根室に泊まろう
札幌や旭川での新型コロナ感染のニュースはよく報道されますが、東の端の根室での感染はほとんどないようですね。それだけ人の往来が少ないということなのでしょう。
道東4振興局が発表している年間の宿泊者数(令和元年度)を調べると、十勝振興局171万人・オホーツク振興局158万人・釧路振興局158万人に対して根室振興局19万人という状況です。
私もこれまで北海道へは何度も行っていますが、根室に宿泊したのは2回だけです。
2度目の宿泊は根室市の中心にある根室グランドホテルでした。

ホテルの「売り」のひとつである展望室(上の写真の建物の飛び出している部分)からの夕景に期待していました。ところが下の写真のように、あいにくの雨模様で夕日はおろか近くにある海さえもモヤで見えませんでした。

宿泊したときのホテルでの夕食はエスカロップでした。

エスカロップはバターライスに豚カツを乗せドミグラスソースを掛けた根室市のご当地料理です。市内のいくつかのお店でも提供されています。

前回根室に宿泊したときは大野屋という旅館で、夕食も花咲ガニを中心とした豪華なメニューでした。このホテルにも豪華な夕食プランはありましたが、このときは低料金に抑えるべくこの宿泊プランにしました。
ちなみに前回泊まった大野屋旅館は2008年に閉館となり、現在はホテルねむろ海陽亭として営業しています。

にほんブログ村

人気ブログランキング
道東4振興局が発表している年間の宿泊者数(令和元年度)を調べると、十勝振興局171万人・オホーツク振興局158万人・釧路振興局158万人に対して根室振興局19万人という状況です。
私もこれまで北海道へは何度も行っていますが、根室に宿泊したのは2回だけです。
2度目の宿泊は根室市の中心にある根室グランドホテルでした。

ホテルの「売り」のひとつである展望室(上の写真の建物の飛び出している部分)からの夕景に期待していました。ところが下の写真のように、あいにくの雨模様で夕日はおろか近くにある海さえもモヤで見えませんでした。

宿泊したときのホテルでの夕食はエスカロップでした。

エスカロップはバターライスに豚カツを乗せドミグラスソースを掛けた根室市のご当地料理です。市内のいくつかのお店でも提供されています。

前回根室に宿泊したときは大野屋という旅館で、夕食も花咲ガニを中心とした豪華なメニューでした。このホテルにも豪華な夕食プランはありましたが、このときは低料金に抑えるべくこの宿泊プランにしました。
ちなみに前回泊まった大野屋旅館は2008年に閉館となり、現在はホテルねむろ海陽亭として営業しています。

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト
幌加内の蕎麦宿
道北の幌加内にある手打ち蕎麦の宿「そばの花」です。

前回ご紹介した朱鞠内湖の展望台の近くです。朱鞠内湖はダム湖では日本一の面積です。

私の先輩ご夫婦が宿泊されて、とても好評でしたので泊まりました。窓からの眺めは風景画のようです。

夕食は当然のことながら手打ち蕎麦です。

ただ一口に蕎麦といっても私が考えている以上に料理のバリエーションがあるのですね~恐れ入りました。

この大きな窓が印象的です。ただ宿のご主人いわく、「窓を掃除するには、高い梯子を掛けて一苦労、というかかなり危険」だそうです。

1日3組限定で小学生以下の子供さんの宿泊は不可です。夜は下の写真の場所で宿のご主人の話を伺いました。この日は青森から来られたご夫婦と2組でした。

夜はまったく「音」がしません・・これまたご主人いわく、「雪は『しんしん』と降るといいますが、ここでは『しんしん』ともいわず、ただただ音もなく降る」そうです。ここは寒い北海道の中でも豪雪地帯ですからね。関西の私には冬にこの宿へ行く勇気はありません・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

前回ご紹介した朱鞠内湖の展望台の近くです。朱鞠内湖はダム湖では日本一の面積です。

私の先輩ご夫婦が宿泊されて、とても好評でしたので泊まりました。窓からの眺めは風景画のようです。

夕食は当然のことながら手打ち蕎麦です。

ただ一口に蕎麦といっても私が考えている以上に料理のバリエーションがあるのですね~恐れ入りました。

この大きな窓が印象的です。ただ宿のご主人いわく、「窓を掃除するには、高い梯子を掛けて一苦労、というかかなり危険」だそうです。

1日3組限定で小学生以下の子供さんの宿泊は不可です。夜は下の写真の場所で宿のご主人の話を伺いました。この日は青森から来られたご夫婦と2組でした。

夜はまったく「音」がしません・・これまたご主人いわく、「雪は『しんしん』と降るといいますが、ここでは『しんしん』ともいわず、ただただ音もなく降る」そうです。ここは寒い北海道の中でも豪雪地帯ですからね。関西の私には冬にこの宿へ行く勇気はありません・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 道北
常呂遺跡は貴重でも閑散
「常呂遺跡」は常呂川河口周辺からオホーツク海沿岸、サロマ湖東岸まで広がる大規模な遺跡で、約2700基もの竪穴住居跡の窪みが現在でも残る貴重な遺跡です。
北海道で栄えていた独特の文化 (擦文文化・オホーツク文化) の謎を解明する上でも重要な遺跡であることから、国指定史跡として登録されています。

1993年にオープンした「ところ遺跡の森」は「常呂遺跡」の一部であるサロマ湖東岸の地区の遺跡を整備・公開したものです。

ここでは138軒もの竪穴式住居跡と6軒の復元住居を見学することができます

また「ところ遺跡の館」は森の入口に設置された資料館です。旧常呂町から出土した旧石器時代からアイヌ文化期までの遺物を展示しています。

前回紹介したサロマ湖畔の宿「船長の家」のすぐ前に「ところ遺跡の森」の入口があります。宿泊する人のほとんどはサロマ湖の夕日に興味はあっても、いくら貴重でも遺跡には興味はありません。外国人はおろか日本人観光客さえも姿はありません。関心がある人にはおすすめですが、あまりに人がいなさすぎて少し怖い雰囲気さえあります・・

にほんブログ村

人気ブログランキング
北海道で栄えていた独特の文化 (擦文文化・オホーツク文化) の謎を解明する上でも重要な遺跡であることから、国指定史跡として登録されています。

1993年にオープンした「ところ遺跡の森」は「常呂遺跡」の一部であるサロマ湖東岸の地区の遺跡を整備・公開したものです。

ここでは138軒もの竪穴式住居跡と6軒の復元住居を見学することができます

また「ところ遺跡の館」は森の入口に設置された資料館です。旧常呂町から出土した旧石器時代からアイヌ文化期までの遺物を展示しています。

前回紹介したサロマ湖畔の宿「船長の家」のすぐ前に「ところ遺跡の森」の入口があります。宿泊する人のほとんどはサロマ湖の夕日に興味はあっても、いくら貴重でも遺跡には興味はありません。外国人はおろか日本人観光客さえも姿はありません。関心がある人にはおすすめですが、あまりに人がいなさすぎて少し怖い雰囲気さえあります・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 北海道
ここの夕食は格闘技
先日、近くに観光地がなくとも料理で勝負する枝幸町の「ホテルニュー幸林」の話をしましたが、それ以上に明らかに料理に特化した宿がサロマ湖畔栄浦にある「船長の家」です。

この宿の夕食は半端ありません。下の写真で一応夫婦2人分です。しかしこのあとどんどん料理が運ばれてきます。写真の倍以上はあったと思います。料理の上に料理が重ねられていきます。カニ、刺身、貝・・すべてを食べ尽くすのは無理です。

隣の席の若者グループが入浴を済ませ浴衣姿で食事を始め後悔していました。手や口や袖の汚れなど気にしていられません。私はここの食事は格闘技だと思っています。

私が泊まったのはもう10年前になります。当時は1泊2食で8000円くらいでしたが、現在は税抜き9000円となっています。
ただ中国の団体客が多くなったと聞いてからは泊まっていません。
前回紹介した道北の枝幸町の宿とは違い、女満別空港から1時間のこの場所はインバウンドのテリトリーです。
水産会社直営だからこそ安く新鮮な海産物を提供できるのでしょう。宿も民宿よりは少し大きめという規模ですし、仮に今回のように外国人客が来なくなっても、代わりに料理目当ての私のような日本人客は来るでしょうから経営は成り立っていくと思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング

この宿の夕食は半端ありません。下の写真で一応夫婦2人分です。しかしこのあとどんどん料理が運ばれてきます。写真の倍以上はあったと思います。料理の上に料理が重ねられていきます。カニ、刺身、貝・・すべてを食べ尽くすのは無理です。

隣の席の若者グループが入浴を済ませ浴衣姿で食事を始め後悔していました。手や口や袖の汚れなど気にしていられません。私はここの食事は格闘技だと思っています。

私が泊まったのはもう10年前になります。当時は1泊2食で8000円くらいでしたが、現在は税抜き9000円となっています。
ただ中国の団体客が多くなったと聞いてからは泊まっていません。
前回紹介した道北の枝幸町の宿とは違い、女満別空港から1時間のこの場所はインバウンドのテリトリーです。
水産会社直営だからこそ安く新鮮な海産物を提供できるのでしょう。宿も民宿よりは少し大きめという規模ですし、仮に今回のように外国人客が来なくなっても、代わりに料理目当ての私のような日本人客は来るでしょうから経営は成り立っていくと思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング

おすすめの枝幸の宿
前回、川湯温泉の宿「きたふくろう」の自己破産や川湯温泉のピンチ状態の話をしました。
それでも川湯温泉は近くに屈斜路湖や摩周湖などの有名観光地が近くにありますが、観光地の点から見ればもっと不利なのは稚内以外の道北の宿です。(稚内は最北の地として有名ですし、利尻・礼文島への拠点です)
昨夏、道北の枝幸町にあるホテルニュー幸林に泊まりました。

ホテルはオホーツク沿岸にあり、部屋の窓からもオホーツク海が見えます。

枝幸町は稚内から120km、旭川から170km、網走から200kmという不便な場所にあり、近くに観光地もありません。
ただ枝幸町は毛ガニや鮭・ホタテの漁獲量が多いことで有名で、これが観光資産でもあります。
ということもあり夕食が贅沢でした。1人に毛ガニ1杯がつきます。さすが漁業の町の宿です。

さらには道産和牛のステーキもつきます。

それ以外にもにぎり寿司やホタテと蟹のかき揚げなど盛りだくさんです。

このような豪華な夕食に朝食も付いて1人1万2500円でした。大浴場も100%天然温泉のかけ流しです。
しかし観光地はなく不便なので観光客が多く押しかけるところではありません。海の幸を中心に食事に特化したホテルです。財政状況まではわかりませんが、施設もきれいでしたし、また改めて泊まりたいと思う宿でした。

にほんブログ村

人気ブログランキング

それでも川湯温泉は近くに屈斜路湖や摩周湖などの有名観光地が近くにありますが、観光地の点から見ればもっと不利なのは稚内以外の道北の宿です。(稚内は最北の地として有名ですし、利尻・礼文島への拠点です)
昨夏、道北の枝幸町にあるホテルニュー幸林に泊まりました。

ホテルはオホーツク沿岸にあり、部屋の窓からもオホーツク海が見えます。

枝幸町は稚内から120km、旭川から170km、網走から200kmという不便な場所にあり、近くに観光地もありません。
ただ枝幸町は毛ガニや鮭・ホタテの漁獲量が多いことで有名で、これが観光資産でもあります。
ということもあり夕食が贅沢でした。1人に毛ガニ1杯がつきます。さすが漁業の町の宿です。

さらには道産和牛のステーキもつきます。

それ以外にもにぎり寿司やホタテと蟹のかき揚げなど盛りだくさんです。

このような豪華な夕食に朝食も付いて1人1万2500円でした。大浴場も100%天然温泉のかけ流しです。
しかし観光地はなく不便なので観光客が多く押しかけるところではありません。海の幸を中心に食事に特化したホテルです。財政状況まではわかりませんが、施設もきれいでしたし、また改めて泊まりたいと思う宿でした。

にほんブログ村

人気ブログランキング

遊久の里 鶴雅
昨夏の北海道旅行でもっとも贅沢な宿だった「あかん遊久の里 鶴雅」です。

部屋の窓からは阿寒湖と雄阿寒岳が見えます。

となりの「阿寒湖鶴雅ウイング」とは連絡通路でつながっており入浴施設も共有できます。連絡通路というと無機質で冷たい印象ですが、そうではなくさながら美術館のようです。

「阿寒湖鶴雅ウイング」の1階はロビーギャラリー「イランカラプテ」(アイヌ語で「こんにちは」)にはアイヌ作家の作品が展示されています。

ホテルの前にはお土産屋さんが並んでいます。ぶらぶら歩いてみるのもいいですね。

ホテルの阿寒湖側は「阿寒イオマプの庭」という中庭です。縄文とアイヌと自然の融合がテーマです。

さすが贅沢な宿だけあって宿泊客を飽きさせない見どころが満載です。贅沢といっても我が家はじゃらんポイントがあったので、実質夫婦で2万円で泊まれました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

部屋の窓からは阿寒湖と雄阿寒岳が見えます。

となりの「阿寒湖鶴雅ウイング」とは連絡通路でつながっており入浴施設も共有できます。連絡通路というと無機質で冷たい印象ですが、そうではなくさながら美術館のようです。

「阿寒湖鶴雅ウイング」の1階はロビーギャラリー「イランカラプテ」(アイヌ語で「こんにちは」)にはアイヌ作家の作品が展示されています。

ホテルの前にはお土産屋さんが並んでいます。ぶらぶら歩いてみるのもいいですね。

ホテルの阿寒湖側は「阿寒イオマプの庭」という中庭です。縄文とアイヌと自然の融合がテーマです。

さすが贅沢な宿だけあって宿泊客を飽きさせない見どころが満載です。贅沢といっても我が家はじゃらんポイントがあったので、実質夫婦で2万円で泊まれました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 北海道旅行
道北への拠点にしています
道北でも最北の稚内まで車で札幌あたりから行くとなると思った以上に遠いです。
ですから私の場合、一旦は旭川周辺に泊まりますが、近ごろ旭川のホテルは高く、安いホテルも予約がとりづらいです。それならば少しでも北へということで、旭川から車で40分ほど北の士別に泊まることがよくあります。
そのときに泊まるホテルのひとつが士別グランドホテルです。

士別の市街地にありますので特に眺めがいいわけではありません。

2018年12月に新館がオープンしました。(下の写真) 今回はこの新館に泊まろうかとも思いましたが、旧館より値段が高かったのでやめました。旧館といえどそこそこきれいですからね。

素泊まりでも周辺には飲食店はたくさんありますし、大浴場もあります。私には道北への拠点として十分な宿です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

ですから私の場合、一旦は旭川周辺に泊まりますが、近ごろ旭川のホテルは高く、安いホテルも予約がとりづらいです。それならば少しでも北へということで、旭川から車で40分ほど北の士別に泊まることがよくあります。
そのときに泊まるホテルのひとつが士別グランドホテルです。

士別の市街地にありますので特に眺めがいいわけではありません。

2018年12月に新館がオープンしました。(下の写真) 今回はこの新館に泊まろうかとも思いましたが、旧館より値段が高かったのでやめました。旧館といえどそこそこきれいですからね。

素泊まりでも周辺には飲食店はたくさんありますし、大浴場もあります。私には道北への拠点として十分な宿です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

上から時計台
下の写真で札幌時計台の右横に建っているビルは札幌市役所です。
以前にも記事にしたことがありますが最上階が展望デッキになっています。

ここからだと札幌時計台を上から見下ろせます。

この角度から時計台を眺めるのは貴重です。

そして周りの高いビルに囲まれて窮屈そうになっている様子もよくわかります。

札幌時計台ががっかり名所にあげられるのは、勝手に広大な場所にあると思っていたのが、行ってみるとこのように高いビルに囲まれているという点にあるのでしょうね。

にほんブログ村

人気ブログランキング
以前にも記事にしたことがありますが最上階が展望デッキになっています。

ここからだと札幌時計台を上から見下ろせます。

この角度から時計台を眺めるのは貴重です。

そして周りの高いビルに囲まれて窮屈そうになっている様子もよくわかります。

札幌時計台ががっかり名所にあげられるのは、勝手に広大な場所にあると思っていたのが、行ってみるとこのように高いビルに囲まれているという点にあるのでしょうね。

にほんブログ村

人気ブログランキング

東藻琴に泊まる
今夏、初めて道の駅「ノンキーランド」に併設されている宿泊施設に泊まりました。網走市街地から車で30分くらいです。

木のぬくもりを感じるフロントです。ホームページの情報では歯ブラシはないはずだったのですが、チェックイン時に「必要でしたらどうぞ」とフロントで渡されました。

ツインですが十分に広い部屋です。トイレとバスが別々というのもホテルには珍しいです。

部屋から外を見たようすです。すぐ目の前にセイコーマートがあるのも便利です。

洗濯機も乾燥までできるドラムタイプのものが2台。洗剤さえあれば無料で利用できます。旅行中に洗濯が欠かせない我が家にはありがたいです。

食事は朝食のみです。これで2人で1万2500円です。
ここから知床・弟子屈・網走・北見のいずれに行くのも便利な立地です。リピーターになる気がします。

にほんブログ村

人気ブログランキング


木のぬくもりを感じるフロントです。ホームページの情報では歯ブラシはないはずだったのですが、チェックイン時に「必要でしたらどうぞ」とフロントで渡されました。

ツインですが十分に広い部屋です。トイレとバスが別々というのもホテルには珍しいです。

部屋から外を見たようすです。すぐ目の前にセイコーマートがあるのも便利です。

洗濯機も乾燥までできるドラムタイプのものが2台。洗剤さえあれば無料で利用できます。旅行中に洗濯が欠かせない我が家にはありがたいです。

食事は朝食のみです。これで2人で1万2500円です。
ここから知床・弟子屈・網走・北見のいずれに行くのも便利な立地です。リピーターになる気がします。

にほんブログ村

人気ブログランキング

美し乃湯温泉
道北の士別にある美し乃湯温泉

ここの宿泊施設に泊まりました。

いわゆる日帰り温泉ですが、なかなか立派なホテルです。

お湯は無色透明無臭のナトリウム塩化物泉です。

国道40号線沿いにあります。夕食なしの宿泊プランでも回転寿司やラーメンなど夕食場所はたくさんあります。

士別市内に泊まるときの候補のひとつにどうぞ!

にほんブログ村

人気ブログランキング

ここの宿泊施設に泊まりました。

いわゆる日帰り温泉ですが、なかなか立派なホテルです。

お湯は無色透明無臭のナトリウム塩化物泉です。

国道40号線沿いにあります。夕食なしの宿泊プランでも回転寿司やラーメンなど夕食場所はたくさんあります。

士別市内に泊まるときの候補のひとつにどうぞ!

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 道北