カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「道東 」カテゴリ記事一覧


網走神社の白い道

網走神社です。海上安全、安産祈願、商売繁盛などのご利益があるとされています。
IMG_4370_convert_20230724075552.jpg

網走駅から近いですが、歩いても車でも入り口が少し分かりにくいかもしれません
IMG_4375_convert_20230724075607.jpg

鳥居から本殿まで白い道が続いています。
IMG_4371_convert_20230724075619.jpg

もしかしてと思いよく見るとやはりホタテの貝殻です。宗谷の白い道と同じです。
IMG_4372_convert_20230724075630.jpg

ちなみに網走にあるフロックス公園にもホタテの貝殻が敷き詰められています。やはり産業廃棄物のホタテの貝殻の再利用ということでしょう。ただその思いがけない副産物は晴れたときに白が映えてきれいということです。宗谷でもせめて下の写真くらい晴れていてほしかったですね。
IMG_10605_20191103090320caa.jpg

網走神社は地域のための神社ですから観光客を呼び込む必要はありませんが、もっと多くの貝殻を敷き詰めて「白い参道」などとPRすればSNS映えして参拝客は増えるかもしれません。
IMG_4374_convert_20230804162949.jpg

ただ駐車スペースも多くはありません。どこも安易に客集めをしてオーバーツーリズムを招いていますので、このままの方がいいと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



青い鏡の摩周湖

摩周湖第三展望台です。
IMG_2394_convert_20230725080618.jpg

第一展望台で湖面が鏡のようになって島や外輪山を映す様子を紹介しましたが、第三展望台まで来ると青空が見えてきて、それが湖面にきれいに映っています。
IMG_2399_convert_20230725080636.jpg

これまで快晴の摩周湖は見たことがありますが、ここまで湖面が鏡のようになっているのは初めて見ました。
IMG_2403_convert_20230725080704.jpg

湖面だけを撮ると、まるで空を見上げて撮ったかのように見えます。下の写真で手前の緑は見えている木々で上の方の山は湖面に映っている外輪山です。
IMG_2417_convert_20230725080717.jpg

きれいな青空の摩周湖もいいですが、このように無風で鏡のようになった摩周湖もいいですね。
IMG_2409_convert_20230725080731.jpg

快晴の摩周湖小雨の摩周湖霧の摩周湖は見たことがありましたが、今回のような青い鏡の摩周湖は初めてでした。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

初のカムイテラスへ

昨年も訪れた摩周湖第一展望台にあえて2年連続して行った目的は、新しくできたカムイテラスでした。
IMG_2368_convert_20230725075833.jpg

昨年行ったときはまだ工事中でしたが、今回行くと見事なテラス席が完成していました。
IMG_2370_convert_20230725075901.jpg

人が多いのでゆっくり座ってくつろぐのは難しいかもしれませんが、気候が良くて人の少ないときはのんびりできそうです。
IMG_2367_convert_20230725075843.jpg

建物の中のお土産物売り場も洗練された明るい雰囲気に生まれ変わっています。
IMG_2382_convert_20230725075912.jpg

雨や猛暑、極寒のときは屋内のおしゃれな休憩スペースで飲食できます。
IMG_2384_convert_20230725075925.jpg

美幌峠のレストハウスもそうですが、このように昭和の趣のあったレストハウスがリニューアルされてどんどんおしゃれな姿へ変わっていきます。時代の流れですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

曇りでも満足の摩周湖

摩周湖第一展望台です。これまで何度となく訪れています。
IMG_2372_convert_20230725074318.jpg

昨年訪れたときは下の写真のような見事な晴天でした。
IMG_1929.jpg

しかし今回は曇り空でした。ただ風が無かったので湖面が鏡のようになって外輪山をきれいに映していました。
IMG_2362_convert_20230905180030.jpg

湖に浮かぶカムイシュ島も湖面に映り、おまんじゅうのように見えます。
IMG_2359_convert_20230725074329.jpg

このとき観光客は下の写真くらいでしたが、これからどんどんインバウンドが増えるのでしょうね。
IMG_2364_convert_20230725074356.jpg

着いたときは曇りだったので少々残念に思ったのですが、このように湖面に映る様子を見ると、晴天時とはまた違った趣があってよかったです。
IMG_2363_convert_20230725074341.jpg

天気に関係なく、そのときの味わいがあるものですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

新種の北海道石

前回、鹿追町とかち鹿追ビジターセンターを紹介しましたが、最近ここが注目されたのは新種の鉱石「北海道石」の発見です。鹿追町愛別町の山林で見つかり、今年1月に新種の石として認定されました。
IMG_3727_convert_20230718161536.jpg

炭素と水素のみから成る天然結晶で、紫外線を当てると美しく蛍光する特性を持っています。
IMG_3729_convert_20230718161553.jpg

私が訪れたときもこの「北海道石」が展示されており、実際に紫外線ライトを当てて蛍光するようすを見せてくださいました。緑色に光っているのが「北海道石」だそうです。
IMG_3730_convert_20230718161604.jpg

北海道石」は火山活動の熱によって地下深部の古生物遺骸が変質した鉱物であると考えられており、石油生成のメカニズム解明にもつながるとのことです。ただ早くも不法に発掘場所に立ち入って持ち帰ろうとする輩も出ているそうです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

鹿追町は全域がジオパーク

十勝鹿追町にあるとかち鹿追ジオパークビジターセンターに行きました。
IMG_3726_convert_20230718160436.jpg

鹿追町はその全域がジオパークに指定されている貴重な場所です。
IMG_3733_convert_20230718160512.jpg

十勝平野は約80万年前は広大な湿地で、それから長い年月をかけて、川の働きや火山灰の堆積によって現在の十勝平野ができました。
IMG_3737_convert_20230718160547.jpg

とかち鹿追ビジターセンターでは、その川の働きを観察できる実験装置や、鹿追町の立体模型に投影するプロジェクションマッピングなどで、十勝平野が作られた過程をわかりやすく展示しています。
IMG_3732_convert_20230718160533.jpg

私が好きなNHK「ブラタモリ」でもよく出てくる石もずらりと並んでいました。
IMG_3741_convert_20230718160600.jpg

説明してくださった若い学芸員の方に「鹿追は火山地形や鉄道遺産もあるのでブラタモリに最適な場所ですよね」と言うと「何とか取り上げてもらえないものでしょうか」と笑っておられました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

林道の一方通行化\(^o^)/

前回紹介したサロマ湖展望台へ車で行くにはかつては2通りのコースがありました。
IMG_2457_convert_20230725082607.jpg

いずれのコースも国道238号線から入りますが、北勝水産横の浪速林道から上がるか、 道道962号線脇の幌岩山林道を上がるかでした。路面はフラットなダートですが、道幅が狭いので対向車が来ないよう願いながら上がっていました。
P1000265_convert_20230725082449.jpg

しかし今春に展望台がリニューアルされたのを機に、この林道が、浪速林道から上がり、幌岩山林道を下る一方通行になりました。なので幌岩山林道の入り口には進入禁止の新しい表示がありました。
IMG_4189_convert_20230725082422.jpg

これは山道の運転に不慣れな私にはありがたいことです。対向車が来ないので安心して上がっていくことができます。展望台のリニューアルに関係なく、もっと前からそうしてもらっていたらありがたかったのですが。
IMG_4188_convert_20230725082459.jpg

展望台に着けば広い駐車場があります。観光シーズンでも止められないことはないと思います。
IMG_2460_convert_20230725082543.jpg

もちろん歩いて登ってくることもできます。幌岩山標高339mの山で片道約1時間の初心者も登れるコースだそうです。
IMG_2459_convert_20230725082556.jpg

展望台が新しくなったこともそうですが、それ以上に林道が一方通行化されたことで軽い気持ちで上まで行こうかという気になります。これまでは林道を通るのが嫌で避けていましたからね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

新しいサロマ湖展望台から

サロマ湖展望台は、サロマ湖畔のほぼ中央に位置する幌岩山の山頂にある展望台です。
IMG_2443_convert_20230725083246.jpg

展望台は2023年春にリニューアルされ、訪れたときも出来立ての雰囲気でした。
IMG_2444_convert_20230725083258.jpg

周囲に高い山がないため眺望はすばらしく、広いサロマ湖を見渡すことができます。正面にはサロマ湖とオホーツク海を隔てる砂州もよく見えます。(写真ではわかりづらいですね)
IMG_2446_convert_20230725083309.jpg

湧別方面の眺望
IMG_2447_convert_20230725083322.jpg

網走方面の眺望 飛び出しているのはキムアネップ岬です。
IMG_2448_convert_20230725083336.jpg

新しい展望台は以前と同じような外観を引き継いでいますが、これまで木製だった外壁や階段に樹脂とアルミの複合材料を使うことで耐久性が大幅に上がっているということです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

釧路湿原は消滅秒読み!?

前回紹介したように久しぶりに訪れた釧路湿原細岡展望台ですが、湿原を眺めていて少し気になったことがあります。5年前と今年の写真を比べてみます。

5年前↓
IMG_10106.jpg
今年↓
IMG_2344_convert_20230724062015.jpg

いかがでしょうか。画角が少し違いますが、展望台に近い部分の木が成長して少し湿原の見通しが悪くなっています。
さらに湿原を流れる釧路川を撮った写真を比べてみても…

5年前↓
IMG_10101_20180812100807db1.jpg
今年↓
IMG_2337_convert_20230724064314.jpg

撮影は5年前も今年も夏です。撮影の構図が違うので単純に比較できませんが、展望台付近だけでなく、湿原全体を見ても緑が濃い部分が多くなったように思います。

以前に、釧路川上流の環境変化などの要因で、釧路湿原が縮小しつつあり、それと同時に釧路湿原の乾燥化=森林化が進んでいるという話を聞いたことがあります。私が今回湿原を見て感じた変化もそういうことなのでしょうか。もしそうであれば5年でその変化を感じるくらいのスピードで湿原の乾燥化が進んでいることになります。実際に60年前と比較すると湿原面積は約3割減少しているそうです。誕生してからおよそ3000年間その姿を維持してきた釧路湿原もついに消滅する運命なのでしょうか。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

釧路湿原を東から

昨日は1日中台風7号に脅かされました。和歌山→淡路島→兵庫県縦断という「意表をつく」ような進路はあまり記憶にありません。ただ「意表をつく」というのは発表される予想進路に対してであり、その意味で今回の進路予想はかなりブレブレでした。

さて、話は変わって…
釧路湿原細岡展望台です。大観峰という別名の通り、湿原が一望できる展望台です。車でも鉄道でも簡単にアクセスできるので人気の湿原展望スポットです。5年ぶりに訪れました。
IMG_2344_convert_20230724062015.jpg

展望台は湿原の東側にあります。目の前を蛇行する釧路川が流れます。
IMG_2345_convert_20230724062033.jpg

南の方に目をやると水門が見えます。おそらく新岩保木水門だと思います。
IMG_2340_convert_20230724062048.jpg

湿原の西側にも釧路市展望台などの展望エリアはありますが、個人的には湿原の広大さは細岡側の方が感じられるような気がします。釧路川と湿原の組み合わせも東側ならではの景色です。(ただサルボ展望台コッタロ湿原展望台などの北にある展望台には行ったことがないので細岡展望台がベスト1かどうかはわかりません)
IMG_2342_convert_20230724062606.jpg

車で細岡展望台へ行くには国道391号から湿原方向へ入ります。途中から未舗装道路になり、しばらく進んだ先に細岡ビジターズラウンジがあります。その近くに広い駐車場があり、そこに止めるの一般的です。そこから少し先に進んだ展望台入り口近くにも駐車スペースはありますが、止められる台数は限られています。
IMG_2349_convert_20230724062402.jpg

私は人の少ない早朝に訪れたのでそこまで行って止めましたが、そうでなければ手前の広い駐車場に車を置いて歩くのが無難です。歩くといっても10分程度です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース