安住アナの影響か!?
小樽はかつては流通の拠点で、たくさんの物資が保管された倉庫が今も小樽運河周辺に残っています。そして役割を終えた倉庫は新たに様々な施設や店舗として再利用されています。
そんな中にこのブログで前回・前々回と続けて紹介したライバルの六花亭と北菓楼の店舗が並んでいます。

ところでだいぶ以前の話ですが、テレビ番組で北海道出身のTBSの安住アナが北菓楼を「ほっかろう」と読んで大泉洋さんに「北海道を捨てた男」と罵られるという場面がありました。(正しくは「きたかろう」です)
その放映1年後に小樽に行ったときの北菓楼の写真が下です。北菓楼という文字が新たに壁面に大きく掲げられています。

そして注目すべきはわざわざ「きたかろう」とふりがなが付けられたことです。

私は六花亭をライバル視する北菓楼が、全国ネットで名前を読み間違えられたことが、このふりがなの付いた看板に影響したように思えてなりません。

にほんブログ村

人気ブログランキング
そんな中にこのブログで前回・前々回と続けて紹介したライバルの六花亭と北菓楼の店舗が並んでいます。

ところでだいぶ以前の話ですが、テレビ番組で北海道出身のTBSの安住アナが北菓楼を「ほっかろう」と読んで大泉洋さんに「北海道を捨てた男」と罵られるという場面がありました。(正しくは「きたかろう」です)
その放映1年後に小樽に行ったときの北菓楼の写真が下です。北菓楼という文字が新たに壁面に大きく掲げられています。

そして注目すべきはわざわざ「きたかろう」とふりがなが付けられたことです。

私は六花亭をライバル視する北菓楼が、全国ネットで名前を読み間違えられたことが、このふりがなの付いた看板に影響したように思えてなりません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト
エミューの規格外の食事
どうでもいい話から・・・このブログの右上のアクセスカウンターがまもなく「777777」になります。この記事掲載中に達成されるかもしれません。12年余りブログを続けてきた私としてはその瞬間を見てみたいです。(22日12時30分に見るともう777795でした)
さてクリスマスの鳥と言えば七面鳥ですが、今回はエミューの話題です。
東藻琴(正確には網走市)にあるオホーツクエミューらんどです。たまたま前を通ったこともあり、2年連続で行きました。

日本国内では最大規模のエミューの牧場です。精肉や卵、油をとるために飼育しています。

4500坪の敷地に1000羽以上いるそうです。

そうなるとエサ代も馬鹿になりません。ところがあるとき近くの小清水町にあるお菓子「ほがじゃ」の工場から規格外品をもらってきたら好んで食べたようで、それ以来工場から譲り受けているそうです。下の写真のようにエサ箱の中に大量に入っていました。
規格外といえど、人間が食べるお菓子ですから、いろいろと調味料も入っているでしょうに、鳥が食べても問題ないのでしょうかね。

ここからその小清水の「ほがじゃ」の工場まで車ですぐです。見学もできます。

工場の売店では「ほがじゃ」をはじめ、いろいろなタイプの商品があります。

北海道旅行中にも何度となく土産物店で「ほがじゃ」を見かけました。1箱16枚入りで650円くらいです。私もエミューと同じく規格外品でいいので分けてほしかったです(笑)

にほんブログ村

人気ブログランキング

さてクリスマスの鳥と言えば七面鳥ですが、今回はエミューの話題です。
東藻琴(正確には網走市)にあるオホーツクエミューらんどです。たまたま前を通ったこともあり、2年連続で行きました。

日本国内では最大規模のエミューの牧場です。精肉や卵、油をとるために飼育しています。

4500坪の敷地に1000羽以上いるそうです。

そうなるとエサ代も馬鹿になりません。ところがあるとき近くの小清水町にあるお菓子「ほがじゃ」の工場から規格外品をもらってきたら好んで食べたようで、それ以来工場から譲り受けているそうです。下の写真のようにエサ箱の中に大量に入っていました。
規格外といえど、人間が食べるお菓子ですから、いろいろと調味料も入っているでしょうに、鳥が食べても問題ないのでしょうかね。

ここからその小清水の「ほがじゃ」の工場まで車ですぐです。見学もできます。

工場の売店では「ほがじゃ」をはじめ、いろいろなタイプの商品があります。

北海道旅行中にも何度となく土産物店で「ほがじゃ」を見かけました。1箱16枚入りで650円くらいです。私もエミューと同じく規格外品でいいので分けてほしかったです(笑)

にほんブログ村

人気ブログランキング

旭川のアナ雪の城・・らしい
旭川にある「雪の美術館」です。
ディズニー映画「アナと雪の女王」が話題になり、旭川のこの美術館が映画の「氷の城」に似ていると評判になったことで一気に来館者が増えました。今でも時々テレビで紹介されているのを見かけます。

受付を過ぎるときれいなおとぎ話に出てくるような螺旋階段を降りていきます。

そして「氷の回廊」
何となくヒンヤリしますが、ガラスの中はマイナス15度だそうです。

「音楽堂」の天井には巨大な油絵「北の空」が広がります。 座席数が200席あり音楽会や結婚式が行われるそうです。

「アナと雪の女王」を見たことのない私にはその城とどこがどのように似ているのかまったくわかりませんでした・・以前から美術館の存在は知っていましたが、評判と聞いて行くという典型的なミーハーですね。
【追記】
いつもお世話になっていますブログ「実戦空手道 旭峰会 お気楽日記">実戦空手道 旭峰会 お気楽日記」の旭峰会katayamaさんからこの美術館は閉館しましたとの情報を教えていただきました。調べると新型コロナの影響で入場者数が激減し今年の6月で閉館になったようです。本文にも書きましたがアナ雪の影響で2019年度は過去最多の10万人が訪れたにも関わらず翌年には閉館です。インバウンドが途絶えたのが大きいのでしょうかね・・

にほんブログ村

人気ブログランキング
ディズニー映画「アナと雪の女王」が話題になり、旭川のこの美術館が映画の「氷の城」に似ていると評判になったことで一気に来館者が増えました。今でも時々テレビで紹介されているのを見かけます。

受付を過ぎるときれいなおとぎ話に出てくるような螺旋階段を降りていきます。

そして「氷の回廊」
何となくヒンヤリしますが、ガラスの中はマイナス15度だそうです。

「音楽堂」の天井には巨大な油絵「北の空」が広がります。 座席数が200席あり音楽会や結婚式が行われるそうです。

「アナと雪の女王」を見たことのない私にはその城とどこがどのように似ているのかまったくわかりませんでした・・以前から美術館の存在は知っていましたが、評判と聞いて行くという典型的なミーハーですね。
【追記】
いつもお世話になっていますブログ「実戦空手道 旭峰会 お気楽日記">実戦空手道 旭峰会 お気楽日記」の旭峰会katayamaさんからこの美術館は閉館しましたとの情報を教えていただきました。調べると新型コロナの影響で入場者数が激減し今年の6月で閉館になったようです。本文にも書きましたがアナ雪の影響で2019年度は過去最多の10万人が訪れたにも関わらず翌年には閉館です。インバウンドが途絶えたのが大きいのでしょうかね・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 旭川
稚内市に委ねられた抜海駅
北海道の宗谷本線JR抜海駅です。

日本最北端にある無人駅で「最北の秘境駅」といわれています。
来春で廃駅になる予定でしたが、市民団体の活動や募金により「自治体の管理に移行する駅」として存続することになりました。廃駅の危機は知っていましたが、一転存続になったという情報は、いつも拝見している大納言兼加賀守さんのブログ「気ままな奈良県民の極楽トンボ的な日々 備忘録」で知りました。

駅の開業は1924(大正13)年で、当時の木造駅舎が現役で使用されています。その風情から映画やドラマのロケにもよく使われ、タロジロの『南極物語』や吉永小百合の『北の桜守』にも登場しました。

駅前の様子です。お店など何もありません。それでも近くには道路も通っていますし、「最北の秘境駅」と聞いてイメージする雰囲気とは少し違うかもしれません。

駅には広い待合室もあります。ベンチに敷かれている座布団は地域の方の好意でしょうか。

鉄道マニアにも人気の駅ですが、今後は存続させるため稚内市で費用を出していかねばなりません。駅周辺にとくに観光目玉(抜海港にアザラシは来ますが・・)はありませんし、駅そのものを売りにしても地理的に困難で多くの集客は望めません。課題山積の存続決定です。

にほんブログ村

人気ブログランキング


日本最北端にある無人駅で「最北の秘境駅」といわれています。
来春で廃駅になる予定でしたが、市民団体の活動や募金により「自治体の管理に移行する駅」として存続することになりました。廃駅の危機は知っていましたが、一転存続になったという情報は、いつも拝見している大納言兼加賀守さんのブログ「気ままな奈良県民の極楽トンボ的な日々 備忘録」で知りました。

駅の開業は1924(大正13)年で、当時の木造駅舎が現役で使用されています。その風情から映画やドラマのロケにもよく使われ、タロジロの『南極物語』や吉永小百合の『北の桜守』にも登場しました。

駅前の様子です。お店など何もありません。それでも近くには道路も通っていますし、「最北の秘境駅」と聞いてイメージする雰囲気とは少し違うかもしれません。

駅には広い待合室もあります。ベンチに敷かれている座布団は地域の方の好意でしょうか。

鉄道マニアにも人気の駅ですが、今後は存続させるため稚内市で費用を出していかねばなりません。駅周辺にとくに観光目玉(抜海港にアザラシは来ますが・・)はありませんし、駅そのものを売りにしても地理的に困難で多くの集客は望めません。課題山積の存続決定です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 北海道
愛国と幸福の間でひっそり
前回、前々回と旧広尾線の愛国駅と幸福駅について書きました。
ところで、幸福駅の駅標を見るとひとつ北(写真の左方向)の駅は「愛国」ではなく「大正」という駅です。

やはり愛国駅の駅標を見るとひとつ南(写真の左方向)の駅は「幸福」ではなく「大正」です。

つまりブームになった「愛国」と「幸福」の2つの駅の間にはあまり知られていない「大正」という駅がありました。

実はその大正駅跡もひっそりと残されています。

たぶん愛国駅と幸福駅に行っても大正駅は行かない、というか存在すら知らない人がほとんだと思います。でもこうして島式ホームが現在も保存されています。

マニアの中には「大正-幸福」を「たいそうしあわせ」と読む(やや無理がありますが)人もいるそうで、切符もある程度は売れたそうですよ。

にほんブログ村

人気ブログランキング
ところで、幸福駅の駅標を見るとひとつ北(写真の左方向)の駅は「愛国」ではなく「大正」という駅です。

やはり愛国駅の駅標を見るとひとつ南(写真の左方向)の駅は「幸福」ではなく「大正」です。

つまりブームになった「愛国」と「幸福」の2つの駅の間にはあまり知られていない「大正」という駅がありました。

実はその大正駅跡もひっそりと残されています。

たぶん愛国駅と幸福駅に行っても大正駅は行かない、というか存在すら知らない人がほとんだと思います。でもこうして島式ホームが現在も保存されています。

マニアの中には「大正-幸福」を「たいそうしあわせ」と読む(やや無理がありますが)人もいるそうで、切符もある程度は売れたそうですよ。

にほんブログ村

人気ブログランキング

幸福ゆき
帯広の旧幸福駅は愛国駅と同じく1987年に廃線になった広尾線の駅です。前回も書きましたが「愛国から幸福ゆき」という切符が一大ブームとなり、愛国駅とこの幸福駅が脚光を浴びました。

駅舎近くの売店では、その切符のカードが販売され、それを駅舎に張り付けていく人が多いです。

帯広~広尾間を走ったディーゼルカー2両や、板張りのプラットホームが当時のまま保存されています。

ここへ来たら幸福の鐘を鳴らすというのが定番になっています。もともとは模擬ウェディング用に設置したものがそのまま残され、人気スポットの一つになりました。

廃線跡の廃駅なのに2013年に耐震補強を兼ねてリニューアルされました。路線は30年以上前に廃止されたのに、駅はその後に修復されるなんてすごい駅ですね~
この幸福駅のひとつ南の駅は中札内駅でした。その近くの中札内美術村の散策路には旧広尾線の枕木が再利用されています。

北海道の鉄道はほとんど赤字路線なので、次々と廃線になり、今や道内は廃線だらけです・・そのほとんどは保存されずに、やがて森となって痕跡さえ消えていきます。幸福駅などのように観光スポットになり、廃駅後30年以上も保存され、修復までされるのは希少なパターンです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

駅舎近くの売店では、その切符のカードが販売され、それを駅舎に張り付けていく人が多いです。

帯広~広尾間を走ったディーゼルカー2両や、板張りのプラットホームが当時のまま保存されています。

ここへ来たら幸福の鐘を鳴らすというのが定番になっています。もともとは模擬ウェディング用に設置したものがそのまま残され、人気スポットの一つになりました。

廃線跡の廃駅なのに2013年に耐震補強を兼ねてリニューアルされました。路線は30年以上前に廃止されたのに、駅はその後に修復されるなんてすごい駅ですね~
この幸福駅のひとつ南の駅は中札内駅でした。その近くの中札内美術村の散策路には旧広尾線の枕木が再利用されています。

北海道の鉄道はほとんど赤字路線なので、次々と廃線になり、今や道内は廃線だらけです・・そのほとんどは保存されずに、やがて森となって痕跡さえ消えていきます。幸福駅などのように観光スポットになり、廃駅後30年以上も保存され、修復までされるのは希少なパターンです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 帯広
愛国から
帯広の旧愛国駅は1987年に廃線になった広尾線(帯広-広尾)の駅です。

明治の開拓団が愛国青年団と名乗ったことからこのあたりの地区を愛国と呼ぶようになったのが駅名の由来です。
1970年代「愛国から幸福ゆき」という切符が一大ブームとなり全国的に有名な駅になりました。

旧駅構内には蒸気機関車-19671号が記念展示されています。

駅舎は改築され、現在は交通記念館として開館されています。記念館内部には、旧国鉄時代の懐かしい品々が当時のまま展示されています。

あのブームがなければ今は駅舎は完全になくなっていたかもしれません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

明治の開拓団が愛国青年団と名乗ったことからこのあたりの地区を愛国と呼ぶようになったのが駅名の由来です。
1970年代「愛国から幸福ゆき」という切符が一大ブームとなり全国的に有名な駅になりました。

旧駅構内には蒸気機関車-19671号が記念展示されています。

駅舎は改築され、現在は交通記念館として開館されています。記念館内部には、旧国鉄時代の懐かしい品々が当時のまま展示されています。

あのブームがなければ今は駅舎は完全になくなっていたかもしれません。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 帯広
JR音威子府駅
宗谷本線のJR音威子府駅(おといねっぷ)です。旭川と稚内のほぼ中間くらいにあります。

駅の中にあるまっ黒なつゆの「音威子府そば」が有名です。ご主人はご高齢で一時は閉めておられましたが、最近またはじめておられるようです。このときは時間が早かったのでまだ閉まっていました。

これが音威子府そばです。(画像をお借りしました)

平日で1日8本しか停車しない列車がたまたま来ていました。

かつてはここから天北線が分岐しており、交通の要衝でした。 味のある跨線橋です。

その廃線になった天北線の資料室もありました。これまた朝早かったので残念ながら閉まっていました・・

音威子府村は人口700人の北海道で最も小さな村です。木の工芸品で有名で駅舎も木のぬくもりを感じる作りです。


1日の乗降客は30人程度です。ただ駅舎はバス待合所を兼ねており、思った以上に立派な駅舎でした。

にほんブログ村

人気ブログランキング


駅の中にあるまっ黒なつゆの「音威子府そば」が有名です。ご主人はご高齢で一時は閉めておられましたが、最近またはじめておられるようです。このときは時間が早かったのでまだ閉まっていました。

これが音威子府そばです。(画像をお借りしました)

平日で1日8本しか停車しない列車がたまたま来ていました。

かつてはここから天北線が分岐しており、交通の要衝でした。 味のある跨線橋です。

その廃線になった天北線の資料室もありました。これまた朝早かったので残念ながら閉まっていました・・

音威子府村は人口700人の北海道で最も小さな村です。木の工芸品で有名で駅舎も木のぬくもりを感じる作りです。


1日の乗降客は30人程度です。ただ駅舎はバス待合所を兼ねており、思った以上に立派な駅舎でした。

にほんブログ村

人気ブログランキング

ブラタモリに学ぶ「モヨロ貝塚」
オホーツク海にそそぐ網走川の河口にモヨロ貝塚はあります。
先週のNHK「ブラタモリ」では前回紹介した網走監獄に続き、ここにも訪れていました。
今から約1300年前、北の大陸からやってきた人びとは、ここにムラをかまえました。下の写真の五角形の窪みは住居跡です。
番組ではオホーツク海の地図を逆さまにして「網走は南の最果て」という表現をしていました。寒い土地から見ると網走は南の端にある「楽園」だったのですね。

そのオホーツク人のモヨロ貝塚について紹介するモヨロ貝塚館がリニューアルされたのは2013年です。

モヨロ貝塚を発見したのは東京で理髪店を営んでいた米村 喜男衛というアイヌ研究家です。下の写真のパネルの人物がその人です。
彼は、大正2年に網走で放置された貝塚を見つけて調査しました。その結果これまで発見されていない特異な文化を持つ「オホーツク人」のものだわかり、ここに移住し、私財を投じて研究したそうです。ちなみに「ブラタモリ」の案内役はこの人のお孫さんでした。たぶんおじいさんの影響で考古学の道に進まれたのでしょうね。

私が最初にここを訪れたのはもう25年も前のことです。資料館はとても小さな古い木造の建物(下の写真)で、中には発掘された人骨が展示されていました。ちょっと怖かったです。

うっそうとした貝塚には当時は立ち入ることはできず、とにかく薄気味悪い雰囲気でした。まったく人もいませんでしたしね。

それが現在は施設が新しくなり、大きな駐車場も作られ来場者も増えました。「薄気味悪さ」も完全に払しょくされています。

網走監獄博物館のある天都山とは離れていますが入場料も300円と安いので足を運んでモヨロ人のことも知ってください。

にほんブログ村

人気ブログランキング
先週のNHK「ブラタモリ」では前回紹介した網走監獄に続き、ここにも訪れていました。
今から約1300年前、北の大陸からやってきた人びとは、ここにムラをかまえました。下の写真の五角形の窪みは住居跡です。
番組ではオホーツク海の地図を逆さまにして「網走は南の最果て」という表現をしていました。寒い土地から見ると網走は南の端にある「楽園」だったのですね。

そのオホーツク人のモヨロ貝塚について紹介するモヨロ貝塚館がリニューアルされたのは2013年です。

モヨロ貝塚を発見したのは東京で理髪店を営んでいた米村 喜男衛というアイヌ研究家です。下の写真のパネルの人物がその人です。
彼は、大正2年に網走で放置された貝塚を見つけて調査しました。その結果これまで発見されていない特異な文化を持つ「オホーツク人」のものだわかり、ここに移住し、私財を投じて研究したそうです。ちなみに「ブラタモリ」の案内役はこの人のお孫さんでした。たぶんおじいさんの影響で考古学の道に進まれたのでしょうね。

私が最初にここを訪れたのはもう25年も前のことです。資料館はとても小さな古い木造の建物(下の写真)で、中には発掘された人骨が展示されていました。ちょっと怖かったです。

うっそうとした貝塚には当時は立ち入ることはできず、とにかく薄気味悪い雰囲気でした。まったく人もいませんでしたしね。

それが現在は施設が新しくなり、大きな駐車場も作られ来場者も増えました。「薄気味悪さ」も完全に払しょくされています。

網走監獄博物館のある天都山とは離れていますが入場料も300円と安いので足を運んでモヨロ人のことも知ってください。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : オホーツク人
173mからの札幌
前回大阪のあべのハルカスからの眺めを掲載しましたが、今回はJR札幌駅に隣接するJRタワーからの眺めです。

高さは173mということで大阪のあべのハルカス300mの半分強の高さです。しかしそこから見える風景はまったく引けを取りません。以下に東西南北4方向の写真を載せましす。
(東)遠くに十勝連山が見える方向です

(西)小樽方面で、手稲山や大倉山ジャンプ競技場などが見える方向です

(南)藻岩山や遠くに恵庭岳が見え、近くは札幌ドームやさっぽろテレビ塔が見える方向です

(北)石狩湾方面で唯一海が見える方向です

四方向にそれぞれ違った味わいがあり、回廊を何周も周って堪能しました。
ちなみに入場料はハルカス1500円に対してJRタワーの入場料は720円で、駅構内の観光案内所に置いてある券を提示すると100円安くなりました。そうなると620円となり、私にはかなりのお得感がありました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

高さは173mということで大阪のあべのハルカス300mの半分強の高さです。しかしそこから見える風景はまったく引けを取りません。以下に東西南北4方向の写真を載せましす。
(東)遠くに十勝連山が見える方向です

(西)小樽方面で、手稲山や大倉山ジャンプ競技場などが見える方向です

(南)藻岩山や遠くに恵庭岳が見え、近くは札幌ドームやさっぽろテレビ塔が見える方向です

(北)石狩湾方面で唯一海が見える方向です

四方向にそれぞれ違った味わいがあり、回廊を何周も周って堪能しました。
ちなみに入場料はハルカス1500円に対してJRタワーの入場料は720円で、駅構内の観光案内所に置いてある券を提示すると100円安くなりました。そうなると620円となり、私にはかなりのお得感がありました。

にほんブログ村

人気ブログランキング
