恒例ばんえい競馬

帯広競馬場の「ばんえい競馬」です。前回紹介した「野間馬」とは正反対の巨大な「ばん馬」のレースです。
一時は廃止の危機にありましたが、何とか復活の軌道に乗りつつあるようです。
2016.6D (1039)

ここ数年、北海道へ行くとき必ず訪れています。
ただ競馬開催日が土・日・月曜日なので、旅行日程を考えるのに少しネックになることもあります。
2016.6D (1042)

スタンドの裏にはばん馬とふれあえるコーナーもあって、にんじんをあげたりもできます。
ばん馬は大きい馬ですが人懐っこくてかわいいです。
2016.6D (1048)

ちなみに今回は数百円のマイナスで終わりました。
2016.6D (1055)

必ず訪れなくてもよいとは思うものの、どうせ帯広へ行くのなら寄ろうという気持ちから、毎年帯広には開催日の土・日・月曜日のいずれかに行くようにしています。今や我が家の北海道旅行恒例のばんえい競馬です。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



日本の在来馬

その国、あるいはその地域に古くからいるのことを、「在来馬」といいます。現存する日本の在来馬は、8種といわれています。日本のの起源や来歴を究明しようとするときに、この在来馬の存在が貴重であるそうだ。

一般的に在来馬は、性格が温厚でおとなしく、小型ながら力持ちで粗食にも耐えるというけなげ(?)な馬で、昔から日本の農業や生活を支えてきました。

北海道和種 北海道 一般的にどさんこと呼ばれている中型馬 
1170t.jpg
北海道に行けばいっぱい会えます。写真は函館どさんこファームです。

木曽馬 長野県木曽地方
1068k.jpg
六甲山牧場にいました。

野間馬 愛媛県今治市 今治市の文化財指定
1050k.jpg
天王寺動物園にいるといので行きましたがあまりに手厚い保護でよく見れませんでした。

対州馬 長野県上県群下県群  
御崎馬 宮崎県都井崎 国の天然記念物
800px-Misaki-uma[1]

トカラ馬 鹿児島県トカラ列島 鹿児島県の天然記念物
宮古馬 沖縄県宮古諸島 現在日本で一番数が少ないとされている在来馬
与那国馬 沖縄県八重山諸島 一時は絶滅が危ぶまれましたが、昭和50年に与那国馬保存会が結成され、現在では少しずつ数の回復に成功しています





にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース