カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「大阪 」カテゴリ記事一覧


初めて将棋イベントに行ってみた

3月26日(日)に大阪府高槻市安満遺跡公園高槻将棋まつりが開催されました。妻が将棋ファンということもあり、初めて将棋イベントというものに足を運びました。
IMG_20230326_00011.jpg

当日は3月下旬だというのにとても寒く、朝からずっと雨でしたが、昨今の将棋ブームで多くの人が来場していました。
IMG_0052_202303261936138b3.jpg

イベントには14名のプロ棋士が出演し、盛りだくさんのプログラムが用意されていました。私レベルでも知っている棋士も多くいて、例えば下の写真のマイクを持っている順位戦A級棋士糸谷八段や、そのとなりの藤井竜王の姉弟子の室田女流二段などは知っていました。
IMG_0015_202303270621092c2.jpg

公開対局はプロ棋士の男女ペア4組によるトーナメント戦です。相方との打ち合わせが禁じられた状況で5手交代で打つというルールで進められ、30秒の早指しということもあって通常とは違った展開の将棋になりました。
IMG_0024_202303261936128d5.jpg

対局の合間にはプロ棋士トークショーがありました。小学校訪問して「藤井竜王に負けたことがあります」と言うだけで子どもたちは「すご~い!」と言うらしく、負けても対戦しただけで尊敬されるという話が印象的でした。とくに下の写真中央の福崎九段はおもしろキャラで、テレビでも羽生九段藤井竜王を笑わせている場面を見たことがあります。この日も会場を沸かせていました。
IMG_0044_2023032619361021f.jpg

また当日は漫画家・伊奈めぐみさんのサイン会もありました。伊奈さんのご主人は渡辺明名人です。
IMG_0048_20230326193608da0.jpg

その渡辺名人が主人公の漫画「将棋の渡辺くん」が人気です。会場で1巻を購入して読みましたが、奥様だからこそ描ける「渡辺くん」が愛すべきキャラで、次の藤井六冠との名人防衛戦で渡辺名人を応援したくなりました。
IMG_20230328_00011.jpg

高槻市は、高槻城跡から江戸時代の将棋の駒が多数発掘され、古くから将棋が広まっていた地域だということで、最近は将棋による町おこしに力を入れています。今回の高槻将棋まつりも今年が初開催ですし、小学校の新入生全員に将棋の駒を配っているそうです。下の写真は「高槻将棋ライナー」という将棋仕様の市バスで、お披露目式のときには谷川十七世名人も来たようです。この日は会場に来ていたのでバス内部も見学しました。
IMG_0056_20230326193607c36.jpg

さらにこれまで名勝負が繰り広げられた関西将棋会館も来年に大阪市から高槻市へ移転することも決まっており、高槻を新しい将棋の聖地にしようと盛り上げています。

今回こうして将棋イベントに参加して、クリアホルダーやキーホルダーなどのお土産ももらえ、なかなか楽しかったです。イベントでの対局は30秒の早指しでしたが、タイトル戦などでは1時間以上の長考もあり、そうなると将棋に詳しくない私としてはまだまだ楽しみ方がよくわかりません…

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



天皇陵ではない天皇陵?

大阪府高槻市にある今城塚古墳です。6世紀前半に築かれた前方後円墳です。
IMG_120201101_0001.jpg

全長190mの大きさは淀川流域では最大級です。上の写真のように上空から見ると全貌はわかりますが、地上からだと下の写真のように単なる森です。写真左が前方部、右が後円部です。
IMG_10031_202011011926252af.jpg

埋葬者は継体天皇であるというのが歴史学者で一致した説です。しかし宮内庁は近くの別の古墳を継体天皇陵墓に指定しているので、この今城塚古墳の発掘調査は自由に行うことができ、多くの成果が得られました。その結果からもこちらが「継体天皇陵」であることに間違いないようです。
IMG_90037.jpg

宮内庁が陵墓に指定していないので墳丘にも上がることができます。下の写真は後円部の頂上です。
IMG_30014.jpg

堀の外側には埴輪祭祀場が再現されています。人・馬・家など発掘された190点の埴輪をそのままの位置に復元配置しています。
IMG_50035.jpg

ここから1.5km離れた場所に当時の大規模な埴輪工場跡も発見されています。調査の結果、ここの埴輪はその工場で焼かれたものであることが判明しています。
IMG_50003.jpg

さらに石棺には阿蘇ピンク石が用いられたこともわかりました。遠く九州から運ばれてきた貴重な阿蘇ピンク石で石棺を作ったことからも埋葬者が高い身分だったことがわかります。古墳横の高槻市立今城塚古代歴史館にその石棺が再現されています。
IMG_70055_20201101192900186.jpg

埋葬者の継体天皇は507年頃に即位した第26代天皇です。先代天皇の跡継ぎがなかったとはいえ、越前にいた遠縁の男大迹王(のちの継体天皇)がなぜ即位したのかなど今でもわかっていないことが多く、謎多き天皇として有名です。
IMG_90007.jpg

さすがに宮内庁も今さらこちらが継体天皇陵だと指定しなおすわけにはいきません。しかしそのおかげで今城塚古墳は学術調査が進んだだけでなく、公園として整備され市民に親しまれています。天皇陵墓でキャッチボールができるのは極めてまれな光景です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北海道どさんこプラザ

北海道どさんこプラザ北海道が運営するアンテナショップです。JR札幌駅構内に北海道どさんこプラザ札幌店がありますが、今月1日にリニューアルオープンしたというニュースを見ました。下の写真はそれより以前の店の様子です。
S110.1 (25)

北海道以外にも仙台・東京・名古屋などに支店がありますが、大阪は天王寺のあべのハルカス近鉄本店にあります。
IMG_0046_202211181716162fe.jpg

関西はこれまで期間限定の北海道のアンテナショップは時々ありましたが、常設の店はありませんでした。ここもオープンしたのは2021年9月ですから最近のことです。
IMG_0048_20221119083231623.jpg

売り場面積は広くありませんが、それでもスープカレーなど北海道独自の商品が揃っています。
IMG_0049_20221119083231d0a.jpg

やきそば弁当」もスタンダードなもの以外に数種類あります。先日発売されたロコソラーレ監修北見焼肉味もあればほしいですが、北海道限定発売ということなので無理でしょうね。
IMG_0052_2022111908323017c.jpg

カツゲンがあるのはなかなかのものです。
IMG_0050_202211190832306f2.jpg

ただ店がある天王寺は私としては頻繁に行く場所ではありません。それよりもJR大阪駅近くにあればありがたいのですが…
次に札幌に行くときは、ぜひ新しくなった札幌店に行ってみることにします。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

野鳥目線で野鳥観察

昨日は北海道の野鳥・シマエナガの話でした。北海道の方々からコメントを頂きましたが、さすが道民のみなさんはシマエナガ情報が豊富です。たぶん関西ではシマエナガの認知度ですら10%にも届かないのではないでしょうか。
bird_shimaenaga.png
自然豊かな北海道には野鳥が観察できる公園が数多くあります。一方、北海道に及ばないまでも、尼崎の近くにもいくつかの野鳥が観察できる場所はあります。そのひとつが吹田万博記念公園です。
1970年の大阪万博から50年以上が経ち、その跡地にできた万博記念公園の西半分は今や豊かな森になりました。
IMG_2102_20221011143102985.jpg

この森ではカワセミ、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロなど数多くの野鳥を観察することができます。定期的に野鳥観察会も開催されています。
そして、その森を鳥の目線で観察できるのが空中観察路ソラード」です。
IMG_0047_20221011143105ae2.jpg

高さ3~10mの高架木道をを300mに渡って歩けます。ここからだと、高い木の枝にいる鳥も近い距離で見えます。
IMG_0046_202210111431051e4.jpg

その観察路の終点にあるのが「遠見の丘 展望タワー」です。
IMG_2107.jpg

展望タワーの最上階からは周辺の森を一望できます。太陽の塔は森の中にあるわけではありませんが、ここから見ると森から顔を出しているようです。
IMG_2105_20221011143103b2b.jpg

森の中には万博開催中にあった各パビリオンの跡地の表記もあります。野鳥観察だけでなく、それを見ながら歩くのも万博世代には楽しいものです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

カップ麺の先駆け

新年2日目の昨日は「おせちもいいけどカレーもね」ということで富良野オムカレー日清カレーメシの話をしました。
ところで日清食品と聞いて思い浮かべるのは日清カップヌードルです。カップ麺の先駆け的存在です。
thumbnail_food_cup_noodle.jpg
そして私たち関西のシニア世代は、1970年代の人気番組「ヤングおー!おー!」が日清食品提供だったので、そのCMでカップヌードルを知りました。番組に出演していた三枝、仁鶴、さんま、ザ・パンダ(小染・文珍・八方・きん枝)…みんな若かったですね。
48.jpg

当時、若者がカップヌードルをプラスチック製のフォークで食べ歩くCM映像が流れ、それまでのインスタントラーメンと違うおしゃれな感じを出しました。上の写真は大阪府池田市にあるカップヌードルミュージアムで撮ったカップヌードルのラインナップです。昔は1種類しかなかったですけどね。
それにしても、カップヌードルに加えて、昨日紹介したカレーメシ、さらにチキンラーメン焼きそばUFOなど、日清食品には若い頃から現在に至るまでかなりお世話になっております。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

今年も梅田のツリー

全国的に猛烈な寒波が襲来し、場所によって生活や交通に大きな影響が出ています。さらに通常は雪が降らない地域でも積雪を観測した所があるようです。私の住む尼崎は粉雪が舞う程度で積雪はありませんが、強風で体感気温はかなり低くなっています。
snow_building.png
クリスマス寒波という表現がありますが、まさしく今日はクリスマスイブです。

私は毎年12月になると買い物のついでに大阪・梅田ちゃやまちアプローズタワーグランフロント大阪の2カ所のツリーを見に行きます。
まずはちゃやまちアプローズタワーのツリーです。高さは約10mあります。
IMG_0009_20221203132808c36.jpg

今年の特徴はミウラ折りの装飾です。ミウラ折りというのは宇宙構造物の研究成果から生まれた折り方で、東大の三浦教授が考案したことからこの名が付きました。今では地図の畳み方や工芸品、インテリア用品などに広く取り入れられています。光の乱反射がきれいです。
IMG_0013_20221203132807a13.jpg

そしてグランフロント大阪のツリーです。
今年のテーマは『Floating Magic Tree 浮遊する魔法の樹』です。
IMG_0008_20221203132808111.jpg

ハリー・ポッターの魔法ワールドの世界観を表現しているそうです。でも正直なところ何となく派手さというかインパクトはありません。
IMG_0001_20221203132810d2f.jpg

その意味でこれまでで印象的だったのは、2017年の赤をテーマにした『Red Rose Blossom』でした。 
IMG_10430_2017121014215126d.jpg

大きな真っ赤なバラで一面を覆われたツリーはとても豪華でインパクトがありました。
IMG_0435.jpg

クリスマスが終わればこのようなツリーやクリスマスの装飾は片付けられ、一気に正月の飾り付けに変ります。今年もあと1週間で終わりです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


ハルカスで作品展

このブログでも時々紹介する造形作家の松原一彦氏の作品を見に行きました。作品名「閉じ込められた男」です。
IMG_0068_20221118171618e42.jpg

真鍮の釘を組み合わせて作られています。その真鍮でできた箱の中に真鍮でできた男が閉じ込められています。
IMG_0069_2022111821025778c.jpg

今回は第18回日韓現代美術同行展で、60点を超える作品が展示してありました。
IMG_0072_20221118171617c42.jpg

会場は大阪芸術大学スカイキャンパスです。日本一の高さを誇るあべのハルカス24階にあります。
IMG_0046_202211181716162fe.jpg

24階に行くのには17階でエレベーターを乗り換えます。16階には外へ出られる展望スペースがあります。
IMG_0057_20221118171615441.jpg

あべのハルカス60階あるので、16階といえば4分の1程度の高さです。それでもなかなかの眺望です。
IMG_0058_20221118171614d58.jpg

2年前もここで同じ作品展を見ました。そのときも快晴でした。というよりもせっかくのハルカスなので快晴の日を選んで来ているといった方が正しいかもしれません。(作品展はすでに終了しています)

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ここは「黄葉」がメイン

昨日、大阪の天王寺に用事があり環状線で向かっていたのですが、紅葉が見頃の時期なので途中下車して大阪城公園に寄りました。
IMG_0044_2022111816483258f.jpg

大阪城公園紅葉といえばイチョウの黄葉です。昨日は快晴で空の青イチョウの黄色のコントラストがとてもきれいでした。
IMG_0043_202211181648302db.jpg

大阪城天守前の本丸跡の大イチョウ樹齢300年です。年々葉は少なくなっているものの天守に負けない風格があります。
IMG_0022_20221118164828ff1.jpg

本丸跡にある建物は旧陸軍第四師団司令部庁舎です。現在は「ミライザ大阪城」という食事や買い物ができる商業施設です。午前中は逆光ですが、今回は午後でしたので順光で大イチョウとともにきれいに撮れました。
IMG_0021_20221118165755181.jpg

大阪城公園の中にはモミジもあります。モミジは下から撮ると葉の裏なので、上から見たり撮れる場所が理想という話を聞きました。なかなかそのような都合のいい場所は少ないだろうとは思いますが、例えば京都東福寺の通天橋などがいいのでしょう。
IMG_0040_20221118164825c87.jpg

紅葉見頃快晴小春日和ということで平日にも関わらず多くの人出でした。外国人も多かったです。そうなると京都辺りはもっと混雑していそうです。東福寺はやめておくことにします。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

靭公園で花と彫刻展

知人の松原一彦氏は造形作家です。作品展にもときどき寄せて頂いています。

その松原氏が所属する大阪彫刻家会議主催の「花と彫刻展」が大阪の靭(うつぼ)公園で開催中です。ここ何年かこの公園で作品展が開かれ、私が訪れるのも今年で4回目です。
IMG_2671.jpg

下の写真が松原氏が今回出品されている「枝豆」です。
IMG_2713.jpg

最近の松原氏の作品は真鍮を使った小さな作品が多くなりましたが、かつては木の大きな作品が主流でした。これもその頃の作品ですね。
IMG_2677.jpg

今回は30人以上の作品が展示してあります。下の写真は「子守唄(被災地への鎮魂碑)」という作品です。何となく鬼太郎の目玉おやじを思い浮かべます。
IMG_2673.jpg

会場の靭公園花の公園として市民に親しまれています。今は秋バラのシーズンです。下の写真はピースという品種です。
IMG_2698.jpg

2006年に大阪は世界バラ会議の会場となり、そのときに靭公園バラ園優秀庭園賞を受賞しました。
IMG_2682.jpg

大阪のビジネス街にありながら、東西800m・南北150mという大きな公園です。ちなみに下の写真に写っているのも造形作品で「増殖」という題名です。
IMG_2681.jpg

なお「花と彫刻展」は11月6日まで開催中です。

※松原氏の作品ブログへはこちらをクリックしてください→松原一彦立体造形作品

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


人気のコキア

昨日紹介したように大阪・万博記念公園花の丘には毎年コスモスがきれいに咲きます。そして今年はそこにコキアが加わりました。
IMG_2096_2022101114284809c.jpg

最近あちこちでコキアの便りを聞きます。ちょっとしたコキアブームです。たぶんモコモコした姿がウケるのでしょう。
IMG_2057.jpg

ここには約4,000株のコキアが紅葉しています。ただ完全に紅くなる少し手前という感じでした。
IMG_2036_20221011142843146.jpg

とくにこの花の丘ではコスモスとコキアの競演を堪能できるのがいいですね。
IMG_2077.jpg

また下の写真は「ミューレンベルギア カピラリス」というイネ科の植物です。きめ細かいスモークのようなピンク色のふわふわとした花穂が一面を覆っています。
IMG_2082_20221011142843748.jpg

こうした新しいメンバーが増えたことで、今年はコスモスの本数は少なめです。しかし訪れる人は多めでした。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース