カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「その他 」カテゴリ記事一覧


北も南も猛烈に暑い…

とにかく暑いです。昨日は大阪の枚方が39.8℃という全国一の暑さでした。

そして北海道にまで十勝地方熱中症警戒アラートが出されました。池田町36.4℃帯広市35.4℃など十勝地方を中心に道内各地で猛暑日を記録しました。下の写真は今夏のものではありませんが、帯広駅前の気温計は午後7時前でも33℃を示しています。北海道でも本州並みに暑い日があるのはもう数年前からです。
IMG_2363.jpg

ちなみに下の写真は北海道旅行の最後に立ち寄った苫小牧のスーパー銭湯の休憩室です。風呂上りに冷房の効いた部屋でフェリー出港時間までゆっくりするつもりでしたが、残念ながら休憩室がもわっとしてとても暑かったです。扇子でパタパタしても汗が止まらず、結局は早々に退館しました。この高い室温設定はこの店の設定なのか、それとも北海道の標準なのか、はたまた関西が冷えすぎなのか…(´・_・`)
IMG_5585_convert_20230727175751.jpg

ところで一般的に気温が22~23℃になると人はアイスクリームが食べたくなり、27℃ぐらいが最も売れるそうです。
IMG_0596.jpg

そして気温が30℃を超えて売れ始めるのはかき氷です。ただ北海道の観光地や商店街でかき氷の旗はあまり見かけないような気がします。確かに気温が30℃以下なら需要がないでしょうし、猛暑日だからといって突然提供することはできませんしね。
kakigoori_hata.png

今日も北海道を含めて全国的に猛暑の予想です。しかもこれはまだ猛暑の入り口だと気象予報士の人が話していました(-_-;)
もうしばらく耐えないといけないようです…

こんなに暑いのに…
昨日は兵庫県の高校野球予選の決勝が行われ、社高校明石商業をサヨナラで下し、3季連続の甲子園出場を決めました。それにしても1・2回戦の試合が多いときならまだしも、1試合しかない決勝戦をどうしてわざわざ午後1時から行うのか理解に苦しみます

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



クリオネが消える日

先週の朝日新聞に『「流氷の天使」クリオネの涙』という記事が大きく掲載されていました。
IMG_20230315a_0001.jpg
IMG_20230315b_0002.jpg

記事を読みますと…
化石燃料の燃焼で大量の二酸化炭素が大気中に排出されると、それが海にも溶け込み、海水が化学反応で酸性化します。
海水の酸性化により、「海のカタツムリ」とも呼ばれる「ミジンウキマイマイ」という小さな巻き貝の貝殻に穴が空いたり、薄くなったりするそうで、その結果、うまく泳げなくなったり、細菌に感染したりして、生き残る個体数が減ります
2015A010X7 (88)

実はクリオネは、この「ミジンウキマイマイ」だけを食べるそうです。なので「ミジンウキマイマイ」がいなくなるとクリオネも絶滅することになります。
2016.6D (256)

さらに「ミジンウキマイマイ」はサケやタラ、ニシンなどの大事なエサにもなっているので、クリオネだけでなく食用魚にも大きな影響が出てきます。
fish_clione.png

二酸化炭素は冷たい海水に溶け込みやすく、北極海ではすでに海洋酸性化が進みつつあります。そうなると北海道の冷たい海でもこれから影響が出る恐れがあります。実際に世界の海は徐々に酸性へ傾きつつあり、カキやカニにも影響が出ている調査報告もあるそうです。
二酸化炭素の排出はこのような形でも影響が出るのですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

今さら気づいた旅先の洗濯場所( ‘o’)

1週間以上の旅行だと、どうしても旅先で2~3回は洗濯をしないといけません。ビジネスホテルであれば大体コインランドリーはありますし、新しいホテルでは部屋のテレビ画面で稼働状況がわかるところもあります。
2.2016.S120 (1111)

ただホテルの洗濯機や乾燥機は台数が少なく、空くのを待つこともあります。とくに乾燥に時間がかかるので、洗濯が終わっても乾燥機の空き待ちになることがあります。実際に上の写真でも、洗濯機は2台とも空いていますが、乾燥機は2台とも使用中です。また乾燥機を利用しても後に待っている人のことを考えて、生乾きで引き上げて部屋に干すこともあります。なので物干し用ロープも旅行に持参しています。

しかし、最近は町のコインランドリー店がすごく増えています。今回の宿泊先でもホテルの洗濯機が満員だったので、ふと思いついてフロントで近くのコインランドリーを聞いて行ってみました。
IMG_2608_20220606091604f26.jpg

ホテルの乾燥機と比べて大きくパワフルなので、旅行中の洗い物程度なら洗濯から乾燥まで40~50分で終わります。しかもホテルより料金も安上がりで、台数も多いのでいつ行っても洗濯できます。気を使って生乾きで引き上げることもなく、短時間でカラッカラに乾きます。
IMG_2610.jpg

今回は網走苫小牧で利用しましたが、帯広旭川も宿泊したホテルから徒歩圏内にありました。ある程度の都市部に限られますが、これならホテルの洗濯機の空きを気にしなくていいですし、場合によっては洗濯中に近くで夕食を済ませることもできます。
「何を今さら」と思われ方も多いでしょうが、もっと早くホテル近くのコインランドリーを利用するという簡単な方法に気づくべきでした…
coin_laundry.png
これから旅行するときにはホテル近くのコインランドリーを調べて行くことにします。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

フィルム写真の中の消えた施設in北海道

1990年代はまだデジカメは一般的ではなくフィルム写真が主流でした。今と違いフィルム代や現像代がかかるので、慎重にシャッターを切っていた覚えがあります。当時の私の北海道旅行のフィルム写真に写っていて現在は姿を消してしまった施設や風景をいくつか並べてみました。

オホーツク水族館
網走の二ツ岩海岸にありましたが、施設の老朽化とともに客足も減り2002年に閉館しました。
IMG_0012_202301261614327eb.jpg

旧モヨロ貝塚館
網走川河口のモヨロ貝塚の横にあった小さな展示施設です。当時は誰も来ない淋しい場所で気味が悪いくらいでしたが、2013年に新しく大きな施設にリニューアルされました。
IMG_0010c_20230126161431e3f.jpg

日高ケンタッキーファーム】 
日高町にあった乗馬やスポーツが楽しめる観光施設でした。宿泊施設もあり、ここのコテージに泊まったことがあります。業績不振で2008年に閉園となりました。
IMG_0014_202301261614291ea.jpg

苔の洞門
樽前山の火山活動と浸食によってできた谷に苔が密生していました。支笏湖の近くで、とくに岩が挟まった状態の場所が人気でしたが、2013年に崩落し、2014年には観覧台も大雨で倒壊し閉鎖されました。現在は別の場所に苔の回廊があります。
IMG_0023_2023012616142750b.jpg

旧五稜郭タワー
初代の五稜郭タワーは1964年に建てられ高さは60mでした。もっと高い場所から五稜郭を見たいという声が多く、老朽化していたこともあって2006年に解体され、高さ107mの新しいタワーが立ちました。
IMG_0009_20230126161429db4.jpg

函館ワールド温泉牧場
森町にあった1985年オープンの観光牧場で、40種60匹の犬とふれ合う「わんわん村」や宿泊用コテージ、天然温泉施設、乗馬コースなどがありました。入場者数の減少で2009年に営業休止となりました。
IMG_0007_20230126182151913.jpg

これ以外にもバブル期に作ったものの経営が立ち行かなくなり、ひっそりと消えていった施設は多いと思います。
また自然の造形物でも、地震や噴火、暴風雨、気象変化などで消えてしまったものもあります。苔の洞門は崩落前に訪れることができてよかっです。ほかにも野付半島も2度行きましたが、あの風景もあとわずかでしょう。ただ西興部村の氷のトンネルに行けなかったのが残念です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北海道と長崎の好勝負

前回、地図の電子化に伴って全国の島の数を見直すと大幅に数が増えたという話をしました。県別の島の数も
長崎県971(1位)1479(1位)
北海道558(3位)1473(2位↑)
北海道が一気に900以上も増えて、1位の長崎県にわずか6島差に迫ることになりました。
━─━─━─━─━━─━─━─━─━─━─━
実は北海道長崎県海岸線の長さでもいい勝負をしています。

北海道海岸線の長さ約4460kmあり、これは47都道府県で第1位です。海岸線の長さには離島も含まれますので、北海道の場合は利尻・礼文・奥尻島などに加えて、北方領土も含んだ長さになります。
1_hokkaidou.png
それに対して長崎県海岸線は約4183kmで、北海道に次いで第2位の長さです。順位は島の数とは逆転していますが、これまたその差が270kmと好勝負です。
長崎県は面積では北海道の20分の1しかなく47都道府県で37番目の小さな県ですが、リアス海岸で地形が複雑に入り組んでいるので海岸線が長いわけです。
8_kyuusyuu3_nagasaki.png
北海道の海岸線は長崎県とは対照的で、比較的まっすぐなところが多いです。そもそも形が大きいのでそれを囲む海岸線も長いということでしょう。しかし北方領土を除いて計算すると北海道の海岸線は3112kmになり、長崎に1000km以上の差をつけられて第2位に陥落します。いくら今回島の数が増えて海岸線の長さが延びたとしても届きません。
2016.6D (205)

ところで、車で北海道の【函館→地球岬→襟裳岬→納沙布岬→宗谷岬→積丹神威岬→松前→白神岬→函館(知床岬は車で行けないので除く)】という海沿いのコースを1周すると、走行距離は約2400kmにもなります。これは私の住む兵庫県尼崎市から南へ行くとフィリピンにまで達する距離です(°_°)
いくら長崎県の海岸線が長いとはいえ、実際には伊能忠敬のように離島を含めて入り組んだリアス海岸をくねくね進むことはないので、その長さを体感することは少ないですが、北海道の海沿いのまっすぐな道を車で走ると海岸線の長さを痛感します。とくにオホーツク沿いの国道238号線日本海沿いのオロロンラインなどを北上して稚内方面へ向かうとき、どれだけ走っても目的地に着きません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北海道が2位に躍進!

昨日「日本の島の数が倍増する見込み」というおもしろいニュースがありました。
IMG_0851.jpg

「政府が日本全国の島を35年ぶりに数え直した結果、総数がこれまで公表されてきた6852から1万4125に倍増する見通しであることが関係者への取材で分かった」

もちろん物理的に島が増えたわけでなく、地図の電子化に伴い調査精度が大幅に向上し、正確に把握できるようになったたためということです。

島の数の増加を上位3県で見ると下のように変動しました。

長崎県971(1位)1479(1位)
鹿児島県665(2位)1256(3位↓)
北海道558(3位)1473(2位↑)

どの県も島の数は増えましたが、北海道は一気に900以上も増えて鹿児島を抜いて2位に躍進しました。しかも1位の長崎県にわずか6島の差に肉薄しています。湖の島は数に入っていないので、これを入れると1位だったのでは…
083_20220813135539801.jpg

この場合の島は周囲の長さ100m以上の島だそうですが、私が意外なのは北海道に1400以上も島があるということです。車で海岸線を走っていても、瀬戸内海や伊勢志摩のように沖合にいっぱい島を見かけるという印象はありません。それだけ北海道は大きいということなのかもしれませんが、一度1473の島を記した北海道の地図を見てみたいです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


考えすぎて行けず2月の北海道

2月の北海道では冬のイベントが各地で予定されています。3年ぶりのさっぽろ雪まつりも開催中です!

私は2月に北海道へ行ったことがないので、今年は行こうと思っていましたが、この時期の北海道ツアーはけっこう値段が高いさっぽろ雪まつりをはじめ各地のイベントがあり、オホーツクでは流氷が見られるので、北海道の2月前半のツアー料金は繁忙期ランクです。しかもそこまで高級でなくていいと思う温泉地のホテルが組み込まれているのでなおのこと高いです。
IMG_20230204_0001.jpg
(2月4日朝日新聞より)

ざっと北海道の冬のイベントを並べて見ました。(イベント写真はお借りした過去のものです)
さっぽろ雪まつり 2/4~2/11
fuyumatsurihyouzou.jpg

旭川冬まつり 2/7~2/12
yukimatasurihyouzou.jpg

層雲峡温泉氷瀑祭り 1/28~3/12
hyoubakumatsuri2.jpg

小樽雪あかりの路 2/11~2/18
otaruunga.jpg

これ以外にも、支笏湖氷濤まつり(1/28~2/23) あばしりオホーツク流氷まつり(2/11~2/12) もんべつ流氷まつり(2/10~2/12)など見てみたいイベントが山のようにあります。

2月の北海道ツアーの料金が高いのなら、自分で安いビジネスホテルを予約し、格安航空レンタカーで行くという方法もあります。でも以前オホーツク地方でレンタカーを運転中に天気が急変して暴風雪になりホワイトアウトに遭遇した怖い経験があるので、自分の運転で長距離の都市間移動は避けたいところです。実際に先週は道東道で、昨日は初山別の国道でホワイトアウトによる多重事故が発生しています。
car_yuki_tachioujou_man.png
もしも目的地を札幌に絞ると新千歳空港から列車で行け、市内も地下鉄や市電などで動けるのでいいのですが、雪まつりはインバウンドでいっぱいだろうし…目的地をオホーツクに絞ると当日に荒天や流氷が離岸して陸から見えない可能性も少なくない…などとネガティブなことばかり考えているうちに結局は出遅れてしまいました…(;_;)

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


停電は湿った雪が原因!?

紋別市の停電が一旦復旧した後、25日に再び倒木による断線で市内全域が停電しました。
それでも25日の夜までにすべて解消したようでよかったです。
monbetsu.jpg

阪神大震災の時には電気・ガス・水道がすべて止まりましたが、とくに停電は夜になって照明やテレビの点かない中で過ごすのが心細かったですね。電気と無縁そうなガスヒーターも電気を使いますし、トイレの水を流すのも電気が必要な機種があります。本当に電気は大切です。
2015広角6D (130)

今回は北海道のオホーツク地方以外にも新潟山陰などもともと雪の多い地域が積雪よりも停電のために自衛隊の派遣要請するケースが目立っています。
ニュースで帯広市民が「こんなに重い雪は珍しい」と言ってましたし、ブログ「野付牛・四季彩々」の野付ウシさんも「今年の北見の雪は重くて雪かきが大変」と書いておられました。もしかすると鉄塔や木が倒れて送電線を切ったの重い雪が原因でしょうか。雪が重いと屋根への負担も大きくなりますし、気温が高い状況で積もる湿った雪は始末に悪いのですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

苫小牧駅南は空洞化!?

前回書きましたように、フェリーで苫小牧東港に夜遅く着く日は東横イン苫小牧駅前に泊まります。
このときは、翌朝、ホテルの朝食会場が混んでいたので散歩がてらJR苫小牧駅に行きました。
IMG_0922.jpg

1日の乗降客数は約7000人で、JR北海道の停車駅の中で25位ということらしいです。ちなみに24位は江別です。
IMG_0933.jpg

島式ホーム2面4線室蘭本線日高本線が乗り入れる大きな駅です。王子製紙に直接入っていく専用線もある(あった?)そうです。
IMG_0926.jpg

駅の南にはホテルやバスターミナル、観光案内所があり苫小牧に鉄道でやって来る人の玄関口になっています。
IMG_0930.jpg

しかし気になるのは駅南口の真正面の建物です。2014年に閉鎖された大型商業施設ですが、いろいろと引きずる問題があるようで現在も放置されています。かつて駅南にはダイエーやイトーヨーカドーなど多くの商業施設がありましたが次々と撤退しました。
IMG_0929.jpg

それに対して駅の北口には新しいMEGAドン・キホーテヤマダ電機などがあります。とくにMEGAドン・キホーテはここ以外にも函館、室蘭、旭川、帯広でも見かけましたが、ほとんどが住宅街にありました。そういう経営戦略なのでしょうね。
IMG_0927_20220602065640aea.jpg

一般的に地方都市では鉄道は走っていなくても幹線道路がある新興住宅街に商業施設が集中し、かつて栄えた駅前などの市街地が空洞化しています。苫小牧も駅から離れるとイオンモールやマックスバリューがありますが、駅南は空洞化問題があり、その対策もいろいろ考えられているようです。でも今や北海道は車社会ですのでに駅を中心に開発を考えるのは無理があるかもしれません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北海道移住・交流フェアに行きました

先週土曜日に北海道移住・交流フェア2022に行きました。会場は大阪・天満橋OMM展示ホールです。
IMG_20221011_0002.jpg

北海道への移住を視野に地域の住み心地や仕事、住居などの話を自治体ごとに聞けるイベントです。コロナの影響で対面で行われたのは3年ぶりです。
IMG_2765.jpg

大阪会場51の自治体・団体が参加していました。自分の関心のあるブースで話を聞きます。
IMG_2759.jpg

自分は諸事情もあり、現時点での移住は考えていないのですが、話だけでも聞いておこうとこれまで何度か出かけています。
今回は東川・三笠・浦河・池田・滝上・恵庭のブースで話を聞きました。
IMG_2763.jpg

話を聞き終わるとお土産をいただける自治体もあります。今回も下の写真の品々をいただきました。
IMG_2766.jpg

忘れられないのは2015年に参加したときのことです。会場での抽選に当たって太平洋フェリー(名古屋-苫小牧)特等船室2名分往復乗船券を頂きました。これにはびっくりしました。下の写真はその当時の写真です。
ちなみに今年の賞品は毛ガニです。当選者には後日送られて来るそうです。
IMG_0011_20221015162055637.jpg

大阪会場の参加市町村は以下の通りでした。来月の東京会場はさらに20市町村ほど多くなるみたいです。
道南:奥尻
道央:当別・恵庭・千歳・厚真・伊達・白老・深川・三笠・栗山・南幌・長沼・美唄・芦別・沼田・日高・浦河
道北:名寄・上川・東川・美瑛・鷹栖
オホーツク:滝上・紋別・美幌
十勝:陸別・池田・清水・本別・足寄・芽室・上士幌
釧路根室:釧路・弟子屈・浜中・標茶・厚岸・羅臼

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース