ジャンプ台は絶景ポイント

前回紹介した札幌大倉山ジャンプ台です。リフトで一番上まで来ました。
IMG_10608.jpg

そこには展望ラウンジがあり、大通公園札幌ドーム北海道大学などたくさんのランドマークが見られます。
IMG_10612.jpg

ジャンプ台のスタート地点と着地点の標高差は130mほどですが、そもそもここが山なのでスタート地点の標高は300mを超えます。
IMG_10614_20180812211945687.jpg

その名も「大倉山展望台」というだけあってなかなかの眺望です。
IMG_10610.jpg

藻岩山からの眺望に比べると視野角は狭いですが、負けず劣らずです。夜景もきれいでしょうね。




にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

スポンサーサイト



夜景を待つ人

札幌藻岩山の山頂に着いたのは午後7時半頃。夏でしたのでまだ明るい時間です。
それでも展望台には暗くなるのを待つ人でいっぱいです。
2016.6D (1503)

流行りの自撮り棒撮影する人もいます。
2016.6D (1507)

プロ写真屋さんもいて撮影を呼びかけますが、自分たちで撮る人が多いのでなかなか依頼する人はいないようです。
2016.6D (1525)

そうこうしているうちにだんだん暗くなってきました。



にほんブログ村


にほんブログ村

人気ブログランキングへ





藻岩山への交通

札幌藻岩山に公共の交通手段で行くときはまず市電で「ロープウェイ下」まで行きます。
そこからロープウェイの山麓駅まで徒歩10分ほどですが、坂道ですので無料シャトルバスに乗るのもありです。
2.2016.S120 (1269)

そこからロープウェイに乗ります。
2011年の藻岩山関連施設のリニューアルに伴い、ロープウェイのゴンドラも最新型へ変更されました。
定員66名山麓駅から中腹駅まで5分で上がります。
2.2016.S120 (1270)

中腹駅に着いたら今度は「もーりすカー」に乗り換えます。
このケーブルカーはスイス製の森林体験型の輸送システムで、駆動方式が世界初らしいです。
2.2016.S120 (1275)

昔に来たときはここはシャトルバスが出ていましたが、今はこの「もーりすカー」が活躍しています。
山頂駅まで約1分40秒で到着します。
2016.6D (1496)

そして藻岩山山頂に到着します。
2.2016.S120 (1277)

まだまだ明るく「夜景」までにはもうしばらく時間がかかりそうでした。



にほんブログ村


にほんブログ村

人気ブログランキングへ





藻岩山からの夜景・・のはずでした

夏に札幌に滞在した時、天気がよかったので、藻岩山からの夜景を見ようと上がってみました。
上の方へ行くにつれてモヤが濃くなり、山頂の展望台に着くと真っ白!

1205d.jpg

「探してみよう!」と名所を記した案内板も何とも虚しく・・

1315a.jpg

まさしく心眼で「札幌ドーム」を探したのでした。

1317a.jpg


にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


札幌・藻岩山の夜景もいいよね~

どうしても函館の夜景が全国区ですが、札幌藻岩山夜景もすばらしい!
札幌中心部から市電とロープウェイですぐいけますしね~

ちなみにアイヌ語で「モイワ」は「小さい山」のことで、そもそもこれは隣りの標高225mの円山を指していたそうです。それを和人が間違ったそうです。

藻岩山はアイヌ語で「インカルシペ」で、これは「いつも眺める所」という意味だそうです。
昔の人もここで眺望を楽しんでいたのですね~


ここで夜景を見ながらの大晦日もいいでしょうね~(寒い?)
moiwayamayakei_convert_20081222062455.jpg
いつまで続くかなと思いつつ今年の9月に始めたブログも最初の越年です(最初で最後!?)
みなさん、よいお年をお迎えください!
これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース