カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「北海道の宿・温泉 」カテゴリ記事一覧


食事も充実 湯宿だいいち

養老牛温泉湯宿だいいちの夕食です。席に着いたとき、すでに下の写真の品がセットしてありました。
IMG_2007.jpg

そして特製めんめ和風あんかけが運ばれてきました。写真は2人前で、このあと上手に取り分けてくれました。
IMG_2008.jpg

羅臼産ホッケの一夜干しです。脂がのっておいしかったです。焼き方が上手なのか家で食べるのと違って身がうまく剥がれて完璧に骨だけ残せました。
IMG_2010.jpg

ご飯は3種類から選べます。私は帆立の釜飯を選びました。あとは鶏の釜飯と白飯です。
IMG_2011.jpg

そして朝食はバイキング形式です。コロナの影響ですでに一品ずつ小皿に取り分けてありました。
IMG_2029.jpg

目の前の渓流を眺めながらの朝食は非日常体験です。
IMG_2032.jpg

私はこれで4回目の宿泊ですが、夕朝食の充実度もリピーターが多い理由ですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



リピーターが多い湯宿だいいち

前回紹介した養老牛温泉湯宿だいいちの新しい玄関から入館します。
IMG_1997.jpg

左へ行くと見慣れたフロント前のラウンジに出ました。ここでチェックインです。前回はウエルカムドリンクがありましたが、このときはコロナの影響でありませんでした。
IMG_2000.jpg

新館の部屋は料金が安い分、山側で眺めは今ひとつです。しかし、部屋は広くて快適です。
IMG_2003_2022060711263320d.jpg

テレビも大画面でベッドに寝ころびながらでも十分見られます。写真に扇風機やエアコンが写っていますが、このときは暑くも寒くもない何もいらない気温でした。
IMG_2004.jpg

大浴場前には北海道名物ソフトカツゲンが置いてあります。通るたびに1杯飲みました。
IMG_2005.jpg

館内は裸足で歩けます。ほのかに床暖房が入っていて気持ちよかったですね。施設は大きくなったといっても大人数は収容できないので、大型バスのツアー客がなく、落ち着いた雰囲気が保たれるのもリピーターが多い理由だと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

養老牛温泉に泊まる

養老牛温泉湯宿だいいちに泊まりました。これで4回目の宿泊です。
IMG_2021_202206071125021c2.jpg

あまり有名な温泉ではないので、旅館の前の道もほとんど車は通りません。私が初めて養老牛温泉に泊まった頃は3軒の温泉宿がありましたが、今では湯宿だいいちだけになってしまいました。ただじゃらんでも人気上位にランクされる宿です。
IMG_2020.jpg

久しぶりに泊まりましたが、行くと建物が増築されていて、ここが新しい玄関になっていました。以前は下の写真の左奥の方が玄関でした。
IMG_2023_20220607112501050.jpg

木造の渡り廊下を通って白い別館へ行くあたりは変わっていません。前回は白い部分の別館に泊まりました。
IMG_1994.jpg

今回は正面入り口の右に出来た新館に泊まりました。写真左の建物の向こうには渓流がありますが、新館は山側になります。その分料金が安いのでこちらに泊まりました。
IMG_2019.jpg

養老牛温泉のほかの温泉宿が閉館していった中で、どんどん施設を拡張しているというのは湯宿だいいちは好調なのかなと思いつつフロントに向かいました。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

出会ってうれしい看板動物たち

最近北海道では市街地でもよく出る野生のヒグマとは出会いたくありませんが、出会ってうれしい動物もいます。いわゆる看板動物です。私が直近の北海道旅行で出会った看板動物たちをまとめました。

まずは白老の旅館ふる川にいたピレネー犬の「はる」です。
IMG_2400.jpg

もう1頭ピレネー犬もこ」もいますが、おばあちゃんのため最近はあまり接客に出てこないそうです。「はる」も短時間の接客仕事を終えると奥へ下がっていきました。
IMG_2399.jpg

平取義経神社にいたワンちゃんです。神社を参拝していたら視線を感じたので振り返るとずっと室内から見られていました。まるで賽銭泥棒を見張っているような…
IMG_2495.jpg

声をかけて呼んでみるとゆっくりと外に出てきました。出てくると放し飼いに近いくらいのおそろしく長いひもでした。
IMG_2496.jpg

網走原生牧場茶トラです。呼んでないのに寄ってきました。そして次の瞬間はどこかに姿を消していました。猫ですので気まぐれです。
IMG_1901_20220607080041e31.jpg

そして安平町溝口牧場の看板ポニーです。コタロー(左)とユメ(右)です。テレビで紹介されているのを見てわざわざ行きました。
IMG_2315.jpg

お店などで看板動物がいると、それを目あてにやってくるお客さんもいますから、本人たちはそのようなつもりはなくとも、飼い主の商売には多かれ少なかれ貢献しています。実際に最後のポニーのお店ではソフトクリームを購入しました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スーパーホテルPremier帯広

北海道旅行へ行くと帯広に泊まることが多いです。以前はよくパコ帯広に泊まっていました。しかし料金が高くなったので、コロナ直前は東横インを利用するようになり、さらに今回は新しくできたスーパーホテルPremier帯広に泊まりました。
IMG_2203.jpg

東横インとは部屋の窓から見えるくらい目と鼻の先です。
IMG_2207_202206071343258e1.jpg

ただ部屋は狭いコンパクトツインです。でもここは温泉が付いているので湯船に浸かれるのがうれしいです。
IMG_2205_20220607134325615.jpg

枕が硬くて高いのが好みの私にとって、枕を選べるスーパーホテルのシステムはありがたいです。
IMG_2208.jpg

東横インは朝食付きですが、ここのスーパーホテルは別料金です。ただ帯広では朝食を食べに行きたい場所がいくつかあるので、逆に朝食なしで安い方が好都合です。
IMG_2204.jpg

あとはパコ帯広のように徐々に料金が上がらないことを望みます。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

函館はスーパーホテルを選択

函館に連泊するにあたり宿泊したのはスーパーホテル函館です。
IMG_1265.jpg

コンパクトツインという部屋でしたので、ツインながらベッドの間はスペースは無く、文字通りコンパクトな部屋です。
IMG_1259_20220606071039c35.jpg

ただベッドの正面にあるテレビは大画面で見やすかったです。
IMG_1262_20220606071038906.jpg

網走旭川では東横インに宿泊し、函館でも最初は東横インを予約していましたが、比較してみると、スーパーホテルは連泊して部屋清掃なしにすれば2名1泊あたり5600円という安さでしたので、こちらにしました。しかもここは男女入れ替え制ながら湯船に浸かれる温泉浴場があるのもありがたかったです。
IMG_1257.jpg

場所は函館駅から市電で1駅の松風町の近くです。部屋が狭いことに加えて、このような立地が駅前にある東横インよりも少し安い料金設定になっている理由かもしれません。
IMG_1304_20220608065019c16.jpg

確かに函館駅前にあるホテルに比べると駅からは少し離れてはいますが、駅から歩いても10分くらいですし、市電に乗るほどの距離ではありません。それより私は少しでも安い方を選びました。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

旭川でも東横イン

前回紹介した網走に続いて旭川でも東横インに泊まりました。東横イン旭川駅東口です。駅から歩いて5分ほどの場所にあります。
旭川北海道第2の都市だけあって網走に比べると駅前にはホテルも多く、宿泊料金もピンキリです。
IMG_1753.jpg

宿泊時はツイン2名で6460円でした。駐車料金は別に500円必要です。駅近のホテルでは安い方だと思います。
IMG_1751.jpg

やはり朝食は無料で付いています。ここも今は部屋に持ち帰って食べることができます。
IMG_1752.jpg

近くに赤レンガ作りの「大雪地ビール館」があります。建物はもとは大正15年建築上川倉庫第十一号倉庫で、平成13年に登録有形文化財に指定されています。ビール好きな方は地ビールとともに建物も味わってください。ただアルコールの苦手な私たち夫婦は少し前に紹介した旭川ラーメン青葉に行きました。
IMG_1780_20220607074240745.jpg

駅近くには東横インはもう1件旭川駅前一条通があります。駅からの距離は同じくらいですが、一条通の方がより繁華街に近いので最初はここを予約していましたが、やがてコロナ対応専門になってしまい、慌てて東口に予約変更したという経緯がありました。現在は普通に営業しています。
私の場合、旭川駅近くに宿をとるときは最近ではコスパで東横インスーパーホテルですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

高いけど安い網走の東横イン

昔々に網走で少し贅沢な宿に泊まったことがあります。1996年にかに本陣友愛荘に、2005年には下の写真の網走グランドホテルに泊まりました。(かに本陣友愛荘網走グランドホテルも現在は別のホテルになっています)
CIMG1004_convert_20091107200402.jpg

その贅沢な2泊以降は10年以上網走市内に宿泊することはありませんでした。しかし、ここ数年は網走もビジネスホテルが増えたので、安く素泊まりする機会が出てきました。
そして昨年は東横インオホーツク・網走駅前に泊まりました。文字通りJR網走駅の目の前にあります。
IMG_1917.jpg

駅前といっても今や網走の中心は駅周辺ではないので、夕食場所やコンビニなどは徒歩で出かけるには少し遠い距離にあります。駐車料金が無料で出し入れも自由なのはありがたいですが、立体駐車場なので出庫にやや時間がかかります。
IMG_1922.jpg

立体駐車場の横には平置きの駐車スペースもありますが、これは早い者勝ちなんでしょうかね。
IMG_1921.jpg

東横インはどこも朝食は無料で付いています。ただコロナ後は写真のような容器に入れて部屋で食べることができるようになっています。
IMG_1920.jpg

網走の東横インは道内の東横インの中では高い料金設定(ツイン1万円前後)です。それでも市内のほかのビジネスホテルに比べると安いです。中には同程度の料金のホテルもありますが、私の経験では部屋や空調などの設備が老朽化しており、結局は網走に泊まるときは東横インを選択することになります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ニセコ温泉の危機は以前から

先日テレビでニセコ温泉の湯量が減少しているというニュースを見ました。
331_202004152056280d6.jpg

それでネットで調べてみると、そのことは今に始まったことではなく、数年前から源泉の水位が10mほど下がっているとのこと。これはリゾート開発で新たにいくつかの温泉を掘削したため、温泉使用量が増えたのが原因と考えられるようです。

ちなみに写真のニセコ湯元温泉の源泉である大湯沼も明治までは間欠泉で定期的に数メートルのお湯が噴出していましたが、大量の硫黄を汲み上げたことで出なくなったといわれています。温泉は無尽蔵ではないということです。
334.jpg

そこで倶知安町ひらふ地区では、新たな温泉が掘削できない保護地域や既存の温泉井戸から250m以上離さなければ新しい掘削ができない準保護地域を設定して温泉の保護に努めています。
IMG_0436.jpg

何もこのように保護地域に指定して温泉を守っているのはニセコ温泉だけではありません。定山渓温泉登別温泉もすでに保護地域に指定されているそうです。温泉地で温泉が出なくなると宿や店、さらには町全体も立ち行かなくなりますからね。
長万部のように思わぬところから温泉が噴き出るのも迷惑だし、温泉地から温泉が出なくなるのも困る…うまくいかないものです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

羊蹄山で雪崩事故

昨日、羊蹄山雪崩が発生し、入山していた外国人パーティーが巻き込まれて女性1人が亡くなったという痛ましいニュースがありました。雪崩に遭ったグループはバックカントリースキー中だったということです。
IMG_0448.jpg

バックカントリースキーというのはスキー場でのスキーでなく、自力で山に登り、自然の地形を滑り降りるスキーのことです。なので道に迷ったり、滑落したり、雪崩に遭うリスクもあり、高い技術と豊富な経験や知識が必要とされます。
IMG_0465_20221129145552367.jpg

以前、プロアドベンチャーレーサー田中陽希さんのNHK「グレートトラバーズ~日本三百名山完全人力踏破~」というシリーズ番組を見ていましたが、常に安全を最優先する彼は何度も勇気ある撤退を繰り返していたのが印象的でした。
IMG_1668_20230114103354798.jpg

雪崩に遭ったグループのことはわかりませんが、それでもテレビの天気予報レベルでさえ、この日は気温が上がるので雪崩への注意が必要と言っていたくらいですから、もし田中陽希さんがメンバーにいたら今回のチャレンジはきっと断念していたのではないかと思いました。

亡くなった方のご冥福をお祈りします。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース