AERUに泊まる

前回紹介したうらかわ優駿ビレッジAERUは宿泊もできます。
IMG_10296_201708090710175c9.jpg

サッカーなどの合宿で来る学生さんはともかく、ここに泊まるなら何らかの形でに関するプログラムと組み合わせるのがいいと思います。宿泊者は割引があります。そうでなければ1泊2食でツイン2万円しますので、浦河市街地のホテルに泊まった方が安くて便利です。
IMG_0096.jpg

食事はバイキングではなくセットメニューでした。浦河産ひらめ・つぶ貝などのお造りや牛ロースの陶板焼き、きんきの煮付けなど豪華です。
IMG_0103.jpg

なお浦河では苺の栽培もさかんということでデザートに添えられていました。
IMG_0108.jpg

ということでに興味のある方はホームページを見てどのようなプログラムがあるかぜひ確認してみてください。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



AERUは広い

浦河町にあるうらかわ優駿ビレッジAERUです。
IMG_10298_20170809070807db2.jpg

と自然とふれあえる里」のキャッチフレーズのとおり、広大な土地にが放牧されており、と触れ合ったり乗馬を楽しむことができる施設です。
IMG_10300.jpg

それだけでなく広い芝生グランドがあり、サッカーコートも余裕で2面はとれます。
IMG_10303_20170809070805704.jpg

ですから夏は多くのチームが合宿にやって来ます。気温も湿度も低く、広い天然芝で試合や練習ができるのですから何とも贅沢な合宿です。グランド上の温度は大阪の土や人工芝のグランドと比べて10度以上は低いと思います。
IMG_10304_20170809070805f56.jpg

それでも、ここまで来てとふれあうことなく帰るのは少しもったいない気もしますが、ここで合宿を経験した人はきっといつかは目的で来るのではないでしょうか。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング





馬もいろいろ

いうまでもなくばんえい競馬重種といわれるでかくて重い種類です。
それに対してミニチュアホースという犬みたいなもいます。
下の写真の2頭がそうです。
1122w.jpg

この2頭が出会ったときお互いにだとわかるのでしょうか。
1123a.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


3年連続のばんえい

ここのところ3年連続して北海道に行く度に「ばんえい競馬」に行っています。
経営が困難で今は帯広にだけ残っています。
1099g.jpg

普通の競馬と違い、間近でしかもについて歩き(小走り)ながらレースを見れるのも魅力のひとつです。
1127e.jpg

二つ目の大きなこぶを超えるところが見どころで、の荒い息とジョッキーの掛け声が響きます。
1129w.jpg

中にはつらい顔をして必死に登るもいて、少々かわいそうになります。
1133q.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


日本の在来馬

その国、あるいはその地域に古くからいるのことを、「在来馬」といいます。現存する日本の在来馬は、8種といわれています。日本のの起源や来歴を究明しようとするときに、この在来馬の存在が貴重であるそうだ。

一般的に在来馬は、性格が温厚でおとなしく、小型ながら力持ちで粗食にも耐えるというけなげ(?)な馬で、昔から日本の農業や生活を支えてきました。

北海道和種 北海道 一般的にどさんこと呼ばれている中型馬 
1170t.jpg
北海道に行けばいっぱい会えます。写真は函館どさんこファームです。

木曽馬 長野県木曽地方
1068k.jpg
六甲山牧場にいました。

野間馬 愛媛県今治市 今治市の文化財指定
1050k.jpg
天王寺動物園にいるといので行きましたがあまりに手厚い保護でよく見れませんでした。

対州馬 長野県上県群下県群  
御崎馬 宮崎県都井崎 国の天然記念物
800px-Misaki-uma[1]

トカラ馬 鹿児島県トカラ列島 鹿児島県の天然記念物
宮古馬 沖縄県宮古諸島 現在日本で一番数が少ないとされている在来馬
与那国馬 沖縄県八重山諸島 一時は絶滅が危ぶまれましたが、昭和50年に与那国馬保存会が結成され、現在では少しずつ数の回復に成功しています





にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


私はデジカメで写真がおもしろくなった!

北海道でも10年前は写したい風景などを何となく撮っていました。
それでも当時は現像代がかかるので、それなりに慎重に撮ってました。

下の写真もサロマ湖近くの放牧されてるおさんたちですが、確かにあまりおもしろくはありませんよねえ。
IMG_0005_convert_20090614103537.jpg

最近は動物もこっちの勝手な解釈でセリフを想像して写すことも・・・
下の写真は網走原生牧場での撮影です。

「あっち行ったら、もっといっぱいのおさんいてるで。僕はひとりがいいからここにおるんやけど・・・」
IMG_01921.jpg

「もうそれ以上、写すのやめてくれへん?」
IMG_01971.jpg

自分の場合、デジカメに替えて、現像代や失敗を気にしなくなり従来なら1枚しか撮らなかった風景も何枚か撮るようになったことが、写真がおもしろくなってきた要因のように思います。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

広角レンズはおもしろい!2

広角レンズで人物や動物に近寄っても面白い写真が撮れます。
上の2つはは網走原生牧場のお馬さんで、下は奈良公園のシカです。
IMG_0212_convert_20090516092952.jpg
IMG_0194_convert_20090604221242.jpg

005_convert_20090503164431.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース