カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「道南 」カテゴリ記事一覧


北海道のラウンドアバウトが増えた!

ラウンドアバウト(環状交差点)という交差点が全国に増えつつあります。

旭川常盤ロータリーは、通称「魔のロータリー」と呼ばれています。
IMG_11835.jpg

国道40号を含む6本の道路が分かれています。
このロータリーでは国道40号への出入りが優先され、他の道路からは一時停止することが求められます。このようにロータリーで最優先される道路がある場合は、規定ではラウンドアバウトではなく、ロータリー交差点になるそうです。その違いによって交通ルールも違ってくるようです。
IMG_11827.jpg

しかし交通量の多いこのロータリーが出入りに神経を使う魔のロータリーであることに違いはありません。JR旭川駅から買物公園をひたすら歩くとこのロータリーに出ます。


では北海道初のラウンドアバウトはどこかというと、2019年に完成した上ノ国町のロータリーです。
IMG_1210.jpg

ラウンドアバウトはどこからの進入も徐行でよく一時停止は不要です。ここは旭川常磐ロータリーに比べて出入りする道路は4本で、交通量も少ないので魔のロータリーという感じはしません。(私はこの貴重なロータリーを通ったとき標識だけ撮ってロータリーの風景を撮り忘れていました…)


その後2020年には道北浜頓別にもでき、さらにこの3月に北広島ラウンドアバウトが開通しました。北広島のボールパークへ向かう道路で、新球場周辺の交通量の増加が見込まれるため、混雑緩和と事故防止を目的に作られました。先日は新球場で初のオープン戦が行われましたがラウンドアバウトは機能したのでしょうか。次に行く折には北広島のラウンドアバウトも通ってみることにします。

ちなみに家の近所にも同じようなロータリーがあります。5本の道が分かれていますが、ラウンドアバウトには指定されていないようです。何十年も昔からあるからでしょうかね。
IMG_2813.jpg

このロータリーは尼崎市伊丹市の市境にあります。ロータリー中央の花壇は伊丹市で、写真右端のスーパーは尼崎市です。


ラウンドアバウト(環状交差点)にしてもロータリー交差点にしても、信号がないだけに事故が起きやすいように思われますが、実は逆でロータリー進入時にドライバーはかなり慎重に運転するため意外と事故は起きにくいそうです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



「サル山温泉」見たいなあ

函館熱帯植物園です。
IMG_1575_2022060311144606d.jpg

南国の珍しい植物をはじめとした300種3000本の熱帯植物が植えられた温室が施設の中心です。
IMG_1597_20220603111445325.jpg

行ったときはブーゲンビリアがきれいでした。 花びらに見える部分は花を取り巻く葉で、花は中央の小さな白い部分です.。
IMG_1590.jpg

でも最近のここの人気はニホンザルです。冬に湯の川の温泉湯に浸かるサルたちの姿が話題になって来場者が増えました。
IMG_1576_20220603111444223.jpg

ただ「サル山温泉」の光景が見られるのは12月からGWまでで、私が訪れたときは残念ながら見慣れた普通のサル山風景でした。きっと今頃は気持ちよくお湯に浸かっているのでしょうね。
IMG_1580.jpg

それでもエサをやるとそれぞれに個性があっておもしろいです。力のあるサルが横取りするので気の弱そうなサルの方にエサを投げると、強いサルは怒って手をパンパン叩いて「こっちに投げろ!」とアピールします。
IMG_1583_202206031114432b8.jpg

それにしても冬に気持ちよさそうに温泉に入っているサルの姿を一度見てみたいです。下の写真は貼ってあったポスターを撮ったものです。
IMG_1602.jpg

入場料は300円です。市電だと湯の川電停から15分以上は歩きますので、できればバスがいいですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

五稜郭以外も堪能

前回紹介した五稜郭タワーです。展望室から五稜郭の全貌がはっきり見えます。
IMG_1522.jpg

ただここから見えるのは五稜郭だけではありません。反対側の窓から見ると目の前に函館のシンボル・函館山が鎮座しています。
IMG_1533.jpg

ちょうど函館空港に着陸する飛行機が来たので思わずパチリ。
IMG_1531_20221106112543cab.jpg

また木古内方向に目をやるとうっすら雪を被っている山々も見えました。
IMG_1535.jpg

下の写真は北方向です。これといって目立つものはありませんが、方向としては大沼の方です。
IMG_1537_20221106112542831.jpg

そしてうっすらと見えるのが青森・下北半島です。
IMG_1530.jpg

こうして展望室からは五稜郭以外にも「あの山は何だ?」「あれはどこが見えているのか?」などと景色を楽しめます。とくにこの日は天気も良かったので、周辺の山々や海、青森の山まで堪能できてラッキーでした。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

上から五稜郭の全貌

ここまで五稜郭公園の内部について紹介してきましたが、観光で訪れる場合、五稜郭公園の中に入るのと、上から五稜郭を眺めるのと、どちらを先にしようか悩むところです。ただ初めて五稜郭に行くのであれば、先に上から独特の星形を見た方が落ち着くかもしれません。

五稜郭タワーは五稜郭の星形を見ることができる展望塔で、高さ107m展望室90m)あります。
IMG_11549.jpg

昔の展望タワーは展望室が45mと今の半分の高さでしたので五稜郭の全貌が見えず少々がっかりしました。下の写真はその当時の写真です。
IMG_10008.jpg

それに対して現在のタワーからは五稜郭の独特の形がしっかりと確認できます。
IMG_11524.jpg

展望室は全面ガラス張りで、しかもガラスが前傾しているのが迫力を増しています。
IMG_11529.jpg

前回紹介した旧函館奉行所もはっきり見えます。
IMG_11525_202206031036542ab.jpg

入場料は900円です。初めて五稜郭に来たなら、やはり星形を見たいですし、これくらいの料金は妥当でしょうね。
IMG_11528.jpg

市電だと五稜郭公園前で下車ですが、ここから徒歩15分はかかります。函館バスのバス停からも少し離れています。JR函館駅からシャトルバスが出ているようですが、意外と交通は不便かもしれません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

12年ぶり箱館奉行所

箱館奉行所は日本の北辺防備の拠点として設置された江戸幕府の役所です。当初は函館山の麓にありましたが、のちに五稜郭に移されました。しかし箱館戦争の舞台となり、わずか7年で解体されました。
IMG_1560.jpg

そして2010年に写真や資料・古図面などを元に140年ぶりに復元されました。

下の写真の4つの部屋を合わせた72畳の大広間は、年中行事が行われた箱館奉行所で最も重要な空間です。
IMG_1562.jpg

奥の壱の間や表座敷は奉行と外国領事など重要人物との会談が行われた場所で格式の高さを感じる間です。
IMG_1564.jpg

歴史発見ゾーンでは箱館奉行所や五稜郭、箱館戦争についての資料が展示されています。
IMG_1566.jpg

建物の外には未復元の遺構が表示されています。駐車スペースではありません。
建物を全部を復元していたら途方もない金額になるでしょう。
IMG_1567.jpg

屋根の上に高く突き出ているのは太鼓櫓です。約 16.5mの高さで、時を告げたり、港を監視するための役割がありました。
IMG_1561.jpg

私は復元直後に一度訪れ、今回が12年ぶり2度目になります。同じ施設でも12年ぶりとなると新鮮な気分で鑑賞できます。外観の風合いも少し落ち着いたように感じました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

近所に欲しい五稜郭公園

函館の五稜郭公園です。明治時代は陸軍の所轄でしたが、大正になって市民の公園として開放されました。
IMG_1555.jpg

一の橋、二の橋と渡って五稜郭の中に入るのが一般的ですが、せっかくですので二の橋の手前で土塁に上がってみました。半月堡というそうで下の写真下側の矢じりのように尖った部分です。
IMG_11528.jpg

この先端に立つと広範囲が見渡せて、防衛上五稜郭をこのような形にした意味が体感できます。
IMG_1550.jpg

堀の幅も広く、五稜郭が鉄壁の守りだったことがわかります。桜の散り際に水面を花びらが覆い尽くす「花筏」もきれいだそうです。
IMG_1553.jpg

中に入ると箱館戦争で使われた2つの大砲が並んで置かれています。写真手前の短い大砲は旧幕府軍のブラッケリー砲(イギリス製)で、奥の大砲は新政府軍のクルップ砲(ドイツ製)です。
それぞれ函館市と北斗市で発見されましたが、こうして敵同士の大砲がさりげなく並べて置いてあります。目立たないので素通りする人も多いです。
IMG_1573_20221106104021051.jpg

復元された箱館奉行所が見どころなのは言うまでもないですが、ほかにもいろいろな碑があったり、土塁に上がれたりします。観光で訪れる場合は「五稜郭公園散策マップ」を手に入れて歩くのがいいかもしれません。
堀の外側を一周する約1.8kmのコースもあり、毎朝無機質な景色の中を散歩している私としては近所にこんな公園があればいいのになあとつくづく思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

大混雑の函館山夜景

前回、前々回に続いて函館山からの風景です。夕景からほぼ夜景になってきました。
IMG_1515.jpg

肉眼ではきれいに見えますが、手持ち撮影だとブレてしまいます。写真としては光量の多い夕景の方がまだきれいに撮れました。
IMG_1519.jpg

放送で再三「場所をゆずり合って夜景をごらんください」とアナウンスがあるので、いろいろ場所を変えながら夜景を楽しみました。
IMG_1516.jpg

夏の観光シーズンではなかったですが、下の写真のような混雑ぶりでした。真冬に来るともう少し人は少ないのでしょうか。でも真冬の夜の函館山もつらいでしょうね。
IMG_1502.jpg

それにしてもさすが日本三大夜景のひとつです。昼夜合わせて3回目の函館山でしたが、夜景のすばらしさと同時に相変わらずの人気の高さも再認識しました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

函館山から夕景と駒ヶ岳

函館山に来ました。夜景を見に来たのは2度目です。
IMG_1475.jpg

着いたときは明るかったですが、少しずつ日が落ちてきました。
IMG_1467_202211231559016f2.jpg

着いていきなり夜景よりも、せっかくならこうして夕景から夜景への変化を楽しむのもいいですね。
IMG_1476.jpg

定番の方向から視野を左に向けると正面に見えるのは駒ヶ岳です。駒ヶ岳という名の山はたくさんありますが、これは北海道駒ヶ岳です。
IMG_1490_20220601162859128.jpg

駒ヶ岳の鶏冠のような特徴ある山容もきれいなシルエットで見えます。もともときれいな円錐形の山でしたが、何度かの噴火で山体が崩壊し、現在のようなギザギザの形になりました。
IMG_1474.jpg

この日は朝から夕方までいい天気でした。ここまできれいに見えるのなら夕景も夜景に引けをとりません。
IMG_1479_2022060116285850b.jpg

こうしてシャッターを切っているうちに日が沈み夜景モードになってきました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

函館山からアップで

久しぶりに函館山に上がりました。まだ夜景には時間が早かったので、待つ間に麓の建物をアップで撮りました。

すぐ足元には元町の教会群があります。
カトリック元町教会
IMG_1496.jpg

函館聖ヨハネ教会
IMG_1481_20220601170120961.jpg

函館ハリストス正教会2022年末まで修復工事中 もうすぐ終わります
IMG_1482.jpg

人工島の緑の島 函館港の整備で発生した土砂で造られた埋立地です
IMG_1491_202206011701195b1.jpg

少し離れて五稜郭タワー タワーのすぐ後ろの緑が五稜郭ですね
IMG_1484.jpg

まだ明るいうちに山頂から見える函館の名所を探すのも楽しいものです。そうこうしている間に少しずつ日が傾いてきました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

八雲PAでちょっとした心残り

道央自動車道八雲パーキングエリアです。
IMG_1489.jpg

ここは噴火湾がきれいに見える場所ですが、このときは残念ながら霧でまったく見えませんでした。
IMG_1497.jpg

ただ決して天気が悪かったのではありません。実際に反対の山側はきれいに晴れています。
IMG_1499.jpg

まだ午前8時頃でしたので海霧が陸に上がって来ていたのだと思います。仕方ないのですぐに出発しました。
IMG_1496_20220606143808985.jpg

ところがあとで「しまったなあ~」と思ったことがあります。

実はここのトイレは個室にちょっとした工夫をしたことでスマホなどの忘れ物が激減したことで話題になりました。その工夫とは個室の鍵の部分を小物を置く棚にしたことです。そうすると小物を置いた状態で鍵を開けれないので置いたスマホなどを忘れることはありません。ここへ行ったら必ずそのトイレの個室に行こうと思っていたのに見事に忘れていました。残念…

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース