カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「本・テレビ 」カテゴリ記事一覧


麒麟のかけらも無かった

明智光秀本能寺の変織田信長を討ったあと、すぐに羽柴秀吉に敗れ、居城である坂本城に向かって逃げる途中に落ち武者狩りに遭って落命したと伝えられています。前回のNHK大河ドラマどうする家康」ではそのシーンが描かれていました。

明智光秀が命を落としたという言い伝えのある京都小栗栖の竹藪に行ったことがあります。そこは現在は明智藪と名付けられています。
IMG_0022.jpg

しかし、いざ行ってみると藪はほんの申し訳程度を残して伐採され、見る影もありませんでした。
明智光秀がこの辺りで殺されたとすることさえ異論がある中で、襲われた場所をピンポイントで特定する証拠はありません。あくまで伝承なので、明智藪には歴史的価値はなく、土地の所有者も治安や防災面から藪を保存することが困難だったようです。
IMG_0020.jpg

今回の大河ドラマでは明智光秀はずいぶんマイナスのイメージで描かれていました。それと違って明智光秀のイメージが爆上がりしたのは3年前の大河ドラマ麒麟がくる」でした。長谷川博己さんが演じた明智光秀はさわやかで情に厚く、また妻思いの武将として描かれ光秀ファンが急増しました。
IMG_0030_20210116163839c16.jpg

麒麟がくる」では最期の落ち武者狩りシーンは描かれず、光秀は生き延びて天海僧正として徳川家に仕えたという伝説を匂わすような最終回でした。その伏線として風間俊介演じる徳川家康長谷川博己明智光秀を兄のように慕い尊敬する場面が多くありました。しかし「どうする家康」では明智光秀は完全な悪役で「憎き家康の首を何としてでも取れ~!」と叫び、家康との関係も「麒麟がくる」とは真逆の設定でした。
nigaoe_tokugawa_ieyasu.png

明智光秀が丹波を平定した後に治めた京都福知山では名君として語り継がれています。同じく忠臣蔵の吉良上野介も地元では名君だったという話です。
IMG_2192.jpg

このようにドラマとして描く側の意図や脚本、演じる俳優によって同じ歴史上の人物でもまったく異なる印象になります。このさじ加減が制作側の難しいところでもあり、見る側も大河ドラマだからといって描かれる人物像をそのまま鵜呑みにしてはいけないということです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



函館どうでしょう

函館市長選挙大泉洋さんの兄の大泉潤氏が当選しました。私は函館市の状況や市政についてはまったく知りませんが、投票率も前回より上がり、函館市民のみなさんの関心は高かったようですね。
221.jpg

当選から一夜明けて大泉潤氏は弟の存在がなければ当選していなかったと話していました。確かにここまで大差にはならなかったかもしれませんが、それを素直にコメントする大泉潤氏の実直さを感じました。
IMG_40360.jpg

大泉洋さんが表立って兄を応援することはありませんでしたが、お兄さんが函館市の職員であることは、以前からよく番組で触れられていましたので、関西の私でさえお兄さんは弟と正反対でまじめな人だと知っていました。知名度は十分でした。
100051.jpg

これからは大泉潤氏自身の実力と手腕が試されます。それでも「大泉洋の兄」という肩書は離れません。当然テレビも追いかけてくるでしょう。しかし逆にそれをうまく利用すれば全道・全国に函館と自身をPRすることができます。
そのあたりが巧妙なのは吉村大阪府知事松井前大阪市長です。2人は頻繁に関西ローカルの番組に出演し、行政のことからプライベートのことまで紹介されていました。それが大阪維新の会の躍進の一因になっています。
これからの大泉兄弟の動向が楽しみです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

まだまだ十勝は「なつぞら」です

十勝地方は広大な高原や牧場、畑が広がるこれぞ北海道という風景が広がる場所です。だからこれまで数多くの映画やドラマのロケ地にもなりました。
最近では2019年NHK連ドラなつぞら」が脚光を浴びました。
IMG_2166.jpg

3年前のドラマ放映中に十勝に来たときも「なつぞら」一色で、十勝の町のあちこちにヒロインの広瀬すずのポスターがありました。
IMG_2165.jpg

ミーハーな私はドラマの中に出てくる吉沢亮扮する山田天陽のアトリエのロケセットやその山田天陽のモデルになった神田日勝の美術館も2019年に訪れました。
IMG_2164.jpg

それでもドラマが終わってから3年が経ち、さすがに当時の盛り上がりは薄れているかと思いきや、先週のブログで紹介させていただいたように、道の駅おとふけ なつぞらのふる里にドラマの世界が再現され、そしてJR帯広駅構内の観光案内所にも多くのポスターやグッズがありました。
IMG_2167.jpg

やはり地方のNHKの影響というのは想像以上のようです。富良野は言うまでもなく今でも「北の国から」ですが、そこから日高山脈を越えた十勝では「なつぞら」です。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

「雪月」の力で地名も変わる!

道の駅おとふけ なつぞらのふる里の敷地にNHK連ドラの「なつぞら」の「しばた牧場」が再現されている話をしましたが、そのエリアの斜め前にこれまたドラマに出てきた菓子屋雪月」のセットが再現されていました。
IMG_2133.jpg

ドラマでは山田裕貴扮する小畑雪次郎が安田顕扮する父の菓子屋「雪月」を引き継ぎ、新商品を考案するなどして大きくしていきました。
このドラマは実在の人物や会社・学校を微妙に名前を変えて登場させていました。この菓子店「雪月」も名前からして明らかに現在の十勝を代表する菓子メーカー「柳月」のことだろうと思いながら見ていました。
IMG_2135.jpg

そして「雪月」のロケセットの中ではドラマで登場した架空のお菓子「あんバタサン」が、実際に商品化されて販売されていました。製造はもちろん「柳月」です。
IMG_2138.jpg

そしてその「柳月」の工場・店舗である「柳月スイートピアガーデン」が道の駅のすぐとなりにあります。バームクーヘンの切れ端を安く販売するなど、地元民のみならず観光客にも人気のスポットです。
道の駅がここに移転してきたのもきっと柳月との関係だったのでしょう。実際に道の駅から柳月に行って買い物をする人の姿もありました。
IMG_2144_20220529170120b9f.jpg

柳月スイートピアガーデン」には何度か行ったことがありますが、イートインコーナーもあって充実した施設です。
2015広角6D (1188)

これまでも人気だった「柳月スイートピアガーデン」に来る人の中には道の駅おとふけにも足を運ぶ人がいるでしょうし、道の駅に来る人も隣の「柳月スイートピアガーデン」に立ち寄る人もいるでしょう。両者が相乗効果で潤うことが期待できます。

さらに驚くことに道の駅のリニューアルオープンの4月に合わせて住所名まで「道の駅おとふけ」や「柳月スイートピア・ガーデン」のあたりが「なつぞら」という住所に変更になっています。例えばこれまでの「音更町字音更西2線1番2」という住所が「音更町なつぞら3番2」になりました。道の駅も柳月音更町も気合が入っています。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

「なつぞらのふる里」の意味

前回紹介した新しく大きくなった道の駅おとふけの続きです。外にサイロのような建物があるので行ってみました。
IMG_2140_20220527162815af8.jpg

するとゲートに「しばた牧場」という看板があります。「しばた牧場」といえば2019年のNHK連ドラ「なつぞら」の舞台になった牧場で、それを再現した施設のようです。十勝が舞台となった広瀬すず主演のこのドラマは私も見ていました。
IMG_2116.jpg

そういえば新しい道の駅の名前に「おとふけ なつぞらのふる里」とサブタイトルが付いていましたが、それはこういうわけだったのですね。
IMG_2132.jpg

中には撮影で使われた小道具などが展示されていました。
IMG_2130.jpg

ドラマを見ていない人にはあまり関心のない施設でしょう。私は毎回見ていたので、懐かしく建物や展示を見学させてもらいました。
IMG_2121.jpg

ところで、この道の駅おとふけがどうしてわざわざこの場所に移転してきたのか、このエリアを見て「なるほど!そういうことか」と気づいたことがありました。詳しくは明日ということで・・・

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

私の北海道旅行必須マップ

北海道旅行で私の必須の地図があります。それは「ツーリングマップル北海道(昭文社)」です。
値段は少々高くて3080円ですので、一度きりではなく、何度も北海道へ行く人向けの地図といえます。ライダーだけでなく、車で旅する私のような者にもありがたい地図です。
IMG_0001_2021062710573355c.jpg

とくに気に入っているのは、地図中にちりばめられた「コメント情報」です。店や施設、ビューポイント、道路状況など様々なジャンルの情報がこれでもかとばかりに多数掲載されています。これが私にとって大変ありがたく、旅行雑誌よりも役立ちます。事前に訪れる地域のコメント情報に目を通し、気になる情報があればさらにネットで調べてから訪れます。
IMG_0003_20210627105733adb.jpg

ツーリングマップルは2種類のサイズがあります。私が持っているのは大きい方のB5サイズで、リング綴じなので折り返して開いておくのに便利です。小さい方はA5サイズで、リング綴じではないものの値段は1980円です。ライダーにはコンパクトで1000円以上安いこちらのタイプが人気です。
IMG_0004_20210627105732dea.jpg

スマホさえあれば何でも片付く時代ですが、私はやはり紙ベースが使いやすいです。
地図内の情報は毎年少しずつ更新されて発売されています。値段も高いので頻繁には買いませんが、先日久しぶりに本屋で見ると新しい情報がかなり更新されていたので、5年ぶりに買い替えました。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

子供がまだ食ってる途中でしょうが!

田中邦衛さんが亡くなり、昨夜は追悼番組として「北の国から’87初恋」が放映されました。田中邦衛さんの演技に改めて感動しましたが、倉本聰の脚本、黒板五郎・純・蛍はじめ登場人物と役者のマッチング、さだまさしの音楽と富良野の風景・・改めて不朽の名作ドラマだと思いました。(下の写真は昨日のドラマで使われた3人の親子の家です。)
2ndhouse.jpg

ところで今から10年前の2011年のことですが・・
旅行で富良野に行ったときに、北の国から放映30周年ということで、いろいろな企画商品を販売していました。ドラマが始まったのは1981年なので確かに当時30周年ですが、このときドラマはすでに終わっていたにも関わらずこのような企画が成立することに感心しました。
039.jpg

とくに笑ったのが「子供がまだ食ってる途中でしょうがラーメン」でした。ドラマの名場面を取り上げたネーミングですが、どちらかといえば関西人が思いつきそうな商品名です。
036_20210403095327da3.jpg

これらの「北の国から」放映30周年企画商品を富良野で見かけたのが2011年でしたから、2021年の今年は「北の国から放映40周年にあたるわけですね。
さすがにドラマを知らない人も多くなり、富良野からも少しずつ「北の国から」の影が薄らぎつつあるかもしれません。麓郷のロケで使われた建物もいつまで維持されるかわかりません。
ishinoie.jpg

それでも富良野にとって「北の国から」は町の歴史として残っていくでしょうし、その中で田中邦衛さんが果たした影響はとても大きいと思います。
追悼の「北の国から」を見て改めて味のある俳優さんだったと再認識しました。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

黒板五郎、死去

ドラマ「北の国から」で黒板五郎役を熱演した俳優の田中邦衛さんが88歳で亡くなりました
このブログでも先週、富良野の「北の国から」のロケ地の話を掲載したように、ドラマが終了した2002年から20年近くが経っているのにいまだにシニア世代の心に残っている名作であり、そのドラマを不動の地位に導いたのは、独特の話し方で誰もがモノマネした田中邦衛さんでした。

かつて富良野に「北の国から」資料館がありました。2016年に閉館しましたが、閉館の1カ月前に行きました。
1.2016.S120 (30)

中には再現されたドラマセットやたくさんの写真パネルが飾られていました。
1.2016.S120 (39)

印象的だったのは出演した俳優さん全員の写真パネルです。ドラマ終了後に亡くなった俳優さんの写真には黒いリボンが付けられていて、その多さにドラマが終わってからの年月を感じました。そしてついに田中邦衛さんも亡くなってしまいました・・でも考えて見れば純を演じた吉岡秀隆さんもすでに50歳ですからね。
1.2016.S120 (40)

できればフジテレビは追悼番組として名場面集や最後の「北の国から2002遺言」あたりを放映してほしいです。

謹んでご冥福をお祈りします。

【追記】今朝起きて新聞のテレビ欄を見ると、さっそく「北の国から’87初恋」を放送するようです。田中邦衛さんはもちろん地井武男さんたちの演技を見ると涙腺崩壊かも・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



メロンと炭鉱そしてハンカチ

前回、旧夕張駅の話をしましたが、夕張と聞いて連想するのは、夕張メロン夕張炭鉱、そして幸福の黄色いハンカチですね。

1977年公開された高倉健倍賞千恵子が出演した映画『幸福の黄色いハンカチ』のラストシーンロケ現場が、2017年にリニューアルされて「幸福の黄色いハンカチ想い出ひろば」になっています。
IMG_1638.jpg

場所は旧夕張駅の近くの山の中です。山田洋次監督が「幸福しあわせ」について語ったこの施設限定のインタビュー映像も上映されています。
IMG_1639.jpg

そのシンボルがこの黄色いハンカチです。
IMG_1644.jpg

リニューアル時に洗濯ばさみも新調されたみたいです。たぶん百均で売っているものですね。ここもこだわって当時の時代にあったものを使ってほしいところですね~
IMG_1645.jpg

などと偉そうに書いてますが、そもそもこの映画を一度も見たことがないので今一つピンと来ません。ラストシーンは名場面集で何度も見ましたが・・
IMG_1643.jpg

それにしても高倉健さんは北海道のあちこちでロケをされ、各地でこのような記念の施設が残されています。すごいですね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

なつよ、天陽くんにさよならを

今回のブログ内容は8月22・23日の内容と重複する部分がありますが・・

NHK朝の連続テレビ小説なつぞら」も終盤です。
私自身、これまで連ドラを見たことはありませんでしたが、今回は十勝が舞台ということで初回から見ています。

ところで、なつが十勝にいるころに重要な役割を担っていたのが絵の上手な同級生の山田天陽くん(吉沢亮)です。
ドラマはフィクションですが、登場人物や施設など、ところどころ名称を変えつつ実在したものが描かれています。この山田天陽くんも実在した画家の神田日勝がモチーフです。
IMG_12274.jpg

神田日勝は東京生まれですが、戦火を逃れて十勝鹿追に来ました。そこで油絵を始め、十勝の風景や農耕馬・牛などをモチーフにした絵を描きました。現在、鹿追に「神田日勝記念美術館」があります。(下の写真)
IMG_12263.jpg

そして、ドラマの撮影に使われた山田天陽くんのアトリエ帯広真鍋庭園に残されています。
IMG_11353.jpg

神田日勝は1970年32歳の若さで病死しました。ロケで使われた小屋の中には絶筆となった「半分の馬」が置かれています。絵を完成させることなく他界したため馬は半分しか描かれていません。
IMG_11354.jpg

ドラマの9月第1週の副題は「なつよ、天陽くんにさよならを」です。やはり忠実に描くのでしょうか。ただ主人公のなつと山田天陽くんはなつが十勝を出てからはほとんど接点はなく、ここへ来て忠実に描くのはもはや意味がないように思います。(下の写真は神田日勝「扇ヶ原」1968年)
IMG_12307.jpg

このドラマには十勝アニメ界の実在の人物が寄せ集めのごとく出てきました。「神田日勝」のほかに十勝のよつ葉乳業創業者太田寛一」やアニメの「宮崎駿」や「高畑勲」、主人公のなつも「奥山玲子」というアニメーターがモデルです。本来、十勝の人物とアニメ界の人物には接点はありません。だから無理があります。

十勝の雄大な自然を舞台に絞った方が私はよかったですね。俳優陣も祖父を演じた草刈正雄など名演技だったと思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース