3つの造形展(2)~兵庫県民会館~

前回に書いた原田の森ギャラリーの最寄り駅の阪急電車王子公園駅から2駅で神戸三宮駅に着きます。そこから歩いて次の会場の兵庫県民会館へ行きました。
IMG_0028_20220305181202e4e.jpg

県民会館1階の特別展示室で「兵庫県彫刻家連盟 特別展」が開かれていました。
IMG_0029_20220305181204902.jpg

下の写真は昨日の記事に書きました知人の島﨑將氏の「喜びの感じ」という作品です。題名の通りほっこりとする作品です。
IMG_0030_202203051812048f0.jpg

そしてここにはもう一人の知人の松原一彦氏の作品も出品されていました。
タイトルは「封じ込められた釘Ⅳ」です。
IMG_0031_202203051812031db.jpg

松原氏の作品の素材は、これまでのベニヤ板から真鍮などの金属に変わりつつあります。
IMG_0038_20220305181203f23.jpg

ちなみに下の写真は今枝健治氏「ある日、ある時」という作品ですが、人形の表情やデフォルメされた手や色合いが印象的でした。
IMG_0041_202203051812026a4.jpg

県民会館兵庫県庁の前です。ここから元町駅まで歩き、今度は阪神電車に乗って3つ目の会場へ向かいました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



3つの造形展(1)~原田の森~

私のよく知る芸術家お2人が別々の3会場でほぼ同日程の造形展に出品されました。3つの会場が近かったので1日で一気に巡ってきました。

まず訪れたのは神戸の「原田の森ギャラリー」です。ここで「第3回一陽会関西支部彫刻展」が開催されていました。
IMG_0011_20220305174531bcd.jpg

ここに知人の島﨑將氏が作品を何点か出品されていました。
まずは「コウイカ」 写真ではわかりにくいですが1m以上ある大きな作品です。素材は発泡スチロールです。
IMG_0020_20220305174531624.jpg

下の写真の作品「サザエ」は小さな作品です。これも発泡スチロールです。
IMG_0014_202203051745302f1.jpg

下の写真の「continue」という作品は直径30cmほどの大きさです。氏はこの後これと同じ形のもっと大きな作品を作ろうとされました。しかし白黒の大きな部品を作って実際に繋げてみると予想以上に大きな作品になってしまうことが判明しました。
IMG_0019_202203051745290fe.jpg

あまり大きくなると保管や移動ができないので、形を修正して作られたのが下の写真の「ツナガリⅠ」です。円弧になるはずだった白黒の部品が別の向きに組み合わされて使われています。
IMG_0021_20220305174529b23.jpg

そしてさらに続編の「ツナガリⅡ」が生まれました。
IMG_0024_20220305174528777.jpg

会場の原田の森ギャラリー神戸市立王子動物園の前です。最寄り駅は歩いてすぐの阪急電車・王子公園駅ですので、そこから電車に乗って次の会場へ向かいました。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

近所の史跡

私の住む兵庫県尼崎市には全国的に有名な史跡はほとんどありません。
近所にもいくつかの史跡がありますが、市民でさえ知らないと思います。

阪急塚口駅を東に500m行くと中世の塚口城跡があります。といっても祠と案内板があるだけです。高校時代の通学路でしたがまったく知りませんでした。
周辺には水路が流れており堀の痕跡と考えられています。
IMG_20007.jpg

ここからさらに東に800mほど進みます。すると三菱電機の工場があり、その敷地の合間に御園古墳があります。全長60mの前方後円墳ですがほとんど破壊されています。工場敷地に沿って進む湾曲した道後円部の名残りを感じさせます。
IMG_20021.jpg

墳丘上部は墓地になっており、その中心の建物の中に昭和初期に発見された石棺があります。
IMG_20018.jpg

この御園古墳からすぐの場所に岡院石棺があります。ここも阪急電車の線路脇で駐車場の一角の気づかない所です。
IMG_20016.jpg

近くの古墳の石棺の蓋であろうと考えられています。水路に橋として架けられていたそうです。現在は下の写真のように周りをコンクリートで固められて保存されています。
IMG_20011.jpg

この周辺には消滅したものも含めて多くの古墳があり「猪名野古墳群」と呼ばれています。塚口城も含めて有名ではありませんが私の近所にはこのような規模の市民も認知していない史跡が意外と多くあります。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


京のへそ

京都の六角堂です。正式名は紫雲山頂法寺いけばなの発祥の地として知られています。
IMG_31160.jpg

六角堂の境内には「へそ石」と呼ばれる石があります。
旧本堂の礎石と伝えられ、頂法寺が平安京造営以前から存在し、位置もほぼ移動していないことから、この石が京都の中心であるといわれています。現在では石の中央に穴があり、もとは燈籠の台石であったとする説が有力です。
IMG_31152.jpg

六角堂は聖徳太子による建立だといわれています。聖徳太子沐浴跡もあります。
IMG_31157.jpg

境内にはいろいろなお地蔵さんがいます。下の写真は合掌地蔵で、納経所で授かったお守りを両手を合わせた中に入れ、やさしくすり合わせながら願い事をすると、合掌地蔵も同じように参拝者の願い事を両手に包み込み、願い事が叶えられるようにと一緒にお祈りしてくれるそうです。
IMG_31155.jpg

そして何より有名なのが六角形の本堂です。となりのビルにあるスターバックスからコーヒーを飲みながら眺めることもできます。
IMG_31163.jpg

そしてこのビルの上階から六角形の様子を上から見ることができます。3基あるエレベーターのうちの1基がガラス張りなのでよく見えます。
IMG_31162.jpg

場所は阪急電車の四条烏丸駅から烏丸通りを5分ほど北上したオフィス街にあります。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


太陽の塔の展覧会

大阪あべのハルカス美術館で開催中の「展覧会 太陽の塔」へ行きました。
IMG_10081_20181017182908d6a.jpg

岡本太郎独特の世界観を持つ作品が展示されています。下の写真は「ノン」という作品です。太陽の塔の地階にアフリカの仮面や各国の民族資料などとともに展示されていました。
IMG_10062_20181017184126301.jpg

当時の地階の展示施設の復元模型が下の写真です。手前に「ノン」の姿があります。
中央奥の「地底の太陽」は万博閉幕後行方不明になり現在の太陽の塔の中には忠実に再現された「地底の太陽」が展示されています。写真の「地底の太陽」は直径10cmほどの小さな模型です。こうして写真で見ると実寸大に見えるから不思議です。
IMG_30073_201810061818068b9.jpg

ちなみにこの展覧会は撮影OKです。

下の写真は太陽の塔の内部(左)と中にある「生命の樹」(右)です。万博公園にある本物の太陽の塔の内部は現在公開されています。私は6月に見てきましたが本物の内部は残念ながら撮影NGです。
IMG_30078.jpg

1992年に取り外された初代黄金の顔」も展示されています。直径11mありますので画面に入りません。
IMG_30066_201810061818129b6.jpg

私にとって太陽の塔をはじめ万博のパビリオンは小さいころの思い出とともにある特別な存在です。おそらく同じような思いの方は関西には多いのではないでしょうか。
IMG_30050.jpg

ちなみにこのあべのハルカス美術館と実際の太陽の塔がある万博公園地下鉄阪急電車大阪モノレールを乗り継いで1時間近くはかかります。
IMG_10000111.jpg

なお「展覧会 太陽の塔」は11月4日まで開催中です。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


阪急考案の初詣かな?

初詣で三福まいりに出かけました。
三福まいりとは門戸厄神清荒神中山寺の三カ所を言うそうです。

門戸厄神阪急門戸厄神駅 西宮市) 弘法大師が開祖で厄除け・無病息災にご利益があるとされています
IMG_10535_201801031304213f6.jpg

清荒神阪急清荒神駅 宝塚市) 本堂に大日如来、天堂に台所・火の神の三宝荒神王を祀っています
IMG_10544_20180103130420e90.jpg

中山寺阪急中山観音駅 宝塚市) 聖徳太子の創建といわれ最古の観音霊場として知られています
IMG_10545_20180103125856c58.jpg

ここの五重塔は最近再建されました。再建といっても五重塔がいつまであったのかよく知らないのですが・・
IMG_10857.jpg

三福まいり阪急電車500円で1日特定区間乗り放題のカードぐるっと初詣パス」を活用するとお得に巡れますし、それぞれで破魔矢などの初詣祈念品をもらえます。
普通に切符を買い三福まいりをして梅田に寄って帰ると倍の1030円交通費がかかります。
IMG_10534_201712231431204bd.jpg

ですから私の場合、毎年、途中下車自由のこのカードがあるから三福まいりをするという感もあり、もしかするとこの三福まいりそのものは阪急電車が考え出したものでは?という気がしています。
そもそもこの言葉を知ったのも阪急電車の広告ですし・・ただ少なくともこのチケットで三福まいりが有名になったことは確かです。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


年々大きくなる

大阪の梅田界隈クリスマス一色です。

ちゃやまちアブローズタワーのツリーです。高さは約10mあります。
阪急電車で梅田駅に着く直前に見えます(ビルの中なので意識して見ていないとわからないでしょうが・・)
IMG_10414_2017112514334411d.jpg

梅田スノーマンフェスティバル2017
梅田のあちこち(62カ所)にスノーマンスポットがあります。下の写真はディアモール大阪のツリーとスノーマンです。
IMG_10426_20171125143343371.jpg

グランフロント大阪のツリー『Red Rose Blossom』」
赤をテーマにしたツリーは10mの高さがある迫力とバラの豪華さを兼ね備えたツリーです。
IMG_10430_2017121014215126d.jpg


ドイツ・クリスマスマーケット大阪2017
ドイツの伝統的なクリスマスをテーマにしたイベントが新梅田シティで開かれています。
IMG_10416_20171125143341af9.jpg

高さ27mのツリーは世界最大級です。
IMG_10422_2017112514334097b.jpg

このように毎年これでもかというような高さのツリーが梅田のあちこちに飾られて、その数も年々増えているように思います。
ほどほどにしておいた方が・・」と思っていたら、今年は神戸にも巨大ツリーが現れました!



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



初詣は三福まいり

3日に初詣で三福まいりに行きました。
三福まいり門戸厄神清荒神中山寺の三カ所をいいます。三福まいりはもともとあるのか阪急電車が考えたものかはわかりませんが、年末に紹介した500円で1日特定区間乗り放題のカードぐるっと初詣パス」を活用するとお得に巡れます。

門戸厄神 弘法大師が開祖で厄除け・無病息災にご利益があるとされています
IMG_10002.jpg

清荒神 本堂に大日如来、天堂に台所・火の神の三宝荒神王を祀っています
IMG_10013_201601032034535aa.jpg

中山寺 聖徳太子の創建といわれ最古の観音霊場として知られています
IMG_10017_201601032034527c2.jpg
五重塔の再建工事をしていました。といってもその五重塔がいつまであったのかよく知らないのですが・・
IMG_10019_201601032034523ac.jpg

このあと箕面の滝まで巡りましたので、「ぐるっと初詣パス」をフル活用しました。実際には千円以上の電車賃はかかりました。ただこのカードがなければ箕面まで行ってないでしょうから沿線を賑やかにする阪急電車の策には見事にはまっているといえます。
IMG_10036_2016010409325422b.jpg
結局この日は1日で20km近くを歩きました。さすがに疲れました・・・


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


君はなぜここにいるのか

阪急電車伊丹駅近くを歩いていると、さりげなく1頭のポニーが木につながれていました。
商店街のど真ん中です。

1053b.jpg

イベントかとも思いましたが、周りには関係者らしき人もおらず、まさに犬がつながれている感じです。
すぐ前は酒屋さんでしたが、そのお店にも関係はないようで・・

1056v.jpg

前を通った男の子も振り返って怪訝そうな表情を浮かべておりました。

1059g.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


お得に三福まいり

昨年は自分にも身内にもあまりよくないことが多い1年でした。

そこで今年の初詣は西宮にある「門戸厄神」に行きました。
ここは嵯峨天皇の厄年に空海により厄除祈願が行われた場所です。

1003k_2014010218435662a.jpg
1005k_20140102184712fe2.jpg

また宝塚にある「清荒神」にも行きました。
地元では「荒神さん」と呼ばれ親しまれており、かまど神としてお札を台所の神棚に祀るなどの信仰が根付いています。
1014k_20140102184355d08.jpg
1012k_201401021848189ff.jpg

阪急電車でこれらの場所を巡るには「ぐるっと初詣パス」がお得です。
梅田~宝塚線~宝塚~今津線~西宮北口~神戸線~梅田の路線が1日乗り放題で500円です。

1002_20131229133026080.jpg

特典として三福まいり(門戸厄神・清荒神・中山観音)へ行けば、それぞれで初詣祈念品がいただけます。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース