カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「交通 」カテゴリ記事一覧


木古内に新幹線の駅がある効果は?

前回書きましたように、道の駅みそぎの郷きこないでお茶をしようと立ち寄ったものの、お客さんも店員さんも見当たらず、お茶できなかったので、向かいにある新幹線木古内駅構内に行きました。下の写真は新幹線の駅と手前にあるいさりび鉄道木古内駅です。
IMG_1220.jpg

エスカレータで上がり細い通路を歩きます。この時点ですでに喫茶店はおろか売店すら無さそうな雰囲気です。
IMG_1223.jpg

しばらく歩くと改札口が現れました。時刻表を見ると停車する新幹線上下合わせて1日16本です。
IMG_1226.jpg

そしてその横に待合室と自販機がありました。考えようによってはここが喫茶室です。
IMG_1228.jpg

ということでお茶はあきらめて、車でひたすら函館を目指すことにしました。

ちなみに下の写真は山の上から見た北海道新幹線の終着駅・新函館北斗駅です。やはり駅前にホテルはありますが、周りに何にも無さそうな様子です。私は「新幹線の駅=栄えている」というイメージがありましたが、どうもそれは勝手な思い込みでした。
IMG_1418.jpg

現在、北海道新幹線札幌までの延伸工事が進んでいますが、例えば新・小樽駅は小樽駅から4km以上離れた場所で、駅構内には飲食店はおろかコンビニや売店すら出来ない予定だそうです。停車本数も少なく、まさに木古内駅と同じような状況になりそうです。
私にはわかりませんが、このような停車する列車が少なく駅前も閑散としていても、新幹線の駅ができることは、町に大きな経済効果をもたらすものなのでしょうかね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



JR旭川駅の未来は

北海道第2の都市・旭川の玄関口JR旭川駅です。現在の駅舎になったのは今から10年ほど前です。
IMG_1766.jpg

1日の平均乗降客数はおよそ9000人です。ホームは2階にありますが、私は高架になってからホームに上がったことはありません。
IMG_1775.jpg

買物公園から駅に向かって直進してそのまま中に入ると、団体旅行で集合するのに適していそうな広いスペースがあります。旭川家具に代表される木工の町を意識した作りになっています。
IMG_1770.jpg

このスペースの奥にはオブジェがあります。美唄に美術館「アルテピアッツァ美唄」を持つ安田侃氏の作品です。タイトルは「天秘」だそうです。
IMG_1769_20220607082614c2b.jpg

安田侃氏の作品は大理石やブロンズを用いて曲線を活かしたのが特徴でJR札幌駅にも展示されていますので、名前は知らなくても見覚えのある方はいるのではないでしょうか。下の写真は「アルテピアッツァ美唄」にある作品です。
IMG_0761.jpg

旭川駅の構内には観光案内所があります。「旭山動物園以外どこへ行こうか」「旭川ラーメンの店はどこがいいだろう」などと悩むときに利用してみてください。写真のぬいぐるみは旭川のゆるキャラあさっぴー」です。
IMG_1776.jpg

私は以前の駅前の記憶が薄れているのですが、新しい駅舎は70mほど南になったため、駅前が広くなり、買物公園まで少し遠くなりました。駅前広場ではイベントが行われることもありますが、買物公園まで距離が空いたことに違和感を持つ市民もおられるようです。
IMG_1767_20220607081728e46.jpg

旭川まで北海道新幹線が延伸される話もありましたが、現時点では難しそうです。もし仮に今後そのような話が動き出したしたとしても、旭川駅に新幹線が来るのは遠い遠い先、たとえば50年くらいは先のことでしょう。そうなると北海道の場合、鉄道や駅の役割は今以上に大きく変化しているに違いありません。もしかすると札幌近郊以外の在来線は無くなっているということも‥
50年後、旭川駅はどうなっているのでしょうね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

動くと消せないんですよ!

新日本海フェリー敦賀-苫小牧航路に車で乗船しました。乗用車58台収容可能ですが、この日は閑散期ということで16台のみの乗船でした。乗船待ちの駐車場もガラガラです。
IMG_2636_2022053115363658c.jpg

ですから乗船もスムーズですし、船内の車間もゆとりがあります。お盆などに乗るとかなりぎりぎりに止めさせられることもありますので、それは快適だったのですが・・・
IMG_0857.jpg

乗船する際は車のライトを消すように指示されます。以前の車はそこでスモールライトにしたのですが、新しく買った今の車は動くと自動点灯します。つまり、信号待ちのような停車中は消せるのですが、動き出せば消せと言われても消せないのです。
IMG_2639.jpg

それでもそのときは自分が走行中でも消灯できる操作を知らないだけかもとも思いましたが、乗船時に何度も作業員に消してくださいと言われるのが釈然とせず、さらにはぞんざいに「まだ点いてますよ~消してくださ~い!」と言われることもあり、あまりに不愉快だったので船内のアンケートに書きました。
念のため帰宅後にトヨタの販売店に確認したところ、オートライトの義務化で新しい車は夜間走行中は自動点灯して消せない仕様になっていますとのことでした。やはりヘッドライトを消して船に乗り込んでいくことは不可能だったわけです。
後日、アンケートを見たフェリー会社から自宅に謝罪の手紙が届きました。次回対応が改善されていればいいのですが・・

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

苫小牧にない苫小牧東港

先週のブラタモリ苫小牧編のオープニングはフェリーターミナルでした。ここからは太平洋フェリー・商船三井フェリー・シルバーフェリーが発着しており、正確には苫小牧西港といいます。
9000IMG_0156.jpg

それに対して私がいつも利用する新日本海フェリーが発着するのは苫小牧東港です。
IMG_2627.jpg

西港と違って東港は苫小牧市の市街地からけっこう離れています。
IMG_2628_20220531153638a7c.jpg

今回の北海道旅行の復路は火曜日出発ということもあってとても空いており、この日の乗客は40数名とのことでした。もちろん全国旅行支援の前の話です。
IMG_2632.jpg

コロナ対策で徒歩で乗船する人を時間差で誘導しているようですが、この日だとまったくその必要はない状況です。
IMG_2637.jpg

名前こそ苫小牧東港といいますが、実際の所在地はとなりの厚真町です。千葉にある東京ディズニーランドと同じですね。
IMG_2635.jpg

苫小牧西港は市街地まで車で数分ですが、苫小牧東港から市街地まで30km近く離れています。いつも新日本海フェリーも苫小牧西港あたり発着だといいのになあとつくづく思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

少し苦労して「すれ違い」撮影

新日本海フェリー敦賀-苫小牧航路は「すいせん」と「すずらん」の2隻が航行しています。
それが日本海ですれ違うときに連絡を取り合って近くを通るようにしています。乗船客へのパフォーマンスです。

このとき私は「すいせん」に乗船していました。そして前方から姉妹船の「すずらん」が近づいてきました。下の写真はけっこうな望遠で撮っています。
IMG_2021.jpg

やがてすぐ目の前にやって来ました。このあたりで互いに汽笛を鳴らします。
IMG_2023.jpg

そして過ぎ去っていきます。すれ違うときに高速船のスピードがよくわかります。
IMG_2024.jpg

ちなみに、実はこの3枚のすれ違い写真は少し苦労して撮りました。

ます最初の2枚は近づいて来る「すずらん」を船の前にあるフォワードサロンから撮影しました。そして船がすれ違うと同時に急いでフォワードサロンを出て一目散にフェリーの後方へ…
IMG_0876.jpg

船内を迷惑をかけない程度の小走りで船の後ろに移動して、後方デッキで過ぎ去っていく3枚目の写真の「すずらん」を撮りました。
IMG_2026.jpg

過ぎ去る船のスピードも意外に速いし、大型フェリーなのでフォワードサロンから後方デッキまでの距離もそこそこあります。1度のすれ違いでこの2種類の写真を撮ったのは初めてです。だからどうしたという話ですが…(。-_-。)

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

続いてフェリーから夕景

昨日のブログに書きましたが、今回の敦賀-苫小牧航路は往復とも天気に恵まれました。おかげできれいな夕日も見ることが出来ました。

往路(敦賀→苫小牧)
IMG_0917.jpg

復路(苫小牧→敦賀)
IMG_2660_202205311509460b1.jpg

乗船時の往路の日没時間は津軽海峡あたりです。さすが津軽海峡だけあって晴天でも波は高いです。下の写真に見えている陸は北海道渡島半島です。
IMG_0915.jpg

一方、復路の日没は越前海岸あたりです。下の写真の陸地は福井県でしょう。
IMG_2661.jpg

旅行中に晴れていればそれで満足ですが、船上とはいえ好天に恵まれるとやはりいい気分です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

フェリーから青空3枚×2だけですm(__)m

今回乗船した新日本海フェリー敦賀-苫小牧航路は往復ともいい天気でした。往復で同じ構図の写真を撮ったので載せましたm(__)m

往路(敦賀→苫小牧)フォワードサロン
IMG_0907.jpg
復路(苫小牧→敦賀)フォワードサロン
IMG_2640.jpg


往路(敦賀→苫小牧)後方デッキ
IMG_0897.jpg
復路(苫小牧→敦賀)後方デッキ
IMG_2644.jpg


往路(敦賀→苫小牧)救命ボートのオレンジと海・空の青
IMG_0892.jpg
復路(苫小牧→敦賀)救命ボートのオレンジと海・空の青
IMG_2645_20220531151956ebf.jpg

私の過去の経験で往復とも乗船中ずっと晴れていたことはほとんどありません。別に往路復路を比較して載せるつもりもなく撮影したのですが、やはりフェリーからの風景の構図は決まってくるみたいですね。行き帰りとも同じような写真を撮っていました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

JR白老駅のウポポイへの期待

室蘭本線JR白老駅です。(目あてのポロトミンタラという施設があると思って駅に来ましたが前回書いたように駅からは少し離れていました)
IMG_0987.jpg

1日の乗降客数1300人というのは駅の規模に比べると多いです。ウポポイ開業でさらに増えつつあります。
IMG_0989.jpg

混合ホーム2面3線の地上駅です。ダイヤ改正で特急も停車するようになりました
IMG_0991.jpg

駅前はきれいに舗装されて新しくなった雰囲気です。タクシーも停車していました。
IMG_0993.jpg

郵便ポストや自販機もアイヌ文様です。とにかくウポポイ一色という感じです。
IMG_0995.jpg

みどりの窓口も各駅が営業時間を短縮する中で、ここはウポポイの営業時間20時に合わせて20時30分まで延長されています。特急停車駅になり、窓口の営業時間も延長されて、ウポポイに寄せるJRの期待が伺えました。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

なぜ?空へ向かうレール

前回、旧富内駅跡を紹介しましたが、ここで有名なのが下の写真の線路です。
IMG_2548.jpg

まさしく「空へ向かうレール」です。雑誌の写真を見てどうして線路がこんな風になっているのか不思議で、一度実物を見たいと思い訪れました。
IMG_2553.jpg

しかし説明を読むと、これは当時の穂別村長による「宮沢賢治・ほべつ銀河鉄道運動」の一環で、宇宙飛行士の毛利衛氏のアイデアで銀河鉄道をイメージしてレールが空に向かっている作品らしいです。
IMG_2554.jpg

つまり廃線後に作ったオブジェということです。
IMG_2549.jpg

私はてっきり加速した列車を止めるためか何かの用途で当時から活用されていた線路だと思い込んでいました。冷静に考えれば遊園地のジェットコースターじゃあるまいし、こんなレールが使われていたわけないですよね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

むかわ町の旧富内駅

北海道のむかわ町穂別にある富内駅跡です。1986年に鵡川日高を結ぶ国鉄富内線が廃線となり、この富内駅も廃駅となりました。
IMG_2534_202206071426290f4.jpg

現在も駅舎内はきれいに保存されています。下の写真は出札窓口です。
IMG_2535.jpg

当時の運賃表も残されています。あそこまで行くのに○○円だったのかと思いながらしばらく眺めていました。
IMG_2537.jpg

下の写真は幌毛志駅方面です。レールとホーム、腕木式信号機が保存されています。
IMG_2541.jpg

穂別駅方面です。左に青い客車2両もあります。
IMG_2546_20220607142628146.jpg

ホームにはこの富内駅のほか栄駅、豊田駅、穂別駅の駅名標が移設保存されています。
IMG_2545.jpg

富内銀河ステーション」と名付けられており、駅舎・プラットホーム・線路など駅全体が国の登録有形文化財に登録されています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース