斜め一文字の傘松展望台

北海道野付半島を紹介してきましたが、やはり砂州といえば日本三景のひとつ「天橋立」ですね。

この見事な景観を眺めるポイントはいくつかあります。
そのひとつが「傘松展望台」です。
ここからの「天橋立」は通称「斜め一文字」といわれています。
1003i.jpg

上から見て砂州のすぐ近くまで家が密集しているのには少し驚きました。
1002y.jpg

ちなみに「傘松展望台」にもゆるキャラがいます。「かさぼう」です。
P11000009.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



野付半島でB級グルメ

最近流行のご当地B級グルメ
北海道別海町に「ジャンボホタテバーガー」があります。

食べれるお店は限られていますが、そのうちの1件が野付半島ネイチャーセンター内のレストランで食べれます。
ホタテは春巻きの生地に包まれています。

P11000206t.jpg

この「ジャンボホタテバーガー」は作り方シートを見ながら自分で作ります。ソースは各お店のオリジナルです。
P11000204d.jpg

完成しました
P11000209.jpg

またこれにはもれなく別海町牛乳が付きます。しかも半端な量ではありません。
P11000205i.jpg

なかなかおいしかったです。ただ無理して牛乳を飲みきるとあとが・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


トドワラは遠いですよ

野付半島の「トドワラ」を見学するとき、野付半島ネイチャーセンターまでは車で行けます。
ただ、そこからはひたすら歩きます。
まるで海の中を歩いているのではと思うような感じです。(実際そうなのですが)
しかも訪れた日はもやがかかっており不気味さが倍増です。

1123m.jpg

そんな中を片道25~30分を歩きます。
P11000224y.jpg

もしそれが嫌なら馬車があります。片道500円である程度お客さんが揃えば出発します。
P11000202s.jpg

でも道中にいろいろな珍しい花も咲き、解説のパネルもありますので、可能なら歩きましょう。
P11000220r.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


今はこちらが奇観

前回ご紹介したように野付半島の「トドワラ」は浸食が激しく、今や消滅寸前です。
しかし「トドワラ」に向かう途中に見える「ナラワラ」は今が奇観の旬と言えるかもしれません。

1237q.jpg

たくさんのナラの木が白骨のごとく立ち枯れしています。
こちらの風景もいつまで見れるかわかりません。ぜひ一度訪れてみてください。

1118r.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


もうすぐ島になる!

28kmもの砂嘴(さし)は天橋立も及ばぬ堂々の日本一である野付半島
久しぶりに訪れましたが、噂に聞いていた通り浸食が激しく、近い将来に完全に陸から分断されて「野付島」になることも懸念されています。

道道が走っていて半島の先まで行けますが、途中の細い部分は両側がすぐ海です。
少しの雨でも水に浸かった状態になり、通行止めになることが増えてきたそうです。


奇観で有名な「トドワラ」も立ち枯れの木が減り、完全に朽ち果てています。

1241w.jpg

数年前は下の写真の左に立っているような木がもっとありました。

1243s.jpg

ちなみにこんな海水に浸食されているような場所にもエゾシカの姿を見つけました。個体数がかなり増えているのでしょうね。

1124e.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


トドワラまだある?

奇観で知られる野付半島トドワラ。今夏16年ぶりに訪れる予定です。

そもそもが「野付半島」は海流によって運ばれてきた砂が堆積してできた延長28kmにも及ぶ砂嘴(さし)。砂嘴野付半島そのものが奇観です。地図を見るだけでも目を引く半島です。ご存じない方はグーグルアースなどでご覧ください。知床半島の南にあり国後島に届きそうな形でせり出しています。
それで「トドワラ」はトドマツが立ち枯れ、白骨化したようになった奇観。
ただその風化が進行しており、近いうちに”トドワラ跡”になってしまうとか。というかすでにもうほとんどなくなっているという話も・・
写真は16年前のものです。もちろんデジタル写真ではありません。
IMG_10024.jpg
IMG_10025.jpg

トドワラ」に行くまでの道道950号線沿いに見ることができるのが「ナラワラ」。「ナラワラ」はミズナラが立ち枯れ、白骨化したようになった奇観。道路から離れているため、遠くにしか見えません。ただこちらはそのままあるとか・・
IMG_10026.jpg

今夏ここを訪れるのは北海道内のB級グルメでグランプリをとった「別海ジャンボホタテバーガー」が野付半島のレストハウスで食べられるからという動機からなのですが。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


野付半島って別海町なんやてね!

野付半島あたりの地図が浮かばなければタイトルの意味がわからないかもしれません。

この2日間紹介した野付半島は標津町から突き出しているのです。
だったら普通は半島も標津町でしょ?
ところがこの半島の大部分は別海町になるのです。

実は半島はほとんど砂地で土地そのものには価値はないですが、北海シマエビなど漁業権を巡って両町間で村の時代から争ってきたそうです。

これを解決すべく根室支庁が調査したところ、古い文献に経度(145度15分)で境界を定める記述がみつかり、実際に現地を調査したところ、埋設された経線の指標が発見され、一応の解決となりました。

というわけで、細い野付半島は根元は標津町ですが、半島は別海町になっています。

今日のブログのネタ本

ナラワラも見逃さないで!

昨日紹介した「トドワラ」は有名ですが、「ナラワラ」も奇観ですよ!

野付半島を先端の「トドワラ」目指して進む途中に、右手に途中にミズナラの木が立ち枯れている風景があります。
これがナラワラです。


IMG_0026_convert_20081128221423.jpg

ナラワラ」は遠くにしか見えませんが、それだけに白骨化した木の幽霊が集団で立っているようで、トドワラ」以上に背筋がゾクッとしました。

トドワラがもうまもなく消滅すると次にはこのナラワラが注目されるのではないかな。
そうすると近くまで木道が作られたりするかもしれません。

野付半島トドワラは衝撃的!

さて冬の北海道の話題をいったんおきまして・・・

野付半島は根室海峡に突き出た変な形をした半島です。
長さは28kmありますが、幅は狭いところで130mほどしかないいわゆる砂嘴(さし)です。

この半島だけで十分おもしろいのですが、半島の先端部分にはトドマツの木が海水の影響で立ち枯れし、そのまま風化しつつあるトドワラ」という世にも奇妙な景色が広がっています。

初めて実際に見た時はとにかく異様な印象でした。

遊歩道も整備され、その景色を間近に見ることができます。
ただ風化が早く、風景が刻一刻と変化しているようです。
IMG_0025_convert_20081128215841.jpg
写真は1996年のトドワラですが、確かに最近の写真を見るとかなり変化しているように思います。
トドワラが完全に消滅するのももうすぐかもしれません。
そのことも含めて一見の価値はあります。しかも早いうちにね。
これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース