真田幸村、最期の場所

NHK大河ドラマ真田丸」もいよいよあと少しで終わりです。最終回がどのように描かれるのか楽しみです。

茶臼山古墳大阪夏の陣真田幸村が本陣を構えた場所です。
そして徳川家康をあともう少しで討てるところまで追い込みながらも、豊臣秀頼の後方支援なく逆に討たれてしまったと伝わる場所が、下の写真の上の方で茶臼山の北側で木がこんもりと生い茂っているところです。
14.9.ハルカス6DA010 (144)

その場所は今は安居神社という小さな神社です。
IMG_10786.jpg

ここに真田幸村像と石碑が建てられています。
IMG_10793.jpg

この神社の松に満身創痍でもたれかかっているところを討たれたといわれています。
ちなみにその松は枯れてしまい、今の松は2代目ということです。
IMG_10796.jpg

真田幸村の最期についてはこれ以外にも説ありますが、一番夢があるのは豊臣秀頼を連れて薩摩に生き延びたという説です。ある意味、源義経=チンギスハンという伝説と似ています。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



今はなきツリーハウス

ナイタイ高原牧場の頂上へは下の入口からまだ7km以上あり、高さも300m上っていくことになります。
以前、火野正平さんがNHK番組自転車で上っていましたがかなりつらそうでした。
2016.6D (1362)

その上がっていく途中のどこかにかつてネスカフェCMのために作られたツリーハウスがあったらしいです。
ただ2013年の強風で壊れて今は木だけになっているそうです。
「これかなあ」と見ながらゆっくりと上がりましたが、同じような木がいっぱいあって見当もつきませんでした。
2016.6D (1365)

いずれにしてもレストハウスのある頂上からの眺めもすばらしいですが、途中の草原の風景もぜひ堪能してください。
2016.6D (1361)




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ




真田丸、最終章!

NHK大河ドラマ真田丸」もいよいよ最終章に突入しました。

最終章の始まりとなった寺が豊臣秀吉が建てた京都の方広寺です。
地震で倒壊したこの寺を息子の秀頼が再建したときの梵鐘に刻まれた銘文はあまりにも有名です。
銘文中に「国家安康」「君臣豊楽」とあり、これを知った徳川家康が「家康の2文字が引き裂かれていて、豊臣のみの繁栄を願っている」と言いがかりをつけ、大坂の陣の発端となりました。
1018.jpg

実際にこの梵鐘を見ればわかりますが、問題の銘文はたくさんの文字の中のほんの一部分です。
まさしく「意図的な言いがかり」であることが、この梵鐘を見ればよくわかります。
1016.jpg

ちなみにここには現在の東大寺の大仏を超える大きさの大仏がありました。徳川家康が豊臣家の財産を減らす意図で建造を勧めたものです。
地震で倒壊して現存しませんが、方広寺にはその大仏殿の跡地は残っています。
1023_20141207105744b12.jpg

ここは有名な清水寺三十三間堂からもそう遠くはないのですが、意外と訪れる人は少ないようです。
実際にこの梵鐘の文字や大仏殿跡を見ると、当時の徳川家康の思惑が感じられる貴重な場所だと私は思います。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


五月山動物園

大阪府池田市にある五月山動物園です。
IMG_10005_201605041749370eb.jpg

小さな動物園ですが、ヤギや羊などの身近な動物からアルパカウォンバットワラビーなどの珍しい動物までたくさんそろっています。
IMG_10011_20160504174936142.jpg

大人でも十分に楽しめる動物園ですが、ありがたいことに入園無料です。
IMG_10016_20160504174935aea.jpg

この動物園のある五月山は高さ300メートル程の比較的手軽な山で、気軽なハイキング・桜見物・紅葉見物などの場として親しまれています。
IMG_10022_2016050417493694b.jpg

阪急池田駅からでも徒歩15分程度の場所ですので池田界隈の散策を兼ねて歩いていくのもいいかもしれません。
IMG_10004_20160702154906cb8.jpg
ちなみに、上の写真は駅から動物園までの途中にある建物で、NHKの連続テレビ小説あさが来た」のヒロインのモデルである広岡浅子が設立した旧加島銀行池田支店の建物です。国登録有形文化財です。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


昭和で止まった4番線

いつもは自動車北海道を巡るので駅の改札までは見ることはあってもホームまで入ることはありません。

JR小樽駅改札の上のランプが飾られた光景は何度となく見ました。
ただ今回は鉄道で移動しましたので、かねてより聞いていた「裕次郎ホーム」に行ってみました。
IMG_10340.jpg

JR小樽駅の4番線ホームは2003年より小樽にゆかりの深い石原裕次郎にちなみ「裕次郎ホームと愛称がつけられています。
かつてNHKのロケで訪れた際にこのホームに降り立ったのが由来だそうです。
ホームには等身大パネルが設置されています。並ぶといかに長身で脚が長いかよくわかりました・・
IMG_10342.jpg

またホームの番号表示灯の「4」ヨットに見立てたデザインになっています。
IMG_10344.jpg

4番ホームのこの一角は昭和のまま時間が止まっているようでした。IMG_10341_201604031559470eb.jpg




にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


JR旭川駅はやたら広い・・場所がある

前回紹介したJR釧路駅と比べれば、新しくなったJR旭川駅は洗練されています。
私が8月に訪れたときは駅前はまだ工事中でした。
1011c.jpg
一日の利用者数は4500人程度ですので、釧路駅のざっと3倍というところです。

駅の中はきれいに生まれ変わっていましたが、イベント用なのかそれとも何かの意図があるのか、とにかくやたら広い空間が気になりました。
1014r_20121022173142.jpg

まわりがあまりにスカスカなので、旭山動物園のPR用の顔出し看板が寂しげでした。(NHK火野正平さんが顔を出していましたが)
1015t.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


火野氏も絶賛!

釧路市幣舞橋近くにあるレストラン泉屋スパカツエスカロップと似た感じです。といってもソースも違うし、カツがのっかているだけの共通点ですが・・(笑)
P11000271.jpg

NHKの旅番組で火野正平氏が釧路に来た折「ぜひここで食べよう」と訪れていましたが、運悪く定休日で悔しがっている場面が印象的でした。
そこでわざわざ店に行きました。
P11000272.jpg
なぜ写真が陳列のサンプルかというと、このときは満腹で食べてないからです・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


「萌の丘」の看板の絵について

かつてNHK朝の連続テレビ小説すずらん」のロケ地である沼田町の「萌の丘
1030r_20120912170411.jpg
上のこの写真は2年前に訪れた時のものです。行ったときは写真中央の奥の2本の木が見える丘こそが「萌の丘」だと気づかず、帰宅して写真をゆっくりと見て初めて気が付いたという始末で・・

で、もう一度行って看板と同じ構図で「萌えの丘」を撮ろうと、今夏行きました。
ところがどうしても同じ構図がありません。
何枚か撮っては見ましたが・・

う~ん・・近すぎる
1028e_20120912170410.jpg

これでも手前の木が大きすぎる・・
1067w_20120912170411.jpg

結局は看板の所からが近い構図になるけれどやっぱり手前の木の方が大きい
1069t_20120912170410.jpg

結論として、ロケは今から10年以上前になるので、手前の木が伸びたか、そもそも看板の絵が現実通りではないという解釈をして同じ構図は断念しました。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


図らずも完全制覇

低視聴率で逆に話題のNHK大河ドラマ平清盛
ゆかりの場所である神戸広島に合わせて3つのNHKドラマ館があります。

神戸は地元なので春先に行ったのですが、このたび広島の2か所も訪れ、ドラマ館完全制覇となりました。

宮島厳島神社ちかくにあるドラマ館。旧家を利用した歴史民俗資料館の一部が「平清盛館」です。
1085h.jpg

さらに音戸の瀬戸ドラマ館
1148j.jpg

こちらの目玉は撮影に使った木造船です。
1163z.jpg

はっきり言ってどこも同じような作りでわざわざ全部を巡る必要はありません。とにかく「たまたま」です。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


清盛どうでしょう~

今年のNHK大河ドラマは「平清盛
松山ケンイチの健闘空しく視聴率は低迷しています。
1022b.jpg
大河ドラマが放映されると主人公のゆかりの自治体はここがチャンスと頑張り、新しい施設を作ったり、新たな観光パンフレットを作ったり・・上の松山ケンイチの写真も神戸の「清盛ドラマ館」にある人形です。

大輪田泊のあったと思われている場所近くにも「清盛歴史館」が作られました。
1039v.jpg

そもそも平清盛神戸にゆかりがあるといってもそんなに定着はしていないのでは・・
秀吉は「太閤さん」の名で定着していますが、清盛はややダーティなイメージがあります。あくまで主観です。
大輪田泊建築に使われたと思われる石やその近くの「きよもりくん」人形もひっそりとしています。
1033i.jpg

1037y.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース