さらに自由な野生馬

前回紹介したおひさま牧場のミニ馬たちは自由に暮らしていますが、それよりもさらに自由な馬、つまり野生の馬がいます。

その馬たちがいるのは宮崎県串間市にある都井岬です。
御崎馬(みさきうま)」という馬で、 8種類の日本の在来馬の中でも、野生化した貴重な存在として国の天然記念物に指定されています。体高130センチ前後と小柄で胴が短く、首が太く、全体的にずんぐりした印象です。
IMG_0634_20220110205928b70.jpg

野生天然記念物ですからエサやりはもちろんのこと触れてもいけません。車を囲まれても離れてくれるのを待つしかありません。
IMG_0644.jpg

私も車の前をゆっくりと歩かれて徐行しました。貴重な体験です。
IMG_0648.jpg

2020年にオープンした都井岬観光交流館「パカラパカ」ではこういった御崎馬の生態や都井岬の映像が見られます。お土産コーナーやカフェレストランがあり景色を見ながらゆっくりできます。
IMG_0656.jpg

いつもは牧場で人が世話をして暮らす馬しか見たことがありませんが、御崎馬は大人の雄1頭と数頭の雌、仔馬から成る“ハーレム”を構成しているそうです。
IMG_0646.jpg

岬へ続く唯一の道に「駒止めの門」があり、ここで通行料400円を支払います。御崎馬の保護に使われるそうです。つまり野生と言いつつも保護するために最低限の管理はしているわけです。
ちなみに北海道では道南汐首山にも野生化した馬が生活しているそうです。こちらはとくに保護もされておらず、まったくの野生のようです。また道東の無人島「ユルリ島」にも野生化した馬がいますが、残り数頭にまで減少し絶滅寸前とのことです。野生=自由というのは人間側の安易な発想ですね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



マイナー「天空への道」

前回紹介したように今や海へ続く道天へ続く道は有名ですが、このたび地図で新たに「天空への道」というのを見つけました。
場所は知床半島の付け根の標津町中標津町の境目あたりです。
しかし詳しい位置情報はなく、川北乙基線という道の名前と小さな写真が頼りです。
IMG_20220812_0005.jpg

該当する辺りを走っていると格子状に道があり、どれもまっすぐでどれも「天空への道」に思えます。
IMG_1936.jpg

大まかな地図はあったものの、記事にマップコードを載せてくれていたらと思いつつ、標津の牧草地をひたすら走りました。
IMG_1941.jpg

そしてけっこうな時間あちこちを走っていると、ついにキーになっている川北乙基線の標識を見つけました。
IMG_1986.jpg

その川北乙基線を端まで行くと、舗装道路から地道になっている写真に似たポイントを見つけました。多少違う気もしましたが、ここが川北乙基線の突き当りなので、おそらくここです。
IMG_1942_2022060314511458e.jpg

ただ正直「天空への道」のような感じがしません。天気はまずまずでしたが少しモヤっていたため、これが見通しがいいと正面に斜里岳が見えて、その山頂に続いているように見えるのでしょう。
IMG_1943.jpg

そもそも道東の道は格子状にまっすぐ伸びているので、とにかく車で走っていれば「○○の道」というタイトルを付けれる道はいっぱいあると思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

今や老舗の「くりーむ童話」

弟子屈にある手作りアイスクリームの店「くりーむ童話」本店に行きました。北海道のアイスクリーム店としては今や老舗です。私が初めてここに行ったのも20年ほど前になりますが、新緑の季節に訪れたのは初めてです。
IMG_1960.jpg

店内には常時14種類のアイスクリームが用意されています。
IMG_1964.jpg

このときはミルク・ブルーベリー・メロンのトリプルでいただきました!
IMG_1971.jpg
IMG_1969.jpg

窓の外には硫黄山がそびえ眺望もすばらしいです。本店ならではの風景です。
IMG_1961.jpg

アイスクリームは道東道の駅などでも売っていますが、本店では4年前からは店内でピザやカレーなども提供しており、昼食場所としても利用できます。近くに行くのであればぜひどうぞ。
場所は川湯温泉近くを通る国道391号線から少し入ったところです。道路脇に看板が出ていますので気をつけていればわかります。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

浜松海岸と長節湖

根室浜松海岸です。浜松といっても静岡県ではありません。根室十景のひとつで、ドラマ北の国から「98時代」のロケ地になった場所です。
IMG_10501_20170811131712a3c.jpg

数キロに渡って砂浜が広がっています。崖がストンと海底深くまで落ち込んでいるので遊泳はできません。いかにも道東らしい海岸風景です。
IMG_10496.jpg

岬の先端に並ぶ奇岩も見応えがあります。
IMG_10498.jpg

場所は根室半島の南を走る道道142号線沿いにあります。交通量の多い北側の国道とは違い本当に静かです。
浜松パーキングエリアがありますので、そこに駐車して眺めるのがいいのではないでしょうか。

そして浜松海岸の近くにある長節湖へ行きました。海水が混じる汽水湖で、太平洋に面した周囲5㎞の湖です。ここも根室十景のひとつです。
IMG_10502.jpg

湖の周辺は貴重な植物や野鳥が多く生息しています。
湖畔はハイキングコースとしての散策路もあり、約1時間30分程で一周することができます。
IMG_10507_20170811132712b6a.jpg

長節湖に向かう途中のやや高い場所から見ると反対側にも小さな沼があります。あとで調べると「長節小沼」という沼ですね。
IMG_10509_20170811132712c32.jpg

さらにそこから太平洋上に浮かぶ2つの島ユルリ島モユルリ島も見えます。エトピリカ、アザラシ、ラッコなどの生息地となっています。またユルリ島にはかつて人が住んでいた時の馬が野生化しているそうです。今は無人島で島に渡ることはできません。誰もいない島を馬たちがのびのびと走り回っているのでしょうか。
IMG_10508.jpg

ホームページには「カヌーやトレッキングで人気」とありますが、まったく人の気配を感じない場所でした。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

くりーむ童話

くりーむ童話のジェラートを道の駅摩周温泉」で見つけました。
IMG_12183.jpg

くりーむ童話は人気の手作りアイスクリームの店で、本店は川湯温泉駅の近くにあります。何度となく足を運びました。
IMG_12196.jpg

たまたま道の駅などで見つけることもあり、見つけるとつい「たべなきゃ損」という気持ちになって食べてしまいます。
ジェラートは種類が多く悩むところです。ダブルやトリプルの大きさもありますが、この日は夕食をがっつりいく予定でしたのでミルクだけのシングルで我慢しました。濃厚な味がクセになります。
IMG_12189.jpg

本店でもジェラートの味は同じですが、店の前に硫黄山があるロケーションは本店ならではです。
2015A010X7 (1149)

最近では全国の北海道物産展に出店していることが多いです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

遅れた流氷に思うこと

4日、紋別で「流氷初日」という記事が出ていました。
流氷初日」は岸から肉眼で流氷が確認できた初日のことで、流氷が岸に着くと「流氷接岸初日」となるそうです。
(なお今回のブログ内の写真はすべてお借りしたものです)
notoromisaki1.jpg

平年に比べて12日、昨年と比べても9日遅い初日ということです。さらに最近の流氷そのものの量も減少しているみたいです。
私は以前からガリンコ号おーろら号流氷を目の当たりにしたいなと思っているのですが、私が仕事を引退して好きな時期に北海道旅行できる頃にはどうなっていることか・・
流氷の価値は何も観光資源だけでなく、オホーツク海の豊かな恵みの源ですから流氷が来なくなったり減ったりすることは深刻な問題です。
garinkogou.jpg

でもそれはあながちオーバーな話ではなく、実際にかつて西興部にあった夏でも溶けない「氷のトンネル」は平成13年に崩落して今では見ることができない風景になっています。現地は立ち入り禁止みたいですね。一度行ってみたかったのですが・・
koorinotonneru.jpg

ですから流氷も今年来たから来年も来るとは限りませんし、海一面が氷で覆われるくらいの量が必ず来るとも限りません。
ryuuhyousanmyaku.jpg

私が北海道に行くようになった90年代はまだ道東道北では夏でも冷房していない店や宿が多かったように思います。確実に気候は変化しています。今年の暖冬もその一環かもしれません。

(ちなみにこれはたぶん気候とは無関係ですが支笏湖畔の「苔の同門」も今では崩落し立ち入りできません。崩落の前に見ておいてよかったなあと思います。生物の「絶滅危惧種」のように、「絶滅危惧風景」も公表してほしいですが、そうなると一気に人が来て絶滅が早まるかもしれませんね・・)



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

レストラン「くるりんく」

前回書きましたように道の駅ノンキーランド」に併設されている宿泊施設に泊まりました。
IMG_12164.jpg

宿泊に付いている食事は朝食のみでしたが、網走まで行かないと近くには夕食をとれる場所はなさそうでした。それで結局はホテル1階のレストランくるりんく」で夕食を食べました。
IMG_12168.jpg

注文したのは牛ステーキ定食1200円です。おいしかったです。
IMG_12157.jpg

なお宿泊に付いている朝食もこのレストランで食べます。いわゆる朝定食という感じでした。
IMG_12167.jpg

ここで昼食は食べていませんが、メニュー表を見るとオホーツク刺身定食1500円・豚ロース生姜焼きセット1100円・チャーシュー麺980円という感じです。少々高めかなあという気がします。
道東で人気のレストランとまではいかないと思いますが、東藻琴芝桜公園も近くですし、東藻琴小清水などの少し内陸部に来た時には利用価値はあると思います。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


中標津空港

道東を旅行中、少し時間の余裕があったので中標津空港に行ってみました。
IMG_110332.jpg

昔に来たことがありその時の印象が木のぬくもりのある空港でしたが、今回も変わらずというより一層きれいな木の造りになっていました。
IMG_110341.jpg

ここで缶コーヒーを飲んでしばし休息・・空港で癒されるというのも貴重な体験です。
IMG_110342.jpg

展望デッキに出ると目の前に山並みが見えます。案内板を見ると中央の山は武佐山・・う~ん知りません・・
IMG_110337.jpg

基本的にここを発着するのは新千歳と東京との往復便のみのようです。関西在住の私には利便性が低いですね。




にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北海道は「チャシ」だらけ

チャシというのはアイヌ民族が築いた砦・見張り台だといわれています。しかしまだ研究されるようになってから日も浅く詳しいことはわかっていません。
総数も不明で、地名や伝承には残っていても遺構は見つかっていないものも多いそうです。それでも500カ所以上のチャシ跡が確認されています
IMG_0272_2017081107100742b.jpg

春採湖に突き出たこの半島部分にも鶴ケ岱チャランケチャシ跡があります。
IMG_10429_20170811071005708.jpg

また様似エンルム岬の頂上にもチャシ跡があります。
IMG_10324.jpg

チャシは基本的には高い場所に築かれ、壕や崖などで周囲と切り離された施設であり、登り口は非常に傾斜がきついのが一般的だそうです。
厚岸には下の写真の崖の上にチャシ跡があります。
IMG_10485_20170811071006dd7.jpg

そうかと思えば完全に都市開発で無くなったチャシもあり、たまたま旭川では義経台という名のチャシ跡を説明した碑を見つけました。
IMG_0530.jpg

根室半島には大量のチャシ跡がありこれなど「日本の百名城」に数えられています。
もし北海道に住んでいたらチャシ巡りをしているかもしれません。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

流氷初日に思うこと

1月29日朝日新聞朝刊に「流氷初日」の記事が出ていました。
流氷初日」は岸から見て流氷が確認できた初日のことで、流氷が岸に着くと「流氷接岸初日」となります。
IMG_20180129_0001a.jpg

実は2009年2月にも私はこのブログで流氷の話を書いています。そのときの記事の中に
流氷の量の減少は著しいみたいですね。私は一度も見たことがないので、今のうちに見ておいた方がいいかもしれません。』
というようなことを書いています。

同じ日の夕刊に十勝の「ジュエリーアイス」の記事が出ていました。これも気候の変化によってはいつまでも見られる現象とは限りません。
IMG_20180129_0002a.jpg

私が北海道に行くようになった90年代はとくに道東道北では夏でも冷房していない店や宿が多かったように思います。あくまで体感ですがこの20年余りで北海道の気温や天候が変化してきている気がします
もしかすると北海道に流氷が来なくなるときが来るかもしれません

私の住む兵庫県竹田城シンボルだった一本松が枯れて伐採されました。ここが天空の城と評判になり訪れる人が急増したため根っこの上の土が踏み固められ水分や養分が吸収できなくなったことが枯死を早めた原因だそうです。
自然ですから変化しますが、人間の手で変化を早めるのは防がねばなりません。流氷も例外ではありません。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース