カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「道東 」カテゴリ記事一覧


キノコ氷!?

先週金曜日の新聞に「ニョキッ」というタイトルの記事が写真とともに掲載されているのが目に留まりました。
IMG_20230210_0001.jpg
(2月10日付 朝日新聞夕刊より)

記事によると、北海道上士幌町糠平湖で「キノコ氷」と呼ばれる氷が姿を現しているということです。
キノコ氷」とは木の切り株の上にこんもりと氷が乗った文字通りキノコのような形をした氷です。糠平湖は原生林を伐採して造られた人造湖で、水位の下がる冬になると、伐採された木の切り株の上に氷が取り残されてキノコのような形になるとのことです。
kinoko_amigasatake.png
旧国鉄士幌線五の沢橋梁付近から凍った湖面を進むと見ることができるそうです。
私は冬は行ったことはないですが、かつて夏に訪れたので、せめてその五の沢橋梁の写真を撮ってないかと探したところ、無かった代わりに名前が似ている三の沢橋梁の写真が見つかりました。奥に見えているのが糠平湖です。
124_20230210163501eae.jpg

このあたりは旧国鉄士幌線のコンクリートアーチ橋が点在して残っています。下の写真は第五音更川橋梁です。夏は木が茂っていて全体が見えにくいですが、全長109mで8連アーチの大きさは、橋梁群の中では幻のタウシュベツ川橋梁に次ぐ長さです。
169_20230211144315339.jpg

それに比べて湖面へ行けるポイントの五の沢橋梁は長さ7mの小さなアーチ橋です。ワカサギ釣り場へのアクセスポイントになっていて、道路沿いに駐車スペースもあります。地元の方からすれば冬でも簡単に行けるのでしょうが、私にはかなり遠い場所です。どう転んでも「キノコ氷」を見るのは無理そうです。
fish_wakasagi_tsuri.png

それにしてもキノコ氷フロストフラワージュエリーアイス…氷の「芸術」にもいろいろあるのですね~

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


スポンサーサイト



今年の流氷は遅め

2月6日の新聞に「知床の海 冬の便り」という記事が出ていました。
例年この時期に流氷の中を進む紋別網走の観光船の写真が掲載されますが、今年は知床の海を覆った流氷です。
IMG_20230206_0001.jpg
(2月6日朝日新聞より)

ところで流氷に関する用語で、「流氷初日」とは岸から肉眼で流氷が確認できた初日のことで、「流氷接岸初日」というのは流氷が岸に着いた日となります。知床のウトロは2月2日に「流氷接岸初日」となりました。
しかし、網走紋別では6日現在でまだ「流氷接岸初日」の便りは聞こえてきません。それぞれ「流氷初日」は観測されましたが、それも網走は平年より11日遅く、紋別も平年より12日遅かったので、どうも今年の流氷は風の影響なのか遅れているようです。
(下の写真は網走オホーツク流氷館の展示で本物の流氷の氷です)
2016.6D (249)

流氷を見学する観光船は紋別であれば「ガリンコ号」、網走であれば「おーろら」です。
下の写真は紋別の「ガリンコ号2」です(写真は借り物です)。船首に大きなドリルが2基付いていて、これで流氷を砕きながら前進します。今は「ガリンコ号III IMERU」も運行しています。
garinkogou.jpg

そして網走の「おーろら2」です。こちらはドリルが無く普通の船のような外観です。船首が流氷に乗り上げて船の重みで砕きながら進みます。定員数も「ガリンコ号2」よりも250名以上多い450名の大型の船です。
IMG_1851_2022060111163727b.jpg

知床観光船事故の影響が心配されましたが、今のところ観光船の予約数はかなり多いそうです。しかしその日に流氷が沖合いへ離れてしまっていてその海域まで行けないこともあるので、高額な乗船料金のもとが取れるかどうかは運まかせです。そもそも荒天で船が出ないこともありますしね。
ship_saihyousen.png
流氷は今年もやっては来ていますが、最近は流氷の量が減少しており、氷も薄くなっているという話も伺いました。
流氷の価値は何も観光資源だけでありません。オホーツク海の豊かな恵みの源ですから、流氷が来なくなったり減ったりすることは漁業にも深刻な問題を及ぼします。今年の氷の具合はどのようなものでしょうか。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング







北海道の大空町と安曇野の接点

前回紹介した長野県安曇野大王わさび農場と、北海道大空町には接点があります。

1990年公開の黒澤明監督による『夢』という映画があります。この映画は黒澤監督が見た夢を元にした個人的題材の映画で、「日照り雨」「桃畑」「雪あらし」「トンネル」「」「赤冨士」「鬼哭」「水車のある村」の8話からなるオムニバス形式になっています。

このうち安曇野・大王わさび農場は第8話「水車のある村」のロケ地です。先週のブラタモリの冒頭でもちらっとだけ紹介されていました。
IMG_0421_202211130954492af.jpg

そして大空町朝日ヶ丘あたりは第4話「(カラス)」のロケ地です。現地に行くと下のような看板がありました。
X7 2014 (198)

ここがゴッホの最後の作品「カラスのいる麦畑」で描かれたフランスのオーヴェールの景色に似ていることから、黒澤監督が撮影地に選んだそうです。
6D2014 (267)

しかし、どんなにイメージに合うとしても、ネットのない時代にそれほど有名ではない大空町の丘をロケ地に選ぶというのは、全国を丹念に隈なく調査しているということなのでしょうか。もちろん自治体側からのPRもあるのでしょう。
X7 2014 (197)

ということで安曇野大空町はどちらも黒澤監督の映画「夢」のロケ地という接点があるという話でした。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

高くなった美幌峠展望台

前回に続いて美幌峠の話です。標高525mの場所に展望台があります。屈斜路湖が一望できます。
IMG_1883.jpg

2018年に来たときはさらに上まで行けるように工事をしていました。今回はさらに上まで行って屈斜路湖を眺めるのを楽しみにしていました。(下の写真は前回来たときのものです)
IMG_110472.jpg

新しくできた上の展望エリアに行くと、足場は拳より大きい石がゴロゴロと斜面を覆っているガレ場の斜面でした。
IMG_1890.jpg

当然のことながら下の展望台より目線が上がり視野も広くなりました。
IMG_1887.jpg

近くの藻琴山硫黄山はもちろん、遠く知床連山もかすかに見えました。
IMG_1889.jpg

湖に突き出た和琴半島もよく見えます。
IMG_1888.jpg

2019年は湖の反対側のハイランド小清水725へ行きました。下の写真は以前このブログにも載せたそこからの風景です。標高は美幌峠より200m高いです。
IMG_11117.jpg

屈斜路湖を見る方向も高さも違い、それぞれに良さがありますが、何より美幌峠女満別空港からアクセスがいいですし、観光バスもたくさん来ます。リニューアルされたおしゃれな道の駅もありますので、やはり屈斜路湖を見るスポットとして人気は一番ですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

オシンコシン2枚m(__)m

今日は過去画像2枚ですm(__)m

オシンコシンの滝は落差30メートルの知床最大の滝です。途中で水の流れが2手に分かれていることから「双美の滝」とも呼ばれ「日本の滝100選」に選ばれています。
167_20220426194820d25.jpg

国道ができるまでは海に直接流れ落ちる滝だったそうです。ですから国道のすぐ近くで走っている車からも見えます。
P1000149.jpg

滝の名前はアイヌ語のオ・シュンク・ウシ(エゾマツが群生するところ)に由来しています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

網走の内陸道

女満別空港から知床へ行くのに、空港から国道39号で網走市街地に入り、そこからオホーツク海沿岸国道244号斜里方面へ向かうのが簡単かもしれません。ただ私は下の写真のメルヘンの丘あたりから内陸を通っていくのもお気に入りです。
077_20221005115534f38.jpg

しばらく走ると朝日ヶ丘展望台に出ます。夏はひまわりの名所です。
X7 2014 (187)

そして「知床連山が美しく見える丘・豊郷」というビューポイント。文字通り見晴らしが良い日には知床連山もバッチリです。
IMG_0644_20221005110810e94.jpg

このあたりの道は「感動の径」と名付けられた道で、美しい丘陵地帯を走ります。
IMG_0643_2022100511081165e.jpg

私は美瑛にも引けを取らない風景だと思います。
X7 2014 (191)

上富良野ジェットコースターの道という人気スポットがありますが、ここにも下の写真のような道がいくつもあります。
X7 2014 (195)

数百メートル進んでは車を降りて写真を撮りたくなるエリアです。
IMG_0637.jpg

ただこの辺りの道はざっくりとしたマップを見るとわかりやすいコースのように書かれていますが、旅行者の私には少しややこしく迷路のように思え、いつも行き当たりばったりで走っています。
目印などが記された詳細なマップがあればうれしいのですが・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

網走の戦争遺産

昨日、一昨日と尼崎戦争遺産について書きましたが、北海道の網走には戦争遺産のトーチカがあります。

トーチカというのは旧日本軍が全国の沿岸に築いた鉄筋コンクリート製の防御陣地のことです。とくにアメリカ軍が上陸してくると予想される沿岸に多く築かれ、2021年の調査では北海道に92基のトーチカが確認されています。

そのうち網走には5基のトーチカが確認されていて、そのひとつは網走港の入口にある帽子岩にあります。
IMG_10664_20170811184149ad0.jpg

この岩の下のあたりにあるコンクリートの施設がトーチカ跡です。ここへ近寄ることはできません。写真も対岸から望遠で撮りました。
IMG_10686_20170811184148d12.jpg

さらに網走原生牧場の敷地内にもトーチカが残っています。
IMG_110423.jpg

ここで私が興味深げに見ていたら牧場のおじさんが「いいから入ってみろや~」といいます。
IMG_110424.jpg

上の写真の石碑の横の小屋が入口になっているそうで、恐る恐る中の階段を降りて行きました。
IMG_110415.jpg

写真では伝わりませんが、暗くてじめ~っとした空気です。この牧場は海岸線の高台にあるので、確かにアメリカ軍が上陸しようとするとすぐにわかる立地です。
IMG_110419.jpg

実際にここが使われることはなかったそうですが、興味のある方はこの牧場に行って入ってみてはいかがでしょうか。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

実は溶岩ドームの先端

前回の摩周湖第一展望台に続いて摩周湖第三展望台です。 道路脇に10台ほどの無料駐車スペースがあり、大型バスは駐車できません。なので人は比較的少なめです。
IMG_1919.jpg

第三展望台標高670mの場所にあり、3つある摩周湖の展望台のなかで一番高い所から摩周湖を見下ろせます。木々が視界を遮ることもなく湖全体が見えます。湖水の色も濃く見えるような気がします。
IMG_1918.jpg

そして第三展望台では摩周湖に浮かぶカムイシュ島を間近に見ることができます。
水面からの高さは30mほどですが、湖底からだとこの島は高さは約240mあるそうです。つまり頂上がほんの少し水面上に見えているだけということになります。
IMG_1923.jpg

しかもこのカムイシュ島は湖の中にそびえる溶岩ドームだそうです。摩周湖の水を抜くと細長い奇抜な全容が現れるのでしょうか。湖の中に隠れている島の姿を想像しながら湖全体の景色を見るのも一興です。
IMG_1925.jpg

ところで摩周湖は川に繋がっていないので法律上は「」ではなく、無登記のまま国に管理されている「水たまり」だそうです。何とも大きく美しい「水たまり」です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

メジャーな場所から摩周湖

摩周湖を望む展望台で最もメジャーなのは摩周湖第一展望台です。 広い駐車場があり、大型バスも止められるので多くの観光客が訪れます。
IMG_1933.jpg

展望台はほかに第三展望台裏摩周展望台もありますが、冬期でも車で行けるのはこの第一展望台だけです。
IMG_1929.jpg

下の写真は湖に浮かぶカムイシュ島です。第一展望台からだとと少し距離があります。島を近くで見るには第三展望台がおすすめです。
IMG_1931.jpg

ここは『霧の摩周湖』という曲があるくらい、とくに夏は霧に覆われることが多いです。それでも第一展望台はほかの展望台よりも標高が低いので比較的摩周湖が見える確率は高いようです。
ただ以前テレビ番組で見ましたが、初夏の早朝に海からの霧が外輪山を越えて滝のように湖に流れ込んでくる「滝霧」はとても神秘的でした。
IMG_1934.jpg

とにかく団体客が多い展望台で、大きな土産物店もあります。このときはリニューアル工事中でしたが、その後摩周湖カムイテラスという名前でオープンしたニュースを見ました。以前のいかにも土産物店という感じから見違えるようなおしゃれな感じに生まれ変わっていて驚きました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

サロマ湖展望台3枚(__)

今日は過去画像3枚だけです(__)

サロマ湖の眺望ですでに紹介したピラオロ展望台キムアネップ岬では満足できなければ、あとは標高376メートルの幌岩山の頂上付近にあるサロマ湖展望台に行くしかありません。
1001 (41)

ここはサロマ湖全体を見渡せる唯一の場所です。2つのルートで車で行くことができます。
1001001 (39)
1001 (38)

ただ現在は改修工事のため閉鎖中のようです。新しくなればまた一度行って見ようと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース