愛嬌のある亀石

飛鳥には不思議な石がたくさんあります。
この亀石もそのひとつです。
017a.jpg

長さ3.6m、幅2.1m、高さ1.2mの花崗岩で何となく亀に見えるので亀石と呼ばれています。
ただ誰が何の目的で造ったかはわかっていません。
石は南西を向いていますが、これが西を向くと洪水が起こるという伝説もあります。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



伝・飛鳥板蓋宮跡

再び奈良の明日香村です。

ここは昭和60年の発掘で飛鳥浄御原宮の跡であることが確実だとされています。
1009T.jpg

そしてそのさらに下の下層に大化の改新の舞台となった板蓋宮があるおされています。
1010G.jpg

ただ実際に行ってみると単なる石畳にしか見えません。
1008F.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


飛鳥を一望・甘樫丘

水田の中にある標高148mの甘樫丘。5分ほどで頂上に登れます。
明日香村が眼下に広がり、大和三山も一望できます。
飛鳥を訪れたときはぜひ!

1001k.jpg
1002j.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


蘇我入鹿の首塚

飛鳥寺を西に抜けた田んぼの真ん中に蘇我入鹿首塚があります。
1006b_20100617191315.jpg

645年に中大兄皇子と中臣鎌足によって殺された蘇我入鹿の首が埋められているという・・・
ほんまかいな・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


石舞台古墳

奈良飛鳥を代表する古墳の一つに石舞台古墳があります。

本来は大きな方墳だったのが、封土が流れて巨大な石室がむき出しになっていることで有名です。
101057.jpg

私が訪れたのは平日の9時頃。誰もいません。
写真は石室内も明るく写っていますが、実際には薄暗く少し気味が悪かったです。
逆に暗い石室がこんなに明るく撮れて改めて今のカメラの高感度撮影の質の良さに感動しました。
101054.jpg

蘇我馬子の墓というのが定説のようです。
ちなみに敷地に入るのには250円が必要です。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース