別海の新酪農村展望台

前回紹介した浜中町茶内酪農展望台に対して、別海町にあるのは酪農展望台です。
下の写真のように鉄製の簡素な展望台です。
2016.6D (1170)

道東の大地にありますので展望は抜群です。残念ながらこの時は曇天でした。
2016.6D (1166)

この簡易な作りゆえ一番上まで上ると少し揺れます。なかなかスリリングな展望台です。
2016.6D (1168)

茶内酪農展望台が国道沿いのわかりやすい場所にあるのに対し、新酪農展望台わかりにくい場所です。
私の場合ここへ行くまでに車のナビにも出ずかなり迷ってやっと辿りつきました。
P11010508.jpg

せっかく着いたのにどんよりした空模様だったのは残念でした・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



おすすめの北海道の塩

北海道のお土産と言えばスイーツ、野菜、海産物などいっぱいあります。
そんな中で荷物にならず、おすすめなのが「オホーツク ホタテ焼塩」です。
001_convert_20100903061826.jpg

ほかに「こんぶ焼塩」や「オホーツクの塩」などの商品もありますが、気に入っているのは「オホーツク ホタテ焼塩」です。
ところがこれが道東でも意外と見つかりません。札幌でも置いていないところが多いようです。
今回見つけたのは札幌狸小路商店街の中のお土産店たぬきや」です。
IMG_10221.jpg

1本600円と値段は少々高めですがぜひ一度試してみてください。
IMG_10222_20160403172217a35.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


やはり本店がいいです

摩周湖と屈斜路湖のちょうど間にあるくりぃむ童話です。
本店に行ったのは4回目だと思います。

2015A010X7 (1150)

ミルク味をはじめ、クリームチーズ、自家製のチョコレート、旬の素材を使ったアスパラやジャガイモ、かぼちゃなど日替わりで毎日14種類のアイスクリームが並んでいます。

IMG_10161.jpg

今や有名人気店ですので、道東道の駅などを中心にあちこちお店があります。

それでも店の前の硫黄山を眺めながら食べる本店アイスクリームが一番です。

2015A010X7 (1149)


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


函館と神戸

以前、小樽神戸の雰囲気は似ていると話しましたが、函館神戸もよく似た建築物があります。

函館神戸も早くから開港された港町ですから、西洋文化の入り口として同じような雰囲気になるのだと思います。
それが建築様式にも表れるのでしょうね。

神戸・風見鶏の館
213010.jpg

函館・元町カトリック教会
1188m.jpg

神戸・うろこの家
213029.jpg

函館・トラピスチヌ修道院
1230e.jpg

神戸・萌黄の館
213008.jpg

函館・旧函館区公会堂
1198q.jpg

北海道旅行に行く知人に「どこへ行くといいか」と聞かれると、「函館は神戸と雰囲気が似ている」という話はします。夜景もどちらもすばらしいですしね。
数少ない北海道旅行なのであれば神戸を知っている人には、やはり阪神地区では味わえない道東を勧めてしまいます


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


もしかして心配な北見の光景

道東にはよく行くのですが、北見に泊まるのは2回目です。ちなみにこの場合の北見はいわゆるJR北見駅を中心とした場所をさしています。

S110.1 (1051)

オホーツク塩やきそばを食べてからあと、北見の中心地をぶらぶらしましたが、店も開いていないし、人もあまり歩いていません・・・

S110.1 (1053)

平日の午後7時くらいだったのですが、町はすでに深夜の雰囲気・・

S110.1 (1054)

少なくとも釧路帯広の夜はもう少し賑やかでした。
やはり北見市規模の地方都市からすると普通の光景なのかもしれませんが、あまりに寂しい光景に心配な気持ちになります。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


この夏食べた北海道アイス~士幌

道の駅ピア21しほろにあるアイスクリーム工房です。
1148a.jpg

士幌産の搾りたて牛乳と新鮮な卵を使った士幌町自慢のアイスデザートです。
5種類の味があり、地方発送もしています。友人へのお土産もここから発送しました。

この日は道東にしては暑く長い行列ができていました。
1147a_20130824073410951.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


道東は今日も曇天

今年も北海道へやってきました。

今日は釧路を出発し、道東黄金コースを通り、現在サロマ湖畔に滞在中です。
今日もほとんど青空に会えませんでしたー
週間予報を見ても帰るまでは晴れないようです。
8日間も滞在して1日も晴れないとなるとさすがに落ち込みます。


サロマ湖(写真は今回のものではありません)
1038u_20110417102302.jpg
1033e_20110417102253.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


残念な曇天続きー

今年も北海道へやってきました。

今日は帯広から足寄経由で、現在釧路に滞在中です。
本州に猛暑をもたらしている高気圧が動かないので、湿った空気が次々と回り込むようで、北海道は天気がよくありませんー
ただ、奇跡的に糠平湖周辺のツアー時のみ青空でしたので、まだよかったです。
明日も道東はすっきりしないようですね。

鶴居どさんこ牧場(写真は今回のものではありません)
1078q.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


こっちがまっすぐ感あるでしょ?

この写真の道路は道東上士幌町の道路です。
1147r.jpg

別にまっすぐな記録があるわけでも、また名所でもなく、ただの通りすがりの道路ですが、前回の「日本一の直線道路」より「まっすぐ感」があるような気がします。

やはり、「周りの牧歌的風景」と「やや上から見下ろせる坂」がポイントです。
1148p.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


確かにまっすぐです・・が

まっすぐな道路が多い北海道
その中で一番長い直線道路29.2キロにも及びます。日本一直線道路です。
1032z_20121105171455.jpg

場所は美唄滝川間の国道12号線です。

ただ、この道は市街地を走っており、信号も多く、また平地で坂がないので「まっすぐだ」と見通して実感できるポイントがありません。(道外者の私の知る限りではですが)
1031y.jpg

個人的な印象では、たとえ距離は短くとも道東方面の道路の方が「まっすぐ感」が味わえます。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース