保存されている野島断層
当時の淡路島の被害を後世に残すためにできた「北淡震災記念公園」に行きました。

野島断層保存館では淡路島に現われた10kmに及ぶ野島断層の一部をそのまま保存しています。

横にずれた畔道も当時のまま残されています。下の写真の青と青、赤と赤の部分がつながっていましたが、大きくずれているのがわかります。

この野島断層が横切る民家もメモリアルハウスとして当時の状態で保存されています。

内部には地震によるずれがわかるよう展示してありますが、そもそも断層の上に建っていながら倒壊しなかったことに驚きます。

また第二次世界大戦の戦火に耐え、さらに阪神淡路大震災でも揺れと火災に耐えた神戸市長田区の公設市場の防火壁もここに移され「神戸の壁」として保存されています。

野島断層は国の天然記念物に指定されています。国の天然記念物というと貴重な動植物や昔の地層などの印象がありますが、このような最近の活断層も対象なのですね。確かに、当時の地震の規模を伝え、震災の記憶を風化させないための貴重な施設です。
折からのコロナ禍で、阪神淡路にしても東日本にしても震災のことが忘れられつつあります。事実、東京オリンピックも「東日本大震災復興の証しとして」という文言がいつのまにか「コロナに打ち勝った証しとして」にと変わっています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
tag : 淡路島
包囲するは豪華顔ぶれ!

この三木城が有名なのは城主・別所長治(下の写真)と豊臣秀吉との戦い「三木合戦」です。
中国地方の毛利氏を征するためにこの地が必要だった織田信長は、豊臣秀吉に命じて三木城の攻略にかかります。
長期戦を覚悟して籠城した別所長治に対して、秀吉は城への補給路を断ちました。2年近く経過すると、城内の兵糧は尽き、籠城していた人々は軍馬や牛、城内に生える草木の根にいたるまで食べつくし、餓死者が多く出ました。世にいう「三木の干し殺し」です。

結局、別所長治は残された者の助命と引き換えに切腹し、凄惨な戦いは終わりました。
天守があったと伝わる小高い場所には「今はただうらみもあらじ諸人のいのちにかはる我身とおもへば」という別所長治の辞世の句が刻まれた碑が立っています。

二の丸跡には「みき歴史資料館」があります。
館内は、6つの時代に分けて、三木の歴史や歴史資料を分かりやすく紹介しています。

その中に、三木城や三木合戦に関するコーナーがあり、法界寺に現存している「三木合戦軍図」の複製掛け軸は必見です。

戦国時代のドラマでも「三木合戦」が描かれることがよくあります。三木城を包囲した面々も大河ドラマでお馴染みの豊臣秀吉を筆頭に黒田官兵衛・竹中半兵衛や今回の大河ドラマ「麒麟がくる」でお馴染みの明智光秀・細川藤孝などそうそうたる顔ぶれでしたので、一度行ってみたいとは思っていました。
三木城跡とそれを取り囲む食糧補給路を断つために築かれた付城や土塁の遺跡群が戦国期の合戦の過程や全容を把握する上で重要な史跡だとして、平成25年に国の史跡に指定されました。マニアックな歴史ファンは三木城だけでなく山中に残された付城や土塁の跡も辿るそうです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
初詣は近所、しかも年末

境内には舞殿(能舞台)があり、毎年7月には富松薪能が行われます。昨年は中止になりました。今年は7月26日に予定されています。

本殿の横にある巨大絵馬です。今年で18回目の巨大絵馬には毎年その年の干支と富松で生まれたとされる鬼の「茨木童子」が描かれるのが恒例です。今年は干支の牛にまたがった童子がワクチンのかばんを持っています。

小さいですが歴史ある神社で、奈良時代にはすでにあったようです。近くには富松城址がありますが、この神社は西富松城だったという説もあります。地元の尼崎信用金庫のCMでもロケに使用されており、地域に親しまれている神社です。
今年は遠方の大きな有名寺社ではなく、私のように地元の小さな寺社にお参りした方も多いのではないでしょうか。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
奮闘する小野のコスモス

そして秋はひまわり畑は380万本のコスモス畑に様変わりします。

私が訪れたのは10月18日でしたが、ほぼ満開でした。

コロナの影響で今年はコスモスを植えなかったところもありますが、ここは例年通りにきれいに咲いています。今週が見頃のピークみたいです。


畑の一角に咲いているキバナコスモス「オレンジフレア」はちょうど見頃でした。

私の家からだと車で中国道を使って1時間余りかかりますが行った甲斐がありました。
来夏には公園名にもなっている38万本のひまわりを見に行こうかとも思いますが、北海道北竜町の200万本のひまわりを見てしまっているだけに、やはり見劣りはするでしょうね・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
元祖・天空の城

竹田城は標高354mの虎臥山の山頂にあります。下の写真は、麓にある「山城の郷」という休憩施設から撮ったものです。真ん中の山の頂上に城跡があります。肉眼ではわかりにくいですね。

そこで持参したコンデジの最大倍率で撮ると石垣が確認できました。コンデジも侮れません。

山頂へ行くにはJR竹田駅から歩いて登るなどいくつかの方法がありますが、私は「山城の郷」から中腹までのシャトルバスを利用しました。ちなみに自家用車は入れません。バスの乗車時間は10分足らずですが、歩くと中腹駐車場まで上り道を30分以上かかるようです。

中腹の駐車場でバスを降りて20分くらい歩くと石垣のある山頂に着きます。
山城全般に言えることですが、重機がない時代によくこんな山の上に石垣を運んで積み、城を築いたものだと感服します。
この城の石垣はおもにに豊臣秀吉時代に築かれました。有名な石垣集団の近江の穴太衆による野面積みです。

写真としては、本丸の天守台横から南千畳という広場を狙った角度が最も美しいそうです。確かによく見かける構図です。

逆に南千畳から本丸・天守台を見た様子です。城は関ヶ原の戦い後に廃城となりましたが、石垣は一部修復されてこうしてきれいに残っています。

この竹田城を1枚目のような「天空の城」フォトを撮影するのであれば、円山川を挟んで城の向かいにある立雲峡に登らないといけません。立雲峡には3つの展望台がありますが、雲海を撮るのであれば駐車場から30分かけて早朝の暗い山道を登り、最も高い第1展望台まで行く必要があります。

竹田城は全国にある「天空の城」の中でも先駆けとして取り上げられました。そのため多くの人が訪れるようになりましたが、そのことで石垣の崩落や名木の枯死などの問題が起こりました。地元では地面にシートを敷き、順路も決め、立入箇所を制限するなどして、石垣の保存に努めておられます。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
昭和マンガの神様

手塚治虫は5歳から20年間を宝塚で過ごしたことから、没後5年の1994年に設立されました。

ライブラリーには単行本およお2000冊があり、自由に閲覧できます。

手塚治虫が幼少期から描いてきたマンガも展示されています。下の写真は『オヤヂ探偵』という彼が中学生の時に描いたマンガで、彼がペンで描いたものでは一番古いものらしいです。セリフが関西弁なのも手塚作品としては貴重です。

地階の「アニメ工房 」では、機械で描くオリジナルの絵をアニメのように動かすというワークショップ体験ができます。どちらかといえば小さな子ども向けですね。

その「アニメ工房」の奥には手塚治虫人形がマンガを描いています。普段は後ろを向いていますが、10分に1回下の写真のようにこちらを振り返ります。このとき私だけでしたので、係の方がわざわざ操作して振り返らせてくれました。

またアトムビジョン では記念館のオリジナル映像を上映しています。このときは『オサムとムサシ』という作品でした。セリフはありませんが、手塚治虫の世界観が15分の短編の中に描かれていました。

1F常設展示はカプセルの中にゆかりの品や作品資料などが展示されています。これは『火の鳥』の生命維持装置がモチーフ になっているそうです。

手塚治虫ファンは必見の場所ですが、なじみの薄い若い方は700円という入館料は高いと思うでしょう。ただ私のように昭和のマンガに親しんで来た者にとっては懐かしい空間で、とくに短編アニメは感動しました。
ちなみに先日若手タレント相手のクイズで「手塚治虫」の読みと職業が出題されていました。昭和は遠くなりにけり・・
場所はJR・阪急宝塚駅から徒歩8分で、花の道から前回紹介した新しい宝塚ホテル、宝塚大劇場の前をぶらぶら歩くとすぐに着きます。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
新しい宝塚ホテル
創業以来、武庫川右岸の宝塚温泉近くにありましたが、建物の老朽化に伴い、6月に新しく宝塚歌大劇場のとなりに移転オープンしました。

ホテルのデザインコンセプトは「CLASSIC ELEGANT」で、クリーム色の外壁とオレンジの瓦屋根は周辺の建物の基調となっており街全体に一体感が出ています。

メインエントランスにつながるゲートは、宝塚大劇場正面のゲートに合わせたアーチ形状です。

ちなみにもとになった宝塚大劇場のゲートは下の写真です。

メインエントランスからロビーに入ると存在感のある階段が目にはいります。踊り場から左右に分かれて2階に続くこの階段は、歌劇場内の「T階段」と呼ばれる階段をモチーフにしています。旧ホテルから継承した手すりや赤い絨毯が重厚感を漂わせています。

ロビーには2カ月限定で宝塚歌劇の衣装が展示されていました。今は展示されていないかもしれません。

また見逃しがちなのが、ロビーの上に掲げられたどん帳です。これは神戸出身の洋画家・小磯良平氏の「騎士の門出」という作品で、昭和51年から昭和56年まで宝塚大劇場で使用されたあと、旧ホテル館内に飾られていたものだそうです。

関西では阪急ブランドは高級志向で根付いています。阪急百貨店や阪急電車沿線のお店や住宅も高級感のあるものが多いですし、この宝塚ホテルもしかりです。阪急創業者の小林一三氏の未来構想の賜物です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方(滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山)の各府県の駅前路線情報
genre : 地域情報
目的地になるSA

明石海峡大橋を渡って淡路島に入ったすぐの場所にあります。上りと下りの行き来が自由にできます。
下り線(徳島方面)から明石海峡大橋を見た写真が下の写真です。

明石海峡大橋には上り線(神戸方面)の方が近く、より大きな橋の風景が望めます。

窓越しに橋の風景を見ながら食事をしたりお茶を飲むことができます。

私も「Cafe a too」という店の淡路島藻塩キャラメルシューとブレンドコーヒーを風景とともに堪能しました。

四国から淡路島を通って本州方面に帰るとき、このサービスエリアは買い忘れた四国のお土産を買える最終地点でしょうね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
御食国
そこから名付けられた「淡路ごちそう館 御食国」で昼ごはんを食べました。洲本市にあります。

ここの特徴は赤レンガの建物です。
これは明治から昭和に洲本の経済的発展に大きく貢献をした鐘紡(カネボウ)紡績工場の外壁をそのまま利用しています。

工場の閉鎖後、1996年にレストランに生まれ変わり、建物は近代産業遺産として保存されています。

内装も当時の洋風建築を感じさせる造りになっています。

ちなみにこの日に食べたのは「牛肉と玉ねぎのっけ丼セット」でした。サラダバーが付いていたので、これでもかというくらい淡路産玉ねぎを食べました。

少々値段は高めの設定ですが、建物とともに味わえるお店です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

theme : 近畿地方情報♪(大阪・兵庫・京都・滋賀・奈良・和歌山)
genre : 地域情報
たまねぎ一色

ですから淡路島のあちこちで玉ねぎや加工品が販売されています。

自動販売機のデザインも玉ねぎで、その前には玉ねぎヘアのカツラが置かれています。別に自販機で玉ねぎジュースを売っているわけではありません。普通の自販機です。

鳴門海峡を望む丘の上にあるレストハウス「うずの丘」の売店も玉ねぎ一色です。

建物の外には巨大な「おっ玉葱]というインパクトのあるモニュメントもあります。

極めつけは玉ねぎのUFOキャッチャーです。これで玉ねぎを掴めれば横にある袋に入った玉ねぎをもらえます。

紹介した写真は淡路島でも徳島に近い南あわじ市です。徹底しての玉ねぎ一色作戦の地域です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 徳島