カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「京都 」カテゴリ記事一覧


平安京の大極殿は8分の5

前回は平城京大極殿について書きましたが、今回は平安京大極殿についてです。
平安京の大極殿も復元されているのかといえば、ある意味現在の平安神宮がそれにあたります。
IMG_0033_20230110172221dbb.jpg

1895年(明治28年)に平安遷都1100年を記念して京都で開催された内国勧業博覧会の目玉として大極殿を模した平安神宮が建てられました。ただ大極殿は8分の5の大きさに縮小復元するに留まりました。実際には下の写真の本殿の倍近くあったということです。
IMG_0029_202212272144290ac.jpg

また大極殿から内回廊でつながる左右の小楼閣も復元されました。下の写真は本殿に向かって左にある白虎楼です。
IMG_0028_20230110172224d21.jpg

正門である応天門8分の5のサイズで縮小復元されました。
IMG_0026_20230110172224b92.jpg

当初の計画は平安京遷都当時の場所に大内裏の中心的施設全体を復元しようというものでしたが、用地買収や資金面から、結局は郊外の岡崎に平安神宮社殿として大極殿応天門だけを8分の5サイズで復元することになりました。

ちなみに神宮に見合う大鳥居を石材や木材で建造するのが困難だったため鳥居がない状態が続いていましたが、昭和天皇の即位をきっかけに昭和3年に鉄骨鉄筋コンクリートで建造されました。
IMG_0022_20221228080222d98.jpg

鳥居は大極殿や応天門が8分の5サイズだということをカバーするかのような24.4mの大きさで日本三大大鳥居のひとつに数えられています。宮島の厳島神社の大鳥居よりも8mも高く、京都の意地とプライドを感じます。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



2人の墓が並ぶ意外な理由

今年のNHK大河ドラマどうする家康」が始まったばかりで何ですが、来年の大河ドラマは「源氏物語」の作者紫式部が主役の「光る君へ」です。
その紫式部の墓所が京都市堀川北大路の交差点近くの堀川通沿いにあります。
IMG_0044_2023021014424979b.jpg

このあたりは紫式部が生まれ育った場所とされており、地名の「紫野」も「紫式部」に関係があるといわれています。
IMG_0046_20221001142442836.jpg

訪れて初めて知ったのですが、紫式部の墓の隣りにはなぜか小野篁(たかむら)の墓もあります。墓所入口の左右に紫式部小野篁の墓所であることを示す石碑が立っています。
IMG_0043_20220930160556771.jpg

小野篁はご存じない方も多いでしょうが、平安時代の歌人で、閻魔大王の補佐役をしていたという伝説のある人物です。京都市東山区にある六道珍皇寺には小野篁が冥界への出入口にしたと伝わる「冥土通いの井戸」と「黄泉がえりの井戸」があります。これらの井戸は特別公開のときに見ることができます。

小野篁冥界への入口にしていた「冥土通いの井戸
IMG_10154.jpg

小野篁冥界からの出口にしていた「黄泉がえりの井戸」 こちらは2011年に井戸跡が見つかり整備されました
IMG_0155_202302101500333ac.jpg

そんな小野篁紫式部は生きた年代もずれていますし、縁があった話も聞いたことがないので、2人の墓が同じ敷地内で隣り合っているのは不思議に思いました。下の写真の左手前が紫式部、右奥が小野篁の墓です。
IMG_0048_20220930160554316.jpg

そこで少し調べてみました。
紫式部は亡くなったあと源氏物語」の好色話で多くの人々を惑わせたという罪で、地獄に落ちたという噂が流れました。そこで人々は彼女を救うために閻魔大王の補佐役だった小野篁の墓の隣に紫式部の墓を移し、小野篁の執り成しで紫式部の罪を許してもらったという伝説があるようです。なるほどそんな話があったのですね。紫式部の墓の隣りに小野篁の墓があるのではなく、小野篁の墓の隣りに紫式部の墓があると言う方が正しいわけです。
IMG_0049_20220930160554bfe.jpg

墓所は島津製作所の敷地の一角のような場所で、もちろん堀川通から入れますが、入り口は地味で私も通り過ぎそうになりました。それでも2024年の大河ドラマで紫式部が扱われると、おそらく目立つのぼりなどが立てられることでしょう。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

雪の大文字山を拡大したら!

先週の木曜日に京都に行きました。市街地は道路脇や屋根に雪が残る程度でしたが、東山の山麓の哲学の道はまだまだ雪が積もっていました。
IMG_2191.jpg

下の写真は高野川(右)と賀茂川(左)が合流して鴨川になる地点です。2本の川の間にある森は下鴨神社糺の森です。川の中に飛び石があって渡ることができますが、さすがにこの日は渡っている人はいません。石が凍結していてツルっといく危険性大です。
IMG_2258_2023012807094968e.jpg

広い河川敷にも雪が積もっています。あちらこちらに誰かが作った雪だるまがありました。正面に見える山は比叡山です。
IMG_2255_202301280710411e3.jpg

その右には大文字山が見えます。コンデジの最大画角で撮ったのが下の写真です。「大」の字の周囲は木が伐採してあるのでそこだけ白く見えるのですね。一般的に「大文字山に登る」というと標高465.4mの山頂よりも、斜面の「大」の字まで登ることを指す場合が多いようです。最短コースだと30分ほどで登れます。
IMG_2254.jpg

家に帰って五山の送り火用のかまどをアップで見ようと、パソコン画面で上の写真の「大」の中心部分をさらに拡大してみました。それが下の写真です。
わかりますでしょうか? たまたま雪の大文字山を登っていく人が写っていました。山上から京都の雪景色を見ようと登られていたのかもしれません。それより私が驚いたのは、いくらパソコンで拡大したとはいえ、直線距離で4km離れた平地からコンデジで撮影して登山している人がここまで鮮明に写るということです。
IMG_2254a.jpg

そもそもここから標準で撮ると下のような大きさです。画面右端の山頂付近で雪が三角形になっているのが大文字山です。この辺りから撮って登山者が確認できるわけです。キヤノンPowerShot G3 Xという上位機種ではありますが、コンデジの性能侮るなかれです。
IMG_2253_2023012906243674f.jpg

それにしても今回は京都市内でもよく降り、よく積もりました。
IMG_2163_202301281823223a0.jpg

京都・大阪・神戸京阪神と一括りに言いますが、やはり京都緯度がやや北ということと盆地であるという影響で比較的雪が積もりやすいです。それでも今回は市街地で15cmの積雪があり、しかも何日も雪が消えない状況ですからかなりレアなことです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ひたすら歩いた年末詣

京都年末詣に行ってきました。年末詣とは年末に参拝して1年の感謝を伝えるもので、本来は大晦日に行くのがいいそうです。

まず阪急京都河原町駅から東へ徒歩5分の仲源寺です。八坂神社へ向かう四条通りの商店街にありますが、多くの人は気づかない小さな寺院です。ここは目の病気にご利益があるとされています。
IMG_0002_20221227214433d9c.jpg

そして四条通りの突き当りが八坂神社です。疫病退散にご利益があります。
IMG_0008_20221228080224114.jpg

朝の8時半でしたので、参拝者はほとんどいません。ゆっくりと参拝できました。
IMG_0006_20221227214432d23.jpg

八坂神社のすぐ北にあるのが知恩院です。写真の国宝の三門をくぐると急な51段の石段があり、これを上ると運気が上昇するということで、この日は上まで行ってきました。
IMG_0016_202212272144314c5.jpg

さらに北へ行くと平安神宮があります。縁結びや仕事運にご利益があるとされていますが、それ以外にも開運招福、商売繁盛、学業成就、厄除けなどオールマイティです。
IMG_0022_20221228080222d98.jpg

そういうこともあってか京都屈指の初詣スポットで、正月は本殿前が人で埋まります。この日は貸し切り状態でした。
IMG_0029_202212272144290ac.jpg

平安神宮の北東にあるのが、先日も紹介した「うさぎ神社」の岡崎神社です。安産・子授かりの神様で、私は無縁ですが来年は卯年なので行きました。
IMG_0046_20221227214428e63.jpg

そして岡崎神社前の丸太町通をひたすら西に歩きます。途中で鴨川を渡るときに北山連峰がうっすら冠雪していたので撮りました。
IMG_0061_20221227214427155.jpg

やがて京都御苑に着きます。車の多い通りを歩くのもおもしろくないので御苑の中を北へ向かって歩きました。
IMG_0063_20221227214543f76.jpg

京都御苑の西の蛤御門を出ると目の前にあるのが護王神社です。ここは別名「いのしし神社」です。鳥居の前にもイノシシがいるのがわかりますでしょうか。足腰にご利益があるという神社です。
IMG_0067_202212280802221a4.jpg

護王神社前の南北の通りは烏丸通で、これを南下すると六角堂があります。聖徳太子が創建したと伝わる寺で、いけばな発祥の地として有名です。
IMG_0079.jpg

本堂が六角形なのが寺の名前の由来で、隣りのビルの上から見るとその形がよくわかります。
IMG_31162.jpg

そして京都の台所・錦市場を通って阪急京都河原町駅までもどってきました。以上の行程を徒歩で巡りましたが、境内を歩く距離を含めると15kmくらい歩きました。もはや参拝というよりウォーキングです。

年末詣の利点のひとつは人が少ないのでスムーズに短時間で参拝できることです。正月だと本殿前に着くまでに何分も並ばないといけない場合もありますし、授与品もなかなか買えなかったりしますが、年末詣だとガラガラです。もちろん初詣にはそれなりの意味がありますので、空いているからいいというものではありませんが…まあ最終的には気持ちの問題ですね。

とは言うものの、年が明けたら近場の神社には初詣に行くつもりです(^∇^)

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

来年ブレイク間違いない神社

京都の岡崎神社です。平安神宮のすぐ北にあります。
IMG_71110.jpg

普通の小さな神社ですが、知る人ぞ知る「うさぎ神社」として人気を集めています。
IMG_71118.jpg

本殿前に左右に配置されているのは狛犬ならぬ狛うさぎです。
向かって右側が、口を開いた「阿形」で・・
IMG_71115.jpg

向かって左側が口を閉じた「吽形」です。
IMG_71120.jpg

かつてこの付近一帯が野うさぎの生息地であったことから、うさぎが氏神様の使いとされているそうです。。
IMG_71113.jpg

小さな境内のあちこちにうさぎをモチーフにしたものがあります。それを探しに来る人でこれまでも密かなブームになっていましたが、卯年の来年はブレイク間違いなしの神社です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


紅葉ピーク4枚m(__)m

今年の紅葉スポットは全国旅行割や出入国制限緩和でどこも混雑しているようですね。
当初は京都あたりに行こうと思っていましたが、先週大阪城公園にも行ったことだし、まあいいか‥という感じです。

そこで紅葉ピークの過去画像を4枚掲載します。

京都善峯寺 京都市街地から離れた西山連峰にある山寺 立地上比較的人は少なめ
IMG_0085_20211127163511e30.jpg

京都永観堂 「秋はもみじの永観堂」といわれる京都の紅葉スポットの代表格
14.11嵐山6D (96)

京都府立植物園 入園料200円はコスパ最高 敷地が広いので混雑感が少ない
IMG_1034_20221125180857ba5.jpg

奈良談山神社 中臣鎌足と中大兄皇子の密談場所 鎌足を弔った木造十三重塔(写真)が見どころ
IMG_0380_202111271751125bc.jpg

こうして見るとやはり紅葉の名所だけのことはありますが、それにしても京都の紅葉のきれいな神社仏閣は人が多く通勤ラッシュ並みです。だから私はいつも人の少ない早朝から行くのですが、みんな考えることは同じで最近は「早朝ツアー」というのもあるらしいです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

サッカーの神様

サッカーW杯が今日開幕します。私は小5でサッカーを始めて以来50才過ぎまで関わってきたので、サッカーへの思い入れはあるのですが、最近の日本代表の試合は以前と比べておもしろくありません。そのあたりの話はまた改めて‥

ということで今日はサッカーと深い縁のある白峯神宮の話です。京都今出川堀川にあります。
IMG_0030_20220930155858142.jpg

もともとここには蹴鞠の宗家である飛鳥井家の屋敷がありました。その飛鳥井家が守護神として祀っていたのが「蹴鞠の神様」の精大明神です。
IMG_0031_202209301558560be.jpg

そのため、この地に建てられた白峯神宮蹴鞠→サッカー→球技の神様として信仰されています。いろいろな球技チームがボールを奉納しており、かつてのサッカー日本代表チームのサインボールもありました。
IMG_0035_202209301558540dc.jpg

境内には蹴鞠をするための「鞠庭」があり、毎年4月と7月に奉納蹴鞠が行われます。
IMG_0037_20220930155852dd6.jpg

大きな神宮ではないですが、部活の勝利祈願もあるのか意外と中高生の参拝が多いです。私がいる間も修学旅行らしき中学生グループが来ていました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

3年ぶりの時代祭

今日は京都時代祭です。平安遷都1100年を記念して明治28年に始まった平安神宮の大祭です。新型コロナの影響で中止されていましたので夏の祇園祭と同じく3年ぶりの開催です。
IMG_0042_202207101428162aa.jpg

京都の歴史からすると明治からの新しい祭りですが、京都三大祭のひとつに数えられます。
約2000人の市民が平安京造営時から明治維新までのそれぞれの時代のスタイルに扮して京都御所から平安神宮まで歩きます。
IMG_0045_20220710142815c2d.jpg

こうして得意げに書いていますが、私は時代祭を見に行ったことがなく、ニュース映像でしか知りません。時代祭の写真もないので、別日に撮った平安神宮の大鳥居(1枚目)と境内の白虎楼(2枚目)の写真で失礼しますm(__)m

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

叡山電車1枚(__)

今日は過去画像1枚だけです(__)

2018年デビューの京都の叡山電車ひえいです。比叡山鞍馬山神秘的なイメージを楕円形で表現しているそうです。毎日運行しており普通運賃だけで乗車できます。
083_2022061214114410e.jpg


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

上賀茂神社でブラタモリ

上賀茂神社(正式には賀茂別雷神社)は京都で最古の神社です。古来より厄除・災難除け・必勝の神として信仰されています。
国宝2棟、重要文化財41棟を含む境内全体がユネスコ文化遺産に登録されています有します
下の写真は一の鳥居です。
IMG_0035_20220628190857ba6.jpg

一の鳥居から二の鳥居までの広大な敷地は、競馬(くらべうま)などの五穀豊穣の神事が行われる開放的な芝生となっています。
IMG_0036_20220628190856310.jpg

二の鳥居の手前にあるのは神馬舎です。日曜日には白馬がいますが、この日は「留守」でした。
IMG_0065_20220628191431523.jpg

そして重要文化財楼門です。この奥に国宝本殿・権殿があります。特別公開のときだけ見ることができます。
IMG_0046_20220628191841be9.jpg

神社の南側一帯には、室町時代から形成された社家(しゃけ)と呼ばれる神職の家の情緒ある街並みが残っています。
IMG_0071_20220628192641eff.jpg

社家の家々は神社から流れて来る川から屋敷の池に水を引き入れて身を清めるなどしていて、今もその痕跡があります。このあたりは以前「ブラタモリ」で紹介されていました。そんなこともあって取水口を撮ったようなことです。番組で紹介されていなければ見もしていないポイントです。
IMG_0070_2022062819312650a.jpg

番組では境内の中を流れる小川も水を抜いて清掃していました。この日は普通にさらさら流れていましたが、ただこの日は40℃近い気温で涼を感じることはできませんでした・・
IMG_0049_2022073115161347e.jpg

ブラタモリ」は好きでいつも見ています。とくに京阪神が紹介されるとその情報を覚えておいて、こうして後日訪れることがよくあります。
ちなみに「気ままな奈良県民の極楽トンボ的な日々」の大納言兼加賀守さんも7月29日付で「ブラタモリの旅 上賀茂神社」という記事を掲載されています。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース