カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「兵庫 」カテゴリ記事一覧


美術展も春到来!

尼崎芸術文化協会主催尼崎芸文美術展に行きました。
IMG_20230322a_0001.jpg

会場は阪神尼崎駅近くの尼崎市総合文化センターです。
IMG_0004_20230322120410864.jpg

作品は絵画・立体・書・写真と多岐にわたる分野から出展されています。
IMG_0012_20230322121242f82.jpg

そんな中で私の目あてはいつものことながら知人の松原氏の作品です。作品タイトルは「EDAMAME」です。
IMG_0008_20230322120408e69.jpg

松原氏は枝豆をモチーフにした作品にこだわりを持っておられるようで、これまでも違った形の「枝豆」を出展されています。下の写真は大阪の靭(うつぼ)公園で開催された「花と彫刻展」の「枝豆」です。
IMG_4014.jpg

新型コロナ蔓延中はあらゆる美術展が中止されましたが、それも山を越えました。この作品展は今日(3/26)で終了ですが、これから多くの作品展が催されていくと思います。
IMG_0001_202303221204111b0.jpg

会場近くの桜がきれいに咲いていました。もっとも出かけやすい季節の到来です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



「手塚治虫」何と読むって…

宝塚にある手塚治虫記念館です。4年前に来ましたが、今回は近くのトヨタで車検をしてもらっている間に訪れました。
IMG_2807.jpg

手塚治虫5歳から20年間を宝塚で過ごしたことから、没後5年の1994年に宝塚市が記念館を設立しました。
IMG_12834.jpg

ライブラリーには単行本およお2000冊があり自由に閲覧できます。
IMG_12813.jpg

手塚治虫が幼少期から描いてきたマンガも展示されています。下の写真は『オヤヂ探偵』という彼が中学生の時に描いたマンガです。後のヒゲオヤジになったこの主人公は彼の友人が描いた自分の祖父の似顔絵を拝借したそうです。
IMG_2805.jpg

地階の「アニメ工房 」では、自分で描いた2枚の絵を読み込んでアニメのように動かすという体験ができます。私もやってみましたが、とくに子どもたちは喜ぶでしょうね。
IMG_2794.jpg

その「アニメ工房」の一番前で手塚治虫人形が背中を向けてマンガを描いています。
IMG_2827.jpg

10分に1回こちらを振り向きますので、粘って顔を見てから移動してください。
IMG_12826.jpg

1F常設展示はカプセルの中にゆかりの品や作品資料などが展示されています。これは『火の鳥』の生命維持装置がモチーフ になっているそうです。
IMG_12818.jpg

訪れたときは、永井豪の『デビルマン』『マジンガーZ』がともに生誕50年ということで企画展「W50周年記念 デビルマン×マジンガーZ展」が開催中でした。この企画展は今月20日で終了します。
IMG_2780.jpg

入館料は700円ですが、JAF会員証提示で630円になりました。
場所はJR・阪急宝塚駅から徒歩8分です。駅から花の道を通って宝塚ホテル、宝塚大劇場の前をぶらぶら歩いてくるとすぐに着きます。タイミングが良ければ楽屋入りするタカラジェンヌに会ったりもします。

ちなみに以前、若手タレント相手のクイズで「手塚治虫」の読みと職業が出題されていました。昭和は遠くなりにけり…(;_;)

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

築かせた城が堅固すぎて「どうする家康」

兵庫県の中東部にある丹波篠山市篠山城です。
1609年に徳川家康の命により西国の大名に築かせた平山城で、日本100名城のひとつに数えられています。
豊臣秀頼のいる大阪城の包囲網のひとつとして築かせましたが、西国の大名に建築の負担をかけて蓄財させないことも目的でした。
IMG_11107.jpg

今は建物は失われていますが、近江の石垣職人集団の穴太衆の高い技術指導によって積み上げられた石垣は当時のまま残っています。
IMG_11104.jpg

さらにも堅固な二重の堀がそのまま残っています。
IMG_11075.jpg

本丸の南東隅には天守台(天守を築く土台)がありますが、当初から天守はありません。 これは石垣や堀などの作りがあまり堅固すぎることに幕府が築城を命じておきながら心配したためとも言われています。
大河ドラマどうする家康」風に言えば
重臣「西国の大名たち頑張ってあんなに堅固な城を築いてますが、どうする家康さま」
家康「あそこまでは頼んでないんだけど…せめて天守を作るのは止めさせよう!
というような感じでしょうか。
IMG_11089.jpg

明治になって廃城令で城郭は取り壊されましたが、築城時に建てられた大書院は残されました。しかしそれも昭和19年に失火のため焼失してしまいました。その後市民の強い要望もあり、寄付によって2000年に再建されました
IMG_11096.jpg

丹波篠山は丹波黒大豆が有名です。城見学の後、丹波栗丹波大納言小豆を使用した栗ぜんざい黒豆茶をいただきました。冷え切った体にはありがたいメニューでした。
IMG_21122.jpg

最初に書いたように篠山城徳川家康が大阪城包囲網のひとつとして築かせた重要な城ですが、関ヶ原の戦いから大坂の陣にかけての急展開の話題豊富な時期ですので、今回の「どうする家康」でこの城までが出てくることはないかと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

大寒波でも雪はうっすら…

10年に1度の最強寒波で、昨日の関西は名神・新名神高速では50km近い渋滞が発生し JR京都・神戸線などでも運転を見合わせるなど、交通は大きな影響を受けました。18本の電車が線路上で動けなくなり、最大10時間も乗客が閉じ込められたケースもありました。
積雪も雪の多い近畿北部以外に中部や南部でも積雪が観測され、京都太秦映画村や姫路城なども臨時休業するなど大混乱の1日でした。

そんな中、私の住む尼崎うっすら白くなる申し訳程度の雪でした。それでも尼崎には貴重な白い景色を撮っておこうと思い、いつもの朝のウォーキングにデジカメを持って出かけました。
IMG_0006_20230125140939aa9.jpg

JRと違い阪急電車は近郊の都市部を走るので朝から平常運転でした。ただ並行して走るJR神戸線が止まっていたので、線路わきから見る限りいつもより混んでいたように思います。
IMG_0010_20230125140937fea.jpg

近くを流れる庄下川は土の河川敷部分だけにうっすらと雪が積もっていました。遠くから見て誰かが少ない雪をかき集めて雪だるまを作ったのかと思って近づくとサギでした。
IMG_0018_202301251409361a6.jpg

1時間半ほど歩いて家の近くの公園まで戻ってきた頃には、少ない雪がさらに少なくなってきました。早くも白い風景は撮り納めです。
IMG_0029_20230125140935abe.jpg

尼崎は京阪神の中でもとくに降雪の少ない地域だということが、今回の寒波で改めてわかりました。テレビを見ると普段は雪の降らない地域もさすがに今回は積雪を記録していましたが、尼崎は写真のような状況でしたので積雪記録としてはおそらくゼロということだと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

積雪1cmに大混乱だった9年前

みなさんの地域では10年に1度の大寒波の影響はどんなものでしょうか。
兵庫県北部や西部に大雪警報が発令されていますが、私の住む尼崎は朝起きて家の前を見る限りでは地面がうっすら白くなっている程度です。ただ昨日の夕方の風はかなり強かったですね。

私の保存写真の日付を確認すると尼崎にある程度の積雪があったのは9年前の2014年が最後だったと思います。
今日のブログ写真はその当時の尼崎の様子です。(今回の寒波の写真ではありません)
017_20230124132950706.jpg

おそらく積雪といってもせいぜい1~2cmで、午後になるとほとんど溶けてしまうくらいの量でした。
022_20230124133806b31.jpg

それでもその日は朝の交通は大混乱で、道路もノーマルタイヤの車がほとんどでしたのでスリップ事故が多発しました。自転車登校の高校生がいつもと同じスピードで走ってカーブで転倒する姿も見かけました。
024_202301241335395be.jpg

雪国の人からすれば1cmの積雪など積雪とは呼ばないレベルですが、雪のないわが町の雪への対応力はそんなものです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

あれから28年…

1995年(平成7年)1月17日午前5時46分に発生した兵庫県南部地震(阪神大震災)から28年が過ぎました。あの時の激しい揺れと甚大な被害のことは今も鮮明に覚えています。
IMG_30518.jpg

このとき動いた活断層の中で淡路島の野島断層は最も震源に近く、南西方向に1~2mも横にずれました。
横にずれた畔道がそのまま残されています。下の写真の青と青赤と赤の部分がつながっていました。
IMG_30495.jpg

さらに南東側が0.5~1.2m隆起しました。下の写真でも左側が高くなっているのがわかります。
IMG_30496.jpg

地震の激しさを物語る野島断層国の天然記念物に指定されており、野島断層保存館では上の写真のように野島断層の一部をそのまま保存しています。

阪神大震災以降、東日本大震災熊本地震、さらに毎年のように台風・豪雨・地すべりなどによる被害が発生し、そこへ新型コロナの流行もあり、阪神大震災のことが忘れられつつあります。神戸の東遊園地には地震発生時間を示す時計を抱えた像がありますが、意味がわからず「時計が故障している」と思う人も多いかもしれません。
IMG_3800.jpg

先週「南海トラフで今後20年以内にマグニチュード8~9級の地震が発生する確率を「60%程度」に引き上げた」というニュースがありました。備えをしないといけないという思い以上に、もう勘弁してほしいという気持ちの方が本音です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


仲良しだから「サル団子」

昨日の函館のニホンザルから今日は淡路島野生ニホンザルの話です。
IMG_20429.jpg

洲本市にある淡路島モンキーセンターでは島の南東部に生息する約300匹の野生のニホンザルを餌付けしており、間近でサルの様子を観察できます。今の時期は山にエサの木の実がないのでこうして毎日「出勤」してきますが、9~11月は木の実の豊富な山奥に入るのでここも休園状態になります。
IMG_20456.jpg

ここが有名になったのは、冬の寒さの厳しい時期に大勢のサルが寒さをしのぐために密集してできる「サル団子」です。
訪れたときは気温3度と寒かったのですが、風がなかったためか「団子」にまではなっていませんでした。
また年末にはエサをうまくまいてサルを並べて干支の「サル文字」を描きます。今年は「」の文字を描いてました。
IMG_20444.jpg

子ザルもたくさんいましたが、中には小石を集めてきて転がして遊んでいる子もおりました。まったく人間の子どもと同じです。
IMG_20459.jpg

ここのサルはみんな仲がいいそうです。仲がいいから大きな「サル団子」ができたり、エサを横取りせず仲良く食べるのできれいな「サル文字」が描けるそうです。ボスもほかのサル集団よりも「長期政権」になるらしく、どうしてここまで仲がいいのかを調査している大学の先生もおられるとのことです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


阪急に需要を喚起されました(゚∀゚)

年末のブログで京都をひたすら歩いて年末詣に行った話をしましたが、今日は初詣の話です。
3日に西宮宝塚の3カ所の寺社に初詣に行ってきました。

門戸厄神東光寺阪急門戸厄神駅 西宮市) 弘法大師が開祖で厄除け・無病息災にご利益があるとされています
IMG_0001_2023010313343163a.jpg
IMG_0008_20230103133431e2c.jpg

清荒神清澄寺阪急清荒神駅 宝塚市) 本堂に大日如来、天堂に台所・火の神の三宝荒神王を祀っています
IMG_0012_20230103133430bdc.jpg
IMG_0011_20230103133430bb4.jpg

中山寺阪急中山観音駅 宝塚市) 聖徳太子の創建といわれ最古の観音霊場として知られています
IMG_0020_20230103133429633.jpg
IMG_0014_202301031334297f6.jpg

私はこれら3カ所の寺社を阪急電車の年始限定「ぐるっと初詣パス」(500円)というチケットで巡りました。これを使うと500円で、特定区間を1日乗り放題で大阪梅田にも行けるのでかなりお得です。利用期間は1月7日までです。
IMG_20221227_0002.jpg

しかもチケット購入時にもらえる祈念品授与券を3カ所の寺社で出すと、各寺社で破魔矢などの初詣祈念品がもらえます。
IMG_20221227_0001.jpg

ところで阪急はこの3寺社(門戸厄神・清荒神・中山寺)を参拝することを独自に「三福まいり」と名付けています。この「三福まいり」をするために「ぐるっと初詣パス」は500円で乗り放題初詣祈念品までもらえるのでかなりお得です。
ただ私の場合、「三福まいり」をするためにこのチケットを買ったのではなく、このようなチケットがあるから「三福まいり」に行ったというのが正直なところです。もしこのチケットがなければ初詣は近所の神社で済ませていると思います。つまり私は阪急によって需要を喚起されたということです。このチケットで大阪梅田にも行って食事と買い物もしましたしね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

大晦日は近所の巨大絵馬でしたが…

いよいよ令和4年も大晦日になりました。
シニア世代の決まり文句に「年々1年が過ぎるのが早くなる」というのがありますが、まったくその通りです。私は1番目の干支の子年生まれで、年男だったのはつい最近のような気がしますが、気づけば今日で3番目の寅年も終わり、明日からもう4番目の卯年です。
我が家の棚の置物もトラからウサギへ引き継がれました。
IMG_0003_2022122714512204c.jpg

下の写真は近所の富松神社の大きな絵馬です。毎年その年の干支とここで生まれたとされる鬼の「茨木童子」が描かれるのが恒例で、年末に新しい絵馬を見るのが楽しみでした。しかし20年前から巨大絵馬を奉納してきた市民グループが、近くの富松城跡の保存活動に専念するため、昨年で絵馬の奉納を終えたそうです。これまで絵馬の前で写真を撮る家族もありましたし、私も大晦日のブログに載せていましたが残念です。
IMG_0054_20211226192057b02.jpg

それで代わりと言っては何ですが、京都護王神社の巨大絵馬の写真で今年のブログは締めくくりです。
IMG_0068_20221227191158f19.jpg

今年も見て頂いてありがとうございました!(^-^)/
oomisoka_yoiotoshio_summer_man_20221227181658c6c.png



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

タンタンは神戸でそっと

和歌山県白浜の「アドベンチャーワールド」にいるジャイアントパンダ永明と、その子どもで双子の桜浜桃浜の3頭が来年2月に中国に帰るというニュースが流れ、衝撃を受けた関西のパンダファンも多くいます。

そして実は神戸にも中国に帰るはずのジャイアントパンダが1頭います。神戸市立王子動物園タンタンです。
IMG_21205.jpg

27才のメスです。パンダの寿命は20~30年だそうですので、人間だと80才以上の高齢になります。
IMG_21213.jpg

タンタン2000年に神戸市が阪神淡路大震災の復興の一助にと中国から借り受けました。
IMG_21259.jpg

それ以来、神戸市民のみならず、近隣地域の人たちに愛されてきましたが、2020年7月に契約満了で中国に帰ることになりました。
IMG_21248.jpg

ところが新型コロナの影響で直行便が飛ばなくなるなどの事情で帰国は延期されていました。その間も多くの人が別れを惜しんで動物園に訪れていました。
IMG_21268.jpg

そして、いよいよお別れかと思われた2021年春、今度はタンタンの心臓疾患が判明して再び帰国が先送りされました。その後、病状は安定しているものの、運動量は衰えており、今のところ帰国のニュースはありません。本来ならこの年末で延長されている返還期限を迎えます
IMG_3806.jpg

いろいろと中国との間での約束はあるのでしょうが、高齢で心臓疾患という状況を考慮して、このまま神戸で天寿を全うさせてやってほしいと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース