佐呂間町39度って!?
昨日は全国的に気温が上がり、私の住む尼崎でも30度になりました。
しかし驚くべきは北海道、とくに道東の気温です。道東各地で36度を超え、帯広で38.8度、佐呂間町では39.5度を記録!5月の観測史上国内最高という気温です。何ということでしょう!
(佐呂間町 幌岩山ビラオロ展望台から見たサロマ湖)

暑くなるといっても限度ってものがあるでしょうに。5月の北海道の36度超え、ましてや39度なんていうのは前代未聞ですね。数カ月前まではマイナスの気温だったわけですから・・北海道の方は体が変になります。
(佐呂間町 いつも立ち寄る道の駅サロマ湖)

しかも帯広が38.8度を記録したほぼ同じ時間、襟裳岬では12度ということです。両地点は100kmほどしか離れていませんが気温差が26度あったわけです。

にほんブログ村

人気ブログランキング
しかし驚くべきは北海道、とくに道東の気温です。道東各地で36度を超え、帯広で38.8度、佐呂間町では39.5度を記録!5月の観測史上国内最高という気温です。何ということでしょう!
(佐呂間町 幌岩山ビラオロ展望台から見たサロマ湖)

暑くなるといっても限度ってものがあるでしょうに。5月の北海道の36度超え、ましてや39度なんていうのは前代未聞ですね。数カ月前まではマイナスの気温だったわけですから・・北海道の方は体が変になります。
(佐呂間町 いつも立ち寄る道の駅サロマ湖)

しかも帯広が38.8度を記録したほぼ同じ時間、襟裳岬では12度ということです。両地点は100kmほどしか離れていませんが気温差が26度あったわけです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 北海道
「そだねー」意義ある受賞
今年の流行語大賞がLS北見の「そだねー」に決まりました!
平昌オリンピックで女子カーリングチームが銅メダルの活躍をしたことは記憶に新しいとはいえ、もう10カ月前のことです。
その後、高校のカーリング部に大勢の部員が集まるようになり、町のカーリング場にも大勢の人が来るようになったと聞きました。
LS北見の地元の北見や常呂でもこのブームを逃すまいといろいろな取り組みがされています。
私がサロマ湖近くに行ったときも常呂神社のカーリングストーンストラップなるものが売られており、つい購入してしまいました。

それにおみくじも付いていて「大吉」でちょっといい気分・・

この女性たちが地元にもたらした経済効果は計り知れません。

それでも熱しやすく冷めやすいのが最近の日本の流行。だからこそ本橋選手が言っていたように一過性のブームに終わらないようにするため継続的な取り組みが必要です。
そんな中、1年近く経ってからの「そだねー」流行語大賞は、さらにカーリングや北見・常呂をさらに盛り上げていく弾みになりそうですね。意義ある受賞です。

にほんブログ村

人気ブログランキング
平昌オリンピックで女子カーリングチームが銅メダルの活躍をしたことは記憶に新しいとはいえ、もう10カ月前のことです。
その後、高校のカーリング部に大勢の部員が集まるようになり、町のカーリング場にも大勢の人が来るようになったと聞きました。
LS北見の地元の北見や常呂でもこのブームを逃すまいといろいろな取り組みがされています。
私がサロマ湖近くに行ったときも常呂神社のカーリングストーンストラップなるものが売られており、つい購入してしまいました。

それにおみくじも付いていて「大吉」でちょっといい気分・・

この女性たちが地元にもたらした経済効果は計り知れません。

それでも熱しやすく冷めやすいのが最近の日本の流行。だからこそ本橋選手が言っていたように一過性のブームに終わらないようにするため継続的な取り組みが必要です。
そんな中、1年近く経ってからの「そだねー」流行語大賞は、さらにカーリングや北見・常呂をさらに盛り上げていく弾みになりそうですね。意義ある受賞です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

北海道暮らしフェア2018
大阪で開かれた北海道暮らしフェア2018に行ってきました。
今年は地震のために中止になるのではと思っていたのですが開催の案内が届きました。

ここ数年の大阪会場は京セラドームでしたが、今年はマイドームおおさかという会場です。

それでも厚真町・安平町・むかわ町などの地震被害の激しかった東胆振地域のブースはありませんでした。さすがに現段階で移住者を誘致するどころではないのだと思います。

相談者は例年以上に多かったように思いました。いつもならヒマそうにされているブースもあるのですが、どの自治体も盛況でした。

そしてたくさんのお土産をいただきました。やきそば弁当、上士幌のジャガイモ(北海こがね)とバッグ、上川の水、利尻のとろろ昆布などなど・・

募金箱があればいくらか入れようと思っていましたが見当たらず、被災した北海道からいただいて帰る一方となり、少し心苦しく思いながら会場を後にしました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

今年は地震のために中止になるのではと思っていたのですが開催の案内が届きました。

ここ数年の大阪会場は京セラドームでしたが、今年はマイドームおおさかという会場です。

それでも厚真町・安平町・むかわ町などの地震被害の激しかった東胆振地域のブースはありませんでした。さすがに現段階で移住者を誘致するどころではないのだと思います。

相談者は例年以上に多かったように思いました。いつもならヒマそうにされているブースもあるのですが、どの自治体も盛況でした。

そしてたくさんのお土産をいただきました。やきそば弁当、上士幌のジャガイモ(北海こがね)とバッグ、上川の水、利尻のとろろ昆布などなど・・

募金箱があればいくらか入れようと思っていましたが見当たらず、被災した北海道からいただいて帰る一方となり、少し心苦しく思いながら会場を後にしました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

陸繋島ってご存知?
前回紹介したエンルム岬はかつては島でした。それが長い年月で島と陸との間に土砂が蓄積して陸とつながったわけです。
下の写真はエンルム岬の頂上から陸の方に向いて撮った写真ですが、島が陸と繋がった様子がわかります。

ちなみに上の写真を見て、北海道のどこか他の場所と似ていると思いませんか。
私は函館山と似ていると思いました。

実は規模こそ違いますが、エンルム岬も函館山もその成り立ちは同じで、このように島が陸続きになった形を「陸繋島(りくけいとう)」と言います。たとえば神奈川県の江の島なども陸繋島です。
みなさんの近くにもこのような陸繋島があるかもしれません。
(ちなみに「砂州・砂嘴・陸繋島」と聞いて「水曜どうでしょう」を思い出す人はいませんか?)

にほんブログ村

人気ブログランキング
下の写真はエンルム岬の頂上から陸の方に向いて撮った写真ですが、島が陸と繋がった様子がわかります。

ちなみに上の写真を見て、北海道のどこか他の場所と似ていると思いませんか。
私は函館山と似ていると思いました。

実は規模こそ違いますが、エンルム岬も函館山もその成り立ちは同じで、このように島が陸続きになった形を「陸繋島(りくけいとう)」と言います。たとえば神奈川県の江の島なども陸繋島です。
みなさんの近くにもこのような陸繋島があるかもしれません。
(ちなみに「砂州・砂嘴・陸繋島」と聞いて「水曜どうでしょう」を思い出す人はいませんか?)

にほんブログ村

人気ブログランキング

祝!LS北見銅メダル!
日本カーリング女子LS北見が(正式には日本が)銅メダルを獲得しました!
北見というと内陸のJR北見駅あたりを思い浮かべますが、現在の北見市は平成の大合併で大きくなり、オホーツク沿岸から石北峠まで東西110kmもあります。
その広い北見市の中でカーリングが盛んなのはサロマ湖のある常呂町で、LS北見のメンバーの多くはここの出身です。
私はここ数年、旅行で常呂町に足を踏み入れてはいますが、訪れているのはカーリングとは無縁の場所ばかりです。
例えば・・
「ところ遺跡の森」
今から4000年~1000年前の幅広い年代に渡る2500個もの竪穴式住居の跡があります。北見市全体では1万以上の住居跡があり、世界一の規模といわれています。

「ホタテタワー」
常呂森林公園のなかにある塔で正式には開拓百年記念塔といいます。高いですが一番上の展望室まで階段です。

「1本の木」
JA採草地にあるイタヤカエデの木です。森林公園の奥をダート3kmくらい進んだわかりにくい場所にあります。

そして「サロマ湖」
言うまでもなく北海道で最大の湖。

これまでも常呂町出身の選手はカーリングでオリンピックに出場していますが、今回は「そだね~」や「赤いサイロ」などでも注目され、最後にはメダルにまで届いたということで、きっと北見市、中でも常呂町は大盛り上がりですね。
私は旅行で行くだけで、縁もゆかりもありませんが、今回のオリンピックの中では一番うれしいメダルでした!

にほんブログ村

人気ブログランキング

北見というと内陸のJR北見駅あたりを思い浮かべますが、現在の北見市は平成の大合併で大きくなり、オホーツク沿岸から石北峠まで東西110kmもあります。
その広い北見市の中でカーリングが盛んなのはサロマ湖のある常呂町で、LS北見のメンバーの多くはここの出身です。
私はここ数年、旅行で常呂町に足を踏み入れてはいますが、訪れているのはカーリングとは無縁の場所ばかりです。
例えば・・
「ところ遺跡の森」
今から4000年~1000年前の幅広い年代に渡る2500個もの竪穴式住居の跡があります。北見市全体では1万以上の住居跡があり、世界一の規模といわれています。

「ホタテタワー」
常呂森林公園のなかにある塔で正式には開拓百年記念塔といいます。高いですが一番上の展望室まで階段です。

「1本の木」
JA採草地にあるイタヤカエデの木です。森林公園の奥をダート3kmくらい進んだわかりにくい場所にあります。

そして「サロマ湖」
言うまでもなく北海道で最大の湖。

これまでも常呂町出身の選手はカーリングでオリンピックに出場していますが、今回は「そだね~」や「赤いサイロ」などでも注目され、最後にはメダルにまで届いたということで、きっと北見市、中でも常呂町は大盛り上がりですね。
私は旅行で行くだけで、縁もゆかりもありませんが、今回のオリンピックの中では一番うれしいメダルでした!

にほんブログ村

人気ブログランキング

北海道限定の三大がっかり名所
三大○○の話が続いて恐縮です・・
少し前に話しましたが、日本三大がっかり名所は「札幌時計台・高知のはりまや橋・沖縄の守礼門または長崎のオランダ坂」です。
それに対して一部で語られる「北海道限定の三大がっかり名所」というのもあります。
まずは「札幌時計台」
日本の三大がっかり名所に入っているくらいだから無理ありません。広大な原野の中に建っていると思い込んでいることからくる「がっかり」だと思います。

次に「函館五稜郭」
歴史的にも価値のある五稜郭がなぜがっかりかよくはわかりませんが、私も旧五稜郭タワーに上ったときに全体の形が見えず「がっかり」したことは事実です。でも展望タワーが高くなってからは下の写真のように広く見渡せます。たぶん私同様昔の五稜郭タワーから見た人の「がっかり」ではないでしょうか。

そして「宗谷岬」
ここはたぶん最北の岬ということから断崖絶壁のサスペンスドラマの最後に出てくるような岬を想像していた人の「がっかり」でしょうか。

ちなみに札幌の三大がっかり名所もあります。時計台・クラーク博士像・北大ポプラ並木だそうです。いずれも想像と違ったことが「がっかり」の原因だと思いますが、今はネット画像を見ることができるので、思い込みによる「がっかり」もなくなるでしょう。
ただ行く前にネットでドローンによる映像や快晴での写真などを見過ぎてしまうと逆に実際の風景が見劣りして感動が薄れることもあるかもしれません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

少し前に話しましたが、日本三大がっかり名所は「札幌時計台・高知のはりまや橋・沖縄の守礼門または長崎のオランダ坂」です。
それに対して一部で語られる「北海道限定の三大がっかり名所」というのもあります。
まずは「札幌時計台」
日本の三大がっかり名所に入っているくらいだから無理ありません。広大な原野の中に建っていると思い込んでいることからくる「がっかり」だと思います。

次に「函館五稜郭」
歴史的にも価値のある五稜郭がなぜがっかりかよくはわかりませんが、私も旧五稜郭タワーに上ったときに全体の形が見えず「がっかり」したことは事実です。でも展望タワーが高くなってからは下の写真のように広く見渡せます。たぶん私同様昔の五稜郭タワーから見た人の「がっかり」ではないでしょうか。

そして「宗谷岬」
ここはたぶん最北の岬ということから断崖絶壁のサスペンスドラマの最後に出てくるような岬を想像していた人の「がっかり」でしょうか。

ちなみに札幌の三大がっかり名所もあります。時計台・クラーク博士像・北大ポプラ並木だそうです。いずれも想像と違ったことが「がっかり」の原因だと思いますが、今はネット画像を見ることができるので、思い込みによる「がっかり」もなくなるでしょう。
ただ行く前にネットでドローンによる映像や快晴での写真などを見過ぎてしまうと逆に実際の風景が見劣りして感動が薄れることもあるかもしれません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

ホワイトアウト体験
北海道が爆弾低気圧で大変なことになっています。
このようなニュースを聞くたびに、自分も網走で暴風雪に遭遇し、怖い思いをしたことを思い出します。
今から10年ほど前のちょうど同じ時期でした。女満別空港→網走(泊)→美幌峠→屈斜路湖→養老牛温泉(泊)→女満別空港という2泊3日の行程で北海道に行きました。
女満別空港に着き、レンタカーを借りて移動しました。

1日目は穏やかでした。網走市内で買い物をし、カニを食べ、網走グランドホテル(現あばしり湖鶴雅リゾート)に泊まりました。
天気予報で明日は大荒れという情報も軽く聞き流していました。

2日目の朝、暴風雪警報が発令されていました。それでも空は晴れていたので「大丈夫だろう」と思い、網走から美幌峠越えして養老牛に向かいました。その判断が誤りでした。あとで思うとホテルから動くべきではなかった・・
あっという間に天候が急変し、車から出られない猛吹雪に・・
視界もわずか数メートルで交差点もわかりません。前の車のテールランプだけが頼りでしたが、その車がいなくなるとまったく方向感覚がわからなくなりました。今思うとこの状況が「ホワイトアウト」でした。

ラジオから通行止めや事故情報が流れて不安が増幅・・もちろん美幌峠を越えて行くなどもはや無理です。
普段なら30分ほどの距離を2時間かけて移動し、やっと見えたコンビニに飛び込みました。
そこで教えてもらった近くのホテルに空室があり、何とかたどり着きました。本当に命からがらという感じでした。
写真はホテルの部屋から撮ったものです。

実際にサロマあたりでは動かなくなった車に閉じ込められ雪に埋もれ亡くなった方もおられました。
北海道の暴風雪の怖さをなめていました。
北海道の今回の暴風雪はそれ以上とお見受けします。留萌の灯台が一晩で無くなったというニュースは衝撃です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

このようなニュースを聞くたびに、自分も網走で暴風雪に遭遇し、怖い思いをしたことを思い出します。
今から10年ほど前のちょうど同じ時期でした。女満別空港→網走(泊)→美幌峠→屈斜路湖→養老牛温泉(泊)→女満別空港という2泊3日の行程で北海道に行きました。
女満別空港に着き、レンタカーを借りて移動しました。

1日目は穏やかでした。網走市内で買い物をし、カニを食べ、網走グランドホテル(現あばしり湖鶴雅リゾート)に泊まりました。
天気予報で明日は大荒れという情報も軽く聞き流していました。

2日目の朝、暴風雪警報が発令されていました。それでも空は晴れていたので「大丈夫だろう」と思い、網走から美幌峠越えして養老牛に向かいました。その判断が誤りでした。あとで思うとホテルから動くべきではなかった・・
あっという間に天候が急変し、車から出られない猛吹雪に・・
視界もわずか数メートルで交差点もわかりません。前の車のテールランプだけが頼りでしたが、その車がいなくなるとまったく方向感覚がわからなくなりました。今思うとこの状況が「ホワイトアウト」でした。

ラジオから通行止めや事故情報が流れて不安が増幅・・もちろん美幌峠を越えて行くなどもはや無理です。
普段なら30分ほどの距離を2時間かけて移動し、やっと見えたコンビニに飛び込みました。
そこで教えてもらった近くのホテルに空室があり、何とかたどり着きました。本当に命からがらという感じでした。
写真はホテルの部屋から撮ったものです。

実際にサロマあたりでは動かなくなった車に閉じ込められ雪に埋もれ亡くなった方もおられました。
北海道の暴風雪の怖さをなめていました。
北海道の今回の暴風雪はそれ以上とお見受けします。留萌の灯台が一晩で無くなったというニュースは衝撃です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

北海道暮らしフェアへ行きました
今年も「北海道暮らしフェア」に行きました。
北海道への移住を考えている人が道内の各自治体の説明を聞けるイベントです。
10月14日名古屋、10月15日大阪で開催され、さらに11月11日には東京で開催されます。

私が参加した大阪会場は昨年と同様京セラドームが会場でした。

北海道のいろいろな情報が収集できるので、移住を考えている人はもちろんのこと、旅行などで頻繁に訪れる人にも有益です。

事前に届いた招待状を持参すると先着100名に「北海道限定ジュース」のプレゼントがありました。また各自治体のブースで話を伺うと、PRも兼ねていろいろなお土産をいただけます。各種パンフレットに加えて、最低でも下の写真くらいの量がありますから当日は大きめのバッグが必要です(笑)

このイベントには何度となく参加はしていますが、一度「お試し移住」を経験しようと思いつつ実現していません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

北海道への移住を考えている人が道内の各自治体の説明を聞けるイベントです。
10月14日名古屋、10月15日大阪で開催され、さらに11月11日には東京で開催されます。

私が参加した大阪会場は昨年と同様京セラドームが会場でした。

北海道のいろいろな情報が収集できるので、移住を考えている人はもちろんのこと、旅行などで頻繁に訪れる人にも有益です。

事前に届いた招待状を持参すると先着100名に「北海道限定ジュース」のプレゼントがありました。また各自治体のブースで話を伺うと、PRも兼ねていろいろなお土産をいただけます。各種パンフレットに加えて、最低でも下の写真くらいの量がありますから当日は大きめのバッグが必要です(笑)

このイベントには何度となく参加はしていますが、一度「お試し移住」を経験しようと思いつつ実現していません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

「しつげん55パス」で少し得
「しつげん55パス」は、釧路市内の5つの観光施設に入館することが出来る5日間有効のパスポートです。
5つの施設とは釧路市動物園・釧路市立博物館・釧路市湿原展望台・丹頂鶴自然公園・阿寒国際ツルセンターです。

「しつげん55パス」の価格は1,020円です。
ちなみにそれぞれの本来の入場料は・・
釧路市動物園は570円

釧路市立博物館は470円

これ以外の釧路市湿原展望台・丹頂鶴自然公園・阿寒国際ツルセンターもすべて入場料は470円です。
ということで5つの施設を全部利用するとの入館料合計2,450円になりますのでかなりお得です。全部行かなくても最低でも釧路市動物園を含めて2施設で20円お得で、動物園を含めない3施設で390円お得という計算になります。
それぞれの受付で販売していますので、お得になるようでしたらぜひご利用ください。

にほんブログ村

にほんブログ村


5つの施設とは釧路市動物園・釧路市立博物館・釧路市湿原展望台・丹頂鶴自然公園・阿寒国際ツルセンターです。

「しつげん55パス」の価格は1,020円です。
ちなみにそれぞれの本来の入場料は・・
釧路市動物園は570円

釧路市立博物館は470円

これ以外の釧路市湿原展望台・丹頂鶴自然公園・阿寒国際ツルセンターもすべて入場料は470円です。
ということで5つの施設を全部利用するとの入館料合計2,450円になりますのでかなりお得です。全部行かなくても最低でも釧路市動物園を含めて2施設で20円お得で、動物園を含めない3施設で390円お得という計算になります。
それぞれの受付で販売していますので、お得になるようでしたらぜひご利用ください。

にほんブログ村

にほんブログ村


tag : 受付
北海道暮らしフェア2016
今年も「北海道暮らしフェア」に行きました。
入場は無料ですが、招待状が届き、これを持参すると先着100名に「北海道のご当地お菓子」のプレゼントがありました。

今年は10月9日の大阪を皮切りに、10月10日に名古屋で開催され、さらに11月12日に東京で開催されます。
大阪は京セラドームが会場でした。

北海道のいろいろな情報が収集できるので、移住を考えている人はもちろんのこと、旅行などで頻繁に訪れる人にも有益です。

各市町村のブースで話を伺うと、PRも兼ねていろいろなお土産をいただけます。各種パンフレットに加えて、最低でも下の写真くらいの量がありますから当日は大きめのバッグが必要です(笑)

一度「お試し移住」を経験しようと思いつつ実現していません。いつかは長期滞在してみようと思ってはいるのですが。

にほんブログ村

にほんブログ村


入場は無料ですが、招待状が届き、これを持参すると先着100名に「北海道のご当地お菓子」のプレゼントがありました。

今年は10月9日の大阪を皮切りに、10月10日に名古屋で開催され、さらに11月12日に東京で開催されます。
大阪は京セラドームが会場でした。

北海道のいろいろな情報が収集できるので、移住を考えている人はもちろんのこと、旅行などで頻繁に訪れる人にも有益です。

各市町村のブースで話を伺うと、PRも兼ねていろいろなお土産をいただけます。各種パンフレットに加えて、最低でも下の写真くらいの量がありますから当日は大きめのバッグが必要です(笑)

一度「お試し移住」を経験しようと思いつつ実現していません。いつかは長期滞在してみようと思ってはいるのですが。

にほんブログ村

にほんブログ村

