消滅寸前の野付半島
野付半島は根室海峡に突き出た鳥のくちばしのような変な形をした半島です。
長さは28kmありますが、幅は狭いところで130mほどしかない砂が沿岸流によって運ばれてできる砂嘴(さし)という地形です。(これが延びて対岸に届くと砂州になります)
下の写真は朝日新聞に掲載されていた写真です。航空写真なのでその特異な地形がよくわかります。

半島の先端部分には、トドマツの木が海水の影響で立ち枯れしてそのまま風化しつつある「トドワラ」という奇妙な景色が広がっています。

下の写真は1996年の「トドワラ」です。

そして最近再び訪れました。

トドマツの立ち枯れも一気に進み、ほとんど見えなくなっていました。

ここまで風化してしまうともはや奇観とは言えないですね。見に行く価値もあるかどうか・・

江戸時代は野付半島は千島列島への船の中継点や北方警備の拠点として栄えていたそうです。半島先端部には「キラク」という港町があり遊郭もあったという伝承もありますが、立証できるものは見つかっておらず「幻の町」といわれています。
近年は半島の砂の流出や地盤沈下のため幅がどんどん狭まり、やがて野付半島は島になり、さらに消滅する運命だそうです。そうなると「キラク」という伝承の町も永久に幻になり、さらには野付半島そのものも幻の半島になるということでしょうね。
すでに大雨が降ると半島の道が水没して通行止めになることもしばしばで、訪れるなら今のうちです。

にほんブログ村

人気ブログランキング
長さは28kmありますが、幅は狭いところで130mほどしかない砂が沿岸流によって運ばれてできる砂嘴(さし)という地形です。(これが延びて対岸に届くと砂州になります)
下の写真は朝日新聞に掲載されていた写真です。航空写真なのでその特異な地形がよくわかります。

半島の先端部分には、トドマツの木が海水の影響で立ち枯れしてそのまま風化しつつある「トドワラ」という奇妙な景色が広がっています。

下の写真は1996年の「トドワラ」です。

そして最近再び訪れました。

トドマツの立ち枯れも一気に進み、ほとんど見えなくなっていました。

ここまで風化してしまうともはや奇観とは言えないですね。見に行く価値もあるかどうか・・

江戸時代は野付半島は千島列島への船の中継点や北方警備の拠点として栄えていたそうです。半島先端部には「キラク」という港町があり遊郭もあったという伝承もありますが、立証できるものは見つかっておらず「幻の町」といわれています。
近年は半島の砂の流出や地盤沈下のため幅がどんどん狭まり、やがて野付半島は島になり、さらに消滅する運命だそうです。そうなると「キラク」という伝承の町も永久に幻になり、さらには野付半島そのものも幻の半島になるということでしょうね。
すでに大雨が降ると半島の道が水没して通行止めになることもしばしばで、訪れるなら今のうちです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト
小樽の海岸線の痕跡
小樽観光の中心地は小樽運河と北一ガラスなど多くの店が並ぶ堺町通りです。
ところで、この堺町通りのすぐ近くに下の写真のような険しい崖があります。

わざわざこの崖を登っていく観光客はほとんどいませんが、この崖の上が「かつての本来の小樽」です。
実はこの崖はかつての海岸線の痕跡なのです。現在観光客で賑わっているあたりは昔は海で、後に造られた埋め立て地です。

そう思ってこの地形を見たら昔の小樽の風景が見えてきます。

ちなみにこの崖の上には水天宮という神社があります。せっかく小樽に来たらばここまで上がって昔の風景を想像しながら眺めてみるのもいいかもしれません。

実はこの情報は以前にNHK「ブラタモリ」でやっていました。このブログでもそのときに紹介しましたが、新型コロナ感染拡大以来ネタが不足着気味なもので再掲しました。

にほんブログ村

人気ブログランキング
ところで、この堺町通りのすぐ近くに下の写真のような険しい崖があります。

わざわざこの崖を登っていく観光客はほとんどいませんが、この崖の上が「かつての本来の小樽」です。
実はこの崖はかつての海岸線の痕跡なのです。現在観光客で賑わっているあたりは昔は海で、後に造られた埋め立て地です。

そう思ってこの地形を見たら昔の小樽の風景が見えてきます。

ちなみにこの崖の上には水天宮という神社があります。せっかく小樽に来たらばここまで上がって昔の風景を想像しながら眺めてみるのもいいかもしれません。

実はこの情報は以前にNHK「ブラタモリ」でやっていました。このブログでもそのときに紹介しましたが、新型コロナ感染拡大以来ネタが不足着気味なもので再掲しました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

海底火山の造形美・根室車石
根室十景の根室車石です。
6千万年前~1億3千万年前、海底火山の噴火で流出した溶岩が、表面が急速に冷やされつつ、内部から熱い溶岩が流れ出て冷やされていったことで、球形の放射状柱状節理ができました。やがて、これが輪切りになり地表に出た岩が車石です。英語の「ホイールストーン」が直訳されて「車石」と呼ばれています。

ここの海岸は波が激しいことが多く、この日も天気は悪くはなっかたのですが波が轟音を立てて打ち付けていました。

ちなみにこの数年前には台風並みの爆弾低気圧が接近しているときにも行きました。さすがにこのときは怖かったです。遊歩道にも波がザバーンと来ていました。立入禁止にしてもいいような状況でした。

単純な柱状節理は珍しくはないですが、これが放射状になった「車石」は希少です。ましてや直径6mの根室車石は世界的にも珍しく、国の天然記念物に指定されています。

周辺には6mには及ばなくとも、小さな車石が多く見られます。「ブラタモリ」は訪れていないと思いますが、タモリさんが食いつきそうな海岸です。

にほんブログ村

人気ブログランキング
6千万年前~1億3千万年前、海底火山の噴火で流出した溶岩が、表面が急速に冷やされつつ、内部から熱い溶岩が流れ出て冷やされていったことで、球形の放射状柱状節理ができました。やがて、これが輪切りになり地表に出た岩が車石です。英語の「ホイールストーン」が直訳されて「車石」と呼ばれています。

ここの海岸は波が激しいことが多く、この日も天気は悪くはなっかたのですが波が轟音を立てて打ち付けていました。

ちなみにこの数年前には台風並みの爆弾低気圧が接近しているときにも行きました。さすがにこのときは怖かったです。遊歩道にも波がザバーンと来ていました。立入禁止にしてもいいような状況でした。

単純な柱状節理は珍しくはないですが、これが放射状になった「車石」は希少です。ましてや直径6mの根室車石は世界的にも珍しく、国の天然記念物に指定されています。

周辺には6mには及ばなくとも、小さな車石が多く見られます。「ブラタモリ」は訪れていないと思いますが、タモリさんが食いつきそうな海岸です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

リーズナブルな鰊御殿
今の小樽市鰊御殿は、もともと明治30年積丹の泊村に建てられたものです。

建物の中には、にしん漁やにしん加工に使われた道具や、番屋で暮らした人々の生活用具などが展示されています。


後にここ小樽・祝津に移築されましが、下の写真のように最初からこの場所にあったみたいに祝津の風景に溶け込んでいます。

入館料は一般で300円です。近くの鰊御殿の小樽貴賓館(旧青山別邸)が入館料1100円であることを考えれば、豪華さは劣りますが、見学するのにお得な鰊御殿です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

建物の中には、にしん漁やにしん加工に使われた道具や、番屋で暮らした人々の生活用具などが展示されています。


後にここ小樽・祝津に移築されましが、下の写真のように最初からこの場所にあったみたいに祝津の風景に溶け込んでいます。

入館料は一般で300円です。近くの鰊御殿の小樽貴賓館(旧青山別邸)が入館料1100円であることを考えれば、豪華さは劣りますが、見学するのにお得な鰊御殿です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

旭川の魔のロータリー
旭川常盤ロータリーです。前回ご紹介した常磐公園のすぐ近くにあります。下の写真の標識からもわかるように通称「魔のロータリー」と呼ばれています。

国道40号を含む6本の道路が分かれています。

このロータリーでは国道40号への出入りが優先されます。

またロータリーから出る場合は赤信号でも出てよいそうです。

通りすがりの旅行者には運転しづらいロータリーです。このとき私は徒歩でしたので横の歩道でしばらく見ていましたが地元の車はスムーズに流れていました。

ちなみに中央の広場は緑地となってシンボルタワーが立っています。ここへ渡る術(横断歩道)はありませんし、タワーは関係者以外は立ち入りできません。
JR旭川駅前から買物公園をまっすぐ歩くとこのロータリーに出ます。

にほんブログ村

人気ブログランキング


国道40号を含む6本の道路が分かれています。

このロータリーでは国道40号への出入りが優先されます。

またロータリーから出る場合は赤信号でも出てよいそうです。

通りすがりの旅行者には運転しづらいロータリーです。このとき私は徒歩でしたので横の歩道でしばらく見ていましたが地元の車はスムーズに流れていました。

ちなみに中央の広場は緑地となってシンボルタワーが立っています。ここへ渡る術(横断歩道)はありませんし、タワーは関係者以外は立ち入りできません。
JR旭川駅前から買物公園をまっすぐ歩くとこのロータリーに出ます。

にほんブログ村

人気ブログランキング

旭川最古の公園は「盤」でなく「磐」
あちこちにクラーク博士
北海道とくに札幌では新型コロナの第3波が猛威を振るっています。政府もオリンピック開催が最重要で、事態を軽く見せようとしてすべてが後手になるのでしょうね。先日、専門家がこのままではオリンピック開催も危ういと提言した途端、GoToトラベル見直しが始まりました。実にわかりやすい・・
それに対して純粋に札幌の未来を切り拓こうとしたのがクラーク博士です。札幌にはたくさんのクラーク博士像があります。
もっとも有名なのは羊ヶ丘展望台のクラーク博士像でしょう。

銅像の前に同じポーズで立って撮影するのが定番になっています。コロナ前には団体客が来ると撮影のための行列ができていました。下の写真は夕方遅かったので人はいませんでした。

そしてリニューアルされた札幌時計台の2階のベンチにもクラーク博士が腰掛けています。


さらに北大キャンパス内にもクラーク博士の胸像があります。
「これにまたがる学生は留年する」という伝説もあるそうですが、そもそもそんな不届きなことをする学生が勤勉だとは思い難く、したがって留年となるのでしょうね。
ちなみに北大の中にはほかにもいくつかのクラーク博士像があるようです。

クラーク博士が札幌農学校で過ごした期間はわずか9カ月でした。にも関わらずこうして多くの像があるのはクラーク博士の札幌への思いに対し札幌市民が今もなお敬意を表しているからだと思います。「気持ち」は大切です。

にほんブログ村

人気ブログランキング
それに対して純粋に札幌の未来を切り拓こうとしたのがクラーク博士です。札幌にはたくさんのクラーク博士像があります。
もっとも有名なのは羊ヶ丘展望台のクラーク博士像でしょう。

銅像の前に同じポーズで立って撮影するのが定番になっています。コロナ前には団体客が来ると撮影のための行列ができていました。下の写真は夕方遅かったので人はいませんでした。

そしてリニューアルされた札幌時計台の2階のベンチにもクラーク博士が腰掛けています。


さらに北大キャンパス内にもクラーク博士の胸像があります。
「これにまたがる学生は留年する」という伝説もあるそうですが、そもそもそんな不届きなことをする学生が勤勉だとは思い難く、したがって留年となるのでしょうね。
ちなみに北大の中にはほかにもいくつかのクラーク博士像があるようです。

クラーク博士が札幌農学校で過ごした期間はわずか9カ月でした。にも関わらずこうして多くの像があるのはクラーク博士の札幌への思いに対し札幌市民が今もなお敬意を表しているからだと思います。「気持ち」は大切です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 北海道
「北海道命名の地」って何?
「北海道命名の地」に行きました。旭川と稚内の中間の音威子府村にあります。

音威子府市街から国道407号線を約7km北上したあたりに上の写真の看板が出ており、そこからダートを数百メートル進んだ先に駐車スペースがあります。そこから現地まで歩いてすぐです。

そもそも北海道と命名したのは松浦武四郎という人物です。彼はこの地のアイヌの長老から、「カイ」は「この国に生まれたもの」という意味だと聞いたと『天塩日誌』に記録しています。

明治2年に「蝦夷地」を命名するにあたり、開拓判官であった松浦武四郎はアイヌの長老から聞いたことを参考に、日本の「北」にある「カイ」、それに旧領土を指す「道」をつけ『北加伊道』という案を考えました。これが「北海道」の始まりです。(以前NHKで嵐の松本潤が松浦武四郎を演じたドラマがありました。時間が短くあらすじのような仕上がりになっていたのが残念でした。)

そしてこの松浦武四郎の『天塩日誌』に残された記録などから、武四郎がアイヌと交流した筬島地区天塩川流域のこの地点に『北海道命名之地』の碑が建立されました。このような経緯を聞かずに、地図で「北海道命名の地」という表記を見ると「いったいどういう場所?」と思います。

2011年には、それまで建立されていた碑に代わって、新たに当時の高橋はるみ知事が書いた5mのトドマツの碑が建ちました。

夏はこの付近はヒグマが出るそうなのでクマ除けの鈴を鳴らしながら行きました。ちなみに真冬は写真の碑のかなりの部分が雪に埋もれるみたいですね。以前テレビの「ブギウギ専務」で見ました。

にほんブログ村

人気ブログランキング


音威子府市街から国道407号線を約7km北上したあたりに上の写真の看板が出ており、そこからダートを数百メートル進んだ先に駐車スペースがあります。そこから現地まで歩いてすぐです。

そもそも北海道と命名したのは松浦武四郎という人物です。彼はこの地のアイヌの長老から、「カイ」は「この国に生まれたもの」という意味だと聞いたと『天塩日誌』に記録しています。

明治2年に「蝦夷地」を命名するにあたり、開拓判官であった松浦武四郎はアイヌの長老から聞いたことを参考に、日本の「北」にある「カイ」、それに旧領土を指す「道」をつけ『北加伊道』という案を考えました。これが「北海道」の始まりです。(以前NHKで嵐の松本潤が松浦武四郎を演じたドラマがありました。時間が短くあらすじのような仕上がりになっていたのが残念でした。)

そしてこの松浦武四郎の『天塩日誌』に残された記録などから、武四郎がアイヌと交流した筬島地区天塩川流域のこの地点に『北海道命名之地』の碑が建立されました。このような経緯を聞かずに、地図で「北海道命名の地」という表記を見ると「いったいどういう場所?」と思います。

2011年には、それまで建立されていた碑に代わって、新たに当時の高橋はるみ知事が書いた5mのトドマツの碑が建ちました。

夏はこの付近はヒグマが出るそうなのでクマ除けの鈴を鳴らしながら行きました。ちなみに真冬は写真の碑のかなりの部分が雪に埋もれるみたいですね。以前テレビの「ブギウギ専務」で見ました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

さらにきついBコース
サロマ湖原生花園のサイクリングは第二湖口やワッカの水へのサイクリングAコースが終わり、いったんネイチャーセンター近くまで戻り、今度はBコースを行きます。
このBコースの特徴はサロマ湖とオホーツク海の両方が同時に視界に入るということです。しかしAコースよりアップダウンがあるのできついです。

確かに人間の視界には海と湖の両方が入ってきます。しかしこの風景を撮影するにはかなりの広角レンズでないと難しいですね。

ふと横の木々を見ると下の写真のようになっています。海からの風の強さを物語っています。

まだサイクリングロードは続いていますが、アップダウンはどんどんきつくなり、さすがにバテてきたのでこのあたりで引き返すことにしました。

結局トータルで15kmは走ったように思います。スタートからゴールまで1時間20分くらいのサイクリングでした。時間がない場合はAコースだけでも十分楽しめるかと思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング

このBコースの特徴はサロマ湖とオホーツク海の両方が同時に視界に入るということです。しかしAコースよりアップダウンがあるのできついです。

確かに人間の視界には海と湖の両方が入ってきます。しかしこの風景を撮影するにはかなりの広角レンズでないと難しいですね。

ふと横の木々を見ると下の写真のようになっています。海からの風の強さを物語っています。

まだサイクリングロードは続いていますが、アップダウンはどんどんきつくなり、さすがにバテてきたのでこのあたりで引き返すことにしました。

結局トータルで15kmは走ったように思います。スタートからゴールまで1時間20分くらいのサイクリングでした。時間がない場合はAコースだけでも十分楽しめるかと思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング

意外ときついAコース
前回書きましたようにサロマ湖ワッカネイチャーセンターで自転車を借りてサイクリングコースを進みました。
左がAコースで右がBコースです。まずは砂州中央に向かう5kmのAコースへ行きます。

「ブラタモリ」でタモリさんも言ってましたが、砂州は意外と幅があり、高さもあります。それでも細い部分では自転車を置いて少し歩けばオホーツク海に出られる場所もあります。

サイクリングコースはけっこう高低差があります。砂州だから平坦だと思い込んでいると「想像と違う!」となります。途中で景色は花を見ながら休憩しつつ進みます。

第2湖口に架かる橋が見えてきました。最近新しく架けられた橋です。この橋の完成で大きな船も出入りできるようになりました。ただ渡るのには急勾配です。手前から加速を付けましたが途中から自転車を押しました。

ちなみに下の写真は以前来た時の古い橋です。これだと小さな漁船しか通れませんね。

橋を渡ると路面は土となり前方に森が見えてきます。「ブラタモリ」ではこの森に入って砂州の成り立ちについて説明していました。一般の人は入れません。

終点の「ワッカの水」に着きました。サイクリングコースはここが終点です。オホーツク海に面した砂州の中なのに真水が湧いています。

ここから引き返し、今度は反対方向のBコースに行ってみます。

にほんブログ村

人気ブログランキング

左がAコースで右がBコースです。まずは砂州中央に向かう5kmのAコースへ行きます。

「ブラタモリ」でタモリさんも言ってましたが、砂州は意外と幅があり、高さもあります。それでも細い部分では自転車を置いて少し歩けばオホーツク海に出られる場所もあります。

サイクリングコースはけっこう高低差があります。砂州だから平坦だと思い込んでいると「想像と違う!」となります。途中で景色は花を見ながら休憩しつつ進みます。

第2湖口に架かる橋が見えてきました。最近新しく架けられた橋です。この橋の完成で大きな船も出入りできるようになりました。ただ渡るのには急勾配です。手前から加速を付けましたが途中から自転車を押しました。

ちなみに下の写真は以前来た時の古い橋です。これだと小さな漁船しか通れませんね。

橋を渡ると路面は土となり前方に森が見えてきます。「ブラタモリ」ではこの森に入って砂州の成り立ちについて説明していました。一般の人は入れません。

終点の「ワッカの水」に着きました。サイクリングコースはここが終点です。オホーツク海に面した砂州の中なのに真水が湧いています。

ここから引き返し、今度は反対方向のBコースに行ってみます。

にほんブログ村

人気ブログランキング
