台風遭遇

ちょうど20年前の2003年の体験ですが、北海道旅行中に台風の直撃に遭いました
下のテレビ画面の台風の進路予想図にある8月10日の前日9日が私の旅の最終日で帯広から日高山脈を越えて苫小牧のフェリーふ頭に向かいました
024_20200712073824db1.jpg

当時は道東道は道央道とつながっておらず、日勝峠の地道を通ってフェリーターミナルに向かっていたのですが、豪雨で山中の川の水かさは道路のすぐ下まで増水しており、崖から大量の泥水が川に流れ込んでいる場所を強引に横切ったりしながら、本当に命からがらフェリーふ頭にたどり着きました
フェリーターミナルでテレビを見ると、自分が通った峠道は直後に通行止めになり、実際に車が流されて亡くなった方もおられました。後になって思うと大変な無茶をしたと冷や汗が出ました。
020_202007120738234b3.jpg

その当時はまだスマホというものはなく、自分はまだ携帯電話すら持っていなかったので、台風情報や交通情報は車のラジオから一方的にしか得られない状況でした。豪雨の山中からフェリー会社に電話すらかけるすべもなく、スマホのある現在とは大違いです。

台風が来るたびに20年前に日高の山中を不安になりながら必死になって車を走らせた苦い経験を思い出します。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

早く弱まれ!台風7号

結局台風7号は近畿地方にやってきました。
昼間はテレビをつけても台風情報ばかりでしょうし、停電さえしなければパソコンと遊ぶ1日になりそうです。
IMG_5599.jpg

それにしても情報番組って数年前の大きな台風でトラックが横転する映像まで流してMCが正義とばかりに興奮して「安全な場所へ~」と煽るのやめてもらえないですかね。中継で「安全を確保して中継しています」という保身のお決まりのセリフも耳につきます。
taifuu_top.png
ところで、昨日、若いMCが「連日猛暑ですね~こんな日はクーラーの効いた部屋でビールを飲みながらテレビで高校野球を観戦するのに限りますね~」と話しているのを聞いてあきれてしまいました。高校野球中継を放映している朝日放送のローカル番組でしたが、この何気ないひとことにマスコミの本音が出ています。選手より視聴者という考えがマスコミにはあるのでしょう。このMCの発言も意識はしていないのはわかりますが、それだけに沁みついているのが伺えます。台風も同じで、口では被害のことが心配ですと言いながら、実は視聴率の稼げそうな被害の出ているショッキングな映像を求めます。そして浸水で困り果てている人に平気でインタビューするわけです。

ものごとが解決していなくても時間が経って旬が過ぎたり、ほかに新鮮な何かが起これば途端にそちらへ移行します。全国のビッグモーターの街路樹前からの中継もマスコミはすっかり飽きて、日大の大麻事件に移行しました。ビッグモーター側はまずい記者会見をしてくれた日大幹部に感謝しているでしょうね。札幌の殺人事件も頭部を切断されていたからここまでしつこく報道するわけで、そうでなければ事件の翌日から取り上げられていないでしょう。報道の責任の名のもと単に視聴率の稼げるショッキングな事件や映像が欲しいだけです。

ということで今回の台風もそんなマスコミが残念がるほどの小さな被害で過ぎ去ることを願います。一刻も早く台風には消えてほしいものです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

本当にクマの出没は激増しているのか

5月に朱鞠内湖で釣り人がヒグマに襲われて亡くなるというショッキングなニュースがありましたが、それ以降、都市部の公園や道路などの生活圏内での目撃情報が増えています。
100176.jpg

ただ最近のマスコミ情報はある意味で信用できない部分があります。
たとえば自転車のヘルメット着用義務化が始まった当初は、やたらヘルメット未着用の事故が多く報道されました。しかしその時期にヘルメット未着用の事故が激増したのではなく、マスコミによる印象操作があります。逆に最近はヘルメット未着用事故の報道がまったくありません。事故が減ったのではなく、マスコミの「自転車ヘルメット未着用事故報道キャンペーン」が終わっただけのことです。
jiko_bicycle_tentou.png
ということで今年のクマ出没も昨年と比べて本当に激増しているのか私には判断がつきません。目撃情報やフンや足跡などの痕跡情報が多く寄せられているのは事実でしょうが、マスコミの「クマ出没報道キャンペーン」に過敏になっているため寄せられる情報が増えている可能性もありますし、それをもれなく大きく取り上げることで印象操作を行っている気もします。例年クマは目撃されますし、市街地に出没することも増えました。ただ先月の朱鞠内湖の事故がクマに食べられるというショッキングなもので反響が大きいかっただけに、あれをきっかけにマスコミによる「クマ出没報道キャンペーン」が始まったように思います。マスコミが騒ぐと住民が不安になり自治体に対応を求めます。それが本当に必要な状況ならそれでいいのですけどね。「記事をショッキングな方向に持っていく→国民の反響が大きくなる→スポンサーが喜ぶ」というのが今のマスコミの姿勢なので信用できません。
S110.1 (28)

話がそれましたが‥
上の写真の熊注意の貼り紙は2014年のものです。このレベルは北海道では以前から「普通」にあることだと思います。ただ実際に住民の方々が「この公園にはクマは来たことはなかったのに今年は頻繁に来るようになった」「この市街地のゴミ置き場にまで今年になってから来るようになった」と肌で実感して言うのであればそれは確かに今年になってクマの行動範囲が明らかに変わったということだと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

美瑛は法的手段を!

『「どうして畑に入るの? どうしてゴミを捨てるの? どうして看板は見てくれないの?」 美瑛観光協会が立入禁止エリアへの侵入に悲痛の叫び
数日前にこのようなニュースが出ていました。
このことはもう何年も前から問題になっていることで、このブログでも何度か取り上げました。以下は過去に書いた文です。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
美瑛の畑が心無い観光客によって傷めつけられています
畑に侵入することは作物に直接被害があるだけでなく、他から病気を持ち込むこともあり、農地そのものに甚大な被害をもたらしかねません。農家側は対応策として警告看板やロープで立入禁止を訴えますが、それでも侵入者はなくなりません。
そしてついには侵入者の目的であるSNS映えする木を伐採するという強硬策にもつながりました。
このままだと、SNSが廃れるか美瑛の丘が傷んでSNS映えしなくなるかのいずれかかもしれません。
私は赤い警告板やタイガーロープを見たくなくて、ここ数年美瑛には行ってません。地元農家はもう観光客には来てほしくないと思います。
★━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
このブログ記事を書いたのは2018年です。
実際にかつて人気スポットだった「哲学の木」や「マイルドセブンの丘」も観光被害から畑を守るために伐採されました。
1296c.jpg
1001 (191)

ここ数年は新型コロナの影響で観光客が減ってこのような問題も鳴りを潜めていましたが、状況が落ち着いて観光客が増えると再びこの有様です。
美瑛町は「どうしてメッセージが届かないのか」と嘆きますが、どうしても心に届かない者が一定数いることを知るべきです。たとえば、列車を撮るため敷地に侵入したり、飲食店で迷惑犯罪行為をする者が後を絶ちません。そのような行為が平気な人間が必ずいるわけです。だから良心に訴えるのは限界があり、鉄道会社も飲食店も可能な限りの自衛策をとった上で違法行為があった場合は法的手段を講じています。
美瑛町も何年も前からこの問題を抱えているのですから、地元民以外は進入禁止の道を作るなどの自衛策を考えた上で、法的手段を講じるべきでしょう。もちろんそれが現実的に難しい面があるのはわかりますが、このままだと美瑛離れが起きます(農家はその方がありがたい)。そしてその前にさらに伐採される木々が出るでしょう(私が畑の所有者ならすでに切ってます)。もうひとつのマイルドセブンの丘、親子の木、ケンとメリー、セブンスター…

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

小樽も帯広と同じ…

昨日のブログに書きましたように帯広の百貨店藤丸昨日で閉店しました。これで道東から百貨店がなくなりました。駅周辺の歩行者の減少が大きな原因です。

小樽北海道の代表的な観光地のひとつですが、やはり帯広と同じ問題を抱えています。
ほとんどの観光客は運河周辺北一硝子などのある堺町通りだけに集中します。
IMG_10299_201604171546409ce.jpg

有名な寿司屋通りでさえも、20年前よりも少し人が減っているような印象を受けます。運河周辺には和楽やとっぴーなどの安い北海道の回転すし店がありますから、どうしてもそちらに人が流れるのかもしれません。
IMG_1589_20220606200819958.jpg

JR小樽駅小樽運河の間にある商店街のサンモール一番街も夕方にも関わらずあまり人がいません。
IMG_1588_20220606200819e46.jpg

こちらの都通り商店街もシャッターを下ろしている店が目立ちました。
IMG_1616_2022060620081839f.jpg

さりとて観光客の多い運河周辺でもやたら新しい店が多く、かなり入れ替わりが激しいような気がします。テレビでは決まって新しい店の奇をてらったようなメニューを紹介しますが、1年後にはもうその店はなかったりします。
ましてや上の写真のように昔ながらの商店街はさらに厳しい状況です。小樽駅前再開発のプロジェクトが始動しているようですが、小樽でさえ帯広と同様に駅を中心とした町の活性化に頭を悩ませています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ブログを始めて15回目の迎春(^^)/

新年あけましておめでとうございます(__)
このブログを始めてから15回目のお正月を迎えました。
IMG_0004_20221227161226a25.jpg

今年は卯年ということで、京都・岡崎神社金運招き兎の写真でスタートです。
IMG_1118_202212131331329fe.jpg

金運」といっても、これだけ物価が上がり、光熱費や食費などが高騰すると、さすがに金運の招き兎も手に負えません。好景気で物価が上がっているわけではないですからね。
uchidenokoduchi_eto04_usagi.png

北海道へ行こう!」というタイトルながら、関西在住ゆえ北海道と無関係の記事も多いブログですが、本年もよろしくお願いいたします (^∇^)ノ

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北海道での燃費にビックリ!

自家用車をトヨタのヤリスに買い換えたのは2020年春でした。下はその納車時の写真です。
IMG_0008_20200314161919ffb.jpg

ハイブリッド車なので、広い北海道を一定速度で走るとどれくらい燃費が伸びるか楽しみでしたが、納車された頃から新型コロナ感染者が増え始め、しばらく北海道旅行も行けずにいました。

そして買ってから2年以上経った今年の春、その時点ではコロナ感染もやや下火ということもあり、ようやくヤリスで北海道へ行きました。北海道旅行での走行距離と燃費を確かめるためにトリップメーターをリセットして家を出発しました。
IMG_2484.jpg

普段の市街地でも28~29km/L程度は走っていますが、北海道を走るうちにどんどん燃費が伸び、自宅から走行距離2070kmを超えた辺りで記録した燃費が何と31.9km/L!短距離ならともかく2000km以上走ってこの燃費はすごいと思い、そのときのメータを写真に撮りました。
IMG_2145_20220527163809e11.jpg

結局、出発してから帰宅するまで往復を新日本海フェリーを利用して旅行中の車の走行距離は約2800km燃費は31.2km/Lでした。カタログ値では36km/Lですが、実際にカタログ値の9割近い31km/L以上出たというのは驚きでした。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

道新のちょっとした「踏ん切り」

昨日のネットに『北海道新聞社は紙面で使用してきた黒電話マークを2022年7月1日夕刊の記事から廃止した』というニュースが出ていました。
つまりこれまで紙面で「問い合わせは011(***)****まで」というように使ってきた電話番号の前に付けていた黒電話の記号を廃止したということです。その理由として「何のマークか分からない人が増えたこと」を挙げています。
確かに今回のKDDIの通信障害でも公衆電話の使い方がわからず困った若者が多かったようですから、さらに昔のダイヤル式の黒電話など見たことがないし、使い方も知らないし、人によっては何かさえわからないというのは無理のないことです。
phone_kurodenwa.png
決まってこのようなニュースに反応して淋しさを感じるのは私のようなシニア世代です。「電話に花柄のカバーをかけてた」とか「電話器の下に保留音が流れるオルゴールがあった」とか思い出したりして・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

知床の観光船事故

ご存じのように知床で痛ましい観光船事故が起きました。船は沈没したと見られています。乗客乗員26名の捜索救助活動が懸命に行われていますが、これまで発見された11名のうち10名の死亡が確認されています。(25日6時の時点)

知床ウトロで観光船を運営している会社はいくつかあり、ウトロ港には多くの受付事務所が並んでいますが、どこの観光船に乗るか迷います。ちなみに下の写真は25年前に撮ったウトロです。
IMG_0013_20200412174803033.jpg

私はこれまでに2度ウトロの観光船に乗船したことがあります。

1回目は1999年に「知床観光船おーろら」の大型船で知床半島の先端の知床岬まで行きました。陸路で行けない知床岬を見たくて安定した大型船で行きました。

そして2回目は2008年に「ゴジラ岩観光」の小型船でルシャ湾まで行きました。
知床半島には海に流れ落ちる滝がいくつもありますが、ほとんど船からしか見ることができません。しかもできるだけ近くから見るには小型船の方が適しています。
IMG_0233_202204241100181de.jpg
IMG_0234_20220424084235e24.jpg

ルシャ湾ヒグマがよく出没する場所です。船からヒグマを観察するのもできるだけ海岸に近づかないと見えません。そのためそれを売りにしている小型船の「ルシャ湾コース」は人気です。
IMG_0257.jpg

このときの小型観光船でのクルーズは感動でした。滝を近くで見られ、ヒグマの親子も見られ、イルカの群れとも船で並走できたのも、小型船ならではの体験でした。

その後、知床は世界遺産になり、外国人観光客が増え、さらにSNSで評判がすぐに拡散していく世の中になると、できるだけ船は出したいし、できるだけ海岸近くまで船を寄せて客を喜ばせたくなります。この日も海が荒れる予報のため漁に出なかった漁船もあった中で会社が観光船を出したのは、競争が激化する状況になり「安全<利益」の体質になってしまったからかもしれません。

北海道の自然に触れたくて訪れた多くの方が亡くなるという本当に痛ましい事故になってしまいました。何とか1人でも助かる方がいてほしいと思います。
亡くなった方々のご冥福を心よりお祈りします。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース