
あとひとつは江戸時代は京都の方広寺の大仏でした。大阪冬の陣のきっかけになった鐘のある方広寺です。
ただ今はなく下の写真のように大仏殿跡地のみです。

戦前は明治に造られた能福寺の兵庫大仏が日本三大大仏の三番目の地位にありました。下の写真が兵庫大仏です。


しかし、兵庫大仏も戦争の影響でなくなり、しばらく三番目の地位は空席でした。
平成3年になって兵庫大仏は再建されたものの、歴史の浅さゆえ日本三大大仏に入れるのに異論が唱えられ、いまでは全国各地20ほどの大仏がこの空席に名乗りをあげています。
別に無理からに「三大」にこだわらなくてもよいのでは・・

にほんブログ村

にほんブログ村


スポンサーサイト