カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「道外地域 」カテゴリ記事一覧


高槻城の痕跡

昨日も書きましたように、将棋の名人戦第3局渡辺名人VS藤井竜王が大阪の高槻市で行われています。1日目(13日)が終わった段階では互角でしたが、さてどうなるでしょう。(追記14日20時30分熱戦の末、渡辺名人が勝利し、対戦成績を1勝2敗としました

ところで今回の会場の高槻城公園芸術文化劇場高槻城二の丸跡にあります。
IMG_3408.jpg

高槻城の城郭は残っていませんが、高槻城公園にはお堀を模した池や模擬天守台があり、当時の雰囲気を感じることができます。
IMG_3414_20230513144446d64.jpg

高槻城キリシタン大名高山右近が城主をつとめた城です。
城跡の北に「高山右近天主教会堂跡」の石碑があり、近くの高槻カトリック教会の前庭にはイタリア産大理石の高山右近像があります。
IMG_1625_20230429125356a19.jpg

豊臣秀吉によりバテレン追放令が出され、高山右近も追放されましたが、大正時代に山間部からキリシタン遺物が発見され、その後も隠れキリシタンが存在していたことが明らかになりました。
IMG_3426.jpg

となりの茨木市に「田中の丸また」と呼ばれる線路下を通り抜ける古いトンネルがあります。明治9年に東海道本線開通に合わせて造られたレンガ造りのトンネルですが、土台の石垣高槻城のものが使われています。
IMG_3385.jpg

高槻城の当時の建物や堀などは残っていませんが、高槻城周辺の地形の高低差道の曲がり方などに城の痕跡が伺えます。また周辺の寺院に高槻城のものと伝わる門があったり、石垣の石もあちこちに無造作に置いてあったり転用されたりしています。
歴史が好きな人はそんな城の痕跡を探しながら歩くのも楽しいと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

同情されてしまった「魔王」

将棋の名人戦は全7局の対戦の第1・2局を藤井竜王渡辺名人に連勝してかなり有利な状況です。
そして第3局が今日から2日間(13・14日)高槻城公園芸術文化劇場で開催されます。3月にオープンしたばかりの新しいホールです。
IMG_3403.jpg

渡辺名人の奥さんである伊奈めぐみさんの漫画「将棋の渡辺くん」の中で、2019年2月朝日杯決勝で藤井君との初対戦に敗れ、渡辺くんが家で奥さんに感想を聞かれている場面があります。
渡辺くんは「読みのスピードに驚いた。なぜ1分であそこまで読めるのか。」と言い、「それは若いからか、詰め将棋が得意だからか?」と奥さんに聞かれて「才能」と答えています。4年前のエピソードですが、このときから自分には勝てない相手になるかもしれないという予感があったのかもしれません。
IMG_20230328_00011.jpg

魔王」という怖い異名を持つ渡辺名人ですが、藤井竜王に歯が立たたず投了後にうなだれているようすに「かわいそう」という同情の声さえ出ています。何とか高槻で一矢報いてほしいです。
DSC_0219.jpg

ところで関西の将棋の拠点である関西将棋会館が来年に大阪市から高槻市へ移転することが決まっています。タイトル戦も今年1月に高槻市山水館王将戦藤井王将VS羽生九段)が行われました。(対局前日に両棋士は高槻市立しろあと歴史館に来たみたいです)
IMG_3422.jpg

さらに今回名人戦渡辺名人VS藤井竜王)が高槻城公園芸術文化劇場で行われ、新しい劇場の大きなPRになりますし、何より箔が付きます。
将棋のまち推進課」という専門部署を設置している高槻市は、こうして新しい将棋の聖地にしようと頑張っています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

オフィス街の中の偉大な塾

大阪の適塾は幕末期に蘭学者・医者の緒方洪庵が開いた蘭学塾です。国内の蘭学塾唯一の遺構で国の重要文化財に指定されています。
IMG_2727.jpg

現在は内部も一般公開されています。
1階は緒方洪庵の生活空間で、下の写真の手前が応接間で奥が客座敷です。
IMG_2733_20221014144701707.jpg

狭い家族部屋には緒方洪庵の母親の肖像画が飾られています。
IMG_2748.jpg

2階は塾生の大部屋です。1人1畳が割り当てられ、成績の優秀な順に好きな位置を選べたそうです。福沢諭吉、大村益次郎、橋本左内など、後に活躍した多くの人物がここで学びました。25年間で3000人の門下生があったということです。
IMG_2752.jpg

今では周りをオフィス街の高いビルに囲まれて窮屈そうです。適塾が前身とされる大阪大学が建物とその周囲を史跡公園化し、その維持管理に努めています。
IMG_2729.jpg

数年前に訪れた時は新型コロナの影響で休館中でした。今回はこうして初めて内部を見学することが出来ました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

世界最古の庶民の公立学校

前回「犬神家の一族」でロケに使われた岡山吉備津神社の話をしましたが、今回も同じく横溝作品に登場してきそうな岡山の施設です。(あくまで雰囲気の話で実際には出てきていません)
岡山県備前市にある閑谷学校江戸時代前期(1670年)に岡山藩主池田光政によって創建された現存する世界最古の庶民のための公立学校です。
IMG_3130.jpg

閑谷学校の校門です。屋根瓦は備前焼、棟には鯱が載っています。1686年の建築で国の重要文化財です。
IMG_3132.jpg

学校全体を取り囲む765mに及ぶ石塀かまぼこ型の独特の姿をしています。これも国の重要文化財です。
IMG_3133.jpg

孔子廟の前にある2本の木は楷の木です。楷の木は各地の孔子廟に植えられていますが、ここの木は中国広東省から種子を持ち帰り、苗に育てられた内の2本です。別名「学問の木」といわれ、合格祈願に訪れる人も多いそうです。
IMG_3136.jpg

閑谷学校を代表する国宝建築講堂です。入母屋造りで、改築されたときに屋根は茅葺から備前焼瓦に葺き替えられました。
IMG_3137.jpg

内部は板張りの一室からなり、10本の柱が整然と並んでいます。漆の床はきれいに磨かれており、火灯窓から入る光をやわらかく反射させています。
IMG_3141.jpg

明治38年、学房跡に「私立中学閑谷黌」の本館が建設され、現在は資料館として公開されています。閑谷学校の貴重な資料が展示されています。
IMG_3154.jpg

閑谷学校から1km南の道路脇に奇妙な形の石柱があります。これはかつての閑谷学校の石門です。かつて2本の柱の間に幅2mの道があり、ここからが閑谷学校の敷地でした。石柱は3.3mの高さがありますが、ほとんどが埋没している状態です。つまり下の写真の石柱は先端だけ見えていて3m近くが埋まっているということです。この石柱も国の特別史跡に指定されています。
IMG_3170.jpg

閑谷学校は2015年から文化庁により始められた「日本遺産」の第1号認定施設で、当時は皇太子(現天皇)も訪れています。道もきれいになりアクセスも便利になりました。ぜひ訪れてみてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

「犬神家の一族」の長い回廊

先週土曜日にNHKBSプレミアムで放映された「犬神家の一族」を見ました。横溝作品は古谷一行さんや石坂浩二さんの金田一耕助の頃からよく見ていましたが、「八つ墓村」に代表されるように舞台が岡山であることが多いです。「犬神家の一族」は信州が舞台ですが、ドラマのロケは岡山で行われたようで、行ったことのある岡山の神社が出てきました。
それは岡山市北部の吉備津神社で、昔話の桃太郎の元とされる鬼退治の神話が伝わる神社です。ドラマでは信州の那須神社ということになっていました。
IMG_2990.jpg

1425年に再建された本殿拝殿は、全国で唯一の吉備津造りという貴重な建築様式で、国宝に指定されています。
IMG_2996.jpg

そしてドラマに出てきたのはこの本殿から続く360mの美しい回廊です。完成は1500年後半という古い廊下です。確かにきれいな曲線を描く長い廊下は絵になります。
IMG_3009.jpg

この長い廊下を吉岡秀隆さん演じる金田一耕助が何度となく歩いている場面がありました。
IMG_3013.jpg

ところで今回の「犬神家の一族」ではこれまでと違って、ラストの10分にどんでん返しというか新解釈がありました。それを評価する声も多いですが、私はあのような形で終ることで話の流れに根本的な矛盾を生んでしまい、すばらしいミステリー作品を壊してしまったと感じました。(ご覧になっていない方には意味が分からない話ですみません…)

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

富士川SAは上りがおすすめ!

東名高速道路の上り富士川サービスエリアです。前回紹介した由比PAから東京方面に少し走った場所にあります。
IMG_3037.jpg

富士山がきれいに見られるサービスエリアとして人気があります。
IMG_3051_202303121334365ec.jpg

上り線はハイウェイオアシス「道の駅富士川楽座」を併設しており、お土産品が充実しています。
IMG_3049.jpg

そしてこの道の駅からの眺望がすばらしいです。富士川越しの富士山は絶景です。
IMG_3041.jpg

道の駅4階の展望ラウンジにはソファーなどがあり、くつろいで眺望を楽しむことができます。
IMG_3046.jpg

それにしても訪れたときは雲ひとつない快晴で大満足の風景でした。この景色があるのとないのとでは、このサービスエリアに立ち寄る価値も大きく違ってきます。
IMG_3039.jpg

このサービスエリアはかつては上下線共通でしたが、今は分かれており「道の駅富士川楽座」は上り線のみ利用できます。そうなるとぜひとも上り線で利用したいサービスエリアです。おそらくGWは大勢の人で混雑しているでしょう。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

東海道の弱点にある由比PA

東名高速道路由比PA(上り線)です。静岡市にあります。
IMG_3030_202303121332269ff.jpg

このあたりは駿河湾と山が迫っている細く狭い場所で、そこを国道1号線・東名高速道路・JR東海道本線が密集して通っており、正面に富士山が見えます。台風のときはここがネックで通行止めになることがあります。
IMG_3034.jpg

この様子を上の薩埵(さった)峠から見た風景は歌川広重の『東海道五十三次』にも描かれており、今もその風景を見ようと多くの人が薩埵峠の展望台を訪れます。車でも行けますが、道は車1台が通れるくらいの幅だそうです。
IMG_3032_20230312133221964.jpg

パーキングエリアそのものはトイレと自販機しかない小さなPAです。そりゃこの場所に広いスペースは取れません。
IMG_3033.jpg

ただ富士山がきれいに見えていたので、思わず立ち寄ってしまいました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

将棋タイトル戦は絶好の宣伝チャンス!

JR静岡駅近くのビル街に、江戸幕府第15代将軍・徳川慶喜が大政奉還後に約20年間居住していた屋敷跡があります。現在は浮月楼という料亭になっています。
IMG_2966_20230311162713ede.jpg

当時の立派な庭園が残されていますが、料亭利用者以外は見ることはできません。門を入ってすぐの場所にある徳川慶喜お手植えの台湾竹だけは見れましたが…
IMG_2964_20230311162632aac.jpg

そしてここ浮月楼では2010年から将棋の名人戦の挑戦者を決めるA級順位戦最終一斉対局会場として利用されています。
さらに今日から2日間(27・28日)は渡辺名人藤井六冠名人戦第2局がここで行われます。
IMG_2963.jpg

第1局は藤井六冠が勝ったので、渡辺名人は負けられない浮月楼での第2局です。実は私は漫画「将棋の渡辺くん」を読んでから渡辺名人を応援しています。強い渡辺名人も藤井六冠には信じられないくらい勝てません。漫画の中で「渡辺くん」は自分の若いころは上に羽生さんがいてなかなかタイトルを取れず、やっと時代が巡ってきたかと思ったら下から藤井君が出てきたと嘆いていました。
IMG_20230328_00011.jpg

また同じ静岡掛川城二の丸茶室では今年の1月に王将戦第1局が行われ、藤井王将羽生九段の夢の対局が行われました。
IMG_3356.jpg

このときは藤井王将が勝利しましたが、その対局場所でお茶を頂くことができます。将棋のタイトル戦が行われた会場は知名度と格式が上がるので、全国の旅館や施設が誘致します。
IMG_3360.jpg

とくに藤井聡太さんの出現により、将棋の注目度が増したので、8つあるタイトル戦(竜王戦、名人戦、王位戦、王将戦、王座戦、棋王戦、叡王戦、棋聖戦)の対局会場や食事・おやつを提供している店はこの上ない宣伝になります。
sports_syougi_taikyoku.png
ただ藤井六冠があまりに強く、早くに決着がついて最後の会場まで巡ってこないことも多々あります。最後の方の会場になっている旅館や食事を提供する予定の店は何とか最終戦までもつれてほしいと願っていると思います。ちなみに現在行われている名人戦は7番勝負で、第6局は甲府・常磐ホテル、第7局は山形・天童ホテルです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

城と桜とチューリップ

昨日の大河ドラマどうする家康」で番組後半に登場した浜松城です。浜松の歴代藩主が出世したことから「出世城」の別名がある城です。全国的に城は桜の名所になっているところが多いですが、やはりここも桜がきれいでした。
IMG_11366.jpg

徳川家康29~45歳の17年間を過ごした城です。門の前にも家康像がありました。
IMG_11364.jpg

浜松時代の家康の戦いの中で最大のピンチだったのは、武田信玄の巧妙な作戦の前に大惨敗を喫し、命からがら浜松城に逃げ帰った「三方ヶ原の戦い」です。このあと「どうする家康」でどのように描かれるのか楽しみです。
IMG_1367.jpg

ところで浜松市には「はままつフラワーパーク」という浜名湖畔の自然の地形を活かして作られたきれいな公園があります。
IMG_11494_201803292054057c1.jpg

春は広大な敷地のいたるところで桜とチューリップの競演が見られます。桜は1300本チューリップは50万球ということですから、それを世話をするスタッフのご苦労あっての光景です。
IMG_11492.jpg

とくに園内の池に架けられた「チューリップの虹」は美しいという以上に圧巻です。
IMG_11501.jpg

ちなみにこの風光明媚な「浜松」という地名は、「どうする家康」の中で、有村架純演じる築山殿(家康の妻)が思いつきで名付けたことになっていました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

この日の日本平は上々

日本平静岡市にある標高307mの丘陵地で、絶景スポットとして有名です。
IMG_2832.jpg

とくに駿河湾越しに見える富士山は人気の風景です
IMG_2831.jpg

その日本平山頂に2018年にオープンしたのが日本平夢テラスです。入場無料です。
IMG_2846.jpg

1周約200mの展望回廊があり、ぐるっと1周すれば、富士山はもちろんのこと静岡の市街地伊豆半島、駿河湾などを見渡せます。
IMG_2841.jpg

手前の木が少し遮りますが、三保松原も確認できます。昨日のブログで函館の「赤い靴の少女像」を紹介したときに、静岡市の清水を見下ろす場所に「赤い靴の母子像」があると書きましたが、その像があるのがこの少し下あたりです。
IMG_2850_202303121013295fd.jpg

天気予報が晴天でも、雲の量で富士山が見えるかどうか決まってきます。この日も晴れでしたが、山にかかる雲が少し多めでした。気温が上がって空気中の水蒸気が多くなると雲が発生しやすくなります。
IMG_2830.jpg

というわけで富士山は夏より冬、午後より午前が見える確率が高いです。ただ最終的には運です。今回くらい見えていれば上々というところですね。ここも含めて富士山周辺にはライブカメラが設置されていますので、確認してから訪れるといいでしょう。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース