カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「大阪 」カテゴリ記事一覧


大阪城は豊臣の上に徳川

前回のNHK大河ドラマ「どうする家康」では、ムロツヨシさん演じる豊臣秀吉が関白になり、ほぼ天下を手中に収めました。番組最後の「どうする家康ツアーズ」では、豊臣期の大阪城が紹介されていました。

豊臣秀吉が建てた大阪城は、大坂の陣の後、徳川が完全に破壊し跡形もなく地中に埋めてしまいました。徳川はその上に新たな大阪城を築き、現在の大阪城はその徳川の天守を模して昭和6年に復元されたものです。
IMG_3633_convert_20230827200741.jpg

大阪城公園で見ることができる堅固な高い石垣も、豊臣ではなく徳川が築いた石垣です。つまり今の大阪城から秀吉の大阪城の面影を感じることは出来ません。
IMG_3599_convert_20230827200808.jpg

昭和34年の調査で地下9mから古い石垣の遺構が見つかり、さらに昭和59年には現在の天守東側の地下11mから高さ6mの石垣が見つかりました。これが徳川によって埋められた秀吉の石垣です。それにしても徹底的に地中深く埋めたものです。それだけ豊臣の影響を消し去りたかったのでしょう。写真は数年前に再発掘されて一般公開されたときのものです。
007_convert_20230827200821.jpg

大阪市は大坂夏の陣から400年の節目を迎えたことをきっかけに、この豊臣期の石垣を公開する事業を起ち上げて寄付を募っています。現在、埋められた豊臣期の石垣を見学できる施設を建設中です。
IMG_0044.jpg

さらに豊臣期の大阪城の雰囲気を垣間見ることができる遺構があります。

堀に架かる極楽橋は今はコンクリート製の橋ですが、築城当時はきらびやかな屋根の付いた絢爛豪華な橋だったそうです。
IMG_3619_convert_20230827200836.jpg

琵琶湖に浮かぶ竹生島の宝厳寺唐門が、その極楽橋の遺構だと伝わっています。あくまで伝承の域でしたが、平成18年にオーストリアで発見された『大坂図屏風』に描かれている極楽橋が宝厳寺の唐門に似ていることから一気にその信ぴょう性が高まりました。事実ならば豊臣期の大阪城の唯一現存する貴重な遺構ということになります。ちなみに宝厳寺の唐門は国宝に指定されています。
IMG_0811.jpg

このように秀吉の築いた大阪城の痕跡は発掘された地下の石垣や琵琶湖の寺に辛うじて残っているだけです。でも現在の大阪城公園の天守や石垣を秀吉が築いたものだと何となく思っている人は関西でも意外と多いです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



今度は大阪の「どうする家康」展

NHK大河ドラマどうする家康」の全国巡回展NHK大阪放送局で開催されているので行きました。6月にはNHK神戸放送局にも行ったので2回目の巡回展です。神戸の巡回展と何か変わっているところはあるのかなと思い行きました。
IMG_0001_convert_20230818141358.jpg

会場はNHK大阪放送局の前の広いロビーです。平日でしたが多くの人が来ていました。
IMG_0018_convert_20230818141418.jpg

神戸と同じく徳川家康(松本潤)、織田信長(岡田准一)、豊臣秀吉(ムロツヨシ)の3人の全身パネルがありました。ただ神戸では加えて、瀬名(有村架純)、お市(北川景子)、榊原康政(杉野遥亮)のパネルもありました。
IMG_0002_convert_20230818141434.jpg

ドラマ衣装も神戸と同じ徳川家康と織田信長の衣装がありました。ドラマで使われた小道具や展示パネルなどこのほかの展示内容もほとんど同じでした。
IMG_0003_convert_20230818141446.jpg

神戸ではアンケートに回答すればもらえたクリアホルダーが、大阪では入場時に全員もらえました。
IMG_0011_convert_20230818141505.jpg

ということで大河ドラマ全国巡回展は場所は変わっても内容はほとんど同じということがわかりました。あえて違いを言えば、出演者のサイン色紙のコーナーに、新たに登場してくる人物を演じる俳優さんのサインが増えていることくらいですね。
IMG_0015_convert_20230818164423.jpg

ただ今回はNHK大阪放送局で収録されている「歴史探偵」で出てきた安土城のVR体験ができました。ゴーグルを付けると目の前に安土城が映し出されます。今はない安土城の天守をいろいろな角度から眺められる3分ほどの体験でした。
ちなみ次回の「歴史探偵」(8/23水 午後10時)は「家康VS.秀吉 どうする家康コラボスペシャル(前編)」です。
IMG_0012_convert_20230818141515.jpg

NHK大阪放送局での巡回展は27日まで開催中です。このあたりは大阪城・難波宮跡・大阪歴史博物館が集まっていて歴史が好きな人にはおすすめの場所です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ジュラシックパーク展

大阪大丸梅田店ジュラシックパーク展が公開30周年を記念して開催されています。私は1・2作目しか見たことはありませんが、入場無料ということなので行ってみました。
IMG_0001_convert_20230806124958.jpg

映画で使われた小道具類も展示されていました。下の写真はデニスネドリーが着用している「レインコート」です。
IMG_0003_convert_20230806125007.jpg

正直「デニスネドリー」といわれてもピンと来ませんでしたが、横のパネル写真を見てわかりました。ジュラシックパークから恐竜の胚を盗んでコンピューターシステムにバグをしかけて嵐の中を逃亡中に小さな恐竜に襲われた人物です。
IMG_0008_convert_20230806125017.jpg

恐竜の皮膚の質感や傷跡など細部まで表現された恐竜のフィギュアも展示されていました。これらの一部は購入でき、20万円近くするものもあります。
IMG_0013_convert_20230806125027_20230806125130b4f.jpg

特設エリアの半分近くはグッズ販売エリアです。やはり熱烈なファンが多いようで、買い物かごいっぱいに商品を入れてレジに並んでおられる方もおられました。
IMG_0018_convert_20230806125036.jpg

最初入場無料と聞いて太っ腹と思いましたが、あれだけグッズが飛ぶように売れるのであればそれも納得です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

大阪モダン建築

大阪市中央区には明治から昭和初期に建てられたモダン建築が多く残っており、以前このブログでも何度か紹介したことがあります。今回はさらに未掲載の建物を掲載します。

綿業会館は昭和初期に建てられた石造りのモダン建築です。
IMG_2716.jpg

贅の限りを尽くした建物で、リットン調査団、ルーズベルト大統領夫人、ヘレンケラーなどが来館しています。国の重要文化財に指定されています。
IMG_2717_20221014145608e2d.jpg

生駒ビルヂングは昭和初期に建てられた生駒時計店の本社ビルです。屋上の時計塔が印象的です。
IMG_2718.jpg

振り子のデザインが施された出窓や丸窓、壁面の彫刻が目を引きます。国の重要文化財に指定されています。
IMG_2720.jpg

ボンドで知られるコニシ株式会社の旧社屋・旧小西家住宅です。明治33年建築です。
IMG_2722_202210141456040fb.jpg

会社が創業150年を迎えた2020年から展示資料館として改修し予約制で公開するようになりました。国の重要文化財に指定されています。
IMG_2724.jpg

以前紹介した建物もそうですが、いずれも大阪大空襲の戦火をくぐり抜けてきました。維持管理は大変でしょうが残してほしい建物です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

「梅田」でブラタモリ

昨夜のNHKブラタモリ大阪・梅田が舞台で、テーマは「カオスな梅田はどう生まれた?」でした。ちなみに梅田というのははJR大阪駅を中心としたエリアです。

番組で最初に紹介されたのはお初天神です。今は梅田のビル街のど真ん中ですが、ここは近松門左衛門が書いた曾根崎心中の舞台であることから伺えるように、江戸時代は人の来ない場所でした。
IMG_0071_convert_20230610203936.jpg

さらに阪急梅田駅近くの小さな歯神社が紹介されました。名前の通り歯痛にご利益のある神社ですが、そもそもはご神体の大きな石が水の流れを止めていたという「歯止め」に由来しているとのことでした。つまりこれら2つの神社を通して、江戸時代の梅田は湿地帯で人のいない淋しい場所だったと番組で説明していました。
IMG_0078_convert_20230610204009.jpg

その梅田が現在のように栄えるようになったきっかけは大阪駅がこの地に作られたことです。駅というのは本来は平坦な場所に作られますが、JR大阪駅構内にはたくさんの段差があります。このあたりは地下に軟らかい粘土層があり、地下水の汲み上げで地盤沈下を起こした結果多くの段差が生じました。
IMG_0053_convert_20230610204217.jpg

番組では大阪駅北の工事現場の地下20mにカメラを入れて、粘土層が崩れないようコンクリートで固めながら慎重に作業を進めている様子を紹介していました。もともと湿地帯だった場所に高層ビルを建設するのは手間がかかるものですね。
IMG_0058_convert_20230610204109.jpg

多くの段差があるのは大阪駅構内だけではありません。地下街にも下の写真のような数段の階段やゆるやかなスロープがたくさんあります。上がったり下りたりするので歩いていると意外と疲れる構造です。
IMG_0038_convert_20230610204148.jpg

そして梅田周辺は地上の道がいろいろな方向へ向いるために地下街も複雑です。このエリアにはJR、阪急電車、阪神電車、地下鉄の駅が7つもあり、それが地下街で結ばれていて、新しい駅やビルができる度に付け足されてきたので、より地下街の複雑さを増すことになりました。確かに不慣れだと迷うかもしれません。私が「カオスな梅田」と聞いて思い浮かべるのはこういった梅田の地下街です。
IMG_0042_convert_20230610205305.jpg

さらに3月に大阪駅の新しいホームと改札周辺の「うめきたエリア」が開業しました。下の写真が新しい改札口です。奥に見えるパンダのパネルの後ろは行き止まりですが、ここからさらに地下街が伸びていくそうです。私などは「もういいんじゃないの?」と思いますが‥
IMG_0010_convert_20230610204238.jpg

タモリさんも番組の最後に「今回は狭い範囲を移動したね」と言っていましたが、梅田という狭いエリアに限ると、ブラタモリでよく取り上げられる断層、扇状地、段丘などとは無関係ですし、歴史な背景もあまりありません。タモリさんにすると少し物足りなかったかもしれません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

いつの間にか高層ビル群の中

大阪梅田のシンボルだったマルビルが老朽化などの理由で先月末で営業を終了しました。1976年に誕生したマルビルは当時は「日本初の円形超高層ビル」として話題になりました。
IMG_0027_convert_20230603143847.jpg

マルビルの名物といえば、屋上に設けられた「回る電光掲示板」でした。日々のニュースや天気予報などを伝えてきましたが、やがて周りを高層ビルに囲まれて掲示板が見えにくくなり、2003年に廃止されました。
IMG_0033_convert_20230603144042.jpg

私が学生の頃は大阪駅のホームからマルビルの掲示板がよく見えて、電車待ちのときにビッグニュースを知ることもありました。スマホなどは無く、テレビやラジオでしか情報が得られない時代でしたからね。
ちなみに下の写真は現在のマルビル前から見た大阪駅です。高い駅ビルがあるためにホームはまったく見えません。もちろんホームからマルビルも見えません。
IMG_0026_convert_20230603144011.jpg

今思うと「回る電光掲示板」が無くなった頃から、マルビルの役割は終わりを迎えつつあったのかもしれません。それでも2013年には丸い外壁を植物で覆って1本の大きな木に見立てて緑化のシンボルにしようというプロジェクトが動き始めるなどの話題を呼んできました。
IMG_0029_convert_20230603143946.jpg

完成当初は高さ123m大阪一を誇ったマルビルも、今では超高層ビル群の中に埋没してしまいました。下の写真は高さ300mあべのハルカスから望遠で梅田方面を撮ったものですが、あとから建った高層ビルに囲まれて窮屈そうにしているマルビル(中央の茶色いビル)の様子が伺えます。昔はマルビルの周りに高いビルはありませんでした。
14.9.ハルカス6DA010 (134)

マルビルの解体工事は来月から始まるそうです。かつては主役だった建物がいつの間にか主役の座を奪われ、そして半世紀で消えていくというのは、昨日紹介した平安京西寺や羅城門と通じるものを感じます。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

高槻城の痕跡

昨日も書きましたように、将棋の名人戦第3局渡辺名人VS藤井竜王が大阪の高槻市で行われています。1日目(13日)が終わった段階では互角でしたが、さてどうなるでしょう。(追記14日20時30分熱戦の末、渡辺名人が勝利し、対戦成績を1勝2敗としました

ところで今回の会場の高槻城公園芸術文化劇場高槻城二の丸跡にあります。
IMG_3408.jpg

高槻城の城郭は残っていませんが、高槻城公園にはお堀を模した池や模擬天守台があり、当時の雰囲気を感じることができます。
IMG_3414_20230513144446d64.jpg

高槻城キリシタン大名高山右近が城主をつとめた城です。
城跡の北に「高山右近天主教会堂跡」の石碑があり、近くの高槻カトリック教会の前庭にはイタリア産大理石の高山右近像があります。
IMG_1625_20230429125356a19.jpg

豊臣秀吉によりバテレン追放令が出され、高山右近も追放されましたが、大正時代に山間部からキリシタン遺物が発見され、その後も隠れキリシタンが存在していたことが明らかになりました。
IMG_3426.jpg

となりの茨木市に「田中の丸また」と呼ばれる線路下を通り抜ける古いトンネルがあります。明治9年に東海道本線開通に合わせて造られたレンガ造りのトンネルですが、土台の石垣高槻城のものが使われています。
IMG_3385.jpg

高槻城の当時の建物や堀などは残っていませんが、高槻城周辺の地形の高低差道の曲がり方などに城の痕跡が伺えます。また周辺の寺院に高槻城のものと伝わる門があったり、石垣の石もあちこちに無造作に置いてあったり転用されたりしています。
歴史が好きな人はそんな城の痕跡を探しながら歩くのも楽しいと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

同情されてしまった「魔王」

将棋の名人戦は全7局の対戦の第1・2局を藤井竜王渡辺名人に連勝してかなり有利な状況です。
そして第3局が今日から2日間(13・14日)高槻城公園芸術文化劇場で開催されます。3月にオープンしたばかりの新しいホールです。
IMG_3403.jpg

渡辺名人の奥さんである伊奈めぐみさんの漫画「将棋の渡辺くん」の中で、2019年2月朝日杯決勝で藤井君との初対戦に敗れ、渡辺くんが家で奥さんに感想を聞かれている場面があります。
渡辺くんは「読みのスピードに驚いた。なぜ1分であそこまで読めるのか。」と言い、「それは若いからか、詰め将棋が得意だからか?」と奥さんに聞かれて「才能」と答えています。4年前のエピソードですが、このときから自分には勝てない相手になるかもしれないという予感があったのかもしれません。
IMG_20230328_00011.jpg

魔王」という怖い異名を持つ渡辺名人ですが、藤井竜王に歯が立たたず投了後にうなだれているようすに「かわいそう」という同情の声さえ出ています。何とか高槻で一矢報いてほしいです。
DSC_0219.jpg

ところで関西の将棋の拠点である関西将棋会館が来年に大阪市から高槻市へ移転することが決まっています。タイトル戦も今年1月に高槻市山水館王将戦藤井王将VS羽生九段)が行われました。(対局前日に両棋士は高槻市立しろあと歴史館に来たみたいです)
IMG_3422.jpg

さらに今回名人戦渡辺名人VS藤井竜王)が高槻城公園芸術文化劇場で行われ、新しい劇場の大きなPRになりますし、何より箔が付きます。
将棋のまち推進課」という専門部署を設置している高槻市は、こうして新しい将棋の聖地にしようと頑張っています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

オフィス街の中の偉大な塾

大阪の適塾は幕末期に蘭学者・医者の緒方洪庵が開いた蘭学塾です。国内の蘭学塾唯一の遺構で国の重要文化財に指定されています。
IMG_2727.jpg

現在は内部も一般公開されています。
1階は緒方洪庵の生活空間で、下の写真の手前が応接間で奥が客座敷です。
IMG_2733_20221014144701707.jpg

狭い家族部屋には緒方洪庵の母親の肖像画が飾られています。
IMG_2748.jpg

2階は塾生の大部屋です。1人1畳が割り当てられ、成績の優秀な順に好きな位置を選べたそうです。福沢諭吉、大村益次郎、橋本左内など、後に活躍した多くの人物がここで学びました。25年間で3000人の門下生があったということです。
IMG_2752.jpg

今では周りをオフィス街の高いビルに囲まれて窮屈そうです。適塾が前身とされる大阪大学が建物とその周囲を史跡公園化し、その維持管理に努めています。
IMG_2729.jpg

数年前に訪れた時は新型コロナの影響で休館中でした。今回はこうして初めて内部を見学することが出来ました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

今春の桜も見納め

大阪造幣局の「桜の通り抜け」に行きました。明治16年から始まり、今年で140年目という歴史のあるイベントです。
南門から北門までの560mの間に140品種339本の桜が植えられています。そこを桜を見ながら一方通行で通り抜けます。
IMG_0009_202304111419509b3.jpg

その年の人気投票で1位の桜が翌年の『今年の花』になります。なので昨年1位だった「松月」という品種が『今年の桜』です。花は淡紅色で次第に白くなっていきます。
IMG_0007_20230411141948d22.jpg

下の写真は「松前琴糸桜」という品種です。昭和34年に北海道松前町の毬山家の庭にあった八重桜から作り出した桜です。ちなみに松前町では先日ソメイヨシノの開花宣言がありました。観測史上最速だそうです。
IMG_0017_20230411141947cf8.jpg

下の写真は「手毬」という珍しい品種です。江戸時代からある古い桜で、花がまとまって付くので手毬のようになることからこの名が付いています。
IMG_0052_20230411141944e48.jpg

この通り抜けで一番多い品種が八重桜の「関山」という品種です。造幣局にはこの木が60本あるということで、この花が咲く時期と、『今年の花』の見頃に合わせる形で予想して通り抜けの開催時期を決定するそうです。
IMG_0021_202304111419455c0.jpg

造幣局の桜は珍しい品種が多く、中にはここにしかないものもあります。それだけに見応えがありますが、しかし今春は遅咲きの造幣局の桜でさえも散り始めている木が目立ちました。

ちなみに梅田の阪急百貨店北海道物産フェアをやっているので、帰りに寄って帯広・掛村という店の「かみこみ豚の食べ比べ丼」をいただいて、この日の桜見物の締めとしました。
IMG_0059_2023041114194249f.jpg

こうして今春の桜見物は彦根城へ行き、テレビで阪神競馬の桜花賞を観戦し、そして造幣局を通り抜けて、すべての予定を終了しました。
ohanami_fufu.png

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース