羊蹄山とダチョウ
ニセコ町が条例により指定した優れた景観を眺望できる「ふるさと眺望点」が2カ所あります。そのうちのひとつが「羊蹄山とダチョウ」の風景です。
2年前にこのブログで紹介しましたが「網走とエミュー」を前回紹介してふと思い出したので再掲します。

羊蹄山を背景にたくさんのダチョウが走っている違和感が印象に残ります。
ダチョウにエサをやることもできますが、油断していると手のひらまで突かれます。

場所はニセコ町字豊里です。道の駅ニセコビュープラザから車で7~8分くらいでしょうか。

道の駅から行くと比較的わかりやすい場所ではありますが、確認の上お出かけください。
![map02[1a]](https://blog-imgs-91.fc2.com/u/s/i/usiuri/20160706170201a53.jpg)

にほんブログ村

人気ブログランキング

2年前にこのブログで紹介しましたが「網走とエミュー」を前回紹介してふと思い出したので再掲します。

羊蹄山を背景にたくさんのダチョウが走っている違和感が印象に残ります。
ダチョウにエサをやることもできますが、油断していると手のひらまで突かれます。

場所はニセコ町字豊里です。道の駅ニセコビュープラザから車で7~8分くらいでしょうか。

道の駅から行くと比較的わかりやすい場所ではありますが、確認の上お出かけください。
![map02[1a]](https://blog-imgs-91.fc2.com/u/s/i/usiuri/20160706170201a53.jpg)

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト
tag : 道の駅
AERUに泊まる
前回紹介したうらかわ優駿ビレッジAERUは宿泊もできます。

サッカーなどの合宿で来る学生さんはともかく、ここに泊まるなら何らかの形で馬に関するプログラムと組み合わせるのがいいと思います。宿泊者は割引があります。そうでなければ1泊2食でツイン2万円しますので、浦河市街地のホテルに泊まった方が安くて便利です。

食事はバイキングではなくセットメニューでした。浦河産ひらめ・つぶ貝などのお造りや牛ロースの陶板焼き、きんきの煮付けなど豪華です。

なお浦河では苺の栽培もさかんということでデザートに添えられていました。

ということで馬に興味のある方はホームページを見てどのようなプログラムがあるかぜひ確認してみてください。

にほんブログ村

人気ブログランキング

サッカーなどの合宿で来る学生さんはともかく、ここに泊まるなら何らかの形で馬に関するプログラムと組み合わせるのがいいと思います。宿泊者は割引があります。そうでなければ1泊2食でツイン2万円しますので、浦河市街地のホテルに泊まった方が安くて便利です。

食事はバイキングではなくセットメニューでした。浦河産ひらめ・つぶ貝などのお造りや牛ロースの陶板焼き、きんきの煮付けなど豪華です。

なお浦河では苺の栽培もさかんということでデザートに添えられていました。

ということで馬に興味のある方はホームページを見てどのようなプログラムがあるかぜひ確認してみてください。

にほんブログ村

人気ブログランキング

サラブレッド銀座
日高地方の新冠(にいかっぷ)の国道235号線から内陸に向かう道の周辺には牧場が連なっていて「サラブレッド銀座」と呼ばれています。

そしてその入り口にある駐車公園からはサラブレッド銀座が一望できます。

本来ならこの展望台から放牧されている競走馬が多く見られるのですが、このときは朝早かったためか離れた場所にしかいませんでした。

気をつけて見るとベンチも馬蹄形です。

さらにはトイレの入口のデザインも馬蹄形です。

とにかくこのあたりはすべて馬で成り立っているのが町に入るとよく実感できます。

にほんブログ村

人気ブログランキング

そしてその入り口にある駐車公園からはサラブレッド銀座が一望できます。

本来ならこの展望台から放牧されている競走馬が多く見られるのですが、このときは朝早かったためか離れた場所にしかいませんでした。

気をつけて見るとベンチも馬蹄形です。

さらにはトイレの入口のデザインも馬蹄形です。

とにかくこのあたりはすべて馬で成り立っているのが町に入るとよく実感できます。

にほんブログ村

人気ブログランキング

苫小牧グリーンホテル
新日本海フェリーで敦賀を出発し苫小牧東港に着くのは夜の8時半頃です。それから苫小牧中心部のホテルにチェックインするのは9時半頃になります。ですから寝るだけのホテルなので、できるだけ料金を安く抑えようと思い泊まったホテルが「苫小牧グリーンホテル」です。

1泊2名9000円(駐車料込)です。とくに私はポンタポイントを貯めているのでそれを使えばそこからさらに安くなります。今回は1500Pを使い7500円で泊まりました。

簡単な朝食も無料で付いています。これもありがたいサービスです。

場所はJR苫小牧駅から徒歩5分の場所です。下の写真は苫小牧駅の前から撮影したものですが、ホテルの上の部分が見えています。

苫小牧東港に着き、夜遅くにチェックインし、翌朝は早くにチェックアウトするわけですから、できるだけ低価格で泊まりたいわけですが、それなりのクオリティーもほしい。そんなニーズにあったホテルです。

料金が変わらないようならば次の機会も利用しようと思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング


1泊2名9000円(駐車料込)です。とくに私はポンタポイントを貯めているのでそれを使えばそこからさらに安くなります。今回は1500Pを使い7500円で泊まりました。

簡単な朝食も無料で付いています。これもありがたいサービスです。

場所はJR苫小牧駅から徒歩5分の場所です。下の写真は苫小牧駅の前から撮影したものですが、ホテルの上の部分が見えています。

苫小牧東港に着き、夜遅くにチェックインし、翌朝は早くにチェックアウトするわけですから、できるだけ低価格で泊まりたいわけですが、それなりのクオリティーもほしい。そんなニーズにあったホテルです。

料金が変わらないようならば次の機会も利用しようと思います。

にほんブログ村

人気ブログランキング

迫力のエンルム岬
様似町にあるエンルム岬です。

エンルム岬は頂上付近まで登っていくことができますが急な階段を見て少し気持ちが負けそうになります。

それでも登りきると申し訳程度の狭い展望スペースがあります。強風時はかなり怖いと思います。ちなみに前回紹介したアイヌ民族の様似のチャシ跡はここです。

頂上からは様似の街並みと湾曲した砂浜が一望できます。

反対側には様似漁港と奇岩「親子岩」「ローソク岩」が見えるはずですがモヤで見えませんでした。

エンルム岬へ通じる道路と別ルートで岬の海側に出ることができます。民家の立ち並ぶ狭い道路を行くとエンルム岬裏手の海岸に出ます。
案内板にも説明がありますが、ひん岩の板状の割れ目「板状節理」を間近で観察できます。
自分としては海側から見たエンルム岬の方が威圧感があって印象的でした。

にほんブログ村

人気ブログランキング

エンルム岬は頂上付近まで登っていくことができますが急な階段を見て少し気持ちが負けそうになります。

それでも登りきると申し訳程度の狭い展望スペースがあります。強風時はかなり怖いと思います。ちなみに前回紹介したアイヌ民族の様似のチャシ跡はここです。

頂上からは様似の街並みと湾曲した砂浜が一望できます。

反対側には様似漁港と奇岩「親子岩」「ローソク岩」が見えるはずですがモヤで見えませんでした。

エンルム岬へ通じる道路と別ルートで岬の海側に出ることができます。民家の立ち並ぶ狭い道路を行くとエンルム岬裏手の海岸に出ます。
案内板にも説明がありますが、ひん岩の板状の割れ目「板状節理」を間近で観察できます。

自分としては海側から見たエンルム岬の方が威圧感があって印象的でした。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : エンルム岬
久々の登別
札幌から洞爺湖まで無料
地球岬
首脳が見た洞爺湖
洞爺湖サミットから8年
まもなく伊勢志摩サミット開催です。
ということは一巡前の洞爺湖サミットはもう8年前になるのですね。
前回の洞爺湖サミットで一躍有名になったのがザ・ウィンザーホテル洞爺です。

それまでサミットすべての公式行事が単独のホテルで行われた例はなく、それをこなしたこのホテルは一気に評価が上がりました。
経営危機の時期もあったようですが、完全に高級路線に乗ることに成功しました。
喫茶室でコーヒーでもと思いましたが、コーヒー850円、ケーキセット1450円という値段を見て腰が引けました。
場所は洞爺湖を見下ろす山の頂上です。湖畔のホテルからだとこの角度の洞爺湖は拝めません。
景色もコーヒー代に含まれるというように考えるとよいのだとは思いますが。


にほんブログ村

にほんブログ村


ということは一巡前の洞爺湖サミットはもう8年前になるのですね。
前回の洞爺湖サミットで一躍有名になったのがザ・ウィンザーホテル洞爺です。

それまでサミットすべての公式行事が単独のホテルで行われた例はなく、それをこなしたこのホテルは一気に評価が上がりました。
経営危機の時期もあったようですが、完全に高級路線に乗ることに成功しました。
喫茶室でコーヒーでもと思いましたが、コーヒー850円、ケーキセット1450円という値段を見て腰が引けました。

場所は洞爺湖を見下ろす山の頂上です。湖畔のホテルからだとこの角度の洞爺湖は拝めません。
景色もコーヒー代に含まれるというように考えるとよいのだとは思いますが。


にほんブログ村

にほんブログ村


tag : 喫茶室