北欧と地元農産物の道の駅「とうべつ」

北欧の風 道の駅とうべつです。2017年にできた新しい道の駅です。北欧風のベンガラ色に大きな三角屋根の外観が特徴です。
IMG_1687.jpg

近くにはスウェーデンヒルズがあるように当別町は北欧と親交がある町です。
IMG_1689_20220607063918896.jpg

売り場にもリトアニア製品のコーナーがありました。
IMG_1691.jpg

大きな石狩川の見える広い交流広場ではいろいろなイベントも開催されます。
IMG_1695_2022060706391800b.jpg

農産物直売所も併設されています。当別町は米どころですので精米したてのお米を中心に、北海道内屈指の生産量と品質の切り花やその日に採れた野菜などが並んでいます。
IMG_1692_202206070639176e1.jpg

今回こちらでは何も飲食しませんでしたが、この道の駅のウリは「食」です。道の駅としては珍しい本格的イタリアンのほか、スウェーデンアイスクリームなどが販売されています。
world_sweden_woman.png
札幌の中心部からいちばん近い道の駅」ということで、札幌駅から車で40分ほどのアクセスです。話題のロイズタウンからすぐです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



やはり「夕張メロード」はメロンの時期に!

道の駅夕張メロードです。JR新夕張駅の前にあります。
IMG_2600_202206071416082e1.jpg

夕張のゆるキャラはメロン熊です。凶暴というのがキャラ設定です。
IMG_2601.jpg

見た目が怖いので子どもには今ひとつウケはよくないような気もしますがどうなのでしょう。
IMG_2602.jpg

店内には地場野菜のコーナーなどがあります。
IMG_2603_2022060714160728d.jpg

日用品やお菓子売り場の面積が多く、道の駅というよりは地元のスーパーという感じです。
IMG_2606.jpg

その中の洋菓子店でパンを買い、休憩スペースで缶コーヒーとともに軽く昼食をとりました。
IMG_2605.jpg

やはりここは夕張メロンの時期でないと人も少なく道の駅もあまり活気がないですね。

ちなみに数年前にここへ来たときは7月のメロンの季節でした。
IMG_12568.jpg

特秀」の夕張メロンのカットメロンをいただきました。実に甘かったです!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

「らんこし・ふるさとの丘」から見た山々

道の駅らんこし・ふるさとの丘です。ちょうど函館札幌の真ん中あたりにあります。
IMG_1605_20220603121453145.jpg

着いたのは午前9時前でしたので道の駅の店は開店前でしたが、ここからのニセコの山々を見ようと寄りました。
IMG_1609.jpg

といってもどの山が何という名前の山かまったくわかりません。
IMG_1613_202206031214526ba.jpg

そもそもこの辺りで私が名前を知っている山はニセコアンヌプリ羊蹄山くらいです。
IMG_1610.jpg

羊蹄山はきれいな円錐形をした独立峰なので見るとわかりますが、ニセコアンヌプリは私レベルでは見てもわかりません。
IMG_1611.jpg

名前こそわかりませんが、手前の田んぼと雪を被った山の風景をきれいだなあと思いながら見られただけでも十分OKです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

ラッキーピエロ峠下総本店

函館で人気のハンバーガーショップのラッキーピエロ峠下総本店に行きました。
IMG_1139_2022060516272720e.jpg

入ってすぐの巨大な椅子は座ると金運に恵まれる「財運の椅子」と呼ばれています。
IMG_1142.jpg

大きなキリンが出迎える店内にはメリーゴーランドもあり、まるで遊園地のようです。
IMG_1144.jpg

ちなみに峠下総本店のテーマはバードウォッチングだそうです。
IMG_1143.jpg

注文したのはラッキーエッグバーガー440円。挟まれているハンバーグがとても肉肉しい。
IMG_1151.jpg

そしてサイドメニューにオリジナルラキポテも注文しました。思っていたようなカリカリ食感のフライドポテトと違ってイモ感たっぷりのポテトにチーズがかかっていておいしかったです。
IMG_1154.jpg

ラッキーピエロはご当地バーガー全国1位に輝いています。函館市を中心に17店舗を持つラッキーピエロはまさしくご当地バーガーの名に相応しい存在です。
IMG_1159.jpg

中でもこの峠下総本店ラッキーピエロの中でも最も広く一度は行って見る価値ありです。以前紹介した道の駅なないろ・ななえのすぐ近くです。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

神隠し!?無人の「みそぎの郷きこない」

道の駅みそぎの郷きこないです。
IMG_1219.jpg

北海道新幹線木古内駅道南いさりび鉄道木古内駅の駅前にある道の駅です。
IMG_1217.jpg

時間は午後3時で、お茶でもと思い立ち寄りました。しかしあまりにも人がおらず、おまけに店の人も見当たらず・・??
私が入ったのは「道南西部9町&北海道&青函特産品ショップ」でしたが、いくら平日とはいえ、あまりに人がいなさ過ぎて戸惑いました。
IMG_1214.jpg

ここは道の駅満足度ランキングでも2016年にオープンして以来、常に上位にランキングされている道の駅なので、多くの人で混雑しているものと思っていました。まるで神隠しにでもあったような光景で、まさに「千と千尋の神隠し」の冒頭シーンのようでした。
IMG_1218.jpg

とにかくこんな状況でしたので、お茶でもして休憩と思っていたあてがはずれてしまいました。それで目の前が新幹線木古内駅なので、そこならお茶くらいできるだろうと思いそちらへ向かいました。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

早朝行列「たわら屋」

昨日紹介した道の駅風のマルシェ御前崎にあるレストラン「たわら屋」に入りました。
IMG_3309.jpg

ここのレストランは少し前にテレビで取り上げられているのを見ました。そのときは朝7時からの「朝ラーメン」が人気で開店前から行列が出来ている様子を放映していました。
IMG_3304.jpg

着いたのは午後1時でしたので「朝ラーメン」は終わっていて、普通にお昼をいただきました。メニュー豊富ですが、とくに御前崎漁港に揚がるマグロやしらすなどの海鮮メニューが目を引きました、
IMG_3303_20230311134638bbe.jpg

それで注文したのが「御前崎たわら屋特選丼」です。マグロカツオしらすの贅沢な丼です。とてもおいしかったです。
IMG_3307.jpg

このたわら屋は近くの菊川市が本拠地で、静岡市にも店を出しています。そちらはローストビーフが人気だそうです。
food_roast_beef.png

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

伊豆より南に静岡県があったとは…

道の駅風のマルシェ御前崎」です。先日紹介した静岡県御前崎市浜岡砂丘からすぐの場所にあります。御前崎は強風が吹くことで有名な地域で、この道の駅の名前もそのことを表しています。
IMG_3299_20230311132325787.jpg

この道の駅農産物直売所がメインです。いわゆる一般的な道の駅で見かけるスイーツやグッズ、土産品などはあまり置いていません。
IMG_3311.jpg

その代わりに、地場産の朝採れ野菜や果物がたくさん並んでいます。野菜もレタスやキャベツ、ごぼう、かぼちゃ、トマトなどのオーソドックスな野菜中心です。
IMG_3315.jpg

ちょうどイチゴが旬を迎えていて、とくに静岡は紅ほっぺの名産地です。
IMG_3310.jpg

またこの辺りでは青島みかんという品種が多く出回っています。何でも1978年に静岡の青島という農家さんが発見した品種だそうで、1袋買いました。大きく糖度が高いのが特徴です。
IMG_0005_20230311132318a21.jpg

ところで聞いて意外だったのは、御前崎伊豆半島の南端よりも南にあり、静岡県の最南端になるそうです。確かに下の地図を見ると、左の尖ったところが御前崎で、微妙ですが右の伊豆半島の先端よりも少しだけ南です。


伊豆半島かなり南にあるものと思っていましたが、静岡県の最南端は伊豆半島ではないと知ってすごく意外でした。
以前、北海道の白神岬青森大間崎より南に位置するという話をしたことがありますが、それと似たような感覚です。
IMGa.jpg

地図を緯線に沿って横にスライドして見るのもおもしろいものですね!

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

老朽化した余市の道の駅の今後

余市町にある道の駅スペース・アップルよいちです。
IMG_1558_202206062001481ee.jpg

日本人初の科学者宇宙飛行士の毛利衛氏が余市出身ということで作られた道の駅です。
IMG_1565.jpg

以前行ったのはもう20年以上前です。とくに売店は施設の老朽化と寂びれ具合を感じました。
IMG_1559_20230228135930f0b.jpg

売店の中にはスペースシャトルをイメージした遊戯施設「ステップトレイナー」があります。
IMG_1566_20230228135927cbd.jpg

錯覚と床の傾きを利用して平衡感覚がマヒする中を歩く施設です。子どもたちが喜びそうです。
IMG_1562_20220606200145db1.jpg

となりは以前紹介したニッカウヰスキー余市蒸留所です。そもそもこの道の駅の広い駐車場の土地はニッカウヰスキーから無償で借りているそうです。
IMG_1567_20230228135925931.jpg

最近は道の駅といえども経営が危ういところも多いです。ここも施設の老朽化が著しく、何らかの対策が必要かなと思い少し調べたところ、やはりリニューアルの計画があるようです。場所を後志自動車道余市IC付近に移転し、高速道から町への人の流れを作りたい考えです。敷地も広大になるようで、2026年までのオープンを目指しているそうです。オープンしたらぜひとも行こうと思います。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

男爵ラウンジで一息

男爵ラウンジは、前回紹介した道の駅なないろ・ななえに併設されている施設です。入り口の大きなジャガイモが目印です。
IMG_1187.jpg

男爵いも発祥の地である七飯町に2019年にオープンし、「日本空間デザイン賞 2019 BEST100」に選ばれたスポットでもあります。
IMG_1181_2022060515211023f.jpg

男爵いもを日本に持ち込み、名前の由来にもなっている川田龍吉男爵に関する展示が数多くあり、男爵が当時使用していた農業機械などを見ることができます。
IMG_1180.jpg

壁面にもたくさんの農具が展示されています。なかなか見応えがあります。
IMG_1178.jpg

もちろん多彩なじゃがいも関連の商品も並んでいます。奥には料理を買って食べることができるコーナーもあり、2階のテラスでも食べられます。
IMG_1182_20220605152109385.jpg

それにしても川田男爵にちなんで「男爵いも」という由来はわかりますが、どうして名前にちなんで「川田いも」としなかったのでしょう。「男爵」という爵位よりも名前そのものが残る方がよかったのではないかと私は思うのですが…
omatsuri_jagabata.png
いずれにしても、道の駅なないろ・ななえへ来たなら隣のこの施設ものぞいてみる価値はあります。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

七飯町のランドマーク「なないろ・ななえ」

道南の道の駅なないろ・ななえです。こちらは2021年のじゃらんの道の駅人気ランキングで2位道の駅です。函館に隣接する七飯町にあり、この道の駅は新しいランドマークです。大沼公園駒ヶ岳のある風光明媚な町です。
IMG_1160_202206051549461f8.jpg

道の駅の建物に入ると道南杉を使用した温もりのある壁と天井の高い開放的な空間が広がります。天井から大きなタペストリーが吊り下げられています。描かれているロゴは七飯町の特産品の「りんご」と「なないろ=七色」をモチーフにデザインされています。
IMG_1171.jpg

峠下テラスでは北海道のソウルフードがあります。たとえばガラナソフトなどはいかがでしょう。
IMG_1163_20220605155742fe6.jpg

七飯町の特産品「りんご」を使った商品もたくさんあります。りんごジュースがたくさん並んでいました。
IMG_1174_2022060516010859c.jpg

人気の道の駅だけあって多くの人でにぎわっていました。函館と大沼の間にありますので移動の途中で立ち寄る人が多いようです。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース