伏見城と伏見桃山城の違い

伏見桃山城」です。でも歴史上「伏見桃山城」という城はありません。歴史に出てくるのは「伏見城」です。
IMG_2512.jpg

伏見城」は、豊臣秀吉徳川家康が京都市伏見区桃山の丘陵に築いた3つの城の総称です。総称というのは倒壊などで少しずつ違う場所に建て替えられたからです。

1つ目指月伏見城豊臣秀吉が築城しましたが地震で倒壊し、すぐ近くに2つ目木幡伏見城を築城。これも関ヶ原の戦いのときに焼失し、徳川家康が再建したのが3つ目伏見城です。その後、明治の廃城令で取り壊され、伏見城は完全に姿を消しました。

しかし、門や床板などはあちこちに移築されて残っています。
たとえば西本願寺の唐門は伏見城から移築されたという伝承があります。
IMG_0013_2020031919062172d.jpg

同じく豊国神社の唐門も伏見城のものだったといわれています。とにかく豪華絢爛です。
IMG_20324.jpg

また伏見城での壮絶な戦いで、徳川方の武士が自刃した際に付いた血の手形や足形が残る床板を天井板に再利用したと伝わる「血天井」をいくつかの寺院で見ることができます。写真は洛北の源光庵の血天井です。
022.jpg

現在の伏見桃山城運動公園にある天守は豊臣秀吉徳川家康の「伏見城」とは全く別のものです。場所も違います。
これは1964年に開園した遊園地「伏見桃山城キャッスルランド」の目玉施設として建築された模擬天守です。このキャッスルランドは2003年に閉園となり、城も取り壊される予定でしたが、存続を求める要望があり残されました。
IMG_2516.jpg

かつては内部には歴史資料が展示され、最上階まで上がれましたが、今は入ることはできません。
IMG_2529_20200319194035753.jpg

隣接する野球場のライト方向に鎮座する天守の姿は圧巻というか違和感というか、珍しい光景です。
IMG_2525.jpg

天守には歴史的価値はありませんが、桜の時期にはソメイヨシノ紅枝垂れ桜が咲き人気のスポットになっています。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



天守なくとも見所満載

四国徳島城です。
鎌倉時代に築城され、その後豊臣秀吉四国征伐で活躍した蜂須賀家政が阿波国を与えられたときに修復しました。そして明治の廃城令で撤去されてしまいました。
IMG_0461_20200112174352fde.jpg

写真の鷲の門は徳島城の南東に位置する城の正門です。平成元年に復元されました
IMG_0460_20200112182611f07.jpg

旧徳島城表御殿庭園から見た城山です。庭園は蜂須賀家の庭として造られたものです。
IMG_0458.jpg

城山は標高60m程で歩いて上るコースが3つあります。天守は残っていません。
IMG_0447.jpg

山頂の本丸跡周辺の木々がなければもっと眺望が開けてさらに人気の場所になるのでしょうけど、その役割は近くの眉山が担っているようです。私は行っていませんが、眉山はロープウェイで上れ、市街地が一望できる人気スポットです。
IMG_0451_20200112182610079.jpg

天守こそ残っていませんが石垣は立派です。「阿波の青石」とよばれる徳島特有の緑色片岩で築かれている石垣が現存しています。とくに本丸の周囲を囲む石垣は高さもあり見事な野面積みです。
IMG_0446_202001121749339ad.jpg

また徳島は吉野川の多くの分流の中州にあり、城も川を天然の堀として利用しています。これらの川を遊覧船で1周するクルーズもあり、川から城山を見ることができます。
IMG_0473_2020011217435289a.jpg

場所はJR徳島駅のすぐ近くで、今は徳島中央公園として市民の憩いの場所になっています。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


西塔エリアは人少なめ

比叡山延暦寺西塔エリアです。前回紹介した東塔エリアから歩いて20分くらい離れています

まず最初にあるのが2つのお堂。左に常行堂
IMG_10532.jpg

右に法華堂
IMG_10533.jpg

常行堂と法華堂は同じ形をしています。そしてこの2堂は渡り廊下でつながっており、俗に「にない堂」と呼ばれています。延暦寺の紹介で必ず登場します。重要文化財です。法華と念仏が一体であるという延暦寺の教えを表現しているそうです。
IMG_10530_2017050320003732c.jpg

西塔エリアの中心釈迦堂です。ここも.織田信長焼き討ちにあっています。現在の建物は豊臣秀吉園城寺三井寺)の弥勒堂を移したものだそうです。
IMG_10543.jpg

浄土院です。最澄の御廟所で、比叡山で最も清浄な聖域とされています。
IMG_10544.jpg

東塔エリアよりも北に1キロのこの西塔エリアは美しい木立に囲まれ荘厳な雰囲気が漂います。
東塔エリアよりも人は少なめです。さらにここから離れた横川エリアはもっと人は少ないようです。歩くと1時間以上かかります。(私も横川まで行きませんでした・・)

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング






延暦寺の中心は東塔エリア

比叡山3つの地域に分けられ、それを総称して比叡山延暦寺といいます。
その中心が東塔エリアです。
根本中堂国宝)は比叡山第一の仏堂で、本尊は最澄が刻んだといわれる薬師如来像です。
ただ根本中堂は平成28年から10年かけての大改修の最中で、全貌を見ることはできません。知人はそれを知らずに行ってがっかりしてました。
IMG_20573.jpg

戒壇院釈迦如来を中心に両脇侍に文殊菩薩弥勒菩薩が祀られています。天台宗の僧侶が受戒する重要なお堂で、828年に創建されましたが、現在の戒壇院は1678年に再建されたものです。
IMG_20566.jpg

法華総持院東塔です。最澄が建立した日本全国6カ所の宝塔を総括する宝塔で、根本中堂と共に重要な信仰道場です。織田信長焼き討ちから400年経過した1980年に再建されました。
IMG_20546.jpg

阿弥陀堂は先祖・故人の供養をするお堂です。東塔と.並んだ姿は絵になります。
IMG_20548.jpg

大講堂は学問修行の道場です。昭和31年に焼失し、.現在の建物は坂本の讃仏堂を移築したものです。
IMG_20570.jpg

文殊楼は比叡山の総門の役目を果たす重要な楼門です。文殊菩薩が祀られ、受験生の合格祈願に人気があります。中に入れますが階段の急なこと半端ありません。
IMG_20576.jpg

東塔エリアは延暦寺発祥の地ですので、このように重要な堂塔が集まっています。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング



日本三大土塀というのがある

名古屋熱田神宮に行ったときにあったのが信長塀という土塀です。
IMG_10034.jpg

織田信長桶狭間の戦いの前にここへ参拝し、勝利した御礼として奉納したといわれています。
IMG_10031_201604051309173d5.jpg

案内板にはこの土塀は「日本三大土塀のひとつで、あとの2つは京都三十三間堂の太閤塀兵庫西宮神社の大練塀だと書いてありました。
残りの2つの土塀は比較的家の近くなので、その後それぞれを見に行きました。
京都三十三間堂の太閤塀です。
IMG_20213.jpg

豊臣秀吉によって南大門とともに寄進された塀です。三十三間堂の南端にありますが、柵があり触れることはできませんでした。柵の間からカメラを入れて撮りました。
IMG_20217.jpg

そして兵庫西宮神社の大練塀です。
IMG_10913.jpg

境内を囲む全長247メートルの練塀です。中から室町時代の古銭が発見されたので土塀も同時代のものとされています。
IMG_10914.jpg

日本三大○○というのはよくありますが、土塀にまであったのですね。


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング





真田丸、最終章!

NHK大河ドラマ真田丸」もいよいよ最終章に突入しました。

最終章の始まりとなった寺が豊臣秀吉が建てた京都の方広寺です。
地震で倒壊したこの寺を息子の秀頼が再建したときの梵鐘に刻まれた銘文はあまりにも有名です。
銘文中に「国家安康」「君臣豊楽」とあり、これを知った徳川家康が「家康の2文字が引き裂かれていて、豊臣のみの繁栄を願っている」と言いがかりをつけ、大坂の陣の発端となりました。
1018.jpg

実際にこの梵鐘を見ればわかりますが、問題の銘文はたくさんの文字の中のほんの一部分です。
まさしく「意図的な言いがかり」であることが、この梵鐘を見ればよくわかります。
1016.jpg

ちなみにここには現在の東大寺の大仏を超える大きさの大仏がありました。徳川家康が豊臣家の財産を減らす意図で建造を勧めたものです。
地震で倒壊して現存しませんが、方広寺にはその大仏殿の跡地は残っています。
1023_20141207105744b12.jpg

ここは有名な清水寺三十三間堂からもそう遠くはないのですが、意外と訪れる人は少ないようです。
実際にこの梵鐘の文字や大仏殿跡を見ると、当時の徳川家康の思惑が感じられる貴重な場所だと私は思います。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


京の御土居とは

御土居(おどい)とは豊臣秀吉によって作られた京都を囲む土塁のことです。
その内側を洛中、外側を洛外といいます。

IMG_20235.jpg

当時周囲22kmあった御土居のほとんどは消失していますが、それでも部分の痕跡が数カ所に残っており、北野天満宮の境内にも確認できます。

IMG_20239.jpg

この御土居の上に「東風(こち)」という名前の大木があります。
樹齢およそ600年の大欅(ケヤキ)で、豊臣秀吉御土居を築いた当時から成長を続けてきたということです。

IMG_20245.jpg

下の写真の川は紙屋川といいます。御土居西側の外堀として利用していたらしいです。

IMG_20241.jpg

御土居の断面は数学的にいうと上底5m下底20m高さ5mの台形ですが、その盛土をどこから調達したか、またその確かな役割など謎の部分も多いようです。

京都市内に残る数カ所の御土居を巡るのもおもしろいかもしれません。


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


京都 二大イチャモン その2

今度は豊臣家が逆にイチャモンをつけられた事件。

豊臣秀吉が建立した京都の方広寺
地震で倒壊したのを息子の秀頼が再建したときの梵鐘に刻まれた銘文はあまりにも有名です。

銘文中に「国家安康」「君臣豊楽」とあり、これを知った徳川家康が「家康の2文字が引き裂かれている、豊臣家のみの繁栄を願っている」とイチャモンをつけ、大坂夏の陣の発端となったことはよく知られています。

1018.jpg

実際にこの梵鐘を見ればわかりますが、問題の銘文はたくさんの文字の中のほんの一部分です。
まさしく「イチャモン」であることが、この梵鐘を見ればよくわかります。

1016.jpg

ちなみにここには現在の東大寺の大仏を超える大きさの大仏がありました。徳川家康が豊臣家の財産を減らす意図で建造を勧めたものです。
地震で倒壊して現存しませんが、方広寺にはその大仏殿の跡地は残っています。

1023_20141207105744b12.jpg



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


安土城跡をさらに丹念に

安土城の天守跡へ続く石段を登っていくと道の両脇に有名な武将の屋敷跡(あくまで伝承)が見られます。
写真は豊臣秀吉の屋敷跡と伝えられている場所ですが、ほかにも徳川家康前田利家の屋敷跡もあります。

3030.jpg

さらに登っていくと織田信長の本廟があります。

3040.jpg

また石段のいたる場所で石仏単なる石段の石として使用されています。
理由は、単純に石が足りずに転用したという説織田信長の神仏をも恐れぬ意志を世に知らしめたという説など様々です。

3010.jpg

また仏足石も置かれています。本来、仏足石は釈迦の足跡を刻んだもので信仰の対象とされるものです。
この仏足石安土城築城時に石垣のひとつとして使用されていたという話です。

ただこれが事実ならこの仏足石は日本で二番目に古いものとなり、疑問視する声もあります。

3020.jpg

このように安土山には歴史上価値のある史跡や謎めいたものがいっぱいあります。
単に天守跡まで往復するだけでなく、そのあたりを事前学習して行くとさらにおもしろいと思います。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


400年前の初代大坂城石垣が!

豊臣秀吉が築いた初代「大坂城」は、1615年の大坂夏の陣で落城後、徳川幕府が土を盛って埋め、その上に新しい城が築かれました。
1026e.jpg

ちなみに現在の大阪城1931年に復元されたものです。

1022i.jpg

秀吉時代の石垣は、1959年の調査で本丸地下から一部が発見され、さらに84年の調査で本丸の別の場所で大規模な石垣が見つかっています。
地下に眠る豊臣秀吉時代の石垣を発掘・公開するための資金を募るため「太閤なにわの夢募金」 というプロジェクトがあります。

IMG1_20140309132601fa4.jpg

この3月7~9日の3日間、84年の調査後に埋め戻した石垣を再び発掘した石垣が公開されました。
この石垣は今の大阪城と違い、野面積みといわれる自然石をそのまま積み上げた石垣です。

1007q.jpg

大坂夏の陣から400年となる2015年にはこの石垣を公開する施設をオープンする予定だそうです。
たぶん城好きのみならず、関西の多くの人たちが心待ちにしていると思います。

1021e.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース