意外に広い北彩都ガーデン

道北の玄関口・JR旭川駅です。
IMG_4659_convert_20230729204100.jpg

イオンや買物公園などいろいろな店が集まるにぎやかなエリアは旭川駅の北口方面ですが、反対の南口には忠別川が流れ、駅と川の間に北彩都ガーデンが広がっています。
IMG_4670_convert_20230729204032.jpg

私はガーデンでもほんの駅の近くしか歩いたことがないですが、12ヘクタールの広さがある公園になっています。東京ドーム2.5個分の面積です。
IMG_4663_convert_20230729204112.jpg

ハルニレの木があるエリアは「疎林テラス」といいます。
IMG_4669_convert_20230729204212.jpg

森ができ始めの頃の「明るい林」をイメージしているそうです。
IMG_4667_convert_20230729204123.jpg

この疎林テラスがあるのが「アウネの広場」で、ほかに「神人の森」「グラスガーデン」「歩北穂の路」「鏡池・プロムナード」などそれぞれにテーマのある多くのエリアがあります。
IMG_4668_convert_20230729204002.jpg

これは駅周辺だけでなく真剣に歩いてみる価値はありそうです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



宗谷丘陵の白い道

道北宗谷丘陵の「白い道」です。
IMG_12020.jpg

道の白空の青のコントラストが美しく、SNS映えすると数年前からメディアなどで取り上げられるようになりました。ただ私が訪れたときは残念ながら曇天で、道も空も重い灰色でした。
IMG_12022.jpg

この道が白いのは、砕かれたホタテの貝殻が敷き詰められているからです。ホタテの貝殻は産業廃棄物になるのでその処分で業者は頭を悩ませています。それを有効活用したわけです。
IMG_11012.jpg

そもそもこの道は「宗谷丘陵フットパスコース」の一部で歩くためのコースです。車も通行できますが、道は細く、すれ違うのが困難な道幅です。途中で待避所は何か所かありますが、ここも先日紹介したサロマ湖展望台への林道のように車両は一方通行にしてもらった方がありがたい道です。
IMG_11008.jpg

この道はナビには出ないので行き方が難しいです。私は稚内駅方面から行きましたが、事前にネットで調べて説明通りに行ったので迷わずに行けました。その説明文を以下に載せます。

「国道288号を宗谷岬に向かって走り、宗谷』という集落に入るとすぐ右手に宗谷公園の看板があります。そこを斜め右に行くと右手に郵便局があるのでその手前を右折し、すぐに三叉路に出るので、斜め左の『フットパス』の看板のある細い道に入ります。急な坂道を登りきると『白い道』がはじまります。」

ちなみに上の説明文に出てくる『宗谷』という集落が、先週のブラタモリで出てきた江戸時代の稚内の中心地だったようです。

【追記】とっしーさんからのご指摘で、「白い道」の通行は一方通行が推奨されていて、私が行った経路は逆走で、車で行く場合は宗谷岬方面から進入するのが正しいようです。お気を付けください。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

北海道のラウンドアバウトが増えた!

ラウンドアバウト(環状交差点)という交差点が全国に増えつつあります。

旭川常盤ロータリーは、通称「魔のロータリー」と呼ばれています。
IMG_11835.jpg

国道40号を含む6本の道路が分かれています。
このロータリーでは国道40号への出入りが優先され、他の道路からは一時停止することが求められます。このようにロータリーで最優先される道路がある場合は、規定ではラウンドアバウトではなく、ロータリー交差点になるそうです。その違いによって交通ルールも違ってくるようです。
IMG_11827.jpg

しかし交通量の多いこのロータリーが出入りに神経を使う魔のロータリーであることに違いはありません。JR旭川駅から買物公園をひたすら歩くとこのロータリーに出ます。


では北海道初のラウンドアバウトはどこかというと、2019年に完成した上ノ国町のロータリーです。
IMG_1210.jpg

ラウンドアバウトはどこからの進入も徐行でよく一時停止は不要です。ここは旭川常磐ロータリーに比べて出入りする道路は4本で、交通量も少ないので魔のロータリーという感じはしません。(私はこの貴重なロータリーを通ったとき標識だけ撮ってロータリーの風景を撮り忘れていました…)


その後2020年には道北浜頓別にもでき、さらにこの3月に北広島ラウンドアバウトが開通しました。北広島のボールパークへ向かう道路で、新球場周辺の交通量の増加が見込まれるため、混雑緩和と事故防止を目的に作られました。先日は新球場で初のオープン戦が行われましたがラウンドアバウトは機能したのでしょうか。次に行く折には北広島のラウンドアバウトも通ってみることにします。

ちなみに家の近所にも同じようなロータリーがあります。5本の道が分かれていますが、ラウンドアバウトには指定されていないようです。何十年も昔からあるからでしょうかね。
IMG_2813.jpg

このロータリーは尼崎市伊丹市の市境にあります。ロータリー中央の花壇は伊丹市で、写真右端のスーパーは尼崎市です。


ラウンドアバウト(環状交差点)にしてもロータリー交差点にしても、信号がないだけに事故が起きやすいように思われますが、実は逆でロータリー進入時にドライバーはかなり慎重に運転するため意外と事故は起きにくいそうです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

災害続き・・中川町

昨日、道北中川町震度5弱・5強という大きな地震が続いて発生しました。ニュースを見る限りでは大きなけがをした人はいないようですが、道路が陥没したり、タンスが倒れた家もあったようです。
2019S120 (210)

また、その前には大雨で音威子府村中川町を結ぶ国道40号線が土砂崩れで通行止めになっています。この国道は音威子府・名寄・旭川へとアクセスしているので、寸断されると中川町にとっては不便です。
2019S120 (196)

北海道の地名はアイヌ語が語源になっていることが多いですが、中川町は「天塩川の中流」が語源だそうです。クビナガリュウなど多くの化石が発見されている町です。
下の写真は音威子府村中川町の境界あたりの天塩川です。山に囲まれて川が蛇行している場所で土砂崩れが起きたのもこの近くです。
2019S120 (202)

大雨と地震という災害に見舞われた中川町や周辺地域は、今後しばらく余震への注意が必要で、さらに道南を中心に週末にかけて前線が通過するため大雨の注意も必要とのことです。これ以上の災害が起こらないよう願います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

羊と雲の丘

道北士別の「羊と雲の丘」です。
サフォーク種の羊を中心に、観光牧場では100頭を超える羊が放牧されています。このときはもう夕方でしたので1頭もいませんでした。
IMG_10508_201808171426591d3.jpg

丘の頂上にあるのが「羊飼いの家」です。平成27年にリニューアルオープンされました。中にはレストランやカフェ、売店などがあります。
IMG_10507_20180812204425c4e.jpg

ここの2階から眺めれば「羊と雲の丘」全体が見渡せます。
IMG_10502_20180812204424377.jpg

また遠くに目をやるとく天塩連山が見えます。
IMG_10505_201808122044246c9.jpg

本来なら放牧された羊シープドッグショーが見られるのがウリの場所ですが、風景もなかなかのものです。

羊と雲の丘」の中腹にある「世界のめん羊館」は羊と触れ合える施設です。
IMG_10489_20180812204300ff8.jpg

ここでは世界各国の珍しい羊たちを見ることができます。国内ではここでしか見られない羊もいるそうです。
エサを買ってあげることもできますが、彼らはそれを知っているようで、入った途端にエサを買えと大音響で鳴きわめきます。
IMG_10498_20180812204259aac.jpg

なじみ深いのもいます。下の顔が黒いサフォーク種はあちこちの牧場や動物園で見かけます。
IMG_10500_2018081220425937f.jpg

小さい子どもに人気の「ヒツジのショーン」もこの種類ですね。イギリス原産なのでショーンもサッカーが上手です。
IMG_1110139.jpg

道北でも旭川よりも北に行くと一気に観光客が少なくなりますね。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

イルムの丘

道北深川市にあるイルムの丘です。深川の平野を望める場所です。
IMG_10820.jpg

その中心はセントマーガレット教会。1998年に建てられ、2018年に内装も新しくなりました。
IMG_10822.jpg

訪れたときは広い庭園に羊が2頭のんびりと草を食べていましt。
IMG_10825.jpg

ヨーロッパの伝統と北海道の自然豊かな風景が調和した場所です。
IMG_10826.jpg

この日は結婚式で貸し切りでしたが、レストランもあります。近くにはほかにも眺望のいい場所はありますので、あくまでここは観光よりも結婚式で来る場所なのかなというのが私の印象です。



にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


サロベツ湿原センター

道北サロベツ湿原です。
IMG_10984.jpg

サロベツ湿原と一口で言っても広いです。国内で3番目の広さです。今回はサロベツ湿原センターから歩きました。センターは2011年にサロベツ原野の玄関口に新たな案内施設としてオープンしたと説明されていますが、それよりも前に行ったことがあるような気がします。とするとリニューアルオープンということでしょうか。
IMG_10974.jpg

センターから湿原へ一周1kmの木道が延びています。
IMG_10977.jpg

天気が良ければこの方向に利尻山が見えるはずでした。
IMG_10983.jpg

面積が6700haのサロベツ湿原はJR山手線の内側よりも広く、日本3大湿原の1つに数えられています。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


雄武町を一望

道北道の駅おうむ」です。展望台がシンボルです。オホーツク海の「ホタテ」をイメージしたのかと思いきや、モチーフはなぜか「飛行船」だそうです。
IMG_11053.jpg

空中に浮いたような展望フロアからは、雄武町オホーツク海が見渡せます。
IMG_11057.jpg

南の紋別方面
IMG_11055.jpg

北の枝幸方面
IMG_11056.jpg

着いたのが朝の8時すぎでしたので中へは入れないと思いましたが、展望室まで上がれました。ちょうど8時から開いているようです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


絶景直線ロード!エサヌカ線

エサヌカ線道北猿払村のオホーツク海沿いを走る村道です。雑誌などにもよく紹介される道です。
IMG_11033.jpg

南東側は牧草地なのでとくに視界が開けています。
IMG_11036.jpg

国道に並行していることもあってこの道が目あての車以外は通りません。せっかくなので願わくば青空であってほしかったです。前回来たときも同じような曇天でした。
P11000081.jpg

16kmの道の2カ所ほどクランクがありますが、あとはひたすら直線道路です。
IMG_11039_20190812093242bff.jpg

全線にわたってガードレールや電柱はなく、両側に平原が広がっているため、開放的な絶景を拝めます。
IMG_11042.jpg

北側からアクセスする場合は看板があるので分かりやすいですが、南側からは看板などはなく、国道238号からのアクセスに迷うかもしれません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


キャンプと水鳥のクッチャロ湖

浜頓別にあるクッチャロ湖です。発音は似ていますが道東の屈斜路湖(くっしゃろこ)ではありません。
IMG_11044_20190812093626894.jpg

汽水湖で、砂州によってオホーツク海と隔てられた海跡湖です。
IMG_11047.jpg

湖畔にはキャンプ場があり多くの人でにぎわっていました。(といっても道北だけに少なめでしたが)
IMG_11046_20190812093451014.jpg

周囲27kmあり、国内最北のラムサール条約指定地になっています。
IMG_11049.jpg

日本とロシアを渡る水鳥達の重要な中継地で、約290種の野鳥が記録されています。特に春と秋の渡りの季節に、数千羽のコハクチョウと数万羽のカモ類が観察できます。冬には、天然記念物のオジロワシオオワシの姿も見られます。

とくに絶景の湖というわけではないので、冬の渡り鳥夏のキャンプ以外は見どころが少ない湖かもしれません。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース