カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「富良野美瑛 」カテゴリ記事一覧


こちらも人気のカシワの木

美瑛にある「親子の木」は、3本のカシワの木親子のように見えることから名付けられました。
前回紹介したセブンスターの木と違ってCMなどに採用されたことはありません(おそらく)が、こちらも人気のあるカシワの木です。
IMG_2544_convert_20230725145517.jpg

確かに真ん中の小さい木が子供のよう親と手をつないでいるように見えます。
IMG_2548_convert_20230725145528.jpg

2015年に強風により子供の木が倒れてしまいましたが、翌年に再び植樹されました。下の写真は子供の木が倒れる前の初代・親子の木です。上の写真と比べると真ん中の木が違っているのがわかります。
147_convert_20230911155151.jpg

セブンスターの木は1本で人気ですが、親子の木は3本で人気です。しかも少し離れて眺めた方が親子の雰囲気が出ます。
IMG_2545_convert_20230725145541.jpg

ただ専用の駐車スペースがありませんので、夏のシーズンは車が多く写真を撮るのも難しいです。
セブンスターの木親子の木北海道で人気のカシワの木TOP2といえるでしょう。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



北海道で人気のカシワの木

美瑛セブンスターの木です。立派なカシワの木です。
IMG_2533_convert_20230725145436.jpg

昔は「北瑛の一本木」と呼ばれていたそうです。それが昭和51年にたばこのセブンスターのパッケージに採用され、CMにもこの木の映像が流れるようになり、一気にメジャーになりました。それ以来「セブンスターの木」と呼ばれるようになりました。
IMG_2538_convert_20230725145448.jpg

ちなみに「セブンスターの木」の前にある白樺並木もけっこう人気があり、ドラマのロケ地になったこともあります。
IMG_2539_convert_20230725145500.jpg

近くに無料駐車場があり、観光バスもやってきます。50年近く前にCMに使われただけなのに、いまだに訪れる人が後を絶ちません。
IMG_0435_convert_20230911151015.jpg

立派なカシワの木ですが、とくに樹齢が古いわけでも大きいわけでもありません。それでも北海道でもっとも集客できるカシワの木です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

四季彩の丘も久しぶり

美瑛四季彩の丘に行きました。こちらも訪れたのは久しぶりです。
IMG_2625_convert_20230717154336.jpg

開園と同時くらいに着きましたが、すでに多くの人が来ていました。
IMG_2612_convert_20230717154359.jpg

以前からルピナスを見たいと思っていましたが、ここにはたくさんの色とりどりのルピナスが咲いていて非常によかったです。
IMG_2618_convert_20230717154424.jpg

平坦な場所ではなく、丘全体に花が咲いている景色は美瑛ならではという感じがします。
IMG_2623_convert_20230717154443.jpg

見ている最中から雨が降り出し、このあとの予報では富良野周辺で大雨になるとのことでしたので、富良野のラベンダー見物は断念しました

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

久々に「ぜるぶの丘」

旭川方面から美瑛方面に車で向かうと美瑛町に入って最初に目にするのが「ぜるぶの丘」です。
IMG_2517_convert_20230717155305.jpg

立ち寄った7月上旬はラベンダーが見頃でした。
IMG_2514_convert_20230717155328.jpg

サルビアポピーもちょうど見頃で、もう少しするとひまわりも満開になります。
IMG_2515_convert_20230717155408.jpg

流行のコキアも植えてありました。秋には赤くなってきれいでしょうね。
IMG_2522_convert_20230717155347.jpg

園の奥にはケンとメリーの木が見える展望デッキがありますが閉鎖されていました。何か事情があるのでしょうね。ちなみに下の写真は以前このデッキから撮ったケンとメリーの木です。
CIMG0664.jpg

ここは入園料そのものは無料です。もちろんバギーに乗ったり、飲食すればそれなりにかかります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

クリスマスツリーの木

今日はクリスマスということで、美瑛クリスマスツリーの木の写真です。
christmastreebiei.jpg

美瑛に限らず北海道を探せばほかにも同じようなツリーの形をした木はあると思いますが、クリスマスツリーの木といえば美瑛のこの木が定番になっています。
100298.jpg

たぶん木の形だけでなく、季節や時間を問わず周りの風景とともに絵になるので、クリスマスツリーの木ということで定着したのだろうと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

トマム星野リゾート2枚m(__)m

今日は過去画像2枚ですm(__)m

トマム星野リゾートツインタワーです。
1001001 (106)

星野リゾートトマムでは早朝の雲海テラスから雲海が見られることでも知られますが、このときは下の写真のような状況でした。朝の5時でした。
118.jpg

雲海テラスの営業は本日10月14日で終了です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

白ひげの滝2枚(__)

今日は過去画像2枚だけです(__)

美瑛町白ひげの滝です。一般的な川が流れ落ちる滝ではなく、断崖の岩の隙間から地下水が流れ落ちる潜流瀑というカテゴリーの滝です。
363_2022081914471816c.jpg

引いた画像を見ると潜流瀑である様子がよくわかります。
366.jpg

この流れ落ちる湧き水と美瑛川の水が混ざって青い水の川になります。ブログ「実戦空手道旭峰会お気楽日記」の旭峰会さんは氷点下の白ひげの滝がおすすめとのことで、一度冬に訪れて見たいものです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

青い美瑛川と池2枚(__)

今日は過去画像2枚だけです(__)

美瑛川は別名ブルーリバーと呼ばれます。美瑛川の水に特別な成分を含む湧水が混ざることにより青く見えるそうです。
207.jpg

今や美瑛町を代表する観光地の青い池は、この美瑛川本流に建設された堰堤に水が溜まった単なる「水たまり」です。美瑛川と同じメカニズムで青く見えます。この「水たまり」を地元の写真家が見つけ徐々に口コミで広がりました。
1001001 (147)

私が最初に青い池に行ったのは2009年でした。
その頃はまだ今ほど知られていませんでした。私が観光情報の収集のため富良野駅でパンフレットを見ていたとき、旅行者らしき女性が窓口で「どこか穴場スポットはないですか」と尋ねると、係の人が「私は行ったことはないのですが真っ青に見える池があるそうですよ」と場所を教えていました。横でそれを聞いていた私がそのまま池に向かったのは言うまでもありません・・

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

トマムの雲海は運

星野リゾート トマム ザ・タワーです。
1001 (106)

タワーホテルはどの部屋からも眺望抜群です。ただチェックイン時にすごく待たされました・・
1001 (101)

そしてここの夏場の売りのひとつは早朝の雲海です。早起きしてロープウェイで山頂へ上がりました。
107.jpg

ロープウェイから見ると少し雲がかかっていて期待。
110.jpg

ところが山頂駅に着くと残念ながら完全に雲は消えてしまいました。時間は朝5時でした。
120.jpg

それでも霧がかかりすぎて一面がまっ白というよりは風景が見られただけよかったと思います。本来は雲海の中からタワーホテルの先端が出ている風景を期待していたのですけどね。
1001 (125)

兵庫竹田城もそうですが、なかなか思い通りの雲はかかりません。そうかと思うと期せずして思わぬところで遭遇することもあります。
IMG_3467.jpg

旅行者の場合、たまたま宿泊した翌朝にピンポイントで見られるかどうかですのでまさしく運です。地元の人でさえ雲海のベストショットを求めて毎朝通っておられる人もいるくらいですからね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

美瑛「四季の塔」

美瑛四季の塔美瑛町役場の横にある展望塔です。(写真の左の塔)
065.jpg

高さは32.4mあり、美瑛の町を一望できます。
070.jpg

とは言っても、あくまで町が見えるだけで目の前にパッチワークの丘が広がっているわけではありません。遠くの方にわずかに丘の風景は見えますが。
071.jpg

美瑛の丘方面に行けばきれいな風景が見える丘や展望台はたくさんありますので、この展望塔は正直わざわざ訪れるスポットではありません。ただ入場無料ですし、美瑛駅の近くなので、列車までの時間があるようでしたら行ってみてください。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース