同じ風景で比べてみた

一眼レフカメラ風景写真を撮影する者にとって広角レンズは必須アイテムです。

私は2台のキヤノンのカメラを持っており、それぞれに広角レンズを持っています。
KissX7には10-22mmEOS6Dには17-40mmです。この2台のカメラはAPS-Cフルサイズという違いがあり、カメラ本体もレンズもEOS6Dの方が高価です。

ただその写りは、撮影する私の技術不足もあって、なかなか明確な差が出ません。
北海道旅行にはどちらか1本を持っていくので、昨夏も迷いました。

秋に大阪城公園に紅葉の撮影にX7を持参したので、春に6Dで撮影した写真と比較してみました。

KissX7&10-22mm(画面の周辺が暗くなる傾向があります)
1042h.jpg

EOS6D&17-40mm(青色がより自然な感じがします)
1013o_20131130141840b37.jpg

KissX7&10-22mm
1033g_20131201172410ca2.jpg

EOS6D&17-40mm
1030z_2013120117273490b.jpg

撮影した季節が違うので何とも言えませんが、こうして並べると6D&17-40mmの方がやや好みか・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



6回目のお正月

あけましておめでとうございます!

このブログを始めて6回目のお正月です。

1177.jpg

北海道ネタばかりでなく、かといってマニアックな関西ネタでもなく、またきれいな風景写真が多いわけでもないという、本当にポリシーのないブログになっていますが、「下手な鉄砲、数撃ちゃ当たる」システムでたまに命中するネタがあることを願いつつ今年も続けていきます。

今年もよろしくお願いします。

1069_20131207160406af4.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


光条ってご存じですか?

一眼レフカメラ高級コンデジを持っておられる方限定の話なので恐縮ですが・・

たぶん、それくらいは知っていますよという方も多いとは思いますが、逆光の状態で風景を撮るとき、F22くらいまで絞ると絞り羽根の形が太陽に反映される「光条」という現象が出ます。

1153a_2013082520295713f.jpg

昼間の風景写真逆光となると何かと敬遠しがちですが、ご存じなかった方はF値をいろいろ変えながらお試しください。
私の場合、フードも付けず適当にパシャパシャ撮っていましたから、フレアやゴーストが出てしまい、決してお手本の写真とはいえません。それでも太陽が輝いている感じが出て、なかなかおもしろいです。

1097a_20130823171146ace.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


もはや別物!?

最近ではカメラの性能が向上しているのに加えて、画像処理ソフトの性能もすごいです。

例えば下の写真ですが、3月末に大阪万博記念公園の写真を撮りに行きましたが、あいにくの曇り空。
カメラまかせの「標準」で撮影しました。
いかにもどんよりとした雰囲気です。
1011s_20130401102746.jpg

そこでこの写真を画像処理ソフトで調整してみました。
の色を明るくするため「赤」を強くするなどして、あれこれ加工すると下のような写真になります。
1011r_20130404172130.jpg

このような加工は「RAW現像」撮影し、画像処理ソフト(私はキヤノンDPP)で処理するわけです。
でも風景写真の場合、過度に操作すると原型をとどめないまったく別の写真になりかねません。

私も下の解説書で「学習」していますが、けっこうややこしい・・しかも本が高い・・


もちろん画像処理ソフトにも限界があって、ピント・構図・ある程度の露出などは撮影時にやらないとどうにもなりません。

ただ構図も多少の画質劣化を覚悟すれば変えることも可能は可能ですし、また撮影後に画面のいろいろな場所にピントが合わせられるカメラも開発されており、やがては発売されるらしいです。
そうなると「写真を撮る」って楽しくなくなるのではという気もしなくはありません。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


ホタテタワーの残念

前回紹介したホタテタワーですが、苦労して100段の階段を昇って風景写真を撮ろうとしたら2つの残念が待ってました。

(1)展望ルームが狭いうえに鉄骨だらけで実に写真を撮りづらい・・
1123r.jpg

(2)窓ガラスが汚れている上に、強化のための針金が入っておりそれらが写真に写りこむ・・
1125q.jpg

対策としてはレンズをガラスにピタッとくっつけて望遠で針金の存在を消して撮ることです。
1048w_20120902152325.jpg
あくまで望遠で撮るため実際に見たときの広大な印象は写真に撮れません・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


青空は太陽の反対に

風景写真撮影に出かけた日が快晴だというのはラッキーなことです。
そんな日はきれいな青空を撮りたいものです。
下の2枚はこの春の四天王寺写真ですが、同じ日時の同じ場所のも関わらず、空の青さがかなり違って写っています。
1021p_20120408191142.jpg
1016j.jpg

風景写真を趣味にしている方はみなさんご存じだと思いますが、この違いは逆光(太陽に向かって撮影)か順光(太陽を背中にして撮影)かの違いです。
もちろん一概に逆光が悪いわけではありませんが、ただこのことを知っていると思った以上に鮮やか青空が撮れますので知っておいて損はないことだと思います。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


風景写真の三悪とは

風景写真を撮るときに一番気を使うのは「人工物」です。
都市の風景や意図的に入れる場合はともかく図らずも人工物が写ってしまった場合は最悪です。
ある本によると風景写真の三悪とは電線・ガードレール・看板だそうで・・
1289m.jpg
わかりますか?画像の空の部分にくっきり3本の電線が・・画面で見ても一瞬気づかないくらいなので、正直ファインダーを覗いたときや撮った後のチェックでも気が付きませんでした。

1360k.jpg
羊蹄山にかかる笠雲とそこから伸びるうろこ雲を撮りましたが道路の路肩を示す標識が写っています。

これらがいつもだめというわけではありませんが、意図せず写りこむことには細心の注意をはらいましょう。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


天王寺動物園

大阪天王寺動物園にたぶん40年以上ぶりに行きました。
動物の動きは予測困難です。そんな中いいタイミングで撮れた写真もありました。

ぞうさんの砂浴び
1028x.jpg

きりんさんの長い舌を使っての食事
1043u.jpg

とらさんのカメラ目線
1050i.jpg

風景写真を好んで撮る自分にとってやはり動物を撮るのは意外と難しいものです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


空を入れるか入れないか

風景写真を撮るときに空がどのような状態かは大きな影響があります。
一般的には曇り空の場合は空を写さない構図がいいといわれています。
フラワーランドかみふらのに行った時も薄曇りでしたので、両方試してみました。

空があるとき
1036u.jpg
1028d.jpg

空がないとき
1026y.jpg
1030t.jpg

ただ空がない写真は周りの風景も写らないので、場所がどこかわからないです。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


なかなかいいもんです

私は撮影した写真の中で気に入ったものはA4やA3サイズにプリントしてアルバムに入れています。

このたびふと思い立ち、北海道風景写真写真集みたいにしてみようとキタムラフォトブックのビッグサイズで作りました。
005a.jpg

A420枚で2980円です。そう何冊も作るのは出費がかかりますが、厳選20枚で作るのもいいかもしれません。
002n.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース