カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「その他 」カテゴリ記事一覧


ガイドさん待望の掛川城の戦い

静岡県掛川城です。美しい天守は「東海の名城」といわれました。日本初の木造復元天守です。
IMG_3333.jpg

現在、天守修復中ということで行くつもりはなかったのですが、静岡市内のホテルでテレビを見ていると城近くの掛川桜が見頃というニュースをやっていたので訪れました。
IMG_3331.jpg

すると修復中の天守内部には入れなかったものの、外は足場も撤去されて、きれいな天守の姿を見ることができました。
IMG_3334.jpg

せっかくなので掛川城御殿に入りました。下の写真は藩主が客人に謁見した部屋です。
IMG_3342.jpg

またタイミングよく通常は有料の二の丸美術館が無料開放されていました。家康の天下統一の足掛かりとなった掛川三城掛川城・高天神城・横須賀城)についての企画展示をしていました。
IMG_3361_202303111614172dc.jpg

1568年、武田信玄に追われて掛川城に逃げ込んだ今川氏真徳川家康が攻め、半年に及ぶ激しい攻防戦の結果、家康は和睦の末に掛川城を手に入れました。いわゆる掛川城の戦いです
この戦いについての資料を見ていたら、横にいた年配のガイドさんが「3月26日の大河ドラマに掛川城が出てきますので~」とうれしそうに教えてくれました。実際に昨日の大河ドラマでは掛川城家康氏真が1対1で戦い、そして互いの思いを分かち合うという感動的な場面が描かれ、あのガイドさんの笑顔が目に浮かぶようでした。
IMG_3349.jpg

豊臣秀吉が天下統一後、徳川家康は江戸へ移封され、掛川城には山内一豊が入りました。掛川城の天守を最初に築いたのは山内一豊です。
IMG_3353.jpg

なお天守の修復工事は3月末で終了予定です。4月からはきれいな天守内部が公開されると思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



「どうする家康」静岡大河ドラマ館

今年のNHK大河ドラマ館徳川家康ゆかりの岡崎市浜松市静岡市にありますが、その中の静岡市の「どうする家康 静岡 大河ドラマ館」に行きました。静岡市(駿府)は家康が幼少期の今川家人質時代、40代後半の壮年期、晩年の大御所時代の合わせて25年間を過ごした場所です。
IMG_3150.jpg

館内には徳川家康今川義元に関する資料やドラマ撮影に使われた小道具などが展示されています。ほとんどが撮影禁止で、下の3ヵ所のみが撮影OKでした。

松本潤さん(徳川家康)と有村架純さん(瀬名)の婚礼シーンの衣装
IMG_3154_20230311143213bbd.jpg

野村萬斎さん(今川義元)の衣装
IMG_3155.jpg

そして3人の等身大パネル
IMG_3160.jpg

私としてはパネル写真でも着用している家康の黄金の甲冑を見たかったですが、残念ながらありませんでした。浜松岡崎のドラマ館にあるのでしょうね。

ちなみに大河ドラマ館があるのは静岡浅間神社の境内です。家康はここで元服式を行ったと伝わっています。
IMG_3163.jpg

神社の敷地内に神部・浅間・大歳御祖神社の三社があり、静岡浅間神社はその総称です。下の写真は楼門です。
IMG_3166.jpg

26ある社殿はすべて国の重要文化財に指定されています。とくに高さ25mの浅間造りの大拝殿は圧巻です。
IMG_3170_20230311144819cbf.jpg

JR静岡駅から歩くと25分かかりますので、路線バス利用ということになります。ただ前回紹介した静岡市歴史博物館から無料シャトルバスが出ていますので、これをうまく使うと交通費節約になります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

遺構発見で設計変更!

静岡市歴史博物館は今年1月にグランドオープンした新しい博物館です。NHK大河ドラマどうする家康」の放映に合わせたようなオープンです。
IMG_3010.jpg

1階無料エリアのメインは「戦国時代末期の道と石垣の遺構」です。博物館建設中に発掘された幅2.7m、長さ33mの天正期の道の遺構をそのまま展示しています。
IMG_2987_20230312091403305.jpg

訪れたときはちょうど博物館の学芸員の方の説明がありました。道の両側には土塀があったと考えられています。この遺構が博物館建設中に発見されたことで当初の博物館の設計を変更したそうです。
IMG_3141_2023031209140208c.jpg

有料の2・3階展示室は、駿府を発展させた徳川家康、駿府の基礎を築いた今川氏、さらに駿府城下町東海道などについて展示されています。展示室は撮影禁止ですが、展望フロアは撮影OKです。1枚目の博物館の写真で丸く出っ張っている部分です。
IMG_3144.jpg

展望フロアの正面には復元された駿府城巽櫓が見えます。
IMG_3142.jpg

この博物館と静岡大河ドラマ館の間を無料シャトルバスが運行しています。歩いても15分くらいの距離ですけどね。
P1010383.jpg

入館料は基本展示だけの場合600円です。私が訪れたときは企画展はやっていませんでしたが、企画展を見学する場合は別途料金がかかります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

早朝行列「たわら屋」

昨日紹介した道の駅風のマルシェ御前崎にあるレストラン「たわら屋」に入りました。
IMG_3309.jpg

ここのレストランは少し前にテレビで取り上げられているのを見ました。そのときは朝7時からの「朝ラーメン」が人気で開店前から行列が出来ている様子を放映していました。
IMG_3304.jpg

着いたのは午後1時でしたので「朝ラーメン」は終わっていて、普通にお昼をいただきました。メニュー豊富ですが、とくに御前崎漁港に揚がるマグロやしらすなどの海鮮メニューが目を引きました、
IMG_3303_20230311134638bbe.jpg

それで注文したのが「御前崎たわら屋特選丼」です。マグロカツオしらすの贅沢な丼です。とてもおいしかったです。
IMG_3307.jpg

このたわら屋は近くの菊川市が本拠地で、静岡市にも店を出しています。そちらはローストビーフが人気だそうです。
food_roast_beef.png

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

伊豆より南に静岡県があったとは…

道の駅風のマルシェ御前崎」です。先日紹介した静岡県御前崎市浜岡砂丘からすぐの場所にあります。御前崎は強風が吹くことで有名な地域で、この道の駅の名前もそのことを表しています。
IMG_3299_20230311132325787.jpg

この道の駅農産物直売所がメインです。いわゆる一般的な道の駅で見かけるスイーツやグッズ、土産品などはあまり置いていません。
IMG_3311.jpg

その代わりに、地場産の朝採れ野菜や果物がたくさん並んでいます。野菜もレタスやキャベツ、ごぼう、かぼちゃ、トマトなどのオーソドックスな野菜中心です。
IMG_3315.jpg

ちょうどイチゴが旬を迎えていて、とくに静岡は紅ほっぺの名産地です。
IMG_3310.jpg

またこの辺りでは青島みかんという品種が多く出回っています。何でも1978年に静岡の青島という農家さんが発見した品種だそうで、1袋買いました。大きく糖度が高いのが特徴です。
IMG_0005_20230311132318a21.jpg

ところで聞いて意外だったのは、御前崎伊豆半島の南端よりも南にあり、静岡県の最南端になるそうです。確かに下の地図を見ると、左の尖ったところが御前崎で、微妙ですが右の伊豆半島の先端よりも少しだけ南です。


伊豆半島かなり南にあるものと思っていましたが、静岡県の最南端は伊豆半島ではないと知ってすごく意外でした。
以前、北海道の白神岬青森大間崎より南に位置するという話をしたことがありますが、それと似たような感覚です。
IMGa.jpg

地図を緯線に沿って横にスライドして見るのもおもしろいものですね!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

浜岡砂丘は人工斜め砂丘

静岡県の遠州灘沿岸に30kmも続く広大な砂丘地帯「南遠大砂丘」があります。その中でも最大なのが御前崎市浜岡砂丘です。天竜川が運んだ砂で形成されました。
IMG_3283.jpg

明治以前は、海岸沿いに20mほどの高さの砂丘が海岸線と直角方向に並んでいたため、風下の集落や畑は飛砂による被害が続いていました。
IMG_3285.jpg

そこでその対策として、斜め45度に垣根を立てて砂を溜めていく「人工斜め砂丘」という方法が採用され、その結果飛砂による被害がなくなりました。そして海岸線には人工的に造られた斜めの砂丘が発達しました。つまり、現在の浜岡砂丘は砂の被害を防ぐために造られた人工斜め砂丘による独自の景観です。
IMG_3284.jpg

しかし昭和50年代以降は天竜川上流のダム建設などにより海へ運ばれる土砂が減り、かつて標高20mもあった砂丘も徐々に痩せつつあります。
IMG_3288.jpg

砂丘が小さくなったことに加えて、付近の砂浜が遊泳禁止になったこともあり、観光客は減少しています。
ただ、砂丘近くの白砂公園に植えられた河津桜が徐々に知られるようになり、新しい観光名所になりつつあります。下の写真のように河津桜の並木道が600m続いています。私が訪れたときは見頃を過ぎて葉桜状態でしたので、200mほど歩いて引き返しました。
IMG_3293_202303110950058a5.jpg

ちなみに下の写真は家の近所の公園の河津桜です。こちらは満開でした。浜岡砂丘から帰宅した翌日に行ったのですが、静岡と兵庫ではかなり見頃の時期にずれがあるようです。
IMG_0015_2023031109500360c.jpg

御前崎市は太平洋沿岸とはいえ陸の孤島と表現されることもあるくらい高速道路や鉄道から離れています。浜岡砂丘も一見の価値はありますが、一番近い東名高速菊川ICからでも40分ほどかかります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

思いの詰まった大極殿!

下の写真の建物は何かわかりますでしょうか。古代史に詳しい方は平城京大極殿とおわかりかもしれません。
IMG_0777.jpg

大極殿とは朝廷の正殿で、即位の大礼や国家的儀式が行われる重要な建物です。このブログでも少し前に復元された奈良平城京大極殿の写真を載せました。下の写真がそうです。
022_20220914161145b79.jpg
015_20220426200436463.jpg

ところが1枚目の写真の大極殿はこの復元された奈良平城京大極殿ではありません。実は昨日紹介した阪九フェリー新門司港フェリーターミナルです。下の写真はフェリー着岸時に船上から撮ったものです。
IMG_0069_2022103019432976a.jpg

なぜターミナルビルを平城京の大極殿に模したかといえば…
阪九フェリーの北九州の発着港が小倉から新門司に移るとき、当時の社長がフェリーに乗って京都奈良へ行く人が増えてほしいとの思いから、平城京の大極殿を模したフェリーターミナルを建設したそうです。
IMG_0778.jpg

それでも私はてっきり奈良にある復元された大極殿を参考にこのフェリーターミナルを作ったものと思っていましたが、実はそれは誤りでした。というのも、現在の奈良大極殿が復元されたのは2010年ですが、この大極殿を模したフェリーターミナルが作られたのはそれより19年も前の1991年です。
IMG_0779.jpg

社長は少ない大極殿の僅かな資料を使い、時代考証も十分に行って完成させたという説明書きがターミナルの中にありました。たかがというと失礼ですが、フェリーターミナルに並々ならぬ思いと費用をかけて作られたわけです。どちらかといえば参考にしたのは後から復元した本家・奈良の方かもしれません

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

快適に初の阪九フェリー

このたび初めて阪九フェリー神戸-新門司航路を利用しました。
IMG_0003_20221030214413e68.jpg

神戸の六甲アイランドを出港するのは午後6時30分です。曜日によって出航時間は若干異なります。
IMG_0008_20221030214412d06.jpg

今回の船室はデラックス和洋室です。靴を脱いで床に座れるのでとてもリラックスできます。
IMG_0014_20221030214409d35.jpg

売店で売っているパイシュー阪九フェリーの名物だそうです。数量限定で早くに売り切れると聞いて乗船してすぐに買いました。
IMG_0048_20221030214409cde.jpg

明石海峡大橋を通過するのは午後7時30分頃です。強風と寒さと暗さで手持ちのコンデジでの写真はブレまくりです。
IMG_0038_20221030214407381.jpg

朝起きるともう新門司港近くです。天気に恵まれ美しい日の出でした。
IMG_0060_20221030214406545.jpg

新門司港到着は午前7時です。新日本海フェリーのように北海道に着くのが午後9時というのと違い、早朝に着くとホテル代も節約できて効率よく観光できます。ちなみにこのあたりにはいろいろな会社の船が停泊していて、その光景を楽しめるのも明るい朝ならではです。
IMG_0063_20221030214441d62.jpg

ということで神戸→新門司 12時間半の船旅でした。北海道へもこれくらいの所要時間で行けたらいいのですが‥

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

時間を持て余すならアミュプラザ

JR熊本駅のすぐ目の前にあるアミュプラザくまもとです。2021年オープンの新しい商業施設です。前回紹介したスーパーホテルとは道をはさんだ向かい側になります。
IMG_0207.jpg

この9階に展望デッキがあります。エレベーターも別になっていて、地元の方もあまり知らないらしいです。くつろいで景色が見れるようソファーも置いてありました。
IMG_0206_20221031122459e9a.jpg

建物の外のデッキへ出ることもできます。正面の高層ビルはタワーマンションです。
IMG_0199_202210311224570e6.jpg

左側にはJR熊本駅が見えますが、屋根しか見えません。
IMG_0201_2022103112245793b.jpg

言っても9階の高さですのですばらしい眺望とまではいきませんし、見える角度も限られますが、列車の待ち時間などで時間を持て余すようでしたら、少し上がって景色を見るのもいいかもしれません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

コスパ抜群のホテルで「いきなり団子」

熊本市内で宿泊したのは2022年オープンの新しいスーパーホテル熊本駅前天然温泉です。
IMG_0215.jpg

泊った部屋は写真のような2段ベッド形式のスーパールームです。スーパーホテル独特の「ツイン」です。
IMG_0161_20221031123033320.jpg

こちらのスーパーホテルでは、18時~21時にアルコールやソフトドリンクを無料で楽しめる「ウェルカムバー」を実施しています。
IMG_0210_20221031123033063.jpg

酒類の飲めない私はソフトドリンクと駅で買った名物の「いきなり団子」で夜食です。ちなみに「いきなり団子」は輪切りにしたさつま芋とあんこを生地で包んで蒸した熊本の郷土菓子です。名前の由来は、いつでも「いきなり」作れる、不意の来客に「いきなり」出せるなど諸説あります。
IMG_0212_20221031123032b42.jpg

同じスーパーホテルでも大浴場のないところや、大浴場があっても男女入れ替え制のところがありますが、ここは男女別の天然温泉で男女とも朝までいつでも入れます。また朝食もオプションで有料のケースもありますがここは無料で付いています。夫婦2人で1万円以下で泊れるコスパのいいスーパーホテルでした。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース