小樽の海岸線の痕跡
小樽観光の中心地は小樽運河と北一ガラスなど多くの店が並ぶ堺町通りです。
ところで、この堺町通りのすぐ近くに下の写真のような険しい崖があります。

わざわざこの崖を登っていく観光客はほとんどいませんが、この崖の上が「かつての本来の小樽」です。
実はこの崖はかつての海岸線の痕跡なのです。現在観光客で賑わっているあたりは昔は海で、後に造られた埋め立て地です。

そう思ってこの地形を見たら昔の小樽の風景が見えてきます。

ちなみにこの崖の上には水天宮という神社があります。せっかく小樽に来たらばここまで上がって昔の風景を想像しながら眺めてみるのもいいかもしれません。

実はこの情報は以前にNHK「ブラタモリ」でやっていました。このブログでもそのときに紹介しましたが、新型コロナ感染拡大以来ネタが不足着気味なもので再掲しました。

にほんブログ村

人気ブログランキング
ところで、この堺町通りのすぐ近くに下の写真のような険しい崖があります。

わざわざこの崖を登っていく観光客はほとんどいませんが、この崖の上が「かつての本来の小樽」です。
実はこの崖はかつての海岸線の痕跡なのです。現在観光客で賑わっているあたりは昔は海で、後に造られた埋め立て地です。

そう思ってこの地形を見たら昔の小樽の風景が見えてきます。

ちなみにこの崖の上には水天宮という神社があります。せっかく小樽に来たらばここまで上がって昔の風景を想像しながら眺めてみるのもいいかもしれません。

実はこの情報は以前にNHK「ブラタモリ」でやっていました。このブログでもそのときに紹介しましたが、新型コロナ感染拡大以来ネタが不足着気味なもので再掲しました。

にほんブログ村

人気ブログランキング

スポンサーサイト
リーズナブルな鰊御殿
今の小樽市鰊御殿は、もともと明治30年積丹の泊村に建てられたものです。

建物の中には、にしん漁やにしん加工に使われた道具や、番屋で暮らした人々の生活用具などが展示されています。


後にここ小樽・祝津に移築されましが、下の写真のように最初からこの場所にあったみたいに祝津の風景に溶け込んでいます。

入館料は一般で300円です。近くの鰊御殿の小樽貴賓館(旧青山別邸)が入館料1100円であることを考えれば、豪華さは劣りますが、見学するのにお得な鰊御殿です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

建物の中には、にしん漁やにしん加工に使われた道具や、番屋で暮らした人々の生活用具などが展示されています。


後にここ小樽・祝津に移築されましが、下の写真のように最初からこの場所にあったみたいに祝津の風景に溶け込んでいます。

入館料は一般で300円です。近くの鰊御殿の小樽貴賓館(旧青山別邸)が入館料1100円であることを考えれば、豪華さは劣りますが、見学するのにお得な鰊御殿です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

あちこちにクラーク博士
北海道とくに札幌では新型コロナの第3波が猛威を振るっています。政府もオリンピック開催が最重要で、事態を軽く見せようとしてすべてが後手になるのでしょうね。先日、専門家がこのままではオリンピック開催も危ういと提言した途端、GoToトラベル見直しが始まりました。実にわかりやすい・・
それに対して純粋に札幌の未来を切り拓こうとしたのがクラーク博士です。札幌にはたくさんのクラーク博士像があります。
もっとも有名なのは羊ヶ丘展望台のクラーク博士像でしょう。

銅像の前に同じポーズで立って撮影するのが定番になっています。コロナ前には団体客が来ると撮影のための行列ができていました。下の写真は夕方遅かったので人はいませんでした。

そしてリニューアルされた札幌時計台の2階のベンチにもクラーク博士が腰掛けています。


さらに北大キャンパス内にもクラーク博士の胸像があります。
「これにまたがる学生は留年する」という伝説もあるそうですが、そもそもそんな不届きなことをする学生が勤勉だとは思い難く、したがって留年となるのでしょうね。
ちなみに北大の中にはほかにもいくつかのクラーク博士像があるようです。

クラーク博士が札幌農学校で過ごした期間はわずか9カ月でした。にも関わらずこうして多くの像があるのはクラーク博士の札幌への思いに対し札幌市民が今もなお敬意を表しているからだと思います。「気持ち」は大切です。

にほんブログ村

人気ブログランキング
それに対して純粋に札幌の未来を切り拓こうとしたのがクラーク博士です。札幌にはたくさんのクラーク博士像があります。
もっとも有名なのは羊ヶ丘展望台のクラーク博士像でしょう。

銅像の前に同じポーズで立って撮影するのが定番になっています。コロナ前には団体客が来ると撮影のための行列ができていました。下の写真は夕方遅かったので人はいませんでした。

そしてリニューアルされた札幌時計台の2階のベンチにもクラーク博士が腰掛けています。


さらに北大キャンパス内にもクラーク博士の胸像があります。
「これにまたがる学生は留年する」という伝説もあるそうですが、そもそもそんな不届きなことをする学生が勤勉だとは思い難く、したがって留年となるのでしょうね。
ちなみに北大の中にはほかにもいくつかのクラーク博士像があるようです。

クラーク博士が札幌農学校で過ごした期間はわずか9カ月でした。にも関わらずこうして多くの像があるのはクラーク博士の札幌への思いに対し札幌市民が今もなお敬意を表しているからだと思います。「気持ち」は大切です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 北海道
札幌にも大仏
大仏の話題が続きます。
札幌の真駒内滝野霊園にも大仏様がおられます。

歴史は新しく2016年に造られました。高さは13.5mあります。奈良の大仏が18mなのでかなりの大きさです。

設計者は有名な建築家安藤忠雄氏です。首から下がラベンダーの丘に抱かれる形で、頭だけが外に出ていることから『頭大仏』と名付けらました。

宗教的というよりはアートのような雰囲気です。
また同じ霊園内にはモアイ像もあります。

霊園側の説明だと「モアイの『モ』には未来、『アイ』には生きるという意味があり、皆様の生きた証を後世へ永遠に伝承できるように建てられました」ということです。

モアイ像も大仏様も北海道のイメージに合いませんし、またこの両者が同時にあることもイメージに合いません。ただそれだけに印象的な霊園です。

にほんブログ村

人気ブログランキング
札幌の真駒内滝野霊園にも大仏様がおられます。

歴史は新しく2016年に造られました。高さは13.5mあります。奈良の大仏が18mなのでかなりの大きさです。

設計者は有名な建築家安藤忠雄氏です。首から下がラベンダーの丘に抱かれる形で、頭だけが外に出ていることから『頭大仏』と名付けらました。

宗教的というよりはアートのような雰囲気です。
また同じ霊園内にはモアイ像もあります。

霊園側の説明だと「モアイの『モ』には未来、『アイ』には生きるという意味があり、皆様の生きた証を後世へ永遠に伝承できるように建てられました」ということです。

モアイ像も大仏様も北海道のイメージに合いませんし、またこの両者が同時にあることもイメージに合いません。ただそれだけに印象的な霊園です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

廃校で安田侃作品
安田侃彫刻美術館「アルテピアッツァ美唄」です。アルテピアッツァとはイタリア語で「芸術広場」を意味するそうです。

美唄市出身の彫刻家安田侃氏の作品約40点を常設展示しています。

安田侃氏の作品は下の写真のような大理石やブロンズを用いて曲線を活かしたのが特徴でJR札幌駅やJR旭川駅の構内にも展示されていますので、名前は知らなくても見覚えのある方はいるのではないでしょうか。

ちなみによく拝見しているmaiden-maiさんのブログ「日曜写真」←クリック の中の「神田新宿六本木散歩-10」で写っている彫刻も安田侃氏の作品だと思います。(断言できるほど似た作品が写っています)
昔はこのあたりは炭鉱の町として栄え、子どももたくさんいました。石炭の時代が終わり廃校になった旧栄小学校に安田氏が目をつけてアルテピアッツァ美唄が誕生しました。

作品は校舎内だけでなく外にも展示されています。下の写真は「天もく」という作品です。

作品と木造校舎と校庭と見どころがいっぱいの施設です。

にほんブログ村

人気ブログランキング


美唄市出身の彫刻家安田侃氏の作品約40点を常設展示しています。

安田侃氏の作品は下の写真のような大理石やブロンズを用いて曲線を活かしたのが特徴でJR札幌駅やJR旭川駅の構内にも展示されていますので、名前は知らなくても見覚えのある方はいるのではないでしょうか。

ちなみによく拝見しているmaiden-maiさんのブログ「日曜写真」←クリック の中の「神田新宿六本木散歩-10」で写っている彫刻も安田侃氏の作品だと思います。(断言できるほど似た作品が写っています)
昔はこのあたりは炭鉱の町として栄え、子どももたくさんいました。石炭の時代が終わり廃校になった旧栄小学校に安田氏が目をつけてアルテピアッツァ美唄が誕生しました。

作品は校舎内だけでなく外にも展示されています。下の写真は「天もく」という作品です。

作品と木造校舎と校庭と見どころがいっぱいの施設です。

にほんブログ村

人気ブログランキング

美唄の宇宙の鐘
美唄市にある東明公園です。

その公園内の丘の上にスペース・カリヨンという名の展望塔があります。市内を見渡せる最上階につながる螺旋階段は、開基100年にちなんで100段となっています。

しかしこのときは閉鎖中で上ることができませんでした。仕方なく塔の下から市内の風景を眺めました。

そもそもこの塔は美唄市の「過去・現在・未来」をイメージして造られ、その形が宇宙ロボットに似ていることからスペースカリヨンと名づけられたそうです。

ちなみに東明公園は日本最北限に咲くソメイヨシノをはじめ、エゾヤマザクラ、ヤエザクラなど桜の名所だそうです。また5月下旬から6月上旬ごろにはツツジもきれいだそうです。私が訪れたときは緑一色でしたが。

にほんブログ村

人気ブログランキング

その公園内の丘の上にスペース・カリヨンという名の展望塔があります。市内を見渡せる最上階につながる螺旋階段は、開基100年にちなんで100段となっています。

しかしこのときは閉鎖中で上ることができませんでした。仕方なく塔の下から市内の風景を眺めました。

そもそもこの塔は美唄市の「過去・現在・未来」をイメージして造られ、その形が宇宙ロボットに似ていることからスペースカリヨンと名づけられたそうです。

ちなみに東明公園は日本最北限に咲くソメイヨシノをはじめ、エゾヤマザクラ、ヤエザクラなど桜の名所だそうです。また5月下旬から6月上旬ごろにはツツジもきれいだそうです。私が訪れたときは緑一色でしたが。

にほんブログ村

人気ブログランキング

マオイの丘からの風景
風景抜群のゆり園でした・・
小樽にあるオンズ春香山ゆり園です。私が最後に訪れたのは2015年でした。

関西のゆり園は7月上旬までのところが多いですが、こちらは8月下旬まで開園していました。やはり1カ月以上違いますね。

ここはスキー場のゲレンデを利用していますので、斜面にゆり畑が広がっています。

登るのはかなりしんどそうでしたので、リフトで一気に頂上まで上がりました。上まで上がってしまうと下りながら鑑賞できますので楽です。

ゆり畑の向こうに石狩湾が広がるロケーションはなかなか見事です。
というおすすめの記事をここまで書いて、念のため現況を調べると、2018年に閉園となっていました・・・ここは本来はスキー場で、夏にゆり園として営業していました。やはり費用対効果が理由なのですかね。6シーズンだけの営業でした。ちなみにスキー場は営業しているようです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

関西のゆり園は7月上旬までのところが多いですが、こちらは8月下旬まで開園していました。やはり1カ月以上違いますね。

ここはスキー場のゲレンデを利用していますので、斜面にゆり畑が広がっています。

登るのはかなりしんどそうでしたので、リフトで一気に頂上まで上がりました。上まで上がってしまうと下りながら鑑賞できますので楽です。

ゆり畑の向こうに石狩湾が広がるロケーションはなかなか見事です。
というおすすめの記事をここまで書いて、念のため現況を調べると、2018年に閉園となっていました・・・ここは本来はスキー場で、夏にゆり園として営業していました。やはり費用対効果が理由なのですかね。6シーズンだけの営業でした。ちなみにスキー場は営業しているようです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 北海道
羊蹄山とひまわりとうろこ雲
富士山をはじめ、きれいな円錐形の山は絵になります。羊蹄山も蝦夷富士というだけあってきれいな円錐形です。

その羊蹄山をひまわりと一緒に撮れるポイントがありました。撮影しようと見渡すと、空にきれいなうろこ雲が出ていることに気がつきました。あまりに見事なうろこ雲だったので、広角レンズを縦に構えて羊蹄山とひまわりとうろこ雲をひとつの構図に収めました。

30分後に近くの道の駅で見るともう雲はほとんどありませんでした。虹や雲などの自然現象との遭遇はタイミングです。

ちなみにうろこ雲は雨が降る前兆らしいです。私はこの日に北海道を後にしたので実際に翌日の天気は知りませんが・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

その羊蹄山をひまわりと一緒に撮れるポイントがありました。撮影しようと見渡すと、空にきれいなうろこ雲が出ていることに気がつきました。あまりに見事なうろこ雲だったので、広角レンズを縦に構えて羊蹄山とひまわりとうろこ雲をひとつの構図に収めました。

30分後に近くの道の駅で見るともう雲はほとんどありませんでした。虹や雲などの自然現象との遭遇はタイミングです。

ちなみにうろこ雲は雨が降る前兆らしいです。私はこの日に北海道を後にしたので実際に翌日の天気は知りませんが・・

にほんブログ村

人気ブログランキング

新名所でウトナイ湖一望
前回紹介した道の駅「ウトナイ湖」の南側に湖を一望できる展望台ができました。

真上から見ると扇形をした3階建ての建物です。
2階は展望ホールになっています。全面ガラス張りなので少々雨が降っていても湖の風景が楽しめそうです。

そして天気がよければ3階の展望デッキに出ることもできます。

まさしくウトナイ湖を一望できます。

視線を北方向にやると原生林が広がっているのが確認できます。国道を車で走っていただけではわからない風景です。

ウトナイ湖は「野鳥の楽園」といわれますが、湖と原生林の組み合わせが野鳥を呼び込んでいることが目で見てわかります。

2019年3月にオープンしました。1年以上前に出来ましたが、まだ知らない人が多いようです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

真上から見ると扇形をした3階建ての建物です。
2階は展望ホールになっています。全面ガラス張りなので少々雨が降っていても湖の風景が楽しめそうです。

そして天気がよければ3階の展望デッキに出ることもできます。

まさしくウトナイ湖を一望できます。

視線を北方向にやると原生林が広がっているのが確認できます。国道を車で走っていただけではわからない風景です。

ウトナイ湖は「野鳥の楽園」といわれますが、湖と原生林の組み合わせが野鳥を呼び込んでいることが目で見てわかります。

2019年3月にオープンしました。1年以上前に出来ましたが、まだ知らない人が多いようです。

にほんブログ村

人気ブログランキング

tag : 道の駅