カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「奈良 」カテゴリ記事一覧


「レア車窓」あと40年で見納め

今日は過去画像3枚を使っての記事です(__)

平城宮跡に2010年に復元された大極殿です。天皇の即位式や外国使節との面会など、国の重要な儀式のために使われていました。
015_20220426200436463.jpg

広い平城宮跡にこの大極殿などのいくつかの建物が復元されていますが、大部分は広い芝生です。
022_20220914161145b79.jpg

その広い平城宮跡のど真ん中を何と近鉄奈良線が横切っています。国史跡に指定される前の1914年に敷設されたためにこのようなことになっているのですが、大阪から奈良へ向かうときに西大寺駅の手前で、車窓の両側に世界遺産の平城宮を眺められるというレア体験ができます。
020_202209141956507b6.jpg

しかし最近は景観面のみならず踏切による渋滞が問題化し、結局この区間を迂回させ地下化や高架化することに昨年決まりました。ただ完成予定は2060年とのことで、用地買収や遺跡発見による調査などでさらに先になる可能性もあります。この「レア車窓」もあと40年で見納めですね…っていうか私は生きてません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



柿食えば~2枚(__)

今日は過去画像2枚だけです(__)

奈良法隆寺です。現存する世界最古の木造建築です。
007_202206121317086d8.jpg

コロナ禍による参拝者の減少で寺の維持管理が危機的状況になり、クラウドファンディングで募集したところ、目標の2000万円を遙かに超える1億5千万円以上があっという間に集まりました。
014_20220908144908894.jpg

世界遺産であり、多くの国宝を持つ有名古刹ゆえのことですが、うらやましい寺院もいっぱいあるでしょうね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

薬師寺1枚(__)

今日は過去画像1枚だけです(__)
041.jpg
(奈良市・薬師寺金堂と西塔)

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

やはり規格外に大きい!

東大寺の大仏殿に12年ぶりに行きました。前を素通りしたことは何度かありましたが、今回は拝観料を払って中に入りました。

大仏殿世界最大級の木造建築で、国宝に指定されています。
IMG_3935.jpg

ちなみに前にある燈籠も同じ頃に鋳造された高さ約4.6mの八角燈籠です。日本最大最古の金銅製の燈籠で、国宝に指定されています。大きな大仏殿の前にあるので5m近くあるようには見えません。
IMG_3937.jpg

大仏が造立されたのは752年です。当時の聖武天皇は飢饉や疫病などの社会不安を払拭するために造りました。そのため大きな仏であることに意味を見出しました。台座を抜いた高さは約15メートルあり、顔だけでも5.3mあります。
IMG_3943.jpg

ちなみに大仏の正式名は毘盧遮那仏像です。左右にも像が2体配置されています。大仏ばかりが目立ちますが、3体合わせて三尊です。
左は虚空蔵菩薩坐像
IMG_3945.jpg

右は如意輪観音菩薩坐像
IMG_3950.jpg

大仏の手のひらを前に向けている右手は相手を励ます意味で、手のひらが上を向いた左手は人々の願いを受け止めて叶えてくれることを表しています。
IMG_3951.jpg

以前は、大仏の鼻の穴と同じ大きさだという柱の穴があり、これをくぐれると御利益があるという話でしたが、それが無くなっていました。これもコロナの影響ですかね。

それにしても大仏様はもちろんその両サイドの脇侍大仏殿もその前の燈籠も規格外に大きいです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

仁王像トップ2が接近

奈良国立博物館なら仏像館に大きな仁王像が展示されています。
これは奈良県吉野町の金峯山寺仁王門国宝)に安置されている金剛力士立像重要文化財)です。像は令和元年に仁王門の修理のために搬出されました。最近、像の修理が終了したため、仁王門の修理が終わるまで展示されています。
IMG_3917.jpg

阿形像
IMG_3914.jpg

吽形像
IMG_3916.jpg

高さ5mの仁王像東大寺南大門像に次いで2番目に大きい像です。像内の銘文より南北朝時代の1338年から翌年にかけて南都大仏師・康成によって造られたことがわかっています

一方、東大寺南大門の仁王像は、鎌倉時代の仏師・運慶快慶らとともに彫り上げたものです。

阿形像
IMG_3929.jpg

吽形像
IMG_3928_202107240910114e4.jpg

仁王像が安置されている東大寺南大門は大仏殿へ向かう参道の途中にある山門で、高さ25mに及ぶ国内最大規模の巨大な山門国宝)です。
IMG_3927_20210724163816c1e.jpg

やはり東大寺は大仏・大仏殿・南大門・仁王像と別格の規模がそろう寺ですね。

最初に紹介した金峯山寺の仁王像は門の修理完了予定が令和10年ということなので、もうしばらく仁王像の1位と2位が徒歩5分圏内で見られることになりそうです。なお、なら仏像館は写真撮影禁止ですが、この仁王像はOKです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

春の五重塔と秋の十三重塔各1枚(__)

今日は過去画像2枚だけです(__)
022_202204261945276a5.jpg
(奈良県宇陀市・室生寺五重塔)

IMG_0384_20201121174427126.jpg
(奈良県桜井市・談山神社)

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

昔は唐古、今は唐古・鍵

奈良県唐古・鍵遺跡です。今から約2,000年前の弥生時代の遺跡です。約700年間もの長い間、途切れずに集落として存在し続けていたことが分かっています。
IMG_0504.jpg

ムラの面積は約42万㎡(甲子園10個分)あり、幾重もの環濠に囲まれていました。
IMG_0517_2020112118061839e.jpg

また大きな建物があったことを表す遺構や、土器をはじめたとした多くの遺物が出土しています。
IMG_0506.jpg

敷地内にある遺構展示情報館には、調査で見つかった大型建物跡の柱穴を形取りして実寸大に再現されています。また発掘された柱も展示されています。
IMG_0516_20201121180616713.jpg

調査で出土した絵画土器の「楼閣」をもとに、1994年に楼閣が復元されました。高さは12.5メートルの2階建てで、遺跡保存に影響のない池の南西隅に復元されました。
IMG_0511_202011211806154b8.jpg

なお遺跡公園の国道をはさんだ斜め前に道の駅レスティ唐古・鍵」があります。平成30年にオープンした新しい道の駅です。
IMG_0501_20201121180614b88.jpg

地元野菜や果物の販売のほか、観光案内コーナーがありますので、周辺を巡るのに参考になります。
IMG_0500.jpg

この遺跡は私が小中学生の頃は「唐古遺跡」と学んだのですが、発掘調査が進むにつれ、遺跡の範囲も唐古地区だけでなく、鍵地区にも広がり、1977年に「唐古・鍵遺跡」と名称も変わりました


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

鹿はルールを守っている?

奈良公園周辺には約1300頭の鹿が生息しています。みんな野生で国の天然記念物です。(奈良市全体の鹿が指定を受けているので農業被害などの面で難しい側面もあるようです)
IMG_3962.jpg

道路をゆっくり渡ったり、通行に邪魔な場所に座り込んだりしていることもありますが、大切に接しなければなりません。
IMG_3933.jpg

鹿たちのおやつである「鹿せんべい」は公園のいたるところで売られています。しかし鹿は売り物のせんべいを食べることはしません。観光客が買うのを待って、その人にねだります。販売所といってもパラソルの下におばあさんが座っていて、台の上に無防備にせんべいを並べてあるだけなので、いくらでも「強奪」できる状態なのですが、鹿は決してそうはしません。
037_20210813105426bfc.jpg

おもしろい光景を目にしました。
観光客らしきお兄さんがせんべいを買おうと財布を片手にパラソルの前に立っていますが、売り子のおばあさんは気づかずに後ろを向いてスマホで会話しています。お兄さんはおばあさんの電話が終わるのを待っていますが、その横で1匹の鹿もおばあさんの後ろ姿を見ながら待っていました。まるで「おばあちゃん、お客さんが待ってるよ。はよ電話切ってや。」とでも言っているみたいで愉快な光景でした。
IMG_0197_20210813105427fd8.jpg

売り物には手を出さないというのは偉いなあと思いきや、実際には鹿は自分たちのルールで売り物のせんべいを食べないのではなく売り子のおばあさんが食べさせないようにしつけているのが実情のようです。そりゃそうでしょうね。

ちなみに最近はコロナ禍で観光客が減り、せんべいをもらえなくなったので、公園を離れて山へ入り、健康的な生活を送る鹿が増えたそうです。新型コロナウィルスは人間だけでなく、奈良の鹿の生活にも変化をもたらしているようです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

奈良観光は興福寺から

奈良興福寺です。藤原不比等が平城遷都で開いた藤原氏の氏寺です。

下の写真は東金堂五重塔です。いずれも国宝建築です。このほかにも北円堂三重塔国宝です。
IMG_3888.jpg

南円堂です。これは重要文化財建築です。
IMG_3887.jpg

平成30年に再建された中金堂です。落慶法要のときに私のところに招待状が届いて驚きました。どうもかなり前に訪れたときに再建の寄付したようです。たぶん千円程度だったと思いますがまったく忘れてました。
IMG_3883.jpg

興福寺といえばよく目にするのは下の写真の猿沢池越しに見た構図です。奈良市の代表的な風景ですね。
IMG_3964.jpg

ちなみに秋に訪れたときに同じアングルで撮影した写真です。紅葉していると写真が鮮やかになります。
IMG_20289.jpg

初めての奈良観光でしたら、まず中心部のこの興福寺東大寺春日大社ならまちは定番です。とはいえ、これらをちゃんと巡るとけっこうな距離を歩きます。足の具合と意欲と気候次第です。今のような真夏はきついと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

奈良博三昧は下調べを

奈良市奈良国立博物館へ行きました。近鉄奈良駅から鹿に気を取られず寄り道せずに徒歩10分くらいです。
IMG_3892.jpg

目的は特別展奈良博三昧-至高の仏教美術コレクション-」です。博物館が所蔵するコレクション約2000点の中から選りすぐった国宝13点を含む245点が展示されています。
IMG_3912.jpg

国宝 薬師如来坐像 平安時代(9世紀)
かつて京都・若王子社(12世紀創建)の御神体でしたが、制作された9世紀から300年間はどこに安置されていたかは不明です。はれぼったい瞼や、瞳の大きい切れ長の眼などインド独特の雰囲気があります。
IMG_3905.jpg

国宝 日本書紀 巻第十(残巻) 平安時代(9世紀)
日本書紀の現存する最古の写本で十巻は応神天皇について書かれています。
IMG_3910.jpg

伽藍神立像 鎌倉時代(13世紀)
頭巾をかぶり手を大きく振って疾走する像です。躍動的な姿勢や表情は鎌倉時代後期の造形感覚の表れです。
IMG_3904.jpg

土偶(山形県杉沢遺跡出土) 縄文時代晩期(紀元前10~4世紀)
ほぼ完形の土偶です。石囲の中に頭部を北に向け、その上に蓋石が被せられたあたかも人間が埋納されたかのように置かれた状態で出土した貴重な出土例の土偶です。仏教関係の所蔵だけでなくこのような考古的なものもあります。
IMG_3911.jpg

この特別展はすべて写真撮影やSNS投稿がOKです。珍しいことですね。
IMG_3906.jpg

思い立ってすぐ訪れたため下調べ不足で、帰宅後に出品リストを確認してぜひ見ておきたかったものが多くあることに気がつきました。丁寧に見ればよいのですが、せっかちに見るので、見落としてしまいがちです。出品リストがHPからダウンロードできますので確認してから行くことをおすすめします。(出品リストは入口付近にもあります)
9月12日まで開催されています。料金は大人1500円です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース