世界遺産から外された

下の写真は大阪藤井寺市西名阪自動車道の高架下の写真です。土が盛られています。
古市古墳 (1021)

しかもこの盛土は高架下の道にはみ出していて、そのためにわざわざ道が曲がっています。
古市古墳 (1025)

実はこれは赤面山古墳という5世紀前半に作られた方墳です。
言われないと絶対に気が付かない古墳です。というか、よくこれが古墳だとわかりましたね。
古市古墳 (1026)

周囲は金網で囲まれていて登ったりすることはできません。
高架下の部分は日光が当たりませんので草や木も生えず盛土のような状態で保存されています。
古市古墳 (1023)

この古墳があることで道を曲げたり橋脚を減らしたりしているわけで、よくそこまで手間と費用をかけて保存することにしたと感心します。ただ世界遺産に認定された古市古墳群の中にありながら環境の悪さから、今回の世界遺産からは外されました・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


スポンサーサイト



古墳に行きたい?

先日、大阪百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産への登録が勧告されrることになりました。
このうち古市古墳群では26基が登録勧告されました。その一部をご紹介します。

大阪藤井寺市にある鍋塚古墳です。仲津山古墳の培塚だといわれています。
培塚というのは大型古墳の周りにある小さな古墳で、大型古墳の埋葬者の親族や副葬品を埋蔵するために作られました。
古市古墳 (2001)

そのすぐ近くにある八島塚古墳です。同じく仲津山古墳の培塚です。
この古墳からは大小2つの修羅付属のテコ棒が出土し話題になりました。ちなみに修羅とは巨石を運ぶ道具です。周辺には巨大な古墳がたくさんありますのでその造営に使われたと考えられています。
古市古墳 (1008)

培塚と違い仲津山古墳は大きすぎて近くで見てもその全容がわかりません。墳丘墓の長さは290mあり国内第9位の大きさです。下の写真は直径170m高さ26mの後円部の一部です。
古市古墳 (1003)

多くの古墳は宮内庁が管理しており立ち入ることができません。整備もされていませんので木々が生い茂り全体の姿がわかりません。折れた木々もそのまま放置されています。
古市古墳 (1006)

ちなみに仲津山古墳の前にある古室山古墳全長150mの大きな古墳ですが中に入れます。なので自治体で手入れされており墳丘の様子もよくわかります。下の写真は前方後円墳の真ん中のくびれ部分から後円の墳丘を見たところです。
古市古墳 (2019)

文化的価値があるから登録されるのは理解できますが、それが観光客(とくにインバウンド)誘致につながると思って大喜びしている人たちをみると疑問に思わざるをえません。絶景もなく全容も確認できないような古墳に遠方からわざわざ行きたいと思うでしょうかねえ・・


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村


人気ブログランキング


道明寺天満宮

大阪藤井寺市にある道明寺天満宮に行ってきました。近鉄道明寺から歩いて3分で到着です。

1051f.jpg

天暦元年(947)の創建で、学問の神・菅原道真公を祭っています。天満宮といえば、もっぱら関西では北野天満宮大阪天満宮が有名ですが。

1007g.jpg

さざれ石」は、年とともに成長し、岩となると信じられている石です。全国各地にありますが、ここの「さざれ石」は河内長野市から平成の御大典記念として移されたものだそうです。

1008h_20140302152227daf.jpg

菅原道真公が梅を愛したことから、どこの天満宮も梅の名所です。この道明寺天満宮も梅が見事です。

1036j.jpg

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 北海道情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村

人気ブログランキングへ


これまでの訪問者数
FC2ブログランキング
にほんブログ村ランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ
にほんブログ村 旅行ブログ 北海道旅行へ
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 北海道情報へ

人気ブログランキング
★ランキング参加中★ クリックしてね~
リンク

このブログをリンクに追加する
応援

松原一彦立体造形作品


名寄 北の天文字焼き


札幌レンタリース