カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「道央 」カテゴリ記事一覧


廃線後も愛される手宮線

1880年に開通した手宮-札幌を結ぶ官営幌内鉄道北海道最初の本格的な鉄道です。ちなみに日本では3番目の鉄道です。
IMG_0335_20221129145557d1a.jpg

その後、1909年鉄道国有化により手宮-小樽(現:南小樽)路線は「手宮線」という名称に変わりましたが、昭和になり利用客や貨物輸送量が減少し、1985年に廃線になりました。
IMG_0288_202302021517077f9.jpg

廃線後の2001年から2016年にかけて、小樽中心部から、終点だった旧手宮駅のあった小樽総合博物館本館までの約1.6kmの散策路が整備されました。
今では散策路は観光客や地元の方の人気の散歩コースになっており、いろいろなイベント会場にもなっています。
IMG_0290_20221129145555441.jpg

北海道鉄道の発祥の地である小樽総合博物館本館には当時活躍していた蒸気機関車などが保存・展示されています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



人知れずニッカ熊がお出迎え

JR余市駅前の小さな公園にウイスキーの角瓶を抱えたヒグマ像があります。
P1010125.jpg

すぐ近くにニッカウヰスキー余市蒸溜所があるので、通称ニッカ熊というそうです。ただ駅から出てきた観光客のほとんどは存在に気づかずに足早に蒸留所に向かいます。
P1010124.jpg

そのニッカウヰスキー余市蒸留所は余市駅から歩いて5分の場所にあります。
IMG_0268_20200413210238a3a.jpg

NHK朝の連続ドラマ小説「マッサンで一気に有名になりました。それでもドラマが放映されてからもはや8年です。つい先日もヒロインのエリー役を演じた女優シャーロット・ケイト・フォックスさんが第3子妊娠というニュースがありました。
IMG_0278_20200413210237eba.jpg

創業者の竹鶴政孝はスコットランドで修業をし、スコットランドと似た気候・湿度・水・ビートの揃った余市をウイスキー作りの地に選びました。敷地内にはここに移築された旧竹鶴邸もあります。
IMG_0280.jpg

新型コロナ流行以降は工場見学は予約によるガイドツアーのみですが、ニッカミュージアム・有料試飲コーナー・レストランは従来通り自由に入れます。ただ試飲をするのであれば鉄道かバスですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

運河はがっかりと言われようとも!

昨日はJR小樽駅周辺の商業施設がピンチな状況にあるという話でしたが、今日は小樽観光の目玉である小樽運河についてです。
IMG_1604_20220606201411976.jpg

以前に書きましたが札幌時計台日本三大がっかり名所のひとつとされていますが、同じく北海道限定の三大がっかり名所というのがあり、小樽運河はそのひとつにあげられています。
IMG_0294_20230127135607579.jpg

小樽運河ががっかりされるのにはいくつか理由が考えられます。

まず運河といっても全長1km余りしかなく、幅も当時の半分の20mほどで、もとの姿なのは北運河と呼ばれる一部分だけです。水もきれいではなく、初めて見る人でも今ひとつ感動が薄いかもしれません。
IMG_0293_20230127135608074.jpg

それでも運河沿いにある石造倉庫群は当時の姿を残しており、運河を観光の目玉にするべく川幅を狭くして散策路を整備し、さらにガス灯も設置して、河岸の倉庫と合わせてレトロな雰囲気を出すことで集客に努めてきました。そしてそれは一定の効果を上げています。
IMG_0295_20230127144400d95.jpg

しかし倉庫の対岸は交通量の多い幹線道路で、その道路沿いには大きなビルが建ち並んでいます。そもそもこの道路建設のために運河を埋め立てる計画もあったそうです。ですから札幌時計台と同じで、周辺の景色とともにノスタルジックな雰囲気を感じるのは難しい環境です。
IMG_0297_20230127135604d06.jpg

このようなことで小樽運河北海道のがっかり名所と言われるのではないでしょうか。
小樽には運河以外にも天狗山、北一硝子、レトロ建築、水族館、博物館などの見どころはありますが、どうしても小樽観光小樽運河という部分がありますから、それをがっかりだと言われて引き下がっているわけにはいきません。

今年も小樽雪あかりの路2月11日から18日まで開催されます。運河周辺だけでなく市内各所でキャンドルが照らされて、いろいろなイベントも予定されています。(下の写真は借り物です)
otaruunga_20230201152200746.jpg

「小樽運河はがっかり」と言われても、あくまで小樽は運河を中心に町を盛り上げようと頑張っています

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

どこにあっても札幌のシンボル

最強寒波がもたらした強風強雪もとりあえずは峠を越えたようです。みなさんの地域はいかがでしょうか。

さて、今日の話は札幌のシンボルである札幌時計台についてです。
札幌時計台といえば札幌を代表する観光名所です。とくに初めて札幌観光をする人であれば必ず行く場所ではないでしょうか。
一般的に時計台と呼びますが、正式には北海道大学の前身である札幌農学校演武場です。当時は入学式や卒業式が行われていました。
IMG_0160_202211291500523ab.jpg

私も何度となく外観は見ましたが、中に入ったのは2019年が初めてでした。大阪通天閣と同じで地元の方は意外と中に入ったことがない人が多いのではないでしょうか。2階にはクラーク博士が座っているベンチがあり、一緒に記念写真を撮れるようになっています。これは割と最近に設置されたみたいです。
IMG_1664.jpg

この札幌時計台日本三大がっかり名所にも名を連ねる名所です。初めて訪れる人はビル街ではなく、広大な北海道の自然に囲まれた場所を想像するようです。そんなこともあってか中島公園や円山公園などに移築する話もあったようですが、今の場所にあってこその時計台という市民の意見が多く、結局は移築の話はなくなりました。
IMG_0207_20230117204529394.jpg

時計台としては日本最古の貴重な建物重要文化財にも指定されています。どこにあっても立派な名所であり、札幌のシンボルであることには違いありません。旅行中の私も定時にラジオから時計台の鐘の音が流れて来ると、北海道にいるという実感が湧いてきます。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

小さな札幌市天文台

この数日、関西のテレビですら「大寒波到来がやって来る」というニュースが連日流れています。関西でも兵庫県や京都府の北部では雪が降るのは珍しくありませんが、今回は京阪神の平野部も積もる可能性があるとのことです。どうなりますか。

さて話は変わって…
札幌市天文台は札幌の中心街にある中島公園の中にあります。
IMG_0209_202211291456007d4.jpg

この天文台は1958年開催の「北海道大博覧会」で雪印乳業館として建てられたそうです。日中は太陽の観望を行っており、夜間も年間70日ほど公開しています。
IMG_0208_20221129145559c8a.jpg

1800年代後半から1900年前半にかけてこの一帯には岡田花園という庭園があり、天文台がある小さな岡田山はその庭園の築山の名残りとのことです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

平取の義経神社

平取町にある義経神社です。祭神は源義経です。とくにNHK大河ドラマ鎌倉殿の13人」の前半で菅田将暉さん扮する源義経が登場し、この神社も注目されました。
IMG_2488.jpg

北方調査のため蝦夷地に来た幕臣の近藤重蔵が、この地のアイヌが崇敬していたオキクルミという英雄を源義経と同一視し、仏師に作らせた源義経の神像をアイヌに与えて祀らせたのがこの神社の始まりです。
IMG_2490_20220607145516585.jpg

神社に伝わる話では、源義経は奥州から逃げ延びて道南の白神岬に渡り、江差を通り羊蹄山を廻って現在の平取に来てアイヌ集落に落ち着いたということです。
IMG_2491.jpg

ただ伝説はここからまだ続き、その後平取新冠大樹釧路阿寒羅臼斜里旭川稚内とつながり、それぞれの地に義経が来たことが地名などに残っています。
IMG_2493.jpg

本殿の脇には義経の母である常盤御前と妾の静御前の供養墓もあります。
IMG_2492.jpg

今もこの神社に参拝する義経ファンは多く、パワースポットとしても知られています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

札幌を作った小川

先日、札幌世界一の都市にしようとした島義勇の話をしました。

そもそも札幌は扇状地から川が運んできた土砂で形成された泥炭地の上にできました。
その扇状地と泥炭地の境目が現在の北海道大学クラーク博士像のあたりだそうです。
IMG_0370.jpg

大学構内のこのあたりに小さな川が流れていますが、これはサクシュコトニ川というちゃんとした川です。この川が札幌の土台となる土砂を運んできました。しかし、都市化による地下水位の低下で1951年に水源が枯れ、一部が埋め立てられ姿を消してしまいました。その後、この川の重要性が唱えられ、2004年に北海道大学のキャンパスの南端から流れる小川として復元されました。
IMG_0368_2022121913464312e.jpg

このサクシュコトニ川を含む数本の川により平らな泥炭地が形成されました。そしてその泥炭地の水は、当時の外国人教師の伝えた技術で排水され、その排水を石狩湾まで誘導するために新川が作られました。(新川開削は他に治水や水運のねらいもありました)
上から見ると北海道大学からまっすぐ石狩湾まで川が作られている様子がよくわかります。
IMG_0418_2022121913464141f.jpg

こうして排水された土地は畑だけでなく宅地としても開発され、札幌200万都市の礎となりました。最初は数名の開拓民とアイヌしか住んでいなかった札幌の地ですが、見事に島義勇のビジョンが現実のものになりました。
IMG_0409.jpg

それにしても復元された川とはいえ、北海道大学構内を流れている小さな川が古代からある川で、札幌の土台を作ったというのは驚きです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

長い…赤れんが庁舎の工事

札幌の観光名所にもなっている旧北海道庁です。
IMG_0247_2022112915055189c.jpg

赤れんが庁舎」の愛称で知られる煉瓦造りの建物は、明治21年に建てられました。
IMG_0185_20221129150502639.jpg

現在は大規模改修工事中です。10月には改修工事の見学施設で火災も発生したみたいですね。ちなみに上の2枚の写真は修復工事に入る前の「赤れんが庁舎」です。

今は建物全体がシートで覆われ、それに実物大の写真が印刷されいて話題のようです。そういえば昨日紹介した修復中の阿蘇神社の楼門も同じように実物大の写真が印刷されていました。それが今の改修工事のトレンドでしょうか。
IMG_0288_20221031163317a39.jpg

赤れんが庁舎」の大規模改修工事が終わるのは2025年だそうです。それにしても大規模とはいえ、えらく長くかかるものなんですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

札幌と名古屋のテレビ塔が似る必然

高層建築の話が続いて恐縮ですが、今回はさっぽろテレビ塔名古屋テレビ塔についての話です。

タワー六兄弟というのをご存じでしょうか。それは建築家・内藤多仲氏によって1950年代から1960年代にかけて設計された6つのタワーの総称です。具体的には名古屋テレビ塔・通天閣(2代目)・別府タワー・さっぽろテレビ塔・東京タワー・博多ポートタワーの6つで、竣工順に長男~六男ということになっています。

このことは最近関西ローカルの番組でも扱われていました。以前からさっぽろテレビ塔名古屋テレビ塔がよく似ているとは思っていましたが、設計者が同じだったのですね。

下の写真は四男さっぽろテレビ塔(1957年竣工)です。
IMG_0164_202211291531110bb.jpg

そして下の写真が長男名古屋テレビ塔(1954年竣工)です。
色こそ違えど確かに似ています。高さは名古屋テレビ塔の方が高いですが、展望室の高さはいずれも90mとまったく同じです。
名古屋X7望遠 (84)

そして2つの塔は東京タワー(1958年竣工)とも似ていますが、東京タワーはタワー六兄弟五男なので、東京タワーが札幌(四男)・名古屋(長男)の塔に似ていると言う方が正しいです。

ただ札幌と名古屋のテレビ塔が似ているのは外観だけではありません。外観以外にも似ている点があります。それは塔の立地です。

さっぽろテレビ塔があるのは大通公園です。長さ1500m、幅105mの細長い公園です。(下の写真)
248.jpg

そして名古屋テレビ塔があるのは久屋大通公園で、こちらも長さ1381m、幅78mの細長い公園です。(下の写真)
名古屋X7望遠 (87)

このように2つの塔は細長い公園の中に立っているので、上の2枚の写真のように展望室から見た風景も似ています。

実は札幌と名古屋のテレビ塔がある細長い公園は、もともと公園ではなく、大火があったときに延焼を防ぐため防火帯でした。だから細長いわけです。その防火帯に札幌も名古屋も公園を作り、さらに同じ設計者によるテレビ塔を建てました。
こうした経緯で作られた公園と塔なので、両者が似るのは必然ですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

少し気の毒な灯台

前回紹介した石狩川のはまなすの丘公園にある石狩灯台です。

1892年開設の石狩灯台は赤白がシンボルですが、これは1957年の松竹映画「喜びも悲しみも幾年月」の撮影の舞台なったとき、カラー映像のはしりの作品だったため、色彩効果を出すために黒白模様から赤白模様に塗り替えられたそうです。そんな理由で灯台の色が変えられたのですね‥
X7 2014 (86)

赤白に塗り替えられる前はおそらく下の写真の能取岬灯台のような外観だったのでしょう。
232.jpg

また灯台が建てられた場所は石狩川河口の先端でしたが、100年以上経過するうちに河口の砂しがどんどん発達し、現在の灯台は河口の先端から1km以上も離れてしまいました。それにしても砂しの発達の速さに驚きます。
6D2014 (125)

灯台の立場にしてみれば、色は派手に塗り替えられるし、海はどんどん遠ざかるという少し気の毒に感じる石狩灯台です。
それでも明治時代に建設された現役の灯台の中で、特に歴史的・文化財的価値が高いということで保存灯台に指定されています。保存灯台は全国に67基あり、一昨日に紹介した山口県の角島灯台も保存灯台です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース