稚内市に委ねられた抜海駅
北海道の宗谷本線JR抜海駅です。

日本最北端にある無人駅で「最北の秘境駅」といわれています。
来春で廃駅になる予定でしたが、市民団体の活動や募金により「自治体の管理に移行する駅」として存続することになりました。廃駅の危機は知っていましたが、一転存続になったという情報は、いつも拝見している大納言兼加賀守さんのブログ「気ままな奈良県民の極楽トンボ的な日々 備忘録」で知りました。

駅の開業は1924(大正13)年で、当時の木造駅舎が現役で使用されています。その風情から映画やドラマのロケにもよく使われ、タロジロの『南極物語』や吉永小百合の『北の桜守』にも登場しました。

駅前の様子です。お店など何もありません。それでも近くには道路も通っていますし、「最北の秘境駅」と聞いてイメージする雰囲気とは少し違うかもしれません。

駅には広い待合室もあります。ベンチに敷かれている座布団は地域の方の好意でしょうか。

鉄道マニアにも人気の駅ですが、今後は存続させるため稚内市で費用を出していかねばなりません。駅周辺にとくに観光目玉(抜海港にアザラシは来ますが・・)はありませんし、駅そのものを売りにしても地理的に困難で多くの集客は望めません。課題山積の存続決定です。

にほんブログ村

人気ブログランキング


日本最北端にある無人駅で「最北の秘境駅」といわれています。
来春で廃駅になる予定でしたが、市民団体の活動や募金により「自治体の管理に移行する駅」として存続することになりました。廃駅の危機は知っていましたが、一転存続になったという情報は、いつも拝見している大納言兼加賀守さんのブログ「気ままな奈良県民の極楽トンボ的な日々 備忘録」で知りました。

駅の開業は1924(大正13)年で、当時の木造駅舎が現役で使用されています。その風情から映画やドラマのロケにもよく使われ、タロジロの『南極物語』や吉永小百合の『北の桜守』にも登場しました。

駅前の様子です。お店など何もありません。それでも近くには道路も通っていますし、「最北の秘境駅」と聞いてイメージする雰囲気とは少し違うかもしれません。

駅には広い待合室もあります。ベンチに敷かれている座布団は地域の方の好意でしょうか。

鉄道マニアにも人気の駅ですが、今後は存続させるため稚内市で費用を出していかねばなりません。駅周辺にとくに観光目玉(抜海港にアザラシは来ますが・・)はありませんし、駅そのものを売りにしても地理的に困難で多くの集客は望めません。課題山積の存続決定です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト
tag : 北海道
JR音威子府駅
宗谷本線のJR音威子府駅(おといねっぷ)です。旭川と稚内のほぼ中間くらいにあります。

駅の中にあるまっ黒なつゆの「音威子府そば」が有名です。ご主人はご高齢で一時は閉めておられましたが、最近またはじめておられるようです。このときは時間が早かったのでまだ閉まっていました。

これが音威子府そばです。(画像をお借りしました)

平日で1日8本しか停車しない列車がたまたま来ていました。

かつてはここから天北線が分岐しており、交通の要衝でした。 味のある跨線橋です。

その廃線になった天北線の資料室もありました。これまた朝早かったので残念ながら閉まっていました・・

音威子府村は人口700人の北海道で最も小さな村です。木の工芸品で有名で駅舎も木のぬくもりを感じる作りです。


1日の乗降客は30人程度です。ただ駅舎はバス待合所を兼ねており、思った以上に立派な駅舎でした。

にほんブログ村

人気ブログランキング


駅の中にあるまっ黒なつゆの「音威子府そば」が有名です。ご主人はご高齢で一時は閉めておられましたが、最近またはじめておられるようです。このときは時間が早かったのでまだ閉まっていました。

これが音威子府そばです。(画像をお借りしました)

平日で1日8本しか停車しない列車がたまたま来ていました。

かつてはここから天北線が分岐しており、交通の要衝でした。 味のある跨線橋です。

その廃線になった天北線の資料室もありました。これまた朝早かったので残念ながら閉まっていました・・

音威子府村は人口700人の北海道で最も小さな村です。木の工芸品で有名で駅舎も木のぬくもりを感じる作りです。


1日の乗降客は30人程度です。ただ駅舎はバス待合所を兼ねており、思った以上に立派な駅舎でした。

にほんブログ村

人気ブログランキング

ダイヤ変更は私への嫌がらせ!?
かなり個人的でごく一部の人にしか伝わらない愚痴話になりますが・・
いつも北海道旅行で利用している新日本海フェリーの敦賀-苫小牧航路のダイヤが8月から下のように変更になります。
【現行】敦賀港0:30発苫小牧東港20:30着➱【改正】敦賀港23:55発苫小牧東港20:30着
つまり到着時間はまったく同じですが出航時間が35分だけ早くなります。
多くの利用者にはあまり影響のなさそうな変更ですが、実は出航時間が0時より前の23時55分になったことが私には大きな問題なのです。

私はビーナストラベルの北海道旅行フェリープランを利用することがよくあります。安くていろいろな特典もありお得なプランです。
ただこのプランは往路出航日から復路出航日までが最大10日間という日数制限があります。長期間北海道を堪能したい私はいつも最大の10日間で利用しています。

しかし出航時間が0時30分から23時55分に変更になることで、出航の11時55分から日が変わる午前0時までのわずか5分間で1日分ということになり、実質利用できる旅行日数が1日減るのです。10日間でも、もう少し日数を延ばせたらいいのにと思っていたくらいなので、これが実質9日に短縮されるとなると私の北海道旅行としては短いです。

そもそも到着時間が変わらないのにどうして出航時間が日をまたいでたった35分間早められたのでしょう。私への嫌がらせでしょうか・・!?
ダイヤ変更後もビーナストラベルの日数制限がそのままなら、これからは利用できないなあ思っています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

いつも北海道旅行で利用している新日本海フェリーの敦賀-苫小牧航路のダイヤが8月から下のように変更になります。
【現行】敦賀港0:30発苫小牧東港20:30着➱【改正】敦賀港23:55発苫小牧東港20:30着
つまり到着時間はまったく同じですが出航時間が35分だけ早くなります。
多くの利用者にはあまり影響のなさそうな変更ですが、実は出航時間が0時より前の23時55分になったことが私には大きな問題なのです。

私はビーナストラベルの北海道旅行フェリープランを利用することがよくあります。安くていろいろな特典もありお得なプランです。
ただこのプランは往路出航日から復路出航日までが最大10日間という日数制限があります。長期間北海道を堪能したい私はいつも最大の10日間で利用しています。

しかし出航時間が0時30分から23時55分に変更になることで、出航の11時55分から日が変わる午前0時までのわずか5分間で1日分ということになり、実質利用できる旅行日数が1日減るのです。10日間でも、もう少し日数を延ばせたらいいのにと思っていたくらいなので、これが実質9日に短縮されるとなると私の北海道旅行としては短いです。

そもそも到着時間が変わらないのにどうして出航時間が日をまたいでたった35分間早められたのでしょう。私への嫌がらせでしょうか・・!?
ダイヤ変更後もビーナストラベルの日数制限がそのままなら、これからは利用できないなあ思っています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

保存される南大夕張駅
前回、夕張と聞いて連想するもののひとつに夕張炭鉱を挙げました。その遺産の話です。
三菱大夕張鉄道は清水沢駅と大夕張炭山駅を結んでいた三菱石炭鉱業の鉄道路線でした。
1987年大夕張鉄道線の廃止に伴い南大夕張駅も廃駅になりました。

駅跡にはラッセル車、客車3両、石炭車2両が保存されています。

きれいに保存されていますが、三菱大夕張鉄道保存会が保存・修復作業を続けています。それまでは保存車両が雪の重みで転倒したり、ホームも崩れ始めていたそうです。

年に1度は「汽車フェスタ」というイベントも開催されています。

こうして夕張を活性化しようという動きがありますが、それに反して周辺は廃屋ばかりでした。北海道に限らずかつて炭鉱で栄えた町はそれに変わる要素がなければ人口流出は止められません…夕張もメロンや映画で人を呼び込む努力はされていますが、抜本的な解決には至っていません。

にほんブログ村

人気ブログランキング
三菱大夕張鉄道は清水沢駅と大夕張炭山駅を結んでいた三菱石炭鉱業の鉄道路線でした。
1987年大夕張鉄道線の廃止に伴い南大夕張駅も廃駅になりました。

駅跡にはラッセル車、客車3両、石炭車2両が保存されています。

きれいに保存されていますが、三菱大夕張鉄道保存会が保存・修復作業を続けています。それまでは保存車両が雪の重みで転倒したり、ホームも崩れ始めていたそうです。

年に1度は「汽車フェスタ」というイベントも開催されています。

こうして夕張を活性化しようという動きがありますが、それに反して周辺は廃屋ばかりでした。北海道に限らずかつて炭鉱で栄えた町はそれに変わる要素がなければ人口流出は止められません…夕張もメロンや映画で人を呼び込む努力はされていますが、抜本的な解決には至っていません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

「日本一終発の早い駅」も終わり
札沼線の終着駅JR新十津川駅です。
前回紹介した予定を早めて24日に廃線となる北海道医療大学駅 - 新十津川駅間の終着駅です。

ここ最近は新十津川駅-浦臼駅間1往復のみの運転でした。しかもこの駅を発車する列車は午前10時の1本のみで「日本一終発の早い駅」となっていました。でもその称号もとうとう終わりです・・

かつてはこの先も線路は続いていましたが、すでに廃線となった今は下の写真の向こうで線路は途切れています。

切符売り場です。朝に最終列車が出るとその日の役割は終わりです。廃駅後はどうなるのでしょうか・・

駅前に商店などはなく、病院やガソリンスタンドなどがあるだけです。

JR北海道は大幅な赤字ですので、今後も廃止になる路線は増えていくと思います。一部観光列車を走らせるなどの工夫をされてはいますが、札幌近郊以外は生き残りは厳しいかもしれません。
(追加情報 この記事のアップ後にネットニュースを見るとすでに17日に突然ラストランが前倒しされたそうですね。今の状況を思えば妥当な措置です。)

にほんブログ村

人気ブログランキング

前回紹介した予定を早めて24日に廃線となる北海道医療大学駅 - 新十津川駅間の終着駅です。

ここ最近は新十津川駅-浦臼駅間1往復のみの運転でした。しかもこの駅を発車する列車は午前10時の1本のみで「日本一終発の早い駅」となっていました。でもその称号もとうとう終わりです・・

かつてはこの先も線路は続いていましたが、すでに廃線となった今は下の写真の向こうで線路は途切れています。

切符売り場です。朝に最終列車が出るとその日の役割は終わりです。廃駅後はどうなるのでしょうか・・

駅前に商店などはなく、病院やガソリンスタンドなどがあるだけです。

JR北海道は大幅な赤字ですので、今後も廃止になる路線は増えていくと思います。一部観光列車を走らせるなどの工夫をされてはいますが、札幌近郊以外は生き残りは厳しいかもしれません。
(追加情報 この記事のアップ後にネットニュースを見るとすでに17日に突然ラストランが前倒しされたそうですね。今の状況を思えば妥当な措置です。)

にほんブログ村

人気ブログランキング

石狩月形駅の廃駅早まる
札沼線のJR石狩月形駅です。

北海道医療大学駅 - 新十津川駅間の廃止とともに廃駅になります。(それは当初は5月の予定でした)

島式ホーム1面2線を有する地上駅です。

新十津川方面に向かう線路です。

待合室のようすです。

ここまでは路線を残すプランもあったようですが、しかし試算の結果廃止せざるを得ない結論に達したようです。
5月の「さよなら運転」はゴールデンウィークと重なり多くの人出が見込まれるため指定席のみの運行となる予定でした。しかしそれでも感染リスクは避けられないということで、急遽4月24日に最終運行になりました。(沿線住民限定の「ラストラン運行」は27日に実施予定)
愛された鉄道の最後の場面にもコロナウィルスの影響が出ています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

北海道医療大学駅 - 新十津川駅間の廃止とともに廃駅になります。(それは当初は5月の予定でした)

島式ホーム1面2線を有する地上駅です。

新十津川方面に向かう線路です。

待合室のようすです。

ここまでは路線を残すプランもあったようですが、しかし試算の結果廃止せざるを得ない結論に達したようです。
5月の「さよなら運転」はゴールデンウィークと重なり多くの人出が見込まれるため指定席のみの運行となる予定でした。しかしそれでも感染リスクは避けられないということで、急遽4月24日に最終運行になりました。(沿線住民限定の「ラストラン運行」は27日に実施予定)
愛された鉄道の最後の場面にもコロナウィルスの影響が出ています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

フェリー正念場
長々とフェリー関係の話を続けてきましたが、一旦は今回で終わります。
ダイヤモンドプリンセス号で集団感染が発生して以降、船旅の需要が激減しています。
私も夏ごとにフェリーを利用していますので気になるところです。

都市部のラッシュは多少緩和されているものの電車は過密状態です。なのに感染事例はなく、ダイヤモンドプリンセス号では大人数の感染者が出ました。たぶん食事会場やダンスなどのイベントが原因なのでしょうが、そうなると密集度よりも感染者と過ごす時間の長さの問題でしょうか。実際にその後も集団感染が起きているのはライブ会場やイベントなど、満員電車レベルの密集でなくても、ある一定時間を換気が十分でない空間で過ごした状況で起こっています。
ちなみに下の写真は私が乗船した数年前のお盆のフェリー内のイベントの様子です。この密集度で1時間近くを過ごしました。今では避けないといけない状況です。

先日も感染者がフェリーを利用していた事例が起きました。船内での感染の可能性は低いとのことですが、ただでさえ燃料高騰による運賃値上げでフェリー客が減少しつつある状況なのに、今後フェリー内での感染者が出れば大打撃です。
フェリー会社としては消毒や船内イベント中止などの手段しかありませんが、一刻も早く事態が収束しないとフェリー会社の経営にも関わる事態になります。何とか乗り越えてほしいものです。

にほんブログ村

人気ブログランキング
ダイヤモンドプリンセス号で集団感染が発生して以降、船旅の需要が激減しています。
私も夏ごとにフェリーを利用していますので気になるところです。

都市部のラッシュは多少緩和されているものの電車は過密状態です。なのに感染事例はなく、ダイヤモンドプリンセス号では大人数の感染者が出ました。たぶん食事会場やダンスなどのイベントが原因なのでしょうが、そうなると密集度よりも感染者と過ごす時間の長さの問題でしょうか。実際にその後も集団感染が起きているのはライブ会場やイベントなど、満員電車レベルの密集でなくても、ある一定時間を換気が十分でない空間で過ごした状況で起こっています。
ちなみに下の写真は私が乗船した数年前のお盆のフェリー内のイベントの様子です。この密集度で1時間近くを過ごしました。今では避けないといけない状況です。

先日も感染者がフェリーを利用していた事例が起きました。船内での感染の可能性は低いとのことですが、ただでさえ燃料高騰による運賃値上げでフェリー客が減少しつつある状況なのに、今後フェリー内での感染者が出れば大打撃です。
フェリー会社としては消毒や船内イベント中止などの手段しかありませんが、一刻も早く事態が収束しないとフェリー会社の経営にも関わる事態になります。何とか乗り越えてほしいものです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

余裕あれば太平洋から
関西方面からフェリーで北海道へ行くのに、新日本海フェリーで舞鶴-小樽、敦賀-苫小牧航路を利用する以外に、太平洋フェリーで名古屋-苫小牧航路を利用する方法もあります。
ただしこの航路の最大の難点は距離が長い上に仙台を経由するので時間が船中2泊の40時間もかかることです。新日本海フェリーの倍ですね。
2日に1便の名古屋-苫小牧航路は名古屋港を午後7時に出港します。

ところで私がこの航路を利用したのは今から4年前です。北海道移住フェアのイベントで往復2名特等のチケットが当たったので利用しました。私にはもったいない豪華な船室でした。

新日本海フェリーは高速船のため後方デッキしか外に出られませんが、太平洋フェリーはすべてのデッキに自由に出ることができます。

名古屋港を出てすぐに大きな橋の下をくぐります。外に出ることができるおかげで橋にぶつかるのではと思うような迫力も体感できます。

そして仙台港に着くのが翌日の午前10時です。出港までの2時間余りを一時下船もできます。といっても仙台観光をするまでの時間はありません。私は港近くのイオンまで歩いていき昼食をとりました。途中、東日本大震災の津波の高さを示す表記があちこちにありました。

仙台を12時50分に出港し、苫小牧をめざします。仙台までの利用なら関西から車で東北観光に行くのにちょうどいいかもしれませんね。

北海道に近づくと陸地近くを航行するので道南の山々がずっと見えています。この景色が楽しめるのもデッキに出られるおかげです。

そして苫小牧西港に着くのが名古屋港を出た翌々日の午前10時30分です。

これだと新日本海フェリーの「夜着くので不要な1泊分費用がかかる問題」は解消します。両フェリーの運賃もほぼ同じです。だからといってフェリー内2泊で苫小牧というのはあまりにも時間がかかり過ぎます。私の場合、自宅から名古屋港まで遠いですしね。
ということで無料チケットが当たったこの時以外は利用していません。十分に時間のゆとりがある場合は名古屋観光も合わせて利用するというのもいいかもしれません。
ちなみにずっと陸の近くを航行するのでほとんどの時間に携帯電話がつながっていました。

にほんブログ村

人気ブログランキング
ただしこの航路の最大の難点は距離が長い上に仙台を経由するので時間が船中2泊の40時間もかかることです。新日本海フェリーの倍ですね。
2日に1便の名古屋-苫小牧航路は名古屋港を午後7時に出港します。

ところで私がこの航路を利用したのは今から4年前です。北海道移住フェアのイベントで往復2名特等のチケットが当たったので利用しました。私にはもったいない豪華な船室でした。

新日本海フェリーは高速船のため後方デッキしか外に出られませんが、太平洋フェリーはすべてのデッキに自由に出ることができます。

名古屋港を出てすぐに大きな橋の下をくぐります。外に出ることができるおかげで橋にぶつかるのではと思うような迫力も体感できます。

そして仙台港に着くのが翌日の午前10時です。出港までの2時間余りを一時下船もできます。といっても仙台観光をするまでの時間はありません。私は港近くのイオンまで歩いていき昼食をとりました。途中、東日本大震災の津波の高さを示す表記があちこちにありました。

仙台を12時50分に出港し、苫小牧をめざします。仙台までの利用なら関西から車で東北観光に行くのにちょうどいいかもしれませんね。

北海道に近づくと陸地近くを航行するので道南の山々がずっと見えています。この景色が楽しめるのもデッキに出られるおかげです。

そして苫小牧西港に着くのが名古屋港を出た翌々日の午前10時30分です。

これだと新日本海フェリーの「夜着くので不要な1泊分費用がかかる問題」は解消します。両フェリーの運賃もほぼ同じです。だからといってフェリー内2泊で苫小牧というのはあまりにも時間がかかり過ぎます。私の場合、自宅から名古屋港まで遠いですしね。
ということで無料チケットが当たったこの時以外は利用していません。十分に時間のゆとりがある場合は名古屋観光も合わせて利用するというのもいいかもしれません。
ちなみにずっと陸の近くを航行するのでほとんどの時間に携帯電話がつながっていました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 北海道
早朝到着の方がよかった
前回に続き、フェリーの話題です。
私が新日本海フェリーの舞鶴-小樽航路を利用して北海道へ行くようになったのは今からおよそ20年前です。
当時は小樽港到着が午前4時台でしたので、下船して早朝から車を走らせれば午前中には函館や稚内へも行けました。

しかしその後「高速船」が導入され、前夜の午後9時前に着くようになりました。しかしこれが私には迷惑なことで、いくら早く到着してもその時間から徹夜で走るわけにいかず、結局は港近くの宿に泊まらないといけません。ですからかつて早朝に着いていたときよりも1泊分の宿泊費が余計にかかるようになったわけです。

もちろん本州から北海道に帰ってくる人や長距離トラックからすると少しでも到着は早い方がいいと思います。しかし北海道旅行利用の私としては船のスピードが遅くても以前のように早朝に着いてくれた方がありがたいです。
今も舞鶴-小樽航路・敦賀-苫小牧東航路ともに午後8時台の到着ですので、この航路を利用して北海道旅行をする人には共通した不満ではないでしょうか。

にほんブログ村

人気ブログランキング

私が新日本海フェリーの舞鶴-小樽航路を利用して北海道へ行くようになったのは今からおよそ20年前です。
当時は小樽港到着が午前4時台でしたので、下船して早朝から車を走らせれば午前中には函館や稚内へも行けました。

しかしその後「高速船」が導入され、前夜の午後9時前に着くようになりました。しかしこれが私には迷惑なことで、いくら早く到着してもその時間から徹夜で走るわけにいかず、結局は港近くの宿に泊まらないといけません。ですからかつて早朝に着いていたときよりも1泊分の宿泊費が余計にかかるようになったわけです。

もちろん本州から北海道に帰ってくる人や長距離トラックからすると少しでも到着は早い方がいいと思います。しかし北海道旅行利用の私としては船のスピードが遅くても以前のように早朝に着いてくれた方がありがたいです。
今も舞鶴-小樽航路・敦賀-苫小牧東航路ともに午後8時台の到着ですので、この航路を利用して北海道旅行をする人には共通した不満ではないでしょうか。

にほんブログ村

人気ブログランキング

車両甲板は前がいい
今やコロナウィルスの件でマイナスイメージの船旅の情報です・・
昨夏、北海道へ行くのに乗船した新日本海フェリーのすずらんです。

レストランではザンギ祭りなるものが開催中でした。

そこで往路にスパイシーザンギ

復路にタルタルザンギを注文しました。

ところで、今回のフェリーの車両甲板で自分の車は最前列でした。これまで何度も車で乗船していますが初めてのことでした。

なので船が着岸してから出入口が開くまでの様子をじっくり見ました。

車両は係員の誘導で積んでいきますので、必ずしも埠頭で前に並んでいるからといって車が甲板内で前になるとは限りません。ある意味運次第です。ですから今回のように最前列というのは私の中では奇跡的でして思わず記事にしてしまいました。
できるだけ前の方に積んでもらえると、少しでも早く下船できますのでありがたいのです。(まあ少しのことなんですけどね)

にほんブログ村

人気ブログランキング
昨夏、北海道へ行くのに乗船した新日本海フェリーのすずらんです。

レストランではザンギ祭りなるものが開催中でした。

そこで往路にスパイシーザンギ

復路にタルタルザンギを注文しました。

ところで、今回のフェリーの車両甲板で自分の車は最前列でした。これまで何度も車で乗船していますが初めてのことでした。

なので船が着岸してから出入口が開くまでの様子をじっくり見ました。

車両は係員の誘導で積んでいきますので、必ずしも埠頭で前に並んでいるからといって車が甲板内で前になるとは限りません。ある意味運次第です。ですから今回のように最前列というのは私の中では奇跡的でして思わず記事にしてしまいました。
できるだけ前の方に積んでもらえると、少しでも早く下船できますのでありがたいのです。(まあ少しのことなんですけどね)

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 北海道