カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「道東 」カテゴリ記事一覧


食事も充実 湯宿だいいち

養老牛温泉湯宿だいいちの夕食です。席に着いたとき、すでに下の写真の品がセットしてありました。
IMG_2007.jpg

そして特製めんめ和風あんかけが運ばれてきました。写真は2人前で、このあと上手に取り分けてくれました。
IMG_2008.jpg

羅臼産ホッケの一夜干しです。脂がのっておいしかったです。焼き方が上手なのか家で食べるのと違って身がうまく剥がれて完璧に骨だけ残せました。
IMG_2010.jpg

ご飯は3種類から選べます。私は帆立の釜飯を選びました。あとは鶏の釜飯と白飯です。
IMG_2011.jpg

そして朝食はバイキング形式です。コロナの影響ですでに一品ずつ小皿に取り分けてありました。
IMG_2029.jpg

目の前の渓流を眺めながらの朝食は非日常体験です。
IMG_2032.jpg

私はこれで4回目の宿泊ですが、夕朝食の充実度もリピーターが多い理由ですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



リピーターが多い湯宿だいいち

前回紹介した養老牛温泉湯宿だいいちの新しい玄関から入館します。
IMG_1997.jpg

左へ行くと見慣れたフロント前のラウンジに出ました。ここでチェックインです。前回はウエルカムドリンクがありましたが、このときはコロナの影響でありませんでした。
IMG_2000.jpg

新館の部屋は料金が安い分、山側で眺めは今ひとつです。しかし、部屋は広くて快適です。
IMG_2003_2022060711263320d.jpg

テレビも大画面でベッドに寝ころびながらでも十分見られます。写真に扇風機やエアコンが写っていますが、このときは暑くも寒くもない何もいらない気温でした。
IMG_2004.jpg

大浴場前には北海道名物ソフトカツゲンが置いてあります。通るたびに1杯飲みました。
IMG_2005.jpg

館内は裸足で歩けます。ほのかに床暖房が入っていて気持ちよかったですね。施設は大きくなったといっても大人数は収容できないので、大型バスのツアー客がなく、落ち着いた雰囲気が保たれるのもリピーターが多い理由だと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

養老牛温泉に泊まる

養老牛温泉湯宿だいいちに泊まりました。これで4回目の宿泊です。
IMG_2021_202206071125021c2.jpg

あまり有名な温泉ではないので、旅館の前の道もほとんど車は通りません。私が初めて養老牛温泉に泊まった頃は3軒の温泉宿がありましたが、今では湯宿だいいちだけになってしまいました。ただじゃらんでも人気上位にランクされる宿です。
IMG_2020.jpg

久しぶりに泊まりましたが、行くと建物が増築されていて、ここが新しい玄関になっていました。以前は下の写真の左奥の方が玄関でした。
IMG_2023_20220607112501050.jpg

木造の渡り廊下を通って白い別館へ行くあたりは変わっていません。前回は白い部分の別館に泊まりました。
IMG_1994.jpg

今回は正面入り口の右に出来た新館に泊まりました。写真左の建物の向こうには渓流がありますが、新館は山側になります。その分料金が安いのでこちらに泊まりました。
IMG_2019.jpg

養老牛温泉のほかの温泉宿が閉館していった中で、どんどん施設を拡張しているというのは湯宿だいいちは好調なのかなと思いつつフロントに向かいました。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スーパーホテルPremier帯広

北海道旅行へ行くと帯広に泊まることが多いです。以前はよくパコ帯広に泊まっていました。しかし料金が高くなったので、コロナ直前は東横インを利用するようになり、さらに今回は新しくできたスーパーホテルPremier帯広に泊まりました。
IMG_2203.jpg

東横インとは部屋の窓から見えるくらい目と鼻の先です。
IMG_2207_202206071343258e1.jpg

ただ部屋は狭いコンパクトツインです。でもここは温泉が付いているので湯船に浸かれるのがうれしいです。
IMG_2205_20220607134325615.jpg

枕が硬くて高いのが好みの私にとって、枕を選べるスーパーホテルのシステムはありがたいです。
IMG_2208.jpg

東横インは朝食付きですが、ここのスーパーホテルは別料金です。ただ帯広では朝食を食べに行きたい場所がいくつかあるので、逆に朝食なしで安い方が好都合です。
IMG_2204.jpg

あとはパコ帯広のように徐々に料金が上がらないことを望みます。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

高いけど安い網走の東横イン

昔々に網走で少し贅沢な宿に泊まったことがあります。1996年にかに本陣友愛荘に、2005年には下の写真の網走グランドホテルに泊まりました。(かに本陣友愛荘網走グランドホテルも現在は別のホテルになっています)
CIMG1004_convert_20091107200402.jpg

その贅沢な2泊以降は10年以上網走市内に宿泊することはありませんでした。しかし、ここ数年は網走もビジネスホテルが増えたので、安く素泊まりする機会が出てきました。
そして昨年は東横インオホーツク・網走駅前に泊まりました。文字通りJR網走駅の目の前にあります。
IMG_1917.jpg

駅前といっても今や網走の中心は駅周辺ではないので、夕食場所やコンビニなどは徒歩で出かけるには少し遠い距離にあります。駐車料金が無料で出し入れも自由なのはありがたいですが、立体駐車場なので出庫にやや時間がかかります。
IMG_1922.jpg

立体駐車場の横には平置きの駐車スペースもありますが、これは早い者勝ちなんでしょうかね。
IMG_1921.jpg

東横インはどこも朝食は無料で付いています。ただコロナ後は写真のような容器に入れて部屋で食べることができるようになっています。
IMG_1920.jpg

網走の東横インは道内の東横インの中では高い料金設定(ツイン1万円前後)です。それでも市内のほかのビジネスホテルに比べると安いです。中には同程度の料金のホテルもありますが、私の経験では部屋や空調などの設備が老朽化しており、結局は網走に泊まるときは東横インを選択することになります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

果夢林の館3枚m(__)m

今日は過去画像3枚を使っての記事ですm(__)m

道の駅「おんねゆ温泉」にあるからくりハト時計塔果夢林」です。高さは約20mあります。
2016.6D (296)

定刻になると、鐘が鳴り響き、塔の中から木の妖精が出てきて演奏を始めます。
2016.6D (315)

そして演奏の後半になると大きなハトが出てきます。ハトの翼長は2mあり、世界最大級だそうです。(「最大」でなく「最大級」)
2016.6D (318)

ここへ行ったときに10時、11時のような正時(ちょうどの時刻)であれば鑑賞してみてください。演奏時間は5分ほどです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

湯宿だいいち

養老牛温泉湯宿だいいちです。道東の中標津町にあります。
IMG_0377.jpg

ここにはこれまで3度ほど宿泊しました。じゃらんでも北海道の温泉宿部門でいつも上位にランクされる宿です。
IMG_0346.jpg

到着すると広いロビーでウェルカムドリンクの山ぶどうのジュースを飲みながらゆっくりとチェックインの手続きをします。
IMG_0348.jpg

このとき泊まった部屋は新館でした。フロントからはかなり距離がありますが新しいだけに長い廊下はピカピカで手入れが行き届いています。
IMG_0373.jpg

新館には部屋が11室ありそれぞれに特長があります。ホームページでそれぞれの室内の様子を見ることができます。
IMG_0350.jpg

部屋からの眺めです。目の前を標津川が流れています。夜になると魚を求めてシマフクロウがやってきます。それを撮影するのが目的のお客さんも多くいます。
IMG_0354.jpg

夕食も豪華です。北海道の旬を活かした創作和食です。花咲カニもまるまる一匹付きます。
IMG_0368.jpg

釜めしも花咲カニまたはアサリと鮭のいずれかを選びます。私はこれも花咲カニを選びました。
IMG_0369.jpg

焼き物は網走産やまべの炭火焼きを選びました。
IMG_0371.jpg

温泉部屋食事館内の設備サービスまわりの環境お客さんの数・・どれも満点です。
養老牛温泉には今では2軒の宿しかなく、たくさんの観光客がやって来る場所ではないですが、それだけに個人のリピーターが多いのではないでしょうか。
宿泊料金は1名2万円くらいするので決して安くはないのですが、雑踏の中で宿泊する大きな温泉宿よりもずっと落ち着ける良宿です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

羅臼の宿「まるみ」

知床半島にある羅臼の宿まるみ」です。
2.2016.S120 (30)

最初に泊まったときは小さな民宿でしたが、その後リニューアルされて大きくなりました。玄関ホールのクジラがインパクトがあります。
2.2016.S120 (32)

食事はボリューム的にはサロマ湖の船長の家レベルまではいかないものの、毛ガニタラバのほかに刺身焼き魚など豪華な夕食です。
2.2016.S120 (40)

晴れていれば宿から国後島が見えるはずですが、泊まった時は雨でまったく見えませんでした。
2.2016.S120 (35)

時期によってホエールウォッチングなどのオプションもあります。おすすめの宿です。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

根室に泊まろう

札幌旭川での新型コロナ感染のニュースはよく報道されますが、東の端の根室での感染はほとんどないようですね。それだけ人の往来が少ないということなのでしょう。

道東4振興局が発表している年間の宿泊者数(令和元年度)を調べると、十勝振興局171万人・オホーツク振興局158万人・釧路振興局158万人に対して根室振興局19万人という状況です。
私もこれまで北海道へは何度も行っていますが、根室に宿泊したのは2回だけです。

2度目の宿泊は根室市の中心にある根室グランドホテルでした。
250.jpg

ホテルの「売り」のひとつである展望室(上の写真の建物の飛び出している部分)からの夕景に期待していました。ところが下の写真のように、あいにくの雨模様で夕日はおろか近くにある海さえもモヤで見えませんでした。
252.jpg

宿泊したときのホテルでの夕食はエスカロップでした。
P1000230_20200415175643386.jpg

エスカロップはバターライスに豚カツを乗せドミグラスソースを掛けた根室市のご当地料理です。市内のいくつかのお店でも提供されています。
P1000233.jpg

前回根室に宿泊したときは大野屋という旅館で、夕食も花咲ガニを中心とした豪華なメニューでした。このホテルにも豪華な夕食プランはありましたが、このときは低料金に抑えるべくこの宿泊プランにしました。
ちなみに前回泊まった大野屋旅館は2008年に閉館となり、現在はホテルねむろ海陽亭として営業しています。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

常呂遺跡は貴重でも閑散

常呂遺跡」は常呂川河口周辺からオホーツク海沿岸、サロマ湖東岸まで広がる大規模な遺跡で、約2700基もの竪穴住居跡の窪みが現在でも残る貴重な遺跡です。
北海道で栄えていた独特の文化 (擦文文化・オホーツク文化) の謎を解明する上でも重要な遺跡であることから、国指定史跡として登録されています。
197.jpg

1993年にオープンした「ところ遺跡の森」は「常呂遺跡」の一部であるサロマ湖東岸の地区の遺跡を整備・公開したものです。
154.jpg

ここでは138軒もの竪穴式住居跡と6軒の復元住居を見学することができます
153.jpg

また「ところ遺跡の館」は森の入口に設置された資料館です。旧常呂町から出土した旧石器時代からアイヌ文化期までの遺物を展示しています。
155.jpg

前回紹介したサロマ湖畔の宿「船長の家」のすぐ前に「ところ遺跡の森」の入口があります。宿泊する人のほとんどはサロマ湖の夕日に興味はあっても、いくら貴重でも遺跡には興味はありません。外国人はおろか日本人観光客さえも姿はありません。関心がある人にはおすすめですが、あまりに人がいなさすぎて少し怖い雰囲気さえあります・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース