カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「その他の北海道情報 」カテゴリ記事一覧


壊されたストーン

ロコ・ソラーレの活躍により、今や北見カーリングの町だということは全国的に知られることになりました。

JR北見駅前には郵便ポストの上にカーリングのストーンが乗ったご当地ポストがあります。愛称は「ロコ・ポス」というそうで、2018年に平昌五輪でロコ・ソラーレが銅メダルを獲得したことを記念して作られました。
IMG_4256_convert_20230801154539.jpg

ところが、先月末にこのポストのストーンが壊されているのが見つかりました。壊されるのは昨年10月以降で3回目になるそうで、北見郵便局は被害届を出し、北見署が現在捜査中とのことです。

このポストの近くには巨大な100倍ストーンもあります。使用済みのパックで作られていますが、こちらは今のところ無事のようですね。
IMG_4254_convert_20230801154548.jpg

それにしても北見は本当にカーリング推しです。街灯のポールにもストーンが付いています。
IMG_4293_convert_20230801154601.jpg

道路標識も…もちろんこれは私有地の中です。
IMG_4286_convert_20230801154611.jpg

令和2年10月にオープンしたアルゴグラフィックス北見カーリングホールは北見市では常呂に続いて2つめのカーリング専用ホールです。このときは朝早かったので残念ながら施設の中は見学できませんでした。
IMG_4287_convert_20230801154622.jpg

あとで知ったのですが、壊されたカーリングポストの側面には3位決定戦でイギリスに勝利し銅メダルを獲得した際のストーン配置が描かれているそうです。そうと知っていれば側面も見たのですけどね。
IMG_4255_convert_20230819101453.jpg

このカーリングポストを壊した犯人が過去3回とも同じなのか別々なのかわかりませんが、早く捕まえて弁償させるのはもちろんのこと、郵便局員や不愉快な思いをさせた市民に謝罪させてもらいたいものです。早く捕まえないと、こういう輩は次に回転寿司トリトンあたりでよからぬことをやるかもしれません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



仁頃のハッカ御殿

北見市の仁頃地区にある仁頃はっか公園です。
IMG_4192_convert_20230801142542.jpg

その中心は「旧五十嵐弥一邸」、通称「ハッカ御殿」です。屋根が社寺に用いられる入母屋造りになっているので重厚感があります。
IMG_4196_convert_20230801142553.jpg

北見はかつてはハッカの名産地で、それで財をなした五十嵐弥一氏の住居です。
IMG_4202_convert_20230801142614.jpg

大広間の付書院一刀彫の欄間彫刻など贅の限りを尽くした屋敷です。
IMG_4200_convert_20230811145722.jpg

昭和12年に建てられ昭和61年まで使用されていた住居が、平成6年ここに移築されました。
IMG_4207_convert_20230811144918.jpg

ガラス1枚1枚も貴重で、ガラスには近づかないように注意書きがありました。
IMG_4206_convert_20230811144906.jpg

確かに1枚割れたからガラス屋さんに来てもらって…というようなものではありません。
IMG_4209_convert_20230801142625.jpg

ハッカ蒸溜小屋にある「田中式蒸留釜」は「北海道における近代農業、食品加工業などの発展の歩みを物語る近代化産業遺産群」に認定されています。
IMG_4213_convert_20230801142644.jpg

もともとの公園名は「北見名水公園」だったそうで、この日も車で湧き水を汲みにきている人もいました。
IMG_4191_convert_20230806054834.jpg

ここへは7年前の8月に一度訪れました。そのときは園内に群生しているエゾミソハギがきれいに咲いていました。下の写真はそのときのものです。
2016.6D (287)

しかし今回は7月上旬でしたので残念ながらまだでした。エゾミソハギの開花時期は7月下旬から8月下旬にかけてということです。きっと今が見頃でしょう。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

誰も運転していないバス

ロイズタウン駅を見ていると、向こうからかわいいバスがやってきました。よく見ると誰も運転していません
IMG_4718_convert_20230719101734.jpg

ロイズタウン駅ロイズタウンの間を結ぶシャトルバスがこの時期だけ試行で自動運転バスが運転していたようです。
IMG_4720_convert_20230719101746.jpg

興味深げに見ていたら「中をご覧ください」と案内してくださいました。ハンドルの付いた運転席らしきものは見当たりません。
IMG_4723_convert_20230719101803.jpg

万一のときはどうやって向きを変えるのですか?」と尋ねると「これを使います」と下の写真の装置を見せてくれました。まるでテレビゲームのコントローラーです。
IMG_4721_convert_20230719101822.jpg

これからロイズタウンに向かうのに私は自家用車で行きましたが、家内はこのバスに乗せてもらいました。歩いても行けるくらいの距離ですが、その道のりを時速20kmほどでゆっくり進み、私はその後ろを車で付いていきました。
IMG_4727_convert_20230719101834.jpg

降りるときに家内は乗車記念のステッカーをもらっていました。
IMG_4756_convert_20230719101848.jpg

今では自動運転の試行期間は終わり、現在は普通のマイクロバスでシャトル運行していると思いますが、たまたま駅を訪れたときに貴重なものを見せてもらいました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

新駅に見る札幌近郊とその向こう側の差

北海道学園都市線ロイズタウン駅です。駅舎外観はロイズのコーポレートカラーである青を基調にしています。
IMG_4716_convert_20230719102847.jpg

近くにロイズタウンが出来たことで、新しく2022年3月に作られた駅です。
IMG_4715_convert_20230719102858.jpg

ホーム建設費9億円ロイズ、駅前ロータリー整備費6億円当別町、駅舎維持費500万円/年JR北海道の負担だそうです。これだけそれぞれが負担するということは駅ができることでお互いに利益をもたらすということなのでしょう。
IMG_4736_convert_20230719103317.jpg

駅舎内は当別町の木である白樺を使用しています。
IMG_4735_convert_20230719102911.jpg

単式ホーム1面1線でホームの長さは135mあります。
IMG_4734_convert_20230719102924.jpg

1日75本の列車が停車します。このときも札幌から到着し、多くの人が降りてきました。ロイズ工場の従業員だけで1日500人の利用客があるそうです。
IMG_4731_convert_20230719102938.jpg

学園都市線北海道医療大学駅まで続いていますが、そこから新十津川駅までは2020年に廃線になりました。同じ札沼線の中で学園都市線という愛称まで付けられて1日75本が停車する新駅ができる区間と1日1往復しか列車が走らずその果てに廃線になった区間があるというのは、札幌近郊とその外側で鉄道利用者数の格差が激しいことを物語っています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

麒麟のかけらも無かった

明智光秀本能寺の変織田信長を討ったあと、すぐに羽柴秀吉に敗れ、居城である坂本城に向かって逃げる途中に落ち武者狩りに遭って落命したと伝えられています。前回のNHK大河ドラマどうする家康」ではそのシーンが描かれていました。

明智光秀が命を落としたという言い伝えのある京都小栗栖の竹藪に行ったことがあります。そこは現在は明智藪と名付けられています。
IMG_0022.jpg

しかし、いざ行ってみると藪はほんの申し訳程度を残して伐採され、見る影もありませんでした。
明智光秀がこの辺りで殺されたとすることさえ異論がある中で、襲われた場所をピンポイントで特定する証拠はありません。あくまで伝承なので、明智藪には歴史的価値はなく、土地の所有者も治安や防災面から藪を保存することが困難だったようです。
IMG_0020.jpg

今回の大河ドラマでは明智光秀はずいぶんマイナスのイメージで描かれていました。それと違って明智光秀のイメージが爆上がりしたのは3年前の大河ドラマ麒麟がくる」でした。長谷川博己さんが演じた明智光秀はさわやかで情に厚く、また妻思いの武将として描かれ光秀ファンが急増しました。
IMG_0030_20210116163839c16.jpg

麒麟がくる」では最期の落ち武者狩りシーンは描かれず、光秀は生き延びて天海僧正として徳川家に仕えたという伝説を匂わすような最終回でした。その伏線として風間俊介演じる徳川家康長谷川博己明智光秀を兄のように慕い尊敬する場面が多くありました。しかし「どうする家康」では明智光秀は完全な悪役で「憎き家康の首を何としてでも取れ~!」と叫び、家康との関係も「麒麟がくる」とは真逆の設定でした。
nigaoe_tokugawa_ieyasu.png

明智光秀が丹波を平定した後に治めた京都福知山では名君として語り継がれています。同じく忠臣蔵の吉良上野介も地元では名君だったという話です。
IMG_2192.jpg

このようにドラマとして描く側の意図や脚本、演じる俳優によって同じ歴史上の人物でもまったく異なる印象になります。このさじ加減が制作側の難しいところでもあり、見る側も大河ドラマだからといって描かれる人物像をそのまま鵜呑みにしてはいけないということです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北も南も猛烈に暑い…

とにかく暑いです。昨日は大阪の枚方が39.8℃という全国一の暑さでした。

そして北海道にまで十勝地方熱中症警戒アラートが出されました。池田町36.4℃帯広市35.4℃など十勝地方を中心に道内各地で猛暑日を記録しました。下の写真は今夏のものではありませんが、帯広駅前の気温計は午後7時前でも33℃を示しています。北海道でも本州並みに暑い日があるのはもう数年前からです。
IMG_2363.jpg

ちなみに下の写真は北海道旅行の最後に立ち寄った苫小牧のスーパー銭湯の休憩室です。風呂上りに冷房の効いた部屋でフェリー出港時間までゆっくりするつもりでしたが、残念ながら休憩室がもわっとしてとても暑かったです。扇子でパタパタしても汗が止まらず、結局は早々に退館しました。この高い室温設定はこの店の設定なのか、それとも北海道の標準なのか、はたまた関西が冷えすぎなのか…(´・_・`)
IMG_5585_convert_20230727175751.jpg

ところで一般的に気温が22~23℃になると人はアイスクリームが食べたくなり、27℃ぐらいが最も売れるそうです。
IMG_0596.jpg

そして気温が30℃を超えて売れ始めるのはかき氷です。ただ北海道の観光地や商店街でかき氷の旗はあまり見かけないような気がします。確かに気温が30℃以下なら需要がないでしょうし、猛暑日だからといって突然提供することはできませんしね。
kakigoori_hata.png

今日も北海道を含めて全国的に猛暑の予想です。しかもこれはまだ猛暑の入り口だと気象予報士の人が話していました(-_-;)
もうしばらく耐えないといけないようです…

こんなに暑いのに…
昨日は兵庫県の高校野球予選の決勝が行われ、社高校明石商業をサヨナラで下し、3季連続の甲子園出場を決めました。それにしても1・2回戦の試合が多いときならまだしも、1試合しかない決勝戦をどうしてわざわざ午後1時から行うのか理解に苦しみます

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

道の駅「ガーデンスパ十勝川温泉」

帯広の北の音更町にある道の駅ガーデンスパ十勝川温泉です。2020年オープンの新しい道の駅です。
IMG_2088.jpg

売店のほか4つの飲食店があります。いくつかの店で買って真ん中のフリースペースで食べることもできます。
IMG_2096.jpg

水着で入る温泉施設もあります。十勝川温泉の特徴のモール温泉の湯に浸かれます。大人1500円です。
IMG_2095.jpg

温泉に入るほど時間がないという方には、外に無料で楽しめるモール温泉足湯があります。屋根が付いているので雨の日も使えます。
IMG_2093.jpg

モール温泉は植物など有機物由来の成分を含んだ希少な泉質で、北海道遺産にも選定されています。琥珀色が特徴で、肌への保湿効果から"美人の湯"といわれています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

旬でなくても「ししゃも」

むかわ町の名産は何といってもししゃもです。以前に鵡川高校が甲子園に出場したときも「ししゃも打線」と呼ばれたくらいです。(意味は分かりませんが…) ちなみに一般のスーパーで売っているししゃものほとんどは代替魚のカペリンで、本物のししゃもはまったくといっていいほど味は違います。
IMG_2455.jpg

ということで道の駅むかわ四季の館のお土産コーナーでもししゃも関連の商品があふれています。
下の写真はししゃもチョコです。考えるだけでも口の中が混乱します。
IMG_2459.jpg

ししゃもTシャツは誰がどういう思いで買うのでしょうね。
IMG_2458_20220607150722705.jpg

そして「ししゃもねこ」というキャラクターもいます。
IMG_2468a.jpg

これを抱き枕にしたものも売っていました。う~ん…
IMG_2467.jpg

ししゃもの旬は秋ですが、商品は1年中盛り上がっています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

道の駅「むかわ四季の館」

道の駅むかわ四季の館です。
IMG_2468.jpg

物産館ではお土産物を販売しています。ただこの道の駅の特徴は天然温泉施設やトレーニング施設、プール、図書館などがあり、むかわ町民に密着した道の駅だということでしょう。
IMG_2457.jpg

またむかわ町出身のノーベル賞学者鈴木章氏の記念館もあります。私が小さい頃の日本人のノーベル賞受賞者といえば川端康成、湯川秀樹、朝永振一郎でしたが、今や25名もおられるのですね。
IMG_2463.jpg

そして最近むかわ町が話題になったのは恐竜の化石です。2003年に発見された化石が、2011年に恐竜のものと判明し、その後の発掘・調査で2019年に新種であると認められました。頭部を含む全身の約80%が発見されたこの恐竜は「むかわ竜」と名付けられ、町おこしの一端を担っています。(詳しくは発掘現場近くの穂別博物館に行くとわかります。後日このブログでもご紹介します。)
IMG_2454.jpg

道の駅にはホテル四季の風が併設されています。併設というよりも、ホテルの方が大きいですね。
IMG_2452.jpg

ここは新日本海フェリー苫小牧東港から15分くらいの距離で、フェリーターミナルからだと苫小牧市街地に行くよりもかなり近くになります。ただフェリーが着いてチェックインするのが午後10時頃になり、翌日も朝早くから次の場所へ移動するとなると少しホテル代がもったいないので今のところ泊まったことはありません。夕方にチェックインできて、翌日は朝風呂に入ってゆっくりチェックアウトできる旅程のときに泊まりたいと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

虎杖中学校を再活用

前回紹介したナチュの森ですが、実はここは廃校になった虎杖中学校の跡地です。
IMG_1995.jpg

2013年に廃校になった中学校です。廃校時の生徒数は40人余りだったそうです。
IMG_12351_202205311641525fa.jpg

ナチュの森はその校舎をリノベーションして活用しています。下の写真は冬に子どもたちが遊べる施設ですが、もともとは中学校の体育館でした。
IMG_12359_2022053116415148d.jpg

そして芝生広場は運動場でした。
IMG_1998.jpg

私の住む地域でも少子化で姿を消した中学校がいくつかあります。中には跡地にマンションが建ち、まったく痕跡が残っていない学校もあります。こうして企業が校舎やグランドを利用して子どもたちが遊べる施設に再生することはいいことだと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース