
現在は板東俘虜収容所跡地のうち、東側の約1/3は現在「ドイツ村公園」となっており、当時の収容所の基礎や給水塔跡が残っています。

跡地から車ですぐの場所に鳴門市ドイツ館があります。中の資料室では、ドイツ兵がどうして板東に来ることになったのか、どのような収容所生活を送っていたのか、地域住民とどうかかかわり合っていたのかなど、当時の様子が分かりやすく説明されています。

板東俘虜収容所が世界的に評価されているのは人道的管理でした。ドイツ兵の人権を尊重し、できるかぎり自主的な生活を認めていました。そのため、ドイツ兵たちは優れた技術を活かして様々な活動に取り組み、音楽活動も盛んに行われました。

そしてコンサートでベートーベン作曲「交響曲第九番」が演奏され、これが日本での「第九初演」といわれています。
ドイツ館の「第九シアター」ではドイツ兵ロボットが第九初演のエピソードを語り、第九の演奏も行われます。

ドイツ館の前には道の駅「第九の里」があります。この物産館の建物はかつて俘虜収容所の兵舎として使われていたものだそうです。訪れたときは道の駅の建物がそのような価値のある建物だとはまったく知らず、写真も撮りませんでした。下の写真の右端に辛うじて小さく写っています。

場所は決して山奥というわけでなく、高松自動車道の板野ICから数分のアクセスです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト