カテゴリ0の固定表示スペース

カテゴリ0の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ1の固定表示スペース

カテゴリ1の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

カテゴリ2の固定表示スペース

カテゴリ2の固定表示スペースの本文サンプルです。
テンプレート使用時に削除してください

「道央 」カテゴリ記事一覧


出会ってうれしい看板動物たち

最近北海道では市街地でもよく出る野生のヒグマとは出会いたくありませんが、出会ってうれしい動物もいます。いわゆる看板動物です。私が直近の北海道旅行で出会った看板動物たちをまとめました。

まずは白老の旅館ふる川にいたピレネー犬の「はる」です。
IMG_2400.jpg

もう1頭ピレネー犬もこ」もいますが、おばあちゃんのため最近はあまり接客に出てこないそうです。「はる」も短時間の接客仕事を終えると奥へ下がっていきました。
IMG_2399.jpg

平取義経神社にいたワンちゃんです。神社を参拝していたら視線を感じたので振り返るとずっと室内から見られていました。まるで賽銭泥棒を見張っているような…
IMG_2495.jpg

声をかけて呼んでみるとゆっくりと外に出てきました。出てくると放し飼いに近いくらいのおそろしく長いひもでした。
IMG_2496.jpg

網走原生牧場茶トラです。呼んでないのに寄ってきました。そして次の瞬間はどこかに姿を消していました。猫ですので気まぐれです。
IMG_1901_20220607080041e31.jpg

そして安平町溝口牧場の看板ポニーです。コタロー(左)とユメ(右)です。テレビで紹介されているのを見てわざわざ行きました。
IMG_2315.jpg

お店などで看板動物がいると、それを目あてにやってくるお客さんもいますから、本人たちはそのようなつもりはなくとも、飼い主の商売には多かれ少なかれ貢献しています。実際に最後のポニーのお店ではソフトクリームを購入しました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



ニセコ温泉の危機は以前から

先日テレビでニセコ温泉の湯量が減少しているというニュースを見ました。
331_202004152056280d6.jpg

それでネットで調べてみると、そのことは今に始まったことではなく、数年前から源泉の水位が10mほど下がっているとのこと。これはリゾート開発で新たにいくつかの温泉を掘削したため、温泉使用量が増えたのが原因と考えられるようです。

ちなみに写真のニセコ湯元温泉の源泉である大湯沼も明治までは間欠泉で定期的に数メートルのお湯が噴出していましたが、大量の硫黄を汲み上げたことで出なくなったといわれています。温泉は無尽蔵ではないということです。
334.jpg

そこで倶知安町ひらふ地区では、新たな温泉が掘削できない保護地域や既存の温泉井戸から250m以上離さなければ新しい掘削ができない準保護地域を設定して温泉の保護に努めています。
IMG_0436.jpg

何もこのように保護地域に指定して温泉を守っているのはニセコ温泉だけではありません。定山渓温泉登別温泉もすでに保護地域に指定されているそうです。温泉地で温泉が出なくなると宿や店、さらには町全体も立ち行かなくなりますからね。
長万部のように思わぬところから温泉が噴き出るのも迷惑だし、温泉地から温泉が出なくなるのも困る…うまくいかないものです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

羊蹄山で雪崩事故

昨日、羊蹄山雪崩が発生し、入山していた外国人パーティーが巻き込まれて女性1人が亡くなったという痛ましいニュースがありました。雪崩に遭ったグループはバックカントリースキー中だったということです。
IMG_0448.jpg

バックカントリースキーというのはスキー場でのスキーでなく、自力で山に登り、自然の地形を滑り降りるスキーのことです。なので道に迷ったり、滑落したり、雪崩に遭うリスクもあり、高い技術と豊富な経験や知識が必要とされます。
IMG_0465_20221129145552367.jpg

以前、プロアドベンチャーレーサー田中陽希さんのNHK「グレートトラバーズ~日本三百名山完全人力踏破~」というシリーズ番組を見ていましたが、常に安全を最優先する彼は何度も勇気ある撤退を繰り返していたのが印象的でした。
IMG_1668_20230114103354798.jpg

雪崩に遭ったグループのことはわかりませんが、それでもテレビの天気予報レベルでさえ、この日は気温が上がるので雪崩への注意が必要と言っていたくらいですから、もし田中陽希さんがメンバーにいたら今回のチャレンジはきっと断念していたのではないかと思いました。

亡くなった方のご冥福をお祈りします。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

苫小牧の定宿

東横イン苫小牧駅前です。名前の通りJR苫小牧駅の目の前にあります。
IMG_0934_202205310650005ee.jpg

最近では新日本海フェリー苫小牧東港に着くと決まってここに泊まります。
IMG_0935_20220531064959773.jpg

フェリーが着くのが20時30分で、それから車で下船してホテルに着くのは21時30分頃になります。苫小牧東港と苫小牧市街地は30km近く離れているので下船してからけっこう時間がかかります。
IMG_0921.jpg

ホテルでは寝るだけで朝早くには出発します。安さと少しの快適さでいいので、会員になっている東横インに泊まります。札幌で五輪マラソンが行われた時期はツイン1万円以上しましたが、通常であればツイン朝食付きで7000円程です。
ただ昔のようにフェリーが早朝に着いてくれてたら不要な1泊なんですけどね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

登別温泉でブラタモリ

先週のブラタモリ登別温泉がテーマでした。
源泉の地獄谷は爆裂火口の跡で、地下にはいくつもの水の通り道が入り組んでいるため、9種類もの異なった温泉が湧いているそうです。
132.jpg

そのあとタモリさんは大湯沼川の天然足湯に行き足を浸けました。川そのものが足湯という珍しい場所です。
129_2022103011154190e.jpg

その足湯の源が大湯沼です。少し前にもこのブログで紹介しましたが、世界的に見てもこの規模の湯沼は珍しいです。しかしここからは温泉街に温泉は引いておらず、タモリさんは「もったいないなあ」と言ってました。この大湯沼の湯を堪能できるのは上の写真の足湯だけだそうです。
119_202210301115408ba.jpg

そのあと温泉街の近くにあるクッタラ湖が紹介されました。透明度第2位の日本一まるい湖と表現していました。下の写真を撮った場所もそうですが、のぼりべつクマ牧場の展望台から湖を見ることができます。
140_202210301115395f5.jpg

番組の解説で知りましたが、クッタラ湖を眺めるためにロープウェイを設置して展望台を作りましたが、霧で湖が見えないと来る人をがっかりさせるので、ここにクマ牧場を作ったということでした。私はクマ牧場に展望台を作ったと思っていましたが、それは逆で展望台の場所にクマ牧場を作ったわけです。
139_2022103011153916e.jpg

そして番組の最後に駅から温泉街までの交通手段が短期間に鉄道馬車→蒸気機関車→電車→バスと変化した理由について説明がありました。
ここに限ったわけではないでしょうが、少しでも多くのお客さんに来てもらうために涙ぐましい努力をされているのですね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

オーセントホテル小樽

オーセントホテル小樽に宿泊しました。
IMG_1587_2022052714242909d.jpg

前回紹介しましたように、ヴィーナストラベルカニかにドライブパック」の特典としてこのホテルでの1泊と夕食が付いていました。
IMG_1582.jpg

部屋はスタンダードツインです。特典なので料金は気にしていませんでしたが、調べて見ると同じ部屋の素泊まりで2万円程でした。
IMG_1583.jpg

小樽駅からも小樽運河からも近い中心地で便利な場所にあります。
IMG_1584.jpg

特典の1泊分には駐車料金も含まれていました。ホテルには立体駐車場がありますが、下の写真の平置きの第2駐車場も近くにあるのでここに止めました。その方が出すときに待たないでいいのでスムーズです。
IMG_1646.jpg

ホテルには大浴場もあり快適な1泊でした。ただ実際の料金のことを考えれば、今回のようにパックツアーなどの機会がないとなかなか泊まることはないですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

三島さんの芝桜

倶知安町の「三島さんの芝桜庭園」です。その名の通り、個人で芝桜庭園を開放されています。
IMG_1683_202205271240228a6.jpg

訪れたときはまだ咲き始めではありましたが、それでもなかなかのものです。
IMG_1686_20220527124021da6.jpg

とくに羊蹄山を背景にした構図は数ある芝桜庭園の中でも随一です。
IMG_1682_202205271240229b9.jpg

個人の庭といっても4000平方メートルの広さがあります。1人だけで世話されているわけではないとは思いますが、それでもこれだけの芝桜庭園を造って好意で無料開放するのはなかなかできるものではありません。
IMG_1680.jpg

庭園には駐車場はありません。離れた場所に駐車して歩いて来ます。でないと近隣に迷惑がかかります。それでも庭園の前に止めている車が数台ありました。こういう人のために名所が公開を中止していくことになるのです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

遅かった・・たんぽぽ公園

ししゃもで有名な鵡川の河川敷にたんぽぽがきれいな公園があるというので行ってみました。
IMG_2479.jpg

着くと広大な緑の原っぱがあるだけです。場所を間違ったかと思い、近くの案内板を確認してみるとここで合っていました。よく見ると一面に綿毛になったたんぽぽがあります。どうやら訪れたのが遅かったようです・・
IMG_2483.jpg

そんな中でもまだ咲いているたんぽぽをアップに撮っておきました。
IMG_2481.jpg

案内パンフレットでは今が見頃の時期だったはずですが、どうやら今年は早かったようですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

親子岩

浦河方面から襟裳岬方面に向かって走っていると>様似市街の入口右側の海上に3つ並んだ岩が目に飛び込んできます。
3つの岩が親子のように寄り添っているということで「親子岩」と呼ばれています。
IMG_10327_20170809182608fc9.jpg

この親子岩は様似のシンボルでもあり、前の砂浜は「親子岩ふれあいビーチ」として憩いの場として親しまれています。
IMG_10331.jpg

このあたりには奇岩が多く、左に目を向けると前回紹介したエンルム岬も見えます。
IMG_10333_20170809182607c56.jpg

襟裳岬を目指して走っているとついつい通過してしまう場所ですが、ビーチには広い無料駐車場もありますので、暖かい時期にぜひこのあたりの風景もごらんください。
IMG_10332_20170809182606abc.jpg

私は見たことはないですが、夕景も美しいようです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

オーセントホテル小樽

オーセントホテル小樽に宿泊しました。
IMG_0630.jpg

このホテルに泊まったのは、利用したヴィーナストラベルの北海道旅行パックに、もれなくこのホテルの1泊も付いていたからです。
IMG_0627.jpg

場所はJR小樽駅と小樽運河の中間あたりです。夜にフェリーで小樽港に着いて泊まり、早朝には小樽をあとにするという素泊まりでの利用でした。
IMG_0629.jpg

ただこの旅行パックは必ず小樽のこのホテルに宿泊しないといけないので旅行行程に制約が出ます。オーセントホテル小樽が新日本海フェリーの系列だからなのでしょうが、できれば小樽以外にも宿泊地にも選択の余地がほしいところです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース