
測量山の標高は約200mとあまり高い山ではありませんが、眼下の白鳥大橋はもとより、晴れていれば羊蹄山や駒ケ岳から函館の恵山まで見渡せます。

室蘭市街や室蘭港だけではなく、反対側を見れば太平洋も見渡せます。下の写真は地球岬のあるあたりです。

以前にブラタモリでもやっていましたが、360度どの方向にも海が見える室蘭独特の地形がよくわかる展望台です。

測量山山頂のテレビ塔は1988年以来ずっと続けてライトアップされています。一晩4000円の経費は市民の寄付で賄われており、TEAM NACSの安田顕さんが故郷のためにお金を使おうという番組企画で訪れて一気に20万円を寄付しました。私はこの番組を見ていましたが、この時点で事務局にはあと20日分のライトアップのお金しか残っておらず、安田さんの20万円はライトアップが途絶える危機を脱するのに役立ったそうです。

熊本城や首里城のようにその土地のシンボルが被災すると町の活気が失われます。測量山のライトアップが消えると室蘭市民にとってどの程度のダメージか私にはわかりませんが、少なからず安田さんの20万円は番組のお金だとしても、有意義な使い方だったのではないでしょうか。
そこで空しい試算をしてみました。大阪万博の「世界一高い日傘」と揶揄されている大屋根の建築費350億円を測量山のライトアップに寄付するとどうなるか。なんと2万4千年間もライトアップを続けることができます。遡れば縄文時代以前から今日まで測量山が光り続ける費用に相当します。これをわずか半年の万博の屋根に使い切るのですね…(;_;)

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト