ブラタモリに学ぶ「網走監獄」

先週放映されたNHK「ブラタモリ」でタモリさんが訪れていた北海道の「旧網走監獄」です。
監獄建築としては初の重要文化財です。
164.jpg

旧網走監獄は1890年に前身となる施設が設置され、1903年に網走監獄になりました。
その後今の場所に移築され博物館として公開されています。(現網走刑務所とは別です)

木造の5方向へ延びる放射状舎房は、当時のままの完全な形で残っており貴重です。中央部で少人数で監視しやすいことからこの形になっています。このことも放送で紹介されていましたが、ほかの旅番組などでもよく紹介されるので、ご存じの方は多いでしょう。
171.jpg

天井に脱獄している人形がありますが、これにはモデルがあります。この網走監獄を含めて4度も脱獄した昭和の脱獄王白鳥由栄という人物です。鉄格子に味噌汁を吹きかけて腐食させ取り外し、肩関節をはずして脱獄した話も「ブラタモリ」で紹介されていました。刑務所の非人道的な扱いに抗議して脱獄を繰り返しましたが、最後は看守の優しい気持ちに触れ刑に服したということです。
227.jpg

囚人たちの枕は下の写真のように一本の丸太でした。 朝になるとこの丸太を小槌でたたき音と振動で起こしたそうで、これが「叩き起こす」の語源になったという説もあります。
167.jpg

また同じ敷地にある、「旧網走刑務所二見ヶ岡刑務支所」も重文指定されています。
168.jpg

ブラタモリ」では当時の網走監獄が最高の立地にあった理由を紹介していました。
網走川が蛇行し天然の堀のようになっていた上に、かつて周辺が湿地帯で歩きづらく脱獄しにくいということ
網走から旭川を結ぶ200kmを超える道を原生林の中に作るため豊富な労働力が必要だったこと

以前、道央月形樺戸博物館(旧樺戸集治監庁舎)に行ったときにも囚人たちの労働で道が作られたことが展示されていました。今の北海道の礎にはこうして囚人たちの労働があったわけですね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



本場で「おこっぺアイス」

JA北オホーツクおこっぺアイスです。
そもそもは旧JA興部女性部が「酪農の町おこっぺ」を広く知ってもらうために作ったのが始まりだそうです。
IMG_110596.jpg

昨夏は道央北広島市くるるの杜」で食べましたが、今夏は本場・興部町の「おこっぺアイス直売店」で食べました。
IMG_110597.jpg

同じ商品なのでどこで食べても同じですが、興部で食べたという気持ちがおいしく感じさせます。
それで思わずカップアイスを買って関西の自宅に送ってしまいました。
IMG_110593.jpg

直営店の場所はオホーツク海沿いを走る国道238号線沿い道の駅おこっぺ」の近くです。
赤い壁の三角屋根が目印です。
IMG_110592.jpg

店内には食べる場所はありません。イートスペースは上の写真に写っている外のベンチです。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

今年の親子の木

美瑛親子の木にも何度か足を運びました。
やはり前の畑の状態や撮影時間、もちろん天候でかなり違う雰囲気になります。

2004年8月の午後
CIMG10667.jpg

2008年8月朝の5時半
IMG_10431.jpg

そして2009年8月朝の4時半
1317.jpg

どれがいいかはよくはわかりませんが・・

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース