カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「道央 」カテゴリ記事一覧


日本唯一の馬具メーカー

ソメスサドル砂川ファクトリーショールームです。前回紹介した北菓楼砂川本店の近くで、道央自動車道砂川SAスマートインターを出てすぐのところにあります。
IMG_0599.jpg

ソメスサドルというのは革製品を製造販売する会社で、炭鉱の全盛が過ぎつつあった歌志内市の誘致で1964年に誕生しました。
原点は「馬具づくり」で、今でも多くの乗馬・競馬用品を作っています。今では日本唯一の馬具メーカーです。
下の写真はショールームに展示してあった武豊騎手の鞍です。
IMG_0590.jpg

ソメスサドルの製品はすべてハンドメイドです。それだけに値段は高いですが品質には定評があります。
IMG_0586.jpg

とくに鞍の形をモチーフにしたバッグは人気があります。
IMG_0588.jpg

この砂川ファクトリーは建物の周りの庭も見どころです。室内から見ると絵画のようです。
IMG_0585.jpg

外から見ると、レンガ造りのショールームの建物の背景に暑寒別連山が見えます。製品だけでなく、まわりの庭と景色も見どころです。
IMG_0593.jpg

いい革製品は長く使えますし、使うほどに味わいも出ます。わかってはいても、財布でも軽く5万円以上はするので、どうしても手が出ません。まあ見るのはただですので、砂川に行く機会があればこちらにも寄ってみてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



試合のない日も楽しめる球場

新しくできた日本ハムファイターズのホームグランドのエスコンフィールド北海道へ行きました。試合のない日は無料で入場できて、外野席に座ることもできます。
IMG_5560_convert_20230719094359.jpg

試合のない日に席に座れるのも珍しいです。あとで清掃しないといけませんしね。
IMG_5544_convert_20230812062114.jpg

見学ツアーに申し込めばファイターズガールの案内でグランドやベンチなども入ることもできます。見学コースによってはブルペンやローカーにも入れるようです。
IMG_5545_convert_20230719094419.jpg

普通は試合のない日は訪れることのない野球場ですが、ここはいろいろなお店や施設があって買い物や飲食をすることができます。ファイターズグッズの店も盛況でした。
IMG_5551_convert_20230719094443.jpg

またこれもテレビで紹介されていましたが、天然温泉施設もあって入浴しながら観戦できるみたいです。このときは入り口までしか行きませんでしたが。
IMG_5554_convert_20230719094459.jpg

日本ハムの運営するタワー11フードホールではテイクアウト用の軽食と飲み物が提供されています。訪れたときは大きな画面に過去の試合映像が流れていましたので、これを見ながら食べている人が多かったです。
IMG_5555_convert_20230719094525.jpg

私は「そらとしば」でアイスコーヒーを注文しました。本来はこちらはクラフトビールが人気のようです。ここのカウンターからもグランドを見ることができます。
IMG_5566_convert_20230719094651.jpg

試合のない日は開いている店も限られますが、それでも十分に楽しめました。そして何より駐車場はガラガラで駐車料金も中で飲食したことで100円で済みました。試合のある日だと駐車場は予約制でしかもかなりの高額らしいです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

エスコン北海道へ

日本ハムファイターズの新しいホームグランドのエスコンフィールド北海道へ行きました。あえて試合のない日を選んで訪れました。その場合は入場料無料です。
IMG_5550_convert_20230719095720.jpg

テレビでもよく見たガラスで覆われた独特の外観です。ガラスに青空が反射してきれいだなと思っていたら…
IMG_5530_convert_20230719095734.jpg

青空が反射していたのではなく、青空が見えていたのでした。つまりこの日は球場の屋根が開いていました。正直、屋根が閉まっている状態を見たかったのですけどね。
IMG_5539_convert_20230719095747.jpg

新しいからなのか、芝の色もとてもきれいです。
IMG_5567_convert_20230719095818.jpg

ただ日が差し込むと日向と日陰がくっきりと分かれます。観客もですが、選手もやりづらくはないのでしょうか。
IMG_5547_convert_20230719095901.jpg

完成直前に問題になったホームベースからバックネットまでの距離は確かに短そうでしたが、それよりも印象的だったのは外野のファールゾーンの狭さです。下の写真のようにラインから観客席まで3mほどしかありません。そのことも含めて全体的に狭いなあという感じがしました。
IMG_5568_convert_20230719095850.jpg

こうしてグランドをざっと見た後は、球場内のいろいろな施設や店を見に行きました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

初めて幌見峠

幌見峠札幌の円山公園近くにあるラベンダーの名所です。存在は数年前に知ったのですが、北海道旅行の季節が合わなかったり、新型コロナの影響があったりして、ようやく今年初めて訪れました。
IMG_2632_convert_20230717140524.jpg

ここはライトアップされるラベンダーと眼下の札幌の夜景がすばらしいようですが、昼間でも十分札幌の景色とラベンダーは楽しめました。入園料は無料で500円の駐車料金がいるだけですが、夜は駐車料金が800円になります。
IMG_2656_convert_20230717140448.jpg

ラベンダー園の一角に印象的な丸い花が咲いています。シノッチさんのブログ「北の街から気ままな写真日記」でアリウムギガンチウムという名前だと知りました。夜は後ろの札幌の夜景でより映えるでしょう。
IMG_2643_convert_20230717140400.jpg

すぐ横には札幌夜景の名所である藻岩山が見えます。標高は藻岩山の方がはるかに高いので、夜景そのものは藻岩山の方がきれいでしょうが、ラベンダーとともに見る幌見峠の夜景はこの時期にここでしか見られないレア風景です。
IMG_2653_convert_20230717140431.jpg

この日は雨模様で直前までけっこう強く降っていましたが、峠へ向かうタイミングで止んでくれました。そんなこともあって人は少なかったです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

余市の夫婦岩はえびす岩メイン

前回は伊勢の夫婦岩について書きましたが、調べると北海道にも幌加内、和寒、上富良野、斜里 厚岸夫婦岩という名の岩があるそうです。ただ私は1つとして見たことはありませんし、聞いたこともありません。唯一見たことがあるのが余市町夫婦岩です。

下の写真が余市町夫婦岩です。左がえびす岩で右が大黒岩です。名前の由来は七福神の「えびす様」と「大黒様」に似ているからとのことです。大黒岩の上には鳥居がありますが、いつ誰がなぜ設置したのかわからないそうです。
IMG_1576_2022060620032739e.jpg

とくにインパクトがあるのはえびす岩です。日本海の荒波や風雪に耐えてこれで立っているのが不思議です。根元からポキッといきそうな感じです。
IMG_1574_20220606200327256.jpg

1996年にこのすぐ近くの豊浜トンネルが崩落し、路線バス1台と乗用車1台が巻き込まれて20名が亡くなるという大惨事がありました。その影響で積丹半島を周回する国道229号のトンネルが新たに掘られ、それに伴い国道のコースも変わりました。えびす岩の前の道もかつて国道でしたが、2010年に経路が変わり、旧トンネルは封鎖されました。
IMG_1581.jpg

結果として前の道が行き止まりになったので、車を止めてゆっくり夫婦岩を眺められるようになりました。かつては交通量が多く、路肩に車を止めて見学するのが困難だったようです。
IMG_1580_20220609141427452.jpg

積丹半島にはこうした奇岩が多くありますが、このあたりは国道がやや内陸を走るようになったために、奇岩を車窓から見ることができなくなりました。
IMG_1573.jpg

ちなみにこの2つの岩がセットで夫婦岩ですが、根元の細いえびす岩を見たくて来る人が多いのではないでしょうか。実際に私もそうでした。急がないとそのうち崩落しそうな感じです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ニセコ高橋牧場から羊蹄山

ニセコ高橋牧場です。
IMG_1624.jpg

ここから見る羊蹄山は格別です。手前が広い牧草地で、電線などの障害物もありません。「映え」のために置いてある牧草ロールの位置もなかなかです。
IMG_1623.jpg

目を左にやるとニセコアンヌプリも近くに見えます。
IMG_1633.jpg

羊蹄山の左右対称の美しい形は、まさしく蝦夷富士の名に相応しい山容です。
IMG_1622.jpg

高橋牧場は農地を合わせると100ヘクタール(東京ドーム約21個分)の敷地があります。北海道ならではのスケールです。
この風景を見るだけでもここに来る価値はありますが、来るとどうしても何か食べたくなります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ダチョウと羊蹄山

ニセコ町条例により指定した優れた景観を眺望できる「ふるさと眺望点」が2カ所あります。
そのうちのひとつはすでに紹介した「羊蹄山とサクランボの木」の風景ですが、もうひとつは「羊蹄山とダチョウ」の風景です。
IMG_1645_202206021430172f5.jpg

ここも6年前の夏にも来ています。そのときの写真が下です。真夏でしたので山頂の雪はありません。
2015広角6D (1273)

羊蹄山を背景にたくさんのダチョウが走っている違和感が印象に残ります。
IMG_1640.jpg

ダチョウにエサをやることもできますが、油断していると手のひらまで突かれます。
IMG_1643_202206021430171db.jpg

場所はニセコ町字豊里です。道の駅ニセコビュープラザから車で7~8分くらいです。
map02[1a]

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ゴールデンと羊蹄山

前回紹介したニセコ町ふるさと眺望点2本のサクランボの木と羊蹄山」のすぐ近くに下の写真のおしゃれな家がありました。
そしてその前をかわいいゴールデンレトリーバーが放し飼いでうろうろしていました。車を止めると寄ってきたので、降りて写真を撮ろうとしましたが、じゃれついてきてうまく撮れません。
IMG_10001_202205300719042fc.jpg

あきらめて「さくらんぼの木」の方へ行き、帰りに同じ道をもどってくると、今度は下の写真ような絵になる構図で座っていました。まるで「こんな構図で撮りたかったんでしょ?」と言わんばかりです。
P1000301.jpg

ちょうどそのときに家の中から「繋ぎ忘れていました~」と飼い主さんが出てきました。繋がなくてもどこへも行かず遊んでいたようです。ペンションかカフェをされていて店の看板犬なのかと思いましたがそうでもないようです。それにしても愛想のいいワンちゃんでした。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

サクランボの木と羊蹄山

ニセコ町優れた景観を眺望できる場所条例で「ふるさと眺望点」として2カ所指定しています。

そのうちのひとつがニセコ町曽我の「2本のサクランボの木と羊蹄山」です。
IMG_1617.jpg

ここへは6年前の夏に来たことがあります。そのときの写真が下です。
2015A010X7 (1223)

そして今回の写真は5月です。やはり夏とは羊蹄山の雪や周りの緑の濃さが違うので別の印象です。
IMG_1618_20220602141643617.jpg

桜の木はかなり老齢の様子で枝には地面から支え棒がしてあります。もしかすると木の寿命はもう長くないかもしれません。
IMG_1614_20220602141643699.jpg

場所は少しわかりづらいです。道道から未舗装道路に入って少しだけ走った場所なのですが、予め地図で確認してから行かれることをおすすめします。
map01[1a]

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

滝川の「笑う狛犬」

道の駅たきかわの近くにある江部乙神社です。
IMG_1742.jpg

ここで有名なのが笑う狛犬です。阿形の狛犬は明らかににた~っと笑っています。
IMG_1745.jpg

吽形の狛犬も口は閉じてはいますが、笑みを浮かべているようです。
IMG_1744_20220607072146b69.jpg

1910年に奉納された狛犬だそうです。それにしてもどうしてここまで笑っているのでしょうね。
IMG_1748.jpg

いずれにしても、この笑う狛犬が有名になったおかげで、「笑う門には福来る」ということで参拝客が増えたそうです。事実、私もその一人です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース