カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「交通 」カテゴリ記事一覧


誰も運転していないバス

ロイズタウン駅を見ていると、向こうからかわいいバスがやってきました。よく見ると誰も運転していません
IMG_4718_convert_20230719101734.jpg

ロイズタウン駅ロイズタウンの間を結ぶシャトルバスがこの時期だけ試行で自動運転バスが運転していたようです。
IMG_4720_convert_20230719101746.jpg

興味深げに見ていたら「中をご覧ください」と案内してくださいました。ハンドルの付いた運転席らしきものは見当たりません。
IMG_4723_convert_20230719101803.jpg

万一のときはどうやって向きを変えるのですか?」と尋ねると「これを使います」と下の写真の装置を見せてくれました。まるでテレビゲームのコントローラーです。
IMG_4721_convert_20230719101822.jpg

これからロイズタウンに向かうのに私は自家用車で行きましたが、家内はこのバスに乗せてもらいました。歩いても行けるくらいの距離ですが、その道のりを時速20kmほどでゆっくり進み、私はその後ろを車で付いていきました。
IMG_4727_convert_20230719101834.jpg

降りるときに家内は乗車記念のステッカーをもらっていました。
IMG_4756_convert_20230719101848.jpg

今では自動運転の試行期間は終わり、現在は普通のマイクロバスでシャトル運行していると思いますが、たまたま駅を訪れたときに貴重なものを見せてもらいました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



新駅に見る札幌近郊とその向こう側の差

北海道学園都市線ロイズタウン駅です。駅舎外観はロイズのコーポレートカラーである青を基調にしています。
IMG_4716_convert_20230719102847.jpg

近くにロイズタウンが出来たことで、新しく2022年3月に作られた駅です。
IMG_4715_convert_20230719102858.jpg

ホーム建設費9億円ロイズ、駅前ロータリー整備費6億円当別町、駅舎維持費500万円/年JR北海道の負担だそうです。これだけそれぞれが負担するということは駅ができることでお互いに利益をもたらすということなのでしょう。
IMG_4736_convert_20230719103317.jpg

駅舎内は当別町の木である白樺を使用しています。
IMG_4735_convert_20230719102911.jpg

単式ホーム1面1線でホームの長さは135mあります。
IMG_4734_convert_20230719102924.jpg

1日75本の列車が停車します。このときも札幌から到着し、多くの人が降りてきました。ロイズ工場の従業員だけで1日500人の利用客があるそうです。
IMG_4731_convert_20230719102938.jpg

学園都市線北海道医療大学駅まで続いていますが、そこから新十津川駅までは2020年に廃線になりました。同じ札沼線の中で学園都市線という愛称まで付けられて1日75本が停車する新駅ができる区間と1日1往復しか列車が走らずその果てに廃線になった区間があるというのは、札幌近郊とその外側で鉄道利用者数の格差が激しいことを物語っています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

健さんが降りた藻琴駅

釧網本線JR藻琴駅です。前回紹介した北浜駅のとなりの駅です。レトロな駅舎なので高倉健主演「網走番外地」をはじめ多くの映画やドラマののロケに使われる駅です。
IMG_1894.jpg

映画の中で健さんが網走刑務所に収監されるために降ろされた網走駅は、実はこの藻琴駅でした。確かに網走駅よりも最果ての雰囲気があります。
オホーツク海まで一番近い北浜駅と違い、ホームからは直接海は見えません。
IMG_1881_20220607103418288.jpg

それでもここもかなり海の近くです。
IMG_1882.jpg

今では無人駅ですが、有人駅当時に使われていた出札窓口は残っています。
IMG_1886.jpg

待合室は壁に沿ってベンチがあるだけです。
IMG_1884.jpg

上り下り合わせて1日15本しか列車は止まりません。たとえば釧路方面だと6時台の次は10時台、そのあとは15時台という状況で、訪れる人もほとんどは車です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

快晴の北浜駅

昨日は小雨のJR北浜駅を載せましたが、網走市内で泊まると翌朝は見事な快晴!ということで再び北浜駅に行きました。
IMG_1923_20220607101922342.jpg

やはり青空は撮影の気分も高揚します。
IMG_1925_202206071019216c6.jpg

青空に映える展望台も撮りなおしました。
IMG_1924.jpg

展望台から見た網走方面の風景も前日の写真と並べてみました。やはり印象がかなり違います。
IMG_1928.jpg
IMG_1875.jpg

知床方面斜里岳が見えました。
IMG_1930.jpg

もちろん海の荒々しさや冷たさを表現するのに、雨や曇天の方がいい場合もありますが、やはり旅行中は晴れている方がいいですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

小雨の北浜駅

JR北浜駅網走にある釧網本線の駅です。
IMG_1879.jpg

日本で一番オホーツク海に近い駅として有名です。下の写真を見てもらえばわかりますが、海まで何mも離れていません。
IMG_1874.jpg

ただこの日はあいにくの小雨模様・・
IMG_1878.jpg

駅舎横に高さ5mほどの木製の展望台が設けられています。
IMG_1870.jpg

展望台から見た網走方面です。線路と海の近さはよくわかります。
IMG_1875.jpg

展望台から見た斜里方面です。晴れていれば斜里岳知床半島が見える角度です。
IMG_1873.jpg

まあ天候だけはどうしようもありません。この日は網走で宿泊でしたので、翌日晴れることを祈りつつあとにしました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

駅舎とホーム両方見どころ小樽駅

JR小樽駅です。この駅舎は昭和9年に建てられ、11年前に改築されました。外観は昭和7年に完成した東京・上野駅をモデルにしているそうです。国内に現存する数少ない昭和初期の鉄筋コンクリート造りの近代駅舎で、国の登録有形文化財に指定されています。
IMG_1608_20220606202603556.jpg

駅舎の中に入るとガラス工芸の町を象徴するたくさんのランプが飾られています。全部で333個あり、小樽の有名ガラス工房の北一硝子より寄贈されたものだそうです。
IMG_1611_202206062026036af.jpg

大きな窓と高い天井を備えた重厚なコンコースは開放感が感じられます。コンコースの2階には旧駅長室があり、建設当初のまま残されています。普段は非公開ですが、イベント時に特別公開されるそうです。
IMG_1613_20220606202602956.jpg

そして極めつけは4番ホームです。ここだけは昭和のまま時間が止まっているようです。駅名表示もレトロ感が漂っています。
IMG_0345_20230301164310b2f.jpg

このホームは小樽にゆかりのある石原裕次郎にちなんで「裕次郎ホーム」と名付けられています。ロケで訪れた際にこのホームに降り立ったのが由来だそうで、ホームには等身大パネルが設置されています。いかに長身で脚が長いかよくわかりました。
IMG_0342.jpg

またホームの番号表示灯の「4」がヨットに見立てたデザインになっています。
IMG_0344_20230301164312123.jpg

小樽に車で訪れていても、駅に行って入場券を買ってホームを見るだけの価値はあると思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北海道最古の木造駅舎

旧室蘭駅舎は明治45年に建造された駅舎で、明治時代のままの外観は全国的にも珍しく、国の登録有形文化財に登録されています。
IMG_1080.jpg

北海道の駅舎の中では最古の木造建築物です。格子状の天井にもレトロ感が漂います。
IMG_1064.jpg

駅舎は現在は観光案内所などとして使用されています。
IMG_1071.jpg

ホールは展示スペースや休憩所として一般市民に開放されています。
IMG_1068.jpg

隣接地の公園にはSLのD51560号が展示されています。昭和15年から49年まで活躍していた車両で、廃車後は室蘭市青少年科学館に保管されていましたが、クラウドファンディングで費用を賄ってここに移設されました。
IMG_1075.jpg

建築様式は寄せ棟造りで、明治の洋風建築の屋根や白壁造りの外観、外回りは入母屋風で「がんぎ」と呼ばれるアーケード様式となっており、全国でも珍しい建築物です。
IMG_1082_20220531085426e5f.jpg

1997年まで現役の駅舎でした。ホームとはかなり離れていてその間は長い屋根付きの通路でつながっていたそうです。室蘭駅は終着駅ですが現在の駅舎はこの場所より1kmほど手前になっています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

JRニセコ駅もあと6年

函館本線JRニセコ駅です。以前やっていた「外国人が好きな日本の駅 総選挙」という番組で第16位になっていました。
IMG_1516_20220606153039090.jpg

駅舎は1988年に山小屋風の建物にリニューアルされました。
IMG_1518.jpg

相対式ホーム2面3線を持つ地上駅で、各ホームは跨線橋で結ばれています。
IMG_1524.jpg

小樽方面には目立った黄色のニセコ大橋が見えます。
IMG_1520.jpg

駅前には町営の日帰り温泉「綺麗の湯」がありますが、ニセコ町の中心街は駅から少し離れています。
IMG_1517.jpg

北海道新幹線が札幌まで延伸されると、路線が重なる長万部-余市間は廃止されることが決まっており、それに伴いこのニセコ駅も廃駅となります。時期は確定していませんが、6年後の2029年には廃駅になる見込みだそうです。
ちなみにこのあたりの岩盤は硬いらしく、倶知安町ニセコ町を通る北海道新幹線羊蹄トンネルの工期が遅れがちです。先日、この羊蹄トンネル工事のコンクリートの品質管理試験に関していくつかの虚偽報告されたことが明らかになりました。とにかく完成を急ぎたいJRは話を大きくしたくないでしょうね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

網走駅も気がつけば町の外

JR網走駅です。モリを持った像は本州にはないオホーツク文化の担い手とされたモヨロ民族です。
IMG_1909_20220607102119b32.jpg

正面の駅名看板は珍しく縦書きです。それは、かつて網走刑務所から出所してくる受刑者に対して「もう二度と横道に反れないように」という旧国鉄時代の駅長の願いが込められていると以前テレビ番組で紹介されていました。
IMG_1907.jpg

ホームは網走川でできた河岸段丘の端にあるため高い場所にあります。駅前の階段はそのためです。
IMG_1912.jpg

網走駅の1日の乗降客数は年々減少しています。札幌からの運賃も高速バスの方が2000円程安く、所要時間も同じくらいなので、鉄道利用者が減るのも無理ありません。
IMG_1914.jpg

観光協会も道の駅に移転しましたし、観光情報を集めたり、お土産を買ったり、食事をするのも今や網走駅ではありません。
IMG_1918_20220607102117fe6.jpg

駅の場所はそのままなのに、気がつけば網走駅は町の中心から離れてしまいました。前回紹介した廃駅となった留萌駅とまったく同じ状況です。ただ釧網本線石北本線のターミナル駅なので、さすがにすぐに駅がなくなることはないでしょう。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ついに留萌駅も廃駅に…

JR留萌本線石狩沼田-留萌間が3月末で廃線になりました。それに伴って留萌本線の終着駅だったJR留萌駅も廃駅になりました。

私が最後に留萌駅に行ったのは2018年夏でした。
IMG_110663.jpg

2016年にここから増毛駅までの路線が廃止になったので、それ以降は留萌駅が終着駅でした。
IMG_110664.jpg

留萌駅の1日の乗降客数は訪れた2018年で80人程度でしたが、2022年はさらに50人にまで減っていました。100円の利益を上げるのに2000円以上のコストがかる状態でしたので、2018年にはすでに廃止の方向で検討されていました。
IMG_110660.jpg

訪れたときも人はおらず、改札横に留萌の特産である数の子をモチーフにしたゆるきゃらのKAZUMOちゃんが寂しげに佇んでいました。
IMG_110661.jpg

駅舎は立派な鉄筋2階建です。老朽化のためすべて取り壊されるそうです。
IMG_110659.jpg

駅前は広く立派な駐車場がありました。しかし商業施設や住宅地は駅から数百メートル離れているので広くても活用が難しそうな立地です。というかこのような駅の立地環境が最終的に留萌市が廃線を受け入れた理由のひとつです。
IMG_0662_20220716112528f17.jpg

かつてニシン漁炭鉱業林業が全盛だった頃は町の中心だった留萌駅も、場所はそのままなのにいつの間にか町の外になっていたのですね。
留萌本線の残り区間の石狩沼田-深川間も3年後に廃止されることが決まっています。そうすると本線」であるのにJR留萌本線は完全に姿を消すことになります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース