カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「その他の北海道情報 」カテゴリ記事一覧


クリオネが消える日

先週の朝日新聞に『「流氷の天使」クリオネの涙』という記事が大きく掲載されていました。
IMG_20230315a_0001.jpg
IMG_20230315b_0002.jpg

記事を読みますと…
化石燃料の燃焼で大量の二酸化炭素が大気中に排出されると、それが海にも溶け込み、海水が化学反応で酸性化します。
海水の酸性化により、「海のカタツムリ」とも呼ばれる「ミジンウキマイマイ」という小さな巻き貝の貝殻に穴が空いたり、薄くなったりするそうで、その結果、うまく泳げなくなったり、細菌に感染したりして、生き残る個体数が減ります
2015A010X7 (88)

実はクリオネは、この「ミジンウキマイマイ」だけを食べるそうです。なので「ミジンウキマイマイ」がいなくなるとクリオネも絶滅することになります。
2016.6D (256)

さらに「ミジンウキマイマイ」はサケやタラ、ニシンなどの大事なエサにもなっているので、クリオネだけでなく食用魚にも大きな影響が出てきます。
fish_clione.png

二酸化炭素は冷たい海水に溶け込みやすく、北極海ではすでに海洋酸性化が進みつつあります。そうなると北海道の冷たい海でもこれから影響が出る恐れがあります。実際に世界の海は徐々に酸性へ傾きつつあり、カキやカニにも影響が出ている調査報告もあるそうです。
二酸化炭素の排出はこのような形でも影響が出るのですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



木古内に新幹線の駅がある効果は?

前回書きましたように、道の駅みそぎの郷きこないでお茶をしようと立ち寄ったものの、お客さんも店員さんも見当たらず、お茶できなかったので、向かいにある新幹線木古内駅構内に行きました。下の写真は新幹線の駅と手前にあるいさりび鉄道木古内駅です。
IMG_1220.jpg

エスカレータで上がり細い通路を歩きます。この時点ですでに喫茶店はおろか売店すら無さそうな雰囲気です。
IMG_1223.jpg

しばらく歩くと改札口が現れました。時刻表を見ると停車する新幹線上下合わせて1日16本です。
IMG_1226.jpg

そしてその横に待合室と自販機がありました。考えようによってはここが喫茶室です。
IMG_1228.jpg

ということでお茶はあきらめて、車でひたすら函館を目指すことにしました。

ちなみに下の写真は山の上から見た北海道新幹線の終着駅・新函館北斗駅です。やはり駅前にホテルはありますが、周りに何にも無さそうな様子です。私は「新幹線の駅=栄えている」というイメージがありましたが、どうもそれは勝手な思い込みでした。
IMG_1418.jpg

現在、北海道新幹線札幌までの延伸工事が進んでいますが、例えば新・小樽駅は小樽駅から4km以上離れた場所で、駅構内には飲食店はおろかコンビニや売店すら出来ない予定だそうです。停車本数も少なく、まさに木古内駅と同じような状況になりそうです。
私にはわかりませんが、このような停車する列車が少なく駅前も閑散としていても、新幹線の駅ができることは、町に大きな経済効果をもたらすものなのでしょうかね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

神隠し!?無人の「みそぎの郷きこない」

道の駅みそぎの郷きこないです。
IMG_1219.jpg

北海道新幹線木古内駅道南いさりび鉄道木古内駅の駅前にある道の駅です。
IMG_1217.jpg

時間は午後3時で、お茶でもと思い立ち寄りました。しかしあまりにも人がおらず、おまけに店の人も見当たらず・・??
私が入ったのは「道南西部9町&北海道&青函特産品ショップ」でしたが、いくら平日とはいえ、あまりに人がいなさ過ぎて戸惑いました。
IMG_1214.jpg

ここは道の駅満足度ランキングでも2016年にオープンして以来、常に上位にランキングされている道の駅なので、多くの人で混雑しているものと思っていました。まるで神隠しにでもあったような光景で、まさに「千と千尋の神隠し」の冒頭シーンのようでした。
IMG_1218.jpg

とにかくこんな状況でしたので、お茶でもして休憩と思っていたあてがはずれてしまいました。それで目の前が新幹線木古内駅なので、そこならお茶くらいできるだろうと思いそちらへ向かいました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

JR旭川駅の未来は

北海道第2の都市・旭川の玄関口JR旭川駅です。現在の駅舎になったのは今から10年ほど前です。
IMG_1766.jpg

1日の平均乗降客数はおよそ9000人です。ホームは2階にありますが、私は高架になってからホームに上がったことはありません。
IMG_1775.jpg

買物公園から駅に向かって直進してそのまま中に入ると、団体旅行で集合するのに適していそうな広いスペースがあります。旭川家具に代表される木工の町を意識した作りになっています。
IMG_1770.jpg

このスペースの奥にはオブジェがあります。美唄に美術館「アルテピアッツァ美唄」を持つ安田侃氏の作品です。タイトルは「天秘」だそうです。
IMG_1769_20220607082614c2b.jpg

安田侃氏の作品は大理石やブロンズを用いて曲線を活かしたのが特徴でJR札幌駅にも展示されていますので、名前は知らなくても見覚えのある方はいるのではないでしょうか。下の写真は「アルテピアッツァ美唄」にある作品です。
IMG_0761.jpg

旭川駅の構内には観光案内所があります。「旭山動物園以外どこへ行こうか」「旭川ラーメンの店はどこがいいだろう」などと悩むときに利用してみてください。写真のぬいぐるみは旭川のゆるキャラあさっぴー」です。
IMG_1776.jpg

私は以前の駅前の記憶が薄れているのですが、新しい駅舎は70mほど南になったため、駅前が広くなり、買物公園まで少し遠くなりました。駅前広場ではイベントが行われることもありますが、買物公園まで距離が空いたことに違和感を持つ市民もおられるようです。
IMG_1767_20220607081728e46.jpg

旭川まで北海道新幹線が延伸される話もありましたが、現時点では難しそうです。もし仮に今後そのような話が動き出したしたとしても、旭川駅に新幹線が来るのは遠い遠い先、たとえば50年くらいは先のことでしょう。そうなると北海道の場合、鉄道や駅の役割は今以上に大きく変化しているに違いありません。もしかすると札幌近郊以外の在来線は無くなっているということも‥
50年後、旭川駅はどうなっているのでしょうね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

徹底した狭さの道の駅

道の駅江差です。すぐ目の前には日本海が広がります。
IMG_1192.jpg

全国の道の駅が、少しでも多くのお客さんに来てもらって、人気ランキング上位を目指して工夫する中、ここは独自路線を歩んでいます。アピールポイントは自称「日本一小さい道の駅」です。道の駅がどんどん巨大化している中で異彩を放っています。
IMG_1193.jpg

敷地なのか売り場なのか売り上げなのか何をもって「小さい」とするかはありますが、確かに売店は4人も入ると満員になるくらいのスペースしかありません。もちろん商品の種類も限られています。
IMG_1196.jpg

それでも駐車場はそこそこ広く、江戸時代の江差に実在したといわれる「とんち」の名人・江差の繁次郎の銅像が飾られています。
IMG_1191_20220605202257b75.jpg

建物は2019年にリニューアルされたばかりです。しかし施設を大きくすることはせず、あえて狭さをそのままにして「より利用しやすい建物に」とデザインや設計を進めたそうです。「日本一小さい道の駅」への徹底ぶりが伺えます。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

老朽化した余市の道の駅の今後

余市町にある道の駅スペース・アップルよいちです。
IMG_1558_202206062001481ee.jpg

日本人初の科学者宇宙飛行士の毛利衛氏が余市出身ということで作られた道の駅です。
IMG_1565.jpg

以前行ったのはもう20年以上前です。とくに売店は施設の老朽化と寂びれ具合を感じました。
IMG_1559_20230228135930f0b.jpg

売店の中にはスペースシャトルをイメージした遊戯施設「ステップトレイナー」があります。
IMG_1566_20230228135927cbd.jpg

錯覚と床の傾きを利用して平衡感覚がマヒする中を歩く施設です。子どもたちが喜びそうです。
IMG_1562_20220606200145db1.jpg

となりは以前紹介したニッカウヰスキー余市蒸留所です。そもそもこの道の駅の広い駐車場の土地はニッカウヰスキーから無償で借りているそうです。
IMG_1567_20230228135925931.jpg

最近は道の駅といえども経営が危ういところも多いです。ここも施設の老朽化が著しく、何らかの対策が必要かなと思い少し調べたところ、やはりリニューアルの計画があるようです。場所を後志自動車道余市IC付近に移転し、高速道から町への人の流れを作りたい考えです。敷地も広大になるようで、2026年までのオープンを目指しているそうです。オープンしたらぜひとも行こうと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

今さら気づいた旅先の洗濯場所( ‘o’)

1週間以上の旅行だと、どうしても旅先で2~3回は洗濯をしないといけません。ビジネスホテルであれば大体コインランドリーはありますし、新しいホテルでは部屋のテレビ画面で稼働状況がわかるところもあります。
2.2016.S120 (1111)

ただホテルの洗濯機や乾燥機は台数が少なく、空くのを待つこともあります。とくに乾燥に時間がかかるので、洗濯が終わっても乾燥機の空き待ちになることがあります。実際に上の写真でも、洗濯機は2台とも空いていますが、乾燥機は2台とも使用中です。また乾燥機を利用しても後に待っている人のことを考えて、生乾きで引き上げて部屋に干すこともあります。なので物干し用ロープも旅行に持参しています。

しかし、最近は町のコインランドリー店がすごく増えています。今回の宿泊先でもホテルの洗濯機が満員だったので、ふと思いついてフロントで近くのコインランドリーを聞いて行ってみました。
IMG_2608_20220606091604f26.jpg

ホテルの乾燥機と比べて大きくパワフルなので、旅行中の洗い物程度なら洗濯から乾燥まで40~50分で終わります。しかもホテルより料金も安上がりで、台数も多いのでいつ行っても洗濯できます。気を使って生乾きで引き上げることもなく、短時間でカラッカラに乾きます。
IMG_2610.jpg

今回は網走苫小牧で利用しましたが、帯広旭川も宿泊したホテルから徒歩圏内にありました。ある程度の都市部に限られますが、これならホテルの洗濯機の空きを気にしなくていいですし、場合によっては洗濯中に近くで夕食を済ませることもできます。
「何を今さら」と思われ方も多いでしょうが、もっと早くホテル近くのコインランドリーを利用するという簡単な方法に気づくべきでした…
coin_laundry.png
これから旅行するときにはホテル近くのコインランドリーを調べて行くことにします。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

男爵ラウンジで一息

男爵ラウンジは、前回紹介した道の駅なないろ・ななえに併設されている施設です。入り口の大きなジャガイモが目印です。
IMG_1187.jpg

男爵いも発祥の地である七飯町に2019年にオープンし、「日本空間デザイン賞 2019 BEST100」に選ばれたスポットでもあります。
IMG_1181_2022060515211023f.jpg

男爵いもを日本に持ち込み、名前の由来にもなっている川田龍吉男爵に関する展示が数多くあり、男爵が当時使用していた農業機械などを見ることができます。
IMG_1180.jpg

壁面にもたくさんの農具が展示されています。なかなか見応えがあります。
IMG_1178.jpg

もちろん多彩なじゃがいも関連の商品も並んでいます。奥には料理を買って食べることができるコーナーもあり、2階のテラスでも食べられます。
IMG_1182_20220605152109385.jpg

それにしても川田男爵にちなんで「男爵いも」という由来はわかりますが、どうして名前にちなんで「川田いも」としなかったのでしょう。「男爵」という爵位よりも名前そのものが残る方がよかったのではないかと私は思うのですが…
omatsuri_jagabata.png
いずれにしても、道の駅なないろ・ななえへ来たなら隣のこの施設ものぞいてみる価値はあります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

七飯町のランドマーク「なないろ・ななえ」

道南の道の駅なないろ・ななえです。こちらは2021年のじゃらんの道の駅人気ランキングで2位道の駅です。函館に隣接する七飯町にあり、この道の駅は新しいランドマークです。大沼公園駒ヶ岳のある風光明媚な町です。
IMG_1160_202206051549461f8.jpg

道の駅の建物に入ると道南杉を使用した温もりのある壁と天井の高い開放的な空間が広がります。天井から大きなタペストリーが吊り下げられています。描かれているロゴは七飯町の特産品の「りんご」と「なないろ=七色」をモチーフにデザインされています。
IMG_1171.jpg

峠下テラスでは北海道のソウルフードがあります。たとえばガラナソフトなどはいかがでしょう。
IMG_1163_20220605155742fe6.jpg

七飯町の特産品「りんご」を使った商品もたくさんあります。りんごジュースがたくさん並んでいました。
IMG_1174_2022060516010859c.jpg

人気の道の駅だけあって多くの人でにぎわっていました。函館と大沼の間にありますので移動の途中で立ち寄る人が多いようです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ニセコの玄関口「ニセコビュープラザ」

国道5号と道道が交差するニセコ町の玄関口ともいえる場所ある道の駅ニセコビュープラザです。トリップアドバイザーの全国道の駅ランキングでベスト10入り常連の人気の道の駅です。
IMG_1527.jpg

以前は北海道へ来ると必ずここの農産物直売所でメロンやトウキビを買って帰りました。しかし当時珍しかった直売所も今ではあちこちにあるので、この道の駅に立ち寄る機会も減ってしまいました。
IMG_1531.jpg

それでも相変わらず人気はあるようで駐車場は平日でもいっぱいでした。
IMG_1529.jpg

ここから見る羊蹄山も距離が近くて迫力があります。この風景も人気の要因です。
IMG_1528.jpg

私は関西へフェリーで帰るので、野菜を買うのであれば旅行の最終日にここへ来ないと新鮮な状態で持ち帰れません。自宅に発送するという方法もありますが、そんなにたくさんの野菜を買うわけではないので、送料で安さが半減してしまいます。このときはまだ旅程半ばでしたので、残念ながら何も買わずに後にしました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース