逆光の旧道庁で青空撮影

旧北海道庁東を向いて建っています。ですから午後に撮影すると下の写真のように逆光になります。
2016.6D (1449)

どうしても青空赤レンガをきれいに撮りたければ裏側に廻ることになります。
下の写真は同じ日時に撮りましたが青と赤のコントラストはきれいに撮れます。ただ正面ではありません。
2016.6D (1479)

なお、こんなタイミングの時は敷地内の蓮池の中にも青空があります。よろしければこれもいかがでしょうか。
2016.6D (1453)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



地球岬

地球岬室蘭にある「北海道の自然百選」で1位に選ばれた景勝地です。
快晴の日には遠く青森県下北半島まで見えます

訪れたときは残念ながら曇り空。
それでも何となく水平線がまる~くなっていることは体感できました。
2015広角6D (1309)

室蘭に泊まった翌朝、天気が良かったので早朝から再び地球岬へ!
確かに青空ではありましたが、今度はモヤがかかっているような感じで水平線さえもぼやけていました。
2015広角6D (1322)

あきらめて、空をはずして、よくありがちな灯台と海だけの構図で1枚撮って帰りました。
2015A010X7 (1268)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


なんかもったいない・・

前回書いた通り自分にとっての「晴れの特異場所」とも言える「南ふらの道の駅」です。
ここに立ち寄ってメロンなどを買って知人に送ることもよくあります。おいしく安いのでお勧めです。

1337e.jpg

道の駅の駐車場に牧草ロールを積んだ長~いトラックを撮りました。
これまで青空に恵まれなかったので、思わずシャッターを切ったのですが、北海道旅行中の数少ない青空写真がよりによってトラックのバックとは・・
しかも広角レンズの性能を長~いトラックで発揮するとは・・

1338w.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


青空は太陽の反対に

風景写真撮影に出かけた日が快晴だというのはラッキーなことです。
そんな日はきれいな青空を撮りたいものです。
下の2枚はこの春の四天王寺写真ですが、同じ日時の同じ場所のも関わらず、空の青さがかなり違って写っています。
1021p_20120408191142.jpg
1016j.jpg

風景写真を趣味にしている方はみなさんご存じだと思いますが、この違いは逆光(太陽に向かって撮影)か順光(太陽を背中にして撮影)かの違いです。
もちろん一概に逆光が悪いわけではありませんが、ただこのことを知っていると思った以上に鮮やか青空が撮れますので知っておいて損はないことだと思います。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


おもしろい広角レンズ(1)

このブログでも何度となく書いたのですが・・

広角レンズはおもしろいです。
最初は、信じられないくらい広範囲が写るのがおもしろく、それにはまるのですが・・

撮った写真を見た場合、実際の風景と比べないと広い範囲が写っているとはなかなかわかりません。
いかに広角を活かすかを考えるのが撮影の楽しみに加わります。

標準レンズ24mmの写真
1003t.jpg

広角レンズ10mmの写真
1005h.jpg

2枚とも同じ位置から撮っていますが、普通のカメラだと上の写真の構図になります。
しかもキヤノン広角レンズ(10-22mm)は青空がきれいに写ります。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


青空の比較

自分のコンパクトデジカメ一眼レフのいくつかのレンズの画像と比べてみました。
できるだけ同じような「青空とビル」の写真で並べてみました。

パナソニックFX-37(コンパクトデジカメ)撮影006_convert_20091007131520.jpg

キヤノン望遠ズーム70-200mmの70mm撮影
JO11020.jpg

タムロン標準ズーム17-50mmの50mm撮影
HY01028.jpg

キヤノン広角ズーム10-22mmの10mm撮影
JOO1020.jpg

並べるとやはりコンパクトデジカメは劣るのでしょうか。
やはりキヤノンの望遠と広角レンズがいいような気はします。
A3くらいにプリントすればさらにわかるのでしょうけどね。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


青空の網走監獄博物館

初めて網走監獄博物館に行ったのは1993年でした。
そのとき使い捨てカメラで写真を撮ったのですが、そのときの青空が印象的でした。
そこで昨夏16年ぶりに訪れました。
1164s.jpg

行く直前網走湖に寄りましたが、すばらしい青空でした。
1160a.jpg

実際に網走監獄博物館でもきれいな青空でした。
1166t.jpg
1165z.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


青空とビルで比較

昨日のコンパクトデジカメの画像を見て、ふと自分のレンズの画像と比べてみたくなりました。
できるだけ同じような「青空とビル」の写真で並べてみました。

パナソニックFX-37(コンパクトデジカメ)撮影006_convert_20091007131520.jpg

キヤノン望遠ズーム70-200mmの70mm撮影
JO11020.jpg

タムロン標準ズーム17-50mmの50mm撮影
HY01028.jpg

キヤノン広角ズーム10-22mmの10mm撮影
JOO1020.jpg

並べるとやはりコンパクトデジカメは劣るのでしょうか。
やはりキヤノン望遠広角レンズがいいような気はします。
A3くらいにプリントすればさらにわかるのでしょうけどね。
いずれのレンズカメラとも北海道へ行けば活躍してもらわねばなりません。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



青空も良し悪しあるんか・・・

話題は昨日までの京都から一気に最北へ・・・

雲ひとつない真っ青の風景写真が撮れたらかなりうれしい・・・
と思っていたらある写真雑誌にこう載ってました。

「それ(真っ青)が効果的な表現になっていない作品もよく目にします。主題よりの方が目立ってしまっていることが原因のようです。・・・・主題がであれば問題ないのですが、そうでなければバランスを考えましょう。(抜粋)」

なるほど.・・そんな見方があるのか・・・

ちなみに下の写真は快晴のの下のぺシ岬利尻島です。
調子に乗って思いっきり真っ青真っ青な海を撮りました。
写真の理屈はともかく、雲ひとつない真っ青な空を見ると、思わず撮りたくなるのって、ごくごく自然な感情ではないでしょうか。

1093.jpg

ちなみに快晴の日に空を真っ青に写したいときは、必ず太陽を背中にして撮ってください。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村



今年の親子の木

美瑛親子の木にも何度か足を運びました。
やはり前の畑の状態や撮影時間、もちろん天候でかなり違う雰囲気になります。

2004年8月の午後
CIMG10667.jpg

2008年8月朝の5時半
IMG_10431.jpg

そして2009年8月朝の4時半
1317.jpg

どれがいいかはよくはわかりませんが・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース