カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「道北 」カテゴリ記事一覧


さらに発展する旭川駅前

前回も紹介したJR旭川駅です。駅前は多くの人で賑わっています。
IMG_11818.jpg

買物公園に面したツルハドラッグで「北海道 味めぐりフェア」をやっていたので思わず入店しました。
IMG_1762.jpg

焼きそば弁当も各種そろっています。このようなフェアを関西のスーパーでやればバカ売れ間違いなしです。ただ関西で催されるとどうしても価格が上がってしまいます。
IMG_1765_2022060708172703f.jpg

かつては駅前も寂れつつありましたが、今は再び盛り返しています。2012年に旭川エスタが閉店し、それに代わって2015年にイオンモールができたことも大きいでしょう。
IMG_11816.jpg

さらにタワーマンションも建設中です。地上25階・高さ90mの建物は、完成すれば旭川で最も高い建物になるそうです。第1期の分譲分の販売価格は3千万円台から3億5千万円までですが、9割が成約済みのようです。
IMG_1761.jpg

タワーマンションの完成は2025年です。1・2階には商業施設が入るらしいので、そうなると旭川駅前がさらに賑やかになりそうですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



本当の最北はトドとロシアが占拠

宗谷岬日本最北の地です。しかし正確には宗谷岬の沖合1.2キロに浮かぶ弁天島最北になります。
サッカーコートより少し小さな無人島で一般人は行くことはできません。現在はトドに占拠されています。
CIMG0463.jpg

さらに言えば本当の最北は北方領土の択捉島の北端です。こちらはロシアに占拠されています。
つまり私たち一般人が普通に行けるというという意味での日本最北の地宗谷岬です。離島を除いた最北地という言い方もあるかもしれません。
1_hokkaidou.png
岬にはサハリンが島であることを発見した間宮林蔵像がサハリンの方向を見て立っています。
CIMG0468_20221008175803d77.jpg

岬といっても宗谷岬は断崖絶壁のサスペンスドラマで犯人が追いつめられるような地形ではありません。だから海面とほぼ同じ高さにある「日本最北端の地」の碑を見て少しがっかりする人もいるようです。
2019G3X (246)

それでもここまで来ると「北の最果てまで来たなあ」という実感は湧いてきます。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

星座方式で「北の天文字焼き」

さっぽろ雪まつり」は11日で、「旭川冬まつり」は12日で終わります。紋別網走のイベントもこの週末開催され、北海道の冬のイベントも終盤を迎えます。

名寄の「北の天文字焼き」は地域から愛されているイベントで、毎年2月の第2土曜日に行われます。
新型コロナ後は中止や縮小開催のためイベントのポスターはありません。下の写真は2020年のものです。
image10.jpg

名寄の「太陽の丘」に設置されたドラム缶に火が炊かれ「」の文字が浮かび上がります。「」文字は縦220m、横150mの大きさで、ドラム缶270個を使った総画全長490mの規模は2017年にギネス世界記録に認定されました。
tenmonjiyakia.jpg

しかし新型コロナの影響で2021年は中止され、2022年は「」文字の15ヵ所のポイントのみで点火する星座方式」での縮小実施となりました。そして今年も昨年に引き続いて「星座方式」で実施されるそうです。ちなみに点火は明日11日午後6時です。
ところで、そもそもなぜ「」の文字なのか実行委員会ホームページで以前掲載されていた説明文と図を引用させていただきました。
『北北海道(道北)には、天塩岳を源流とする一級河川「天塩川」の流域に多くの市町村が点在しています。1989年当時の道北14市町村の所在地(点)と天塩岳を線で結ぶと、天塩川の『』という文字になっていることから、平成元年から広域振興・広域観光を目指してこのイベントが始まりました。』
とのことです。
image_20230209171731404.jpg

5月には新型コロナも5類に引き下げられますし、来年こそは完全な「」が描ければいいですね。せっかく30年も続き、ギネスに認定されるまでになったイベントですから、ぜひとも頑張ってください!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

タウシュベツ川橋梁は崩落前に消える!?

上士幌町タウシュベツ川橋梁は国鉄士幌線の橋梁でしたが、ダムの建設で鉄道はコースを変え、1955年に橋梁はダム湖に沈みました。
しかしダム湖である糠平湖は発電などによって水位が変化するため、橋梁は水没と出現を繰り返し、その様子から「幻の橋」と呼ばれるようになり、人気の観光スポットになりました。このブログでも何度か紹介したことがあります。
147.jpg

ただ水没・出現・凍結を繰り返すので劣化も早く、現在はいつ崩落してもおかしくない状態です。写真は10年近く前に訪れたときのものですが、すでにかなり崩れていました。1カ所が完全に崩れると一気に全体が崩落する可能性もあるそうです。
148.jpg

そんなことで橋梁は立入禁止になっていますが、それにも関わらず橋の上に乗って動画を撮影している人たちがいるのを観光客が目撃したというニュースがありました。上士幌町観光協会は、安全面から橋に乗るなどの行為は絶対にしないように注意を呼び掛けていますが、危険や迷惑を顧みず橋の上に乗ろうと思えばいくらでも乗れます。
150.jpg

橋梁跡の保存活動をしているNPO法人ひがし大雪自然ガイドセンターは「事故の元になることで、橋が取り壊されることを懸念している」というコメントをしています。
思い返せば富良野でも名物の木を撮影するために畑に入り込む者が多く、結局は畑の所有者が木を伐採したケースがありました。
つまり対象物を無くしてしまうのが、被害を防げる確実で手っ取り早い手段です。
このような行為が続けば、タウシュベツ川橋梁は自然に崩落する前に人為的に壊されることになるかもしれません

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

1位の北海道偉人

北海道の偉人と言えば誰ですか?」という質問に対して必ず上位に名前が挙がるのが松浦武四郎です。私が見たアンケート調査では2位のクラーク博士を抑えて堂々の1位でした。
といっても「少年よ大志を抱け」のクラーク博士に比べて道外での知名度は低く、「誰?」という人が多いかもしれません。
2019年にはNHKで「永遠のニシパ 北海道と名付けた男 松浦武四郎」というドラマがありました。このとき松浦武四郎を演じたのは嵐の松本潤さんでした。
ドラマのタイトルにもあるように松浦武四郎は幕末の蝦夷地を調査して北海道の命名者となった人です。
nigaoe_matsuura_takeshirou.png
道北の音威子府村には「北海道命名の地」という場所があります。以前このブログでも紹介しました。
P11000059.jpg

音威子府市街から国道407号線を約7km北上したあたりに上の写真の看板が出ており、そこからダートを数百メートル進んだ先に駐車スペースがあります。駐車場から現地までは歩いてすぐです。
IMG_11944.jpg

松浦武四郎は「この地のアイヌの長老から『カイ』は『この国に生まれたもの』という意味だと教わった」と『天塩日誌』に記録しています。
IMG_11945.jpg

明治2年に「蝦夷地」を命名するにあたり、開拓判官であった松浦武四郎はこのことを参考に、日本の「」にある「カイ」、それに旧領土を指す「」をつけ『北加伊道』という案を考えました。これが北海道」という名前の始まりです。
IMG_11949.jpg

そして『天塩日誌』に残された記録などから、武四郎がアイヌと交流した筬島地区天塩川流域のこの地点北海道命名之地』の碑が建立されました。このような経緯を聞かずに、地図で「北海道命名の地」という表記を見ると「いったいどういう場所?」と思ってしまいます。実際に私がそうでした。
IMG_11950.jpg

そして2011年にはそれまで建立されていた碑に代わって、新たに当時の高橋はるみ知事が書いた5mのトドマツの碑が建ちました。
夏はこの付近はヒグマが出るそうなので私はクマ除けの鈴を鳴らしながら行きました。ちなみに真冬は除雪されないので5mの碑のほとんどが雪に埋もれている映像を見たことがあります。先週からの大雪で今はそうなっているのではないでしょうか。
IMG_11952.jpg

松浦武四郎は現在の三重県松阪市の出身です。松阪には誕生地記念館があるようなので、一度行って見たいと思っています。私の家からだと北海道よりはるかに近いので日帰りで行けます。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

空港の借景・利尻山2枚m(__)m

今日は過去画像2枚ですm(__)m

利尻島にはオタトマリ沼姫沼など利尻山を背景にしたビューポイントがありますが、利尻空港もなかなかのものです。
100121.jpg

展望デッキに着いたとき、ちょうど数少ない出発便が飛び立つ瞬間でした。
123_20221008155124f36.jpg

まさしく利尻山が空港風景の借景になっていました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

摩周湖の水!?

道東の清里町にある神の子池です。水深5mとのことですが、水が澄んでいるので底まではっきり見えます。
IMG_0577.jpg

水温が年間通して8℃と低く、倒木が青い水の中に腐らずに化石のように沈んでいます。
IMG_0585_20220919162008646.jpg

神の子池の水は1日1万2千トン湧いているそうで、摩周湖から来ているという説があります。いずれにしても摩周湖といい、この神の子池といい、その透明度は半端ありません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

紛らわしい2つのタワー

紋別市大山山頂園オホーツクスカイタワーがあります。
IMG_10475.jpg

この展望台は紋別で最も見晴らしの良い場所です。標高は展望台でおよそ350mです。
IMG_10479_20180812200350f0a.jpg

紋別市街地も一望できます。
IMG_10486_201808122003498ae.jpg

サロマ湖方面を見ると、手前にコムケ湖が見えます。こうやって見ると世界有数の海跡湖が多いエリアだということがわかります。(海跡湖かつて海であった所が砂丘や砂州が発達して内陸に封じ込められてできた湖
IMG_10482.jpg

これだけ景色が楽しめて入場料200円というのは十分価値があります。

ところで今紹介したのは山の上のオホーツクスカイタワーですが、オホーツク海には氷海展望塔オホーツクタワー(下の写真)があります。こちらは海の中を観察できる施設で、冬は流氷の下の様子を見ることができます。
IMG_10474_201808122009319eb.jpg

両者は海中山上ですからまったく別のタワーですが、何しろ名前が似ているので紛らわしいです。旅番組や雑誌でよく取り上げられるのは海中のオホーツクタワーですが、今回紹介したように晴れていればオホーツクスカイタワーもおすすめです。いずれにせよ、自分の目的とは違った方のタワーに行かないよう気をつけてください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

洋上の利尻2枚(__)

今日は過去画像2枚だけです(__)
稚内港から利尻島へ向かうフェリーからの利尻山の写真です。利尻富士という名の通りの美しい山容です。
100082.jpg

083_20220813135539801.jpg

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

道北ひまわり2+1枚(__)

今日は過去画像だけです(__)
名寄サンピラーパークひまわりです
033_2022081314160156f.jpg

038_20220813141604ac9.jpg

これだけだと名寄かどうかわからないので遠景写真も追加で1枚
030_20220813143100d29.jpg
北海道名寄市:名寄サンピラーパーク

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース