避暑地が消える!?

夏の暑さがピークを迎えています。40℃を超える地点が出ても今では驚かなくなりました。
兵庫県尼崎市阪急塚口駅の午前9時の32℃の温度表示(下の写真右端)も今では普通です。
IMG_0004_20200813133117794.jpg

それでもJR帯広駅午後7時の33℃はさすがに衝撃です。関西ほど猛暑日連続とまではいかなくとも、近年の夏の北海道も暑いです。
IMG_2363.jpg

北海道の科学館などにある冬の極寒気温体験も、このようなときだと意図に反して涼が得られる施設です。ー20℃が気持ちよかったです・・・
IMG_0132.jpg

本来は涼しい道北にあるトナカイ観光牧場でも、訪れた日は暑くわずかな日陰の奪い合いでした。
025_20200813133115bdc.jpg

それでも北海道はお盆を過ぎると一気に気温は下がりますから、確実に避暑で訪れるとしたら、関西ではまだ残暑の厳しい8月後半ですね。旅行代金も安くなりますしね。ただ大半の人は仕事です。
つまり8月前半からお盆にかけて避暑地が日本から徐々になくなりつつあるように思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



タンタン帰ります

神戸市立王子動物園の人気の中心はやはりパンダタンタンです。
IMG_21205.jpg

24才のメスです。パンダの寿命は20~30年だそうですので、そこそこのご高齢になります。
IMG_21213.jpg

20年前に神戸市が阪神淡路大震災からの復興の一助にと中国から借り受けました。
IMG_21259.jpg

神戸市民のみならず、近隣地域の人たちに愛されてきましたが、契約満了で中国・四川省に帰ることになりました
IMG_21248.jpg

ただ新型コロナウイルスの影響で、帰国の具体的な日程は未定です。
IMG_21268.jpg

動物園は6月から再開しますが、多くの人が押し寄せることを避けるため入園は申込制で、しかも神戸市民限定とのことです。タンタンの観覧時間も限られるようです。
以前私が訪れたときは下の写真のように人も少なくゆっくりと見ることができたのですけどね。
IMG_21208.jpg

王子動物園は桜の名所でもあります。入園料600円なので気軽に行けますが、タンタンが帰国すると、パンダは関西では和歌山アドベンチャーワールドでしか見ることができません。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

腹立たしいのは自分だけ?

大阪G20サミットが開かれています。
この内容をテレビで報道するのは当然かもしれません。でも関西の情報番組は過剰なお祭り騒ぎです。
IMG_10092_2018082517031494c.jpg

アメリカ大統領が空港に着いたときもわざわざ生中継で「いまトランプ大統領の姿が見えました!傘をさして一歩ずつタラップを降りています!この大阪の地にアメリカの大統領が足を付けましたあ!!」とレポーターは興奮状態。その間空港に着陸できず上空で待たされた人のことは頭の片隅にもありません。
IMG_10002_20190628170555903.jpg

交通がマヒし、ごみ収集も止まり、出かける予定もキャンセル・・ほとんどの人は迷惑なことばかりです。それでも成果が出ればよいのですが、いつも「各国が協力」「対話を重視」「国際社会の平和」などの文言の入った最大公約数の共同宣言が出されて閉幕します。
そうなると膨大な税金を使った夫人を伴う贅沢な「同窓会」で、この記事を書いている時間も大阪城近くで夕食会中です。
1030z_20150221192846978.jpg

本来は報道番組はもっとサミットの必要性などを厳しく検証していくべきなのに、閉幕後に各国首脳の滞在したホテルが公表されると今度は「これが○○大統領が宿泊した部屋です!1泊いくらだと思いますう?」などとやるのでしょうね。
1013o_20131130141840b37.jpg

よく日本のサッカー選手が海外のチームに移籍すると、地元ではほとんど注目されていないのに、日本の報道陣が大挙してやって来てわあわあ騒ぎたてて失笑される話を耳にします。結果的に日本が「サッカー後進国」であることを露呈するわけですね。今回の関西でのG20サミット報道を見るとまったく同じで、どうでもいい情報に大騒ぎしていて「政治意識後進国」を露呈しているだけのように思えてなりません。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

まだ紅葉・・

12月8日にたまたま下鴨神社に行きました。
IMG_11016.jpg

実は下鴨神社に行くつもりはなかったのですが、通りかかると図らずも境内の糺の森がまだ紅葉していたので思わず入っていきました。
IMG_10993.jpg

5月にはここで流鏑馬神事が行われます。そのときに馬場になる場所もまだまだ紅葉見頃でした。
IMG_11009.jpg

改めて紅葉情報を確認すると下鴨神社は「色あせはじめ」となっていましたが、なかなか見事でした。
関西では12月初旬に20℃を超える日が続いたことが影響しているのでしょうか
IMG_11028.jpg

それにしても、もう北日本では雪が積もっているというのに日本は広いですね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


紅葉点在型は疲れる

関西でもそろそろ紅葉見納めの11月23日に近鉄電車に乗って奈良公園周辺に行きました。
IMG_10210_20181123152049431.jpg

このあたりも関西では人気の紅葉名所です。ただ寺社の境内などと違って広~い範囲に紅葉している木々が点在しています。
IMG_10276.jpg

なので奈良公園から興福寺・東大寺・春日大社を紅葉ポイントを探してひたすら歩きました。

下の写真は奈良公園の南にある鷺池です。池の周辺がきれいに紅葉していました。
IMG_10270_20181123152044d4f.jpg

東大寺南大門近くの春日野園地あたりです。写真は一面紅葉で真っ赤ですが、実際には限られた場所だけです。
IMG_10207_20181125110543bd6.jpg

東大寺大仏殿の裏に回るとほとんど人はいません。人をいれずに写真を撮るのは容易ですが、そもそもこのあたりには紅葉した木が少ないです。
IMG_10226_20181123152043312.jpg

そこから春日大社へ行くと、本殿の入り口横に辛うじてきれいに紅葉している場所がありました。
IMG_10256_201811231520466c3.jpg

ちなみに紅葉時期に限らずおすすめの場所が春日大社の近くにある水谷茶屋です。
大正時代に建てられた建物なので、このあたりでは古くはないのですが、かやぶき屋根が周囲の景色と調和していい雰囲気です。
IMG_10248.jpg

紅葉シーズン奈良公園に行ったのは今回が初めてでした。京都永観堂東福寺などと比べて紅葉が密集していないので、私にはうまい構図で撮るのが難しかったですし、何より紅葉ポイントを探し求めて歩き疲れました・・・




にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


太陽の塔の展覧会

大阪あべのハルカス美術館で開催中の「展覧会 太陽の塔」へ行きました。
IMG_10081_20181017182908d6a.jpg

岡本太郎独特の世界観を持つ作品が展示されています。下の写真は「ノン」という作品です。太陽の塔の地階にアフリカの仮面や各国の民族資料などとともに展示されていました。
IMG_10062_20181017184126301.jpg

当時の地階の展示施設の復元模型が下の写真です。手前に「ノン」の姿があります。
中央奥の「地底の太陽」は万博閉幕後行方不明になり現在の太陽の塔の中には忠実に再現された「地底の太陽」が展示されています。写真の「地底の太陽」は直径10cmほどの小さな模型です。こうして写真で見ると実寸大に見えるから不思議です。
IMG_30073_201810061818068b9.jpg

ちなみにこの展覧会は撮影OKです。

下の写真は太陽の塔の内部(左)と中にある「生命の樹」(右)です。万博公園にある本物の太陽の塔の内部は現在公開されています。私は6月に見てきましたが本物の内部は残念ながら撮影NGです。
IMG_30078.jpg

1992年に取り外された初代黄金の顔」も展示されています。直径11mありますので画面に入りません。
IMG_30066_201810061818129b6.jpg

私にとって太陽の塔をはじめ万博のパビリオンは小さいころの思い出とともにある特別な存在です。おそらく同じような思いの方は関西には多いのではないでしょうか。
IMG_30050.jpg

ちなみにこのあべのハルカス美術館と実際の太陽の塔がある万博公園地下鉄阪急電車大阪モノレールを乗り継いで1時間近くはかかります。
IMG_10000111.jpg

なお「展覧会 太陽の塔」は11月4日まで開催中です。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


本場で「おこっぺアイス」

JA北オホーツクおこっぺアイスです。
そもそもは旧JA興部女性部が「酪農の町おこっぺ」を広く知ってもらうために作ったのが始まりだそうです。
IMG_110596.jpg

昨夏は道央北広島市くるるの杜」で食べましたが、今夏は本場・興部町の「おこっぺアイス直売店」で食べました。
IMG_110597.jpg

同じ商品なのでどこで食べても同じですが、興部で食べたという気持ちがおいしく感じさせます。
それで思わずカップアイスを買って関西の自宅に送ってしまいました。
IMG_110593.jpg

直営店の場所はオホーツク海沿いを走る国道238号線沿い道の駅おこっぺ」の近くです。
赤い壁の三角屋根が目印です。
IMG_110592.jpg

店内には食べる場所はありません。イートスペースは上の写真に写っている外のベンチです。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これで滑らない

先週の大寒波で京都市の平野部でも雪が積もりました。当ブログでもその日の雪景色を紹介しました。
IMG_10191_2017012017275842e.jpg

ところで雪の京都で役に立ったのが「コロバンド」です。靴に装着する雪道の滑り止めグッズです。
0011.jpg

見かけによらず効果があります。
この日も皆さんおっかなびっくりで歩いておられましたが、私はこれのおかげでさくさく歩けました。
0031.jpg

ちなみにこれを10年前に購入しました。年数回の積雪時や北海道旅行で役立っています。
今ではいろいろなタイプが発売されていますが、評判のよくないものもあります。この「コロバンド」はおすすめです。今回の京都でも10km歩きましたが、はずれたり切れたりすることなく問題ありませんでした

サイズはM(21~23.5)L(24~27.5)があります。
最初に付けるとき「サイズ間違ったかな」と思うくらい引っ張って装着します。それでもサイズはお間違いなく購入してください。


購入の場合は送料(250円)を考えればこちらが安いかと思います




2セットならこちらが送料無料です

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

靴に着ける滑り止め コロバンド
価格:1728円(税込、送料別) (2017/1/22時点)





にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


蕎麦づくし「そばの花」

前回紹介した手打ち蕎麦の宿そばの花」の夕食メニューです。
当然ですが蕎麦づくしです。
2015TZ40 (1097)

手打ち蕎麦はおかわりできます。
IMG_10103_2015112720440583a.jpg

蕎麦を打つのはご主人で、料理を運んでくださるのは奥様です。
IMG_10101_20151127204406ce2.jpg

食事が終わって、夜の9時からはこのリビングで照明を落としてご主人のお話を聞くことができます。
若いころ移住してきて宿を始めたころの苦労や、冬の雪との闘いというか共存の話など、関西の私には想像を絶する内容でした。
IMG_10093.jpg

ここまで来ると人も少なく、夏場でも静かです。ご夫婦でのご旅行におすすめです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


流氷ソフトクリーム

前回紹介した網走天都山にあるオホーツク流氷館
2016.6D (1269)

この日は網走にしては珍しく気温が30度まで上がった真夏日で、思わず「流氷ソフトクリーム」を買いました。
溶ける前に館内の大きな風景パネルの前で撮影。
オホーツクの塩がかかって甘しょっぱいのが特徴です。
2.2016.S120 (1124)

上に青いパウダーがかかっているので、もし写真に撮るのであれば向きに気をつけましょう。
(ちなみに上は何も考えずに撮った私の写真で下が向きを考えた家内の写真です)
P11010567.jpg

関西の私には慣れた30度超えでも、網走の方にはかなりこたえる気温です。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース